夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

アオサギ

2017年05月14日 09時08分40秒 |      サギ科
山口では良く見かけたアオサギ


こちらで久しぶりに見ました!




もう一度




魚ゲット!




ゴクリ




所変われば品変わるで比較的見やすい鳥も変わりました~。

ゴールデンウィークは山の方へ出かけましたが、ほぼ一年ぶりにキビタキの声を聞けました。しかし姿は一度もみつけられず残念でした。

メダイチドリ

2017年05月12日 08時17分59秒 | チドリ目         ・・・・・チドリ科
遠かったですが、メダイチドリも結構多く見られました。
この鳥もほぼ初めて見る鳥です。





パミール・チベット・カムチャッカ・チュコト半島で繁殖し、アフリカ東部・インド・東南アジア・オーストラリア・ニュージーランドで越冬する。
日本では北海道から南西諸島まで旅鳥として春と秋に通過していく。関東以西では一部越冬する個体もいる。


TL19~21㎝
WS45~58㎝





単体でいた個体。メダイチドリにしては大きかったです。   

帰って図鑑を見るとオオメダイチドリかも??と思いましたが分かりません。





(オオメダイチドリTL22~25㎝参考まで)




トウネン

2017年05月11日 08時48分51秒 | シギ科

遠かったのですが、トウネンがいました。

「トウネン」であっているかな?

お初の鳥です。





































色々なシギチが日本を通過するのですね。




シベリア北部のタイミル半島・レナ川河口・ベーリング海沿岸・アラスカ北西部で繁殖し、東南アジア・オーストラリア・ニュージーランドで越冬。
日本には春と秋に飛来し、九州以南では越冬するものもいる。

TL13~16㎝
WS29~33㎝


キアシシギ

2017年05月10日 08時22分40秒 | シギ科
キアシシギも見られました。
盛んに採食していました。








魚をゲット






















シベリア北東部で繁殖し、東南アジア・ニューギニア・オーストラリアで越冬。
日本には旅鳥として春と秋に渡来。
南西諸島では越冬するものもいる。


TL23~27㎝
WS60~65㎝