夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ゴイサギ

2020年05月26日 09時10分46秒 |      サギ科
夜行性なので、採餌している様子をあまり見ることはないゴイサギ。

この日は、早朝の田園で盛んに採餌していました。









じっと見ているとじわじわと近付いてきましたが、気付いた様子。







餌が豊富の様で同じ場所にすぐに戻ってきてまた採餌。






















ユーラシア大陸の温熱帯区・サハラ以南のアフリカ・インドネシア・カナダ南部以南の南北アメリカに分布。
日本では本州・四国・九州で繁殖。留鳥のものと、冬季南下するものとがいる。
南西諸島では冬鳥。北海道でも記録されることがある。

TL58~65㎝
WS105~112㎝

キビタキ

2020年05月15日 07時31分19秒 |      キビタキ
近くの林を早朝通ると、キビタキのさえずりが聞こえたので何度かカメラを持って行ってみました。

やはり、いました。
良い高さの枝に一瞬止まったのでラッキーと帰って確認してみると、殆どがブレブレでした😅
薄暗かったので仕方ないかな?







思いがけず近くで見られるなんて、楽しみが増えました。




中国北東部サハリン・南千島で繁殖し、冬季は中国南部・インドシナ・マレー半島・ボルネオ・フィリピンへ渡る。
3亜種が知られ、日本では亜種キビタキF.n.narcissinaが夏鳥として九州以北に渡来し、繁殖するほか、
亜種リュウキュウヒタキF.n.owstoniが南西諸島に留鳥として分布する。
TL13.5㎝
 

チュウサギ

2020年05月12日 16時08分42秒 |      サギ科
田園では夏鳥のチュウサギが見られるようになりました。

目が赤くなっている個体。





別個体















朝鮮半島から中国・東南アジア・インド・オーストラリア・アフリカに分布。
日本には、夏鳥として渡来し、本州・四国・九州・佐渡で繁殖。九州南部から南西諸島では越冬する個体もいる。
 
TL65~72㎝
WS105~115㎝