夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

オカヨシガモ ヨシガモとの雑種?

2021年12月24日 06時10分53秒 |     オカヨシガモ

頭部の色の個体差があるというオカヨシガモ。

オカヨシガモが多くいる水辺があるので比較的近くにいたものを撮りました。

(3枚とも同個体)

 

 

光の当たり方によっては、頭部に赤色光沢が出ていました。(通常はないですよね?)

帰宅後図鑑を見て、三列風切も少し垂れていてることから、過去に交雑によるヨシガモの遺伝子を受け継いでいる可能性のある個体なのかなと思いました。

ユーラシアおよび北アメリカ亜寒帯で繁殖し、ヨーロッパ南部・北アメリカ・インド・中国東部・北アメリカ南部で越冬。
日本では北海道と本州の一部で少数が繁殖。大部分は冬鳥として本州・四国・九州に渡来
TL46~58㎝
WS84~95㎝

最後まで見ていただき有難うございました。


春ですね~オカヨシガモ

2021年03月19日 06時09分48秒 |     オカヨシガモ

海で他の鳥を見ている時に、遠くに騒がしい一角があり、何やらこちらに飛んできた様でした。







近くに降りすごく賑やかなので、よく見てみるとオカヨシガモが求愛ディスプレイをしているようでした。
それで騒がしかったのですね。




オスがメスを追いかけて
メスは必死に逃げます。



今度は、メスの傍で求愛ディスプレイ(上の写真で右の♂)をしているのが見えました。
(一部の写真しかありませんが)





他の鳥を撮っていて少しよそ見をしてしまったら、今度は♂♀で仲良く同じ行動をしていました。ペアになったのかな〜?










この後メスも同じように羽ばたいていました。

カップルが成立したように見えます。




仲の良さそうな2羽


そして、すっかり静かになり離れた所へ泳いで見えなくなりました。



ユーラシアおよび北アメリカ亜寒帯で繁殖し、ヨーロッパ南部・北アメリカ・インド・中国東部・北アメリカ南部で越冬。
日本では北海道と本州の一部で少数が繁殖。大部分は冬鳥として本州・四国・九州に渡来。


TL46~58㎝
WS84~95㎝

最後まで見ていただき有難うございました。






オカヨシガモ2

2019年12月23日 10時52分15秒 |     オカヨシガモ
オカヨシガモ♂の頭部の模様も並んでくれると個体差が分かり易いです。




4羽の中でも頭部が丸みのある一際濃い色の♂が求愛ディスプレイしているのが見えました。

















人間でいうと色黒イケメン?



求愛される♀の方も美人さんに見えます♪




ユーラシアおよび北アメリカ亜寒帯で繁殖し、ヨーロッパ南部・北アメリカ・インド・中国東部・北アメリカ南部で越冬。
日本では北海道と本州の一部で少数が繁殖。大部分は冬鳥として本州・四国・九州に渡来。


TL46~58㎝
WS84~95㎝
















オカヨシガモ1

2019年12月20日 15時19分49秒 |     オカヨシガモ
池のカモたちは寝ているか起きていても静かでしたが、一際賑やかな一角があったので見てみると、オカヨシガモが、オス4羽でメスを囲んでいました。

どうやら求愛中の様でした。



僕を選んで!とばかりに積極的に接近しながら泳いでいます。



メスは逃げますがオスも猛スピードで付いて行きます。


その中にもメスが追い払うオスもいるのでそのオスの事は、気に入らないのでしょうね。

カップル成立かなぁ~?



ユーラシアおよび北アメリカ亜寒帯で繁殖し、ヨーロッパ南部・北アメリカ・インド・中国東部・北アメリカ南部で越冬。
日本では北海道と本州の一部で少数が繁殖。大部分は冬鳥として本州・四国・九州に渡来。


TL46~58㎝
WS84~95㎝



オカヨシガモ

2018年12月08日 09時02分02秒 |     オカヨシガモ

今日もオカヨシガモです。

左はオナガガモでしょうか?

真後ろからなので小さく見えます。

 

オカヨシガモがオナガガモを見つめているようにも見えました。

 

 

 

 

いきなりエンゼルポーズ。

 

 

 

 

 

 オナガガモはピクリともしません。自分を見てほしいと思ったわけではないでしょうが、オカヨシガモのこの表情が、なんとなく面白かったので。

 

 

ユーラシアおよび北アメリカ亜寒帯で繁殖し、ヨーロッパ南部・北アメリカ・インド・中国東部・北アメリカ南部で越冬。
日本では北海道と本州の一部で少数が繁殖。大部分は冬鳥として本州・四国・九州に渡来。


TL46~58㎝
WS84~95㎝