夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ハマシギ・ダイゼン

2020年01月30日 15時45分46秒 | 鳥2種以上
こちらは、1月とは思えぬぽかぽか陽気です。
こんな陽気に野鳥も戸惑っているかもしれませんね。

さて、海岸にはハマシギ数羽とダイゼンが1羽いたのでパチリ。






反逆光ですが、波はキラキラしています。
シギチも波打ち際でのんびりとしている様子でした。









ダイゼン
ユーラシア北部・北アメリカ北部で繁殖し、ヨーロッパ・アフリカ・インド・東南アジア・オーストラリア・南北アメリカの海岸で越冬。
日本では旅鳥として春と秋に見られるほか、本州中部以南では越冬する個体もいる。
TL27~31㎝
WS71~83㎝


ハマシギ
  ユーラシアおよび北アメリカの北極海沿岸で繁殖し、中国南部・中東・地中海沿岸・北アメリカ東および西海岸で越冬。
日本には旅鳥または冬鳥として飛来。本州以南では多数が越冬する。
TL16~22㎝
 WS28~45㎝
 

カンムリカイツブリ

2020年01月26日 08時38分21秒 | カンムリ、ハジロ、ミミ、アカエリカイツブリ
カンムリカイツブリ、水草のびっしり生えている池にもいました。

こういう場所では初めてみました。







盛んに潜水していましたがどんな魚がいるのでしょう。(大きな鯉はいるようですが。)





ちょっと近すぎました!













ユーラシア大陸中部・アフリカ・オーストラリア・ニュージーランドに分布。冬季は少し南下するものもいる。日本では青森県と石川県、琵琶湖で繁殖が記録されているが、
ほとんどは冬鳥として九州以北に渡来する。

TL 46~61cm
WS 85~90cm

ウミアイサ

2020年01月24日 07時21分36秒 |    ウミアイサ・カワアイサ
海岸でウミアイサの群れを見つけました。

最初は静かに泳いでいましたが、暫く観察していると急にバタバタと飛び始めました。
(見ている私に気付いて飛び去るのかと思いましたが)


水面を走っては潜り、走っては潜りを繰り返しています。


比較的砂浜の近くなので、小魚の群れが来たのだと思います。


それまでぷかぷかと浮かんでいた3羽のユリカモメも激しく鳴きながら参戦です。





水面はちょっとした水しぶきの嵐。















ウミアイサの群れは♂♀合わせて15羽位の群れ。


私のカメラでは遠く、しかも逆光でしたが、様子が面白かったので沢山撮ってしまいました。大きな魚は捕えた様子はないので、やはり小魚の漁だったのでしょう。


こちらは、比較的近かったウミアイサです。



以上
最後までご覧くださり有難うございました。


ユーラシア大陸北部・イギリス北部・グリーンランド・北アメリカ北部で繁殖し、ヨーロッパ・中国東部・北アメリカ西海岸および東海岸で越冬。
日本には冬鳥として九州以北に渡来する。


TL52~58㎝
WS80~86㎝



ヒクイナ

2020年01月21日 07時51分09秒 |      ヒクイナ・クイナ
 
バンを撮っていると枯れた葦の根元に動くものがありました。
双眼鏡で見てみるとヒクイナでした。
思いがけず初撮りとなりました♪
 
西日本の端では6月頃田んぼで見た事のある
鳥です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光の具合が悪かったのですが、足は後方から光が当たって赤色がより鮮やかに見えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
インドから東南アジア・中国・朝鮮半島にかけて分布。
北に分布するものは冬は南下する。日本では2亜種が分布し、
亜種ヒクイナP.f.erythrothoraxは、おもに夏鳥として北海道から九州にかけて渡来、本州中部以南では越冬するものもいる。
南西諸島には亜種リュウキュウヒクイナP.f.phaeopygaが留鳥として分布。ただし、この亜種は羽色がいくぶん濃い程度で、亜種ヒクイナとの区別は難しい。
 
TL21~23㎝
WS37㎝
 
 

バン

2020年01月20日 07時20分30秒 | クイナ科 オオバン・バン
池の周りを歩いているとバンが水草の上を歩きながら採餌していたのでそっと撮りました。


額板や嘴基部や足の色も鮮やかではないので冬羽。
(若鳥は頭から胸、腹などは茶色で嘴の黄色の部分も少しくすんだ色をしています。)






バンはオオバンと違い足に弁膜(水掻き)がありませんが、



上手に泳ぎますよね?






何時もちらりとしかみられなかったバンも
今日はよく見られました。


ユーラシア・アフリカ・北アメリカ・南アメリカそれぞれの温帯から熱帯域にかけて広く分布。
日本では北海道から南西諸島で繁殖。関東以北では夏鳥、それ以南では留鳥。

TL30~38㎝
WS50~55㎝