夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ノスリ

2021年11月30日 10時33分28秒 |        ノスリ
寒くなり、ノスリもよく見かけるようになりました。
 
農耕地でバッタのようなものを食べていましたが、少し近付きすぎたのか、飛ばれてしまいました。
 
 
 
 
 
 
こちらは、別の場所で人工物にとまる2羽のノスリ
 
 
 
下から見上げているのでこんな形に・・・。この後飛び立ちました。
以上です。
 
ユーラシアに分布し、北方のものは冬季アフリカ・南アジアへ渡る。
日本では北海道・本州・四国で・繁殖するほか、全国に冬鳥として渡来する。

野外で区別可能な亜種
日本では3亜種の記録がある。全国で普通に見られるのは亜種ノスリB.b.japonicus

亜種オガサワラノスリB.b.toyosimaiは亜種ノスリに比べ小さく淡色で体下面の褐色斑は小さい傾向がある。小笠原群島に留鳥として分布する。

亜種ダイトウノスリB.b.osiroiB.b.osiroiは、大東諸島に留鳥として分布されるとしてきたが、近年記録がなく、生育状況は不明。

TL♂50~53㎝ ♀53~60㎝
WS122~137㎝  トビより小さい
 
最後まで見ていただいて、有難うございました。

ノスリ

2020年12月15日 07時10分28秒 |        ノスリ

久しぶりの電柱止まりのノスリ













旋回して・・・。


しっかりこちらを見ていますね。






















ユーラシアに分布し、北方のものは冬季アフリカ・南アジアへ渡る。
日本では北海道・本州・四国で・繁殖するほか、全国に冬鳥として渡来する。

野外で区別可能な亜種
日本では3亜種の記録がある。全国で普通に見られるのは亜種ノスリB.b.japonicus

亜種オガサワラノスリB.b.toyosimaiは亜種ノスリに比べ小さく淡色で体下面の褐色斑は小さい傾向がある。小笠原群島に留鳥として分布する。

亜種ダイトウノスリB.b.osiroiB.b.osiroiは、大東諸島に留鳥として分布されるとしてきたが、近年記録がなく、生育状況は不明。

TL♂50~53㎝ ♀53~60㎝
WS122~137㎝  トビより小さい

最後まで見ていただいて、有難うございました。



ノスリ

2020年06月07日 09時49分15秒 |        ノスリ
久しぶりに田園地帯に行ってみると、猛禽らしき声が盛んに聞こえました。
探してみると遠くの電柱にノスリがいて声の主の様です。
この周辺では冬に渡ってくるノスリが多いように思いますが、渡らないものも少数いるのですね。

暫く見ていると少し近くの杉の木に飛んできました。








飛びながらも鳴いている。











繁殖期特有の鳴き方なのかな?






この後も遠い杉の上に飛んで行って鳴いていました。


ユーラシアに分布し、北方のものは冬季アフリカ・南アジアへ渡る。
日本では北海道・本州・四国で・繁殖するほか、全国に冬鳥として渡来する。
 
 
野外で区別可能な亜種
日本では3亜種の記録がある。全国で普通に見られるのは亜種ノスリB.b.japonicus

亜種オガサワラノスリB.b.toyosimaiは亜種ノスリに比べ小さく淡色で体下面の褐色斑は小さい傾向がある。小笠原群島に留鳥として分布する。

亜種ダイトウノスリB.b.osiroiB.b.osiroiは、大東諸島に留鳥として分布されるとしてきたが、近年記録がなく、生育状況は不明。
 

















ノスリ

2019年02月07日 08時11分50秒 |        ノスリ

ノスリも見ることが出来ました。

 

 

 

旋回して少しだけ近付き、飛んで行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユーラシアに分布し、北方のものは冬季アフリカ・南アジアへ渡る。

日本では北海道・本州・四国で・繁殖するほか、全国に冬鳥として渡来する。

 

 

野外で区別可能な亜種

日本では3亜種の記録がある。全国で普通に見られるのは亜種ノスリB.b.japonicus。

亜種オガサワラノスリB.b.toyosimaiは亜種ノスリに比べ小さく淡色で体下面の褐色斑は小さい傾向がある。小笠原群島に留鳥として分布する。

亜種ダイトウノスリB.b.osiroiB.b.osiroiは、大東諸島に留鳥として分布されるとしてきたが、近年記録がなく、生育状況は不明。