夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

3月の野鳥達

2023年03月29日 05時34分23秒 | 鳥2種以上
3月ももう少しで終わりですね。

最近の散策で見られた野鳥です。
ヨシガモは遅くまでいます。
鎌状の三列風切が垂れ下がって水面についています。



カンムリカイツブリ

アカハラ 脇の濃いオレンジ色が見えました。眉斑のあるタイプ


シメ♀



目がちょっと怖いですね。羽を広げましたが、凄い枝被り(^-^;

オナガ



シジュウカラも元気に飛び回っていました。




今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。



夏羽に衣替え オオジュリン 他

2023年03月27日 05時47分40秒 |       オオジュリン
数は少なくなりましたが、まだ、葦の下の方でバリバリと音がします。
冬羽が擦れて下の黒い羽が見えてきたオオジュリンです。






葦がかぶりました。



汚れたようにも見えます😊 



後ろ姿
ヨーロッパから東はレナ川上流域・アムール・カムチャツカ・サハリン・千島で繁殖し、北方のものは冬季アフリカ北部・西南アジア・中国南部などに渡る。
日本では東北以北で繁殖し、冬季南方や暖地へ移動するほか、全国に冬鳥として渡来する。
TL16㎝

カシラダカは遠くに5羽位見え、ぐぜっていました。野鳥のおしゃべりのように聞こえます。やはり、いるところにはいますね。

ホオジロは冬でも時々囀っていますが、この時は静か。

散策中は♀も。

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。

花と野鳥

2023年03月26日 07時37分06秒 | 日記
東京のソメイヨシノは満開だそうですね。

こちらは少し前はこんな感じでしたが、暖かくてあっという間に開花したようです。

しかし、ここ数日は雨模様です。


気温も低いです。

ジョウビタキ




菜種梅雨ももうすぐ終わりでしょうか。

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。


ヒレンジャク

2023年03月25日 14時41分39秒 |     レンジャク科
今季は、連雀の渡来が多いとのことで、3月上旬に数年前に見ることのできなかった場所へダメ元で行ってみたところ、
今季は見られました。


早朝、たくさんのヒレンジャク
群れの姿と「ヒーヒー」という鳴き声を聞けてよかった。ヒレンジャクは初見、初撮りでした。
意外と小さい鳥なのですね。高い木上のシルエットだけでは、ずんぐりむっくりした目立たない鳥という感じがしました。


光が当たって全身が見えました。




場所を変えて「チリチリチリチリ」という声のする方を探し歩いていたら
先にカメラマンさん達が見えたので末席に入れてもらいました(笑)
ここは数年前に、周辺を案内してくれた親切な女性、今回も別の女性や年配の男性などにもお世話になりました。有難うございます♪ おかげで見られました。

何度も行きたいところですが、その後は人が多くなりそうなので遠慮しました。

ウスリーで繁殖し、朝鮮半島・中国南東部で越冬する。
日本では冬鳥として全国に渡来し、西日本に多い。渡来数は年によって大きな差がある。
TL17~18㎝
ムクドリより小さい

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。

チュウヒ♂

2023年03月21日 06時24分33秒 |  チュウヒ・ハイイロチュウヒ

先日は見納めと思ったのですが、その後時間ができたのでまた見に行きました。今回は、今までで一番近かった写真が撮れましたので5枚アップします。

初めに腰の白いのが見えたのでハイイロチュウヒの♀ではないかと思いましたが、

帰宅して画像を確認すると初列風切や次列風切に横斑があるようですが


はっきりとしたものではないように思います。


ハイチュウにしては顔が黒い?

数冊の図鑑を見比べ「♪鳥くん比べて識別!野鳥図鑑670第2版」文一総合出版に書かれている「ハイイロチュウヒに似ているチュウヒ♂の飛翔」の写真と説明が1番しっくりくるように思いました。

ロシア極東南部・サハリン・中国北東部で繁殖し、東南アジアで越冬する。
日本では全国的に局地的に繁殖し、冬鳥として本州以南に渡来する。
TL♂48㎝ ♀58cm
WS113~137㎝  チュウヒ類中最大

今日は以上です。
本日もご訪問有難うございました。