夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

リビングストンエボシドリ(動物園の鳥)

2023年04月30日 07時14分22秒 | 日記

動物園で撮影した鳥です。



舞台メイクのよう。カンムリの装飾も。
飛ぶと真っ赤な羽が見えますが、上手く撮れませんでした。









園内は、アオジが囀っていました。
植え込みに隠れました。ついつい野鳥も撮ってしまいます。

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。


アオサギ

2023年04月29日 16時08分51秒 |      サギ科
3月撮影の写真の中からです。
アオサギ
この日は日差しが強く日光浴をしていました。
いつ見てもこの姿は変わっているなと思います。

飛んでいる姿もよく見るので撮ってみました。

目先は薄紫になってはいませんが、嘴元は婚姻色のオレンジ色の個体。


別個体  若鳥か冬羽の個体

帰宅後確認すると目の所に影がありました。
尖っているので目の傍のへこみの影とは違ってどうやら目玉の影みたいです。アオサギを観察していると、他の鳥達よりも目が出ているように見える時があるとは思っていましたが、こんなにも出ているとは(笑)
それゆえに嘴が長くても両眼視が出来て、カエルや魚などを捕食する時に位置を把握できるのですね。

下方も見えているのだ(目だけを動かして)と思ったのは、コロニーの木で求愛中のアオサギが上を向きながらも目玉はこちらを向いていた時。

最後にリンクを貼ってみます。4枚目の写真(見にくい画像ですが😅
いつかもう少しわかりやすく綺麗に撮りたいです。

両眼視といえば猛禽が広く知られていますが、食物連鎖の頂点に立つ猛禽の目とアオサギの目の付き方(位置)とは違いますね。

ユーラシア大陸中部以南・インドネシア・アフリカ・マダガスカルに分布。
日本では九州以北で繁殖。本州北部以北では夏鳥、それ以南では留鳥、南西諸島では冬鳥。
TL90~98㎝
WS160~175㎝

本日も最後まで見ていただき有難うございます。

公園散歩

2023年04月24日 05時53分43秒 | 日記
青虫が出てくるので嫌いな方はご覧にならないで下さいね。

早朝の公園をバードウォッチング目的で散歩しました。
忙しかったので、久しぶり~。
シメが10羽位で飛び回り


八重桜も満開でした。


ウワミズザクラ

オオデマリ

シロハラもいました。

アオジも木上に出てきています。

高い所では、♂が囀るようになりました。


シャガ

桜の木の方からメジロが飛んで来たので見ると青虫を咥えています。

雛に持っていくのでは?と咄嗟に思いましたが、見ていると木に叩きつけてその場で食べていました。
早朝で少し暗い画像になってしまいました。
しかし、日々少しでも自分なりの楽しみをもって心身の健康を保ちたいです。

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございました。


ムナグロ

2023年04月23日 06時23分43秒 | チドリ目         ・・・・・チドリ科
田園にコチドリを見に行ったのですが、見られたのはムナグロでした。
田園の遠い所にいたので思い切りトリミングをしてあります。

日本では、旅鳥として春と秋に通過して行く他

南西諸島や小笠原諸島では越冬する個体もいるそうです。

沢山食べて、

出して?(笑) シベリア方面に渡って繁殖するのでしょう。

10羽ほどの群れでした。(右はヒバリ)








羽色も様々でした。



ムナグロの全身が観察できたのは、なんと7年ぶりだったので嬉しかったです。長い翼も撮りたいような、でも飛んで行って欲しくないようなそんな気持ちで見ていました。
無事に繁殖地へ到着して欲しいです!

シベリア・アラスカ西部で繁殖し、インド・東南アジア・オーストラリア・ニュージーランドで越冬。日本では旅鳥として春と秋に通過していくほか、南西諸島・小笠原諸島では越冬する個体もいる。
TL23~26㎝
WS60~72㎝

ソデグロバト・カンムリバト(動物園の鳥)

2023年04月22日 16時28分49秒 | 日記
少々忙しく、投稿に間が開きました。

ソデグロバトです。白く綺麗な鳥です。
日本のキジバトの番の様に仲良くしていますね。きっとこの2羽も番なのでしょう。

風切が黒いのでソデグロバトの名なのでしょうね。尾羽の一部も黒いようです。





       



カンムリバト
近すぎて全体が撮れません。特徴的なカンムリ様の羽は写しました。

        
今日は以上です。
ご訪問有難うございます。