夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ビンズイ

2019年04月24日 09時10分46秒 |     セキレイ科

真冬は平地の松林などで見られるビンズイ。

暖かくなって丘の上に移動してきた様です。夏鳥も来ましたが、漂鳥も移動していますね。

 

 

 

枝を移動して、

 

 

羽繕い

 

 

もう一羽飛んできました。番でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

この直後ヒヨドリが飛んで来てビンズイは飛んで行ってしまいました。

 

 

 ウラル山脈以東のシベリア・ロシア極東・千島・サハリン・朝鮮半島・ヒマラヤで繁殖し、インドから東南アジア・フィリピン・台湾・日本で越冬する。

日本では四国以北で繁殖。冬は暖地へ移動する。

 

TL14~15.5㎝

 


アカハラ

2019年04月23日 13時49分51秒 | シロハラ・アカハラ・マミチャジナイ

真冬は、時々地面近くを飛んで逃げる姿を目撃するアカハラ。

先日は、木の上で、大きな声で数か所鳥が鳴いていたので、その方角を見てみると必ずアカハラがいました。

鳴いたり飛びまわったり。

 

このアカハラは、顔が黒っぽいのでオオアカハラかもしれませんがよく分かりません。

 

 

数羽集まってこれほど鳴いて落ち着きがないのは渡去直前だからでしょうか。

 

 

 

アカハラ 

TL23.5㎝

サハリン・南千島で繁殖し、台湾・中国南部・フィリピンで越冬する。

日本では本州中部以北で繁殖し、本州中部以南で越冬。

 

野外で区別可能な亜種

本種は2亜種に分けられ、日本では両亜種とも記録がある。本州中部以北で繁殖するのは亜種アカハラT.c.chrysolaus。

冬季には亜種アカハラのほか、南千島で繁殖する亜種オオアカハラT.c.oriiが渡来する。

 


アトリ

2019年04月20日 08時00分08秒 |     アトリ科

 

葉桜になり、満開の時とは違う美しさ。

グリーンとピンクが、とても綺麗です。それから青空のブルーも。

♂のアトリが、桜の木についている虫を捕食していました。

 

アトリは、群ではなく、ここの場所には、2,3羽でいるようです。

 

 

 

虫を幹で叩いて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スカンジナビアからカムチャッカ・サハリンにかけての亜寒帯で繁殖し、北アフリカ・ヨーロッパから小アジア・中央アジア・ロシア沿岸地方・朝鮮半島・中国で越冬する。

日本には冬鳥として全国に渡来する。

渡来数の多い年には数十万羽の大群となることがある。

TL16㎝  WS25㎝


コチドリ

2019年04月19日 09時37分07秒 | チドリ目         ・・・・・チドリ科

里山で。

田植え前の田園にコチドリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北半球の亜寒帯・温帯・熱帯・及びニューギニアで繁殖し、アフリカからインド・東南アジアで越冬する。

日本では、九州以北で繁殖する。本州中部以北では夏鳥、それ以南では越冬する個体もいる。

南西諸島では冬鳥。

TL14~17㎝

WS42~48㎝