夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

メダイチドリ

2021年10月29日 05時54分05秒 | チドリ目         ・・・・・チドリ科
メダイチドリの水浴び後です。

本当は、見たい鳥がいたのですが、見当たらないのでこの後帰りました。















着地が結構綺麗でしたよ。10点満点!  体操じゃないですね!(^^)!


パミール・チベット・カムチャッカ・チュコト半島で繁殖し、アフリカ東部・インド・東南アジア・オーストラリア・ニュージーランドで越冬する。
日本では、北海道から南西諸島まで旅鳥として春と秋に通過していく。関東以西では一部越冬する個体もいる。
TL19~21㎝

最後までご覧いただき有難うございました。




メダイチドリ

2021年10月27日 06時13分33秒 | チドリ目         ・・・・・チドリ科

もうそろそろ帰ろうかという時にクリリ、クリリと鳴いてメダイチドリの小群が遠くに飛んで来たのが見えました。この日は初めてだったので、遠くても撮ってきました。

その中の1羽が水浴びを始めたので暫し観察です。

遠すぎてはっきりしませんが、幼鳥のようです。


あ、こっち見てますね。気付かれた?ジーっと見ていましたが、

私の方も動かないので大丈夫だったみたいです。

お風呂に浸かっているような時もありました。(笑)

右から何かが・・・。


現れたのはハマシギでした。



予想通り、お互い我関せず。










この後も良く飛び跳ねていたので、続くかも( ^ω^)・・・。


パミール・チベット・カムチャッカ・チュコト半島で繁殖し、アフリカ東部・インド・東南アジア・オーストラリア・ニュージーランドで越冬する。
日本では、北海道から南西諸島まで旅鳥として春と秋に通過していく。関東以西では一部越冬する個体もいる。

TL19~21㎝


最後までご覧いただき有難うございました。




ミヤコドリ

2021年10月25日 08時42分28秒 | ミヤコドリ科ミヤコドリ
前回干潟に行った時は、タイミングが悪くて見られなかったミヤコドリです。

ニンジンのようなオレンジの嘴。ピンク色の足。趾は3本。


砂浜や


浅瀬に嘴を差し込みながら、ちょこまかと歩いて餌を探していました。

眼も赤いですねぇ~。






海の上を飛ぶときは逆光になってしまいましたが、
雰囲気だけでも・・・。



ヨーロッパ・カムチャッカ半島・東アジア北部で繁殖し、アフリカ・中東・南アジア・中国南部で越冬。
日本では数の少ない冬鳥として北海道から南西諸島まで記録がある。九州北部や東京湾では毎年飛来する場所もある。
TL40~47.5㎝
WS80~86㎝

最後までご覧いただき有難うございました。

ハマシギ

2021年10月24日 10時40分07秒 | シギ科

干潟で見られたシギ続きです。
今日は、ハマシギです。
風が強かったので羽が少し捲れたり、乱れていました。



別個体







前回干潟で見られたハマシギは、もう少し夏羽の残る個体達でした。
ご興味のある方は見てみてくださいね。

ユーラシアおよび北アメリカの北極海沿岸で繁殖し、中国南部・中東・地中海沿岸・北アメリカ東および西海岸で越冬。
日本には旅鳥または冬鳥として飛来。本州以南では多数が越冬する。
TL16~22㎝
WS28~45㎝

最後までご覧いただき有難うございました。



ミユビシギ

2021年10月21日 07時13分12秒 | シギ科
干潟で見られたシギです。
ミユビシギ幼羽→第一回冬羽でしょうか?






ユーラシアおよび北アメリカの北極海沿岸で繁殖し、中国南部・中東・地中海沿岸・北アメリカ東および西海岸で越冬。
日本には旅鳥または冬鳥として飛来。本州以南では多数が越冬する
TL16~22㎝   WS28~45㎝

干潟のシギばかりが続きますが、今日もお付き合い頂いて有り難うございます。