夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ヒシクイ

2023年03月15日 10時09分47秒 |     マガン・ヒシクイ
ホームセンターで一昨年買った小さな鉢の沈丁花が2回鉢を植え替えたら予想外に大きくなり今年も咲きました。良い香りが漂っています。
移植を嫌うと聞いていましたが、鉢植えの植え替えなら大丈夫みたいですね。
(今朝スマホで撮りました。)

                                 


野鳥の方は、今期、ヒシクイも見ることが出来ました。
遠い田園に9羽写っていますが、この時は10羽いました。


近寄って脅かすのは可哀想なので、遠くからです。
この後は、田園で寝始めて、動きがありませんでした。

ヒシクイは、見たことがなかったので、初見、初撮りとなりました。
無事に北に帰ってまた来季ここに来てほしいです。

ユーラシア大陸北部で繁殖し、ヨーロッパ中部および南部・中央アジア・朝鮮半島・中国の黄河および揚子江流域で越冬。
日本には冬鳥として本州以北に渡来する。3亜種の記録があり、亜種オオヒシクイA.f.middendorffiiはサハリン・北海道経由か千島・北海道東部経由で主に日本海沿いに琵琶湖まで南下。亜種ヒシクイA.f.serrirostrisはカムチャッカ・北海道東部経由で宮城県北部まで飛来する。亜種ヒメヒシクイA.f.curtusはまれに記録されるだけ。

今日も最後まで見て下さり有難うございます
m(_ _)m

マガン飛翔

2020年02月04日 10時21分18秒 |     マガン・ヒシクイ
ハクチョウの飛来地のマガンです。

マガンとコハクチョウ 田園の上を時々飛んでいました。










朝日の方角に向かって





上空を旋回してくれました。










着水直前は半逆光に。



ユーラシアと北アメリカおよびグリーンランドの極北部で繁殖し、ヨーロッパ中部
・中国・朝鮮半島・北アメリカ中部および南部に渡って越冬。
日本では亜種マガンA.a.frontalisが北海道を通過して本州で越冬する他、体が大きく羽色がより濃い亜種オオマガンA.a.gambelliがまれに記録される。


TL65㎝~86㎝
WS135㎝~165㎝



マガン

2020年01月18日 08時35分22秒 |     マガン・ヒシクイ

先日は、遠かったのですが、
初めて「マガン」を見ることが出来ました。
初見初撮りは嬉しいです♪


飛翔   

コハクチョウとマガン(真ん中がマガン)



水の中にいると良く見えない腹部の黒斑が見えました。


一緒に飛んでいるコハクチョウと比べると大分小さいのですね。







ユーラシアと北アメリカおよびグリーンランドの極北部で繁殖し、ヨーロッパ中部
・中国・朝鮮半島・北アメリカ中部および南部に渡って越冬。
日本では亜種マガンA.a.frontalisが北海道を通過して本州で越冬する他、体が大きく羽色がより濃い亜種オオマガンA.a.gambelliがまれに記録される。

TL65㎝~86㎝
WS135㎝~165㎝