夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

コゲラ

2023年01月04日 06時19分56秒 | キツツキ目キツツキ科
コゲラが近くに来たので、久しぶりに撮りました。

♂の後頭にある赤斑もチラリ。本当は両脇にありますが、片方だけ見えました。

拡大



何だか嘴が長いな~と思ったら、


木の穴に舌をを差し入れて何か舐めとっていました。
嘴と一体に見えて画像は少しわかりにくいですが。

最後の1枚、枝の影が入ってしまいましたが、上を見上げる表情が可愛かったのでアップします。

ロシア南東部・サハリン・朝鮮半島北部・中国東北部に分布。
日本では留鳥として北海道から九州と南西諸島・伊豆諸島に分布する。
TL15㎝
最後までご覧いただき有難うございます。



アリスイ

2021年04月06日 05時39分45秒 | キツツキ目キツツキ科
ウグイスを撮ったフィールドで初見の鳥を見かけました。

アオジがよく飛び出して木に止まる場所なので、アオジにしては、腹ばいのような体勢だと思ったのですが、双眼鏡で見るとアリスイでした。


アリスイは周辺の枝を何度か移動しましたが、木々の間から見えた時に撮った証拠写真
です。



後姿は撮れませんでしたが、背の端の黒褐色の太い斑が、少しだけ写っていました。

あっという間に下方に降りたようで見えなくなりましたが、今まで見たことのない鳥がみられてやはり嬉しかったです。

ヨーロッパからオホーツク沿岸・ロシア沿岸地方・中国北部・アフリカ北部・ヒマラヤで繁殖し、アフリカ中部・インド・マレー半島・インドシナ・中国南部で越冬する。
日本では北海道・東北の一部で夏鳥として繁殖するほか、冬鳥として全国に渡来する。

TL17~18㎝
モズより小さい

最後まで見ていただき有難うございました。



桜にコゲラ

2021年04月01日 05時47分11秒 | キツツキ目キツツキ科

桜の木に来るコゲラ、小さな虫を食べていました。
















雨上がりの朝日は気持ちが良かったのでしょう♪
こちらは、公園の木でじっとしていたコゲラです。



ロシア南東部・サハリン・朝鮮半島北部・中国東北部に分布。
日本では留鳥として北海道から九州と南西諸島・伊豆諸島に分布する。
TL15㎝

最後までご覧いただき有難うございます。


コゲラ

2020年11月12日 05時20分27秒 | キツツキ目キツツキ科
ハイタカが飛んだ後にしばらくしてやってきたのはコゲラ・エナガ・メジロ
・シジュウカラの混群だけでした。


その中のコゲラ

















時々細い枝にこのようにとまるので、そういう時は別の鳥かと思います。
遠くから見たらアリスイかと思いましたよ。





ロシア南東部・サハリン・朝鮮半島北部・中国東北部に分布。
日本では留鳥として北海道から九州と南西諸島・伊豆諸島に分布する。
TL15㎝

コゲラ

2019年03月06日 09時50分20秒 | キツツキ目キツツキ科

久しぶりにコゲラを撮影しました。

夕日が当たって少しセピアがかったような色合い。

 

撮っている時は気付かなかったけれど、桜の木についているカマキリの卵を食べていました。

カマキリには気の毒ですが、野鳥にとっては、貴重なたんぱく源なのでしょうね。

 

瞬幕を閉じています。

 

 

心なしかお腹がぷっくり太っているようなコゲラでした。

 

ロシア南東部・サハリン・朝鮮半島北部・中国東北部に分布。

日本では留鳥として北海道から九州と南西諸島・伊豆諸島に分布する。

TL15㎝