夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ハシビロガモ

2020年02月16日 09時40分10秒 |     ハシビロガモ











ユーラシア大陸北部・北アメリカ北部で繁殖。冬季は南ヨーローッパ・北アフリカ・インド・東南アジア・中国南部・北アメリカ南部で越冬。
日本では少数が北海道で繁殖するが、大部分は冬鳥として飛来し、全国で広く越冬。

TL43~56㎝
WS70~85㎝


我が家のペットの犬が去年のお盆頃に立てなくなって寝たきりでしたが、とうとう亡くなりました。17才で痴呆はありましたが、他は悪い所もなく大往生でした。
ブログは、暫くお休みします。
再開したさいには、また宜しくお願いいたします。


ルリビタキ

2020年02月14日 08時14分12秒 |      ルリビタキ
引っ越しに伴い、近くに野鳥が見られそうな場所を見つけては、時間のある時に散策しています。

近くの林で思いがけずルリビタキに出会えました。













フィンランドからウラル山脈以東のシベリア南部・カムチャツカ・コマンドル諸島・サハリン・千島・中国中部・ヒマラヤからアフガニスタンで繁殖、北方のものは、冬季インド西部・中国南部・インドシナに渡る。
日本では、北海道本州・四国で繁殖し、本州南部以南で越冬する。
 
TL14㎝



青い鳥(イソヒヨドリ)

2020年02月13日 10時31分31秒 |      イソヒヨドリ
海岸の岩場にイソヒヨドリがいたので遠かったのですが、しばらく観察しました。



岩場の下まで降りていきます。


上手に波に当たらないように何かを食べていました。
まるで川で餌を獲っているカワガラスの様でした。









食べるとまた岩場の上の方でしばらく休み、また降りては岩場の生物?を食べていました。

















後趾の爪も以外に長くてしっかりしています。
岩場や絶壁を登り下りするのに適しているようです。


もう少し近くだと良かったのですが、磯で採餌している姿は見たことがなかったので面白かったです。



ヨーロッパ南部から日本に至るユーラシアで繁殖し冬季はアフリカ・アラビア半島・インドから東南アジアへ渡る。
日本では、亜種イソヒヨドリM.s.philippensisが全国に留鳥として分布し、北海道のものは冬季は南下する。
亜種アオハライソヒヨドリM.s.pandooは迷鳥としてトカラ列島中之島・与那国等で記録がある。

TL25.5㎝











小さい池の周り散策(バンなど)

2020年02月06日 08時48分18秒 | クイナ科 オオバン・バン

池の周りを散策しました。

特に珍しいものはいませんでしたが、比較的近かったものだけ撮りました。

バンは池の上に上がっていました。
冬羽のバンです。(ここではバンが繁殖しています。)





こちらは一緒にいた若鳥 
全体に茶色っぽいです。
成鳥になると頭、胸、腹は黒くなります。
若鳥は嘴も茶色、先の黄色い部分は成鳥冬羽よりもくすんだ色をしています。
(上の写真と見比べてみて下さいね。)



アオサギ
小魚を飲み込んだ直後。





少し小高い公園で。 ノスリ