夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

思いがけずオシドリ幼鳥

2021年07月17日 07時27分23秒 | カモ目カモ科 オシドリ

渓流や湖沼などの近くの木の洞で繁殖するオシドリ。

他の鳥を見ている時、葦の間から川の一部が視界に入るのですが、そこに何か動いたようなので双眼鏡で見るとオシドリたちでした。

見にくいのですが雰囲気だけでも、わかるでしょうか?

葦の際を流れるようにして通り過ぎました。幼鳥なので色彩に乏しく保護色で葦の際の薄暗い場所を移動していましたので見にくいです。

トリミング大です。脇の羽の淡色斑が丸くないの、でやはり幼鳥です。急ぎ数えたら10羽ほどでした。

 

比較的見やすい場所を通ったのはこの2羽だけでした。しかし警戒心が強くこちらのことは分かっている様子です。

右の個体が母鳥かと思いましたが、脇の淡色斑は丸くない様に見えるので成鳥でもなさそうです。(因みに群れの先頭集団ではなかったです。)

 

帰宅して撮った画像を見返したのですが、成鳥は写っていませんでした。気付くのが遅く、次から次へと流れるように泳いで通り過ぎたので

先頭辺りは撮れていないようでした。

雛よりもこの位成長していれば外敵にやられる確率も低くなるでしょうね。調べてみるとオシドリは7~13個の卵を産むそうですから

この幼鳥たちは、ほぼ欠けることなく、そろって成長したのではないでしょうか?

この日は嬉しい目撃をしました♪

このまま無事に成長して欲しいですね。今から冬が楽しみです♪

 

 

 中国東北部・朝鮮半島・沿岸州・サハリン・北海道・中部以北の本州で繁殖。
冬季は本州以南で越冬。
TL41~47㎝
WS68~74㎝
 

最後まで見ていただき有難うございます。

 


オシドリ

2019年10月25日 08時47分58秒 | カモ目カモ科 オシドリ
思いがけず、繁殖羽のオシドリを見られました。
繁殖羽のオシドリは、3年ぶりです。








どうしても草のかぶる場所からしか撮れなかったので、草のフィルターがかかっています。












 中国東北部・朝鮮半島・沿岸州・サハリン・北海道・中部以北の本州で繁殖。
冬季は本州以南で越冬。
TL41~47㎝
WS68~74㎝
 


真夏のオシドリ

2018年07月23日 10時15分00秒 | カモ目カモ科 オシドリ

暑い毎日ですが里山もまわってみました。

オシドリがいました。

オスのエクリプスだと思います。

メスに似た羽衣ですが嘴が赤い他。

 

 

 

 

エクリプスとは、普通カモ類の♂に使われる用語で、繁殖期の終盤より、♀にアピールするための派手で目立つ羽衣から、♀のような地味で目立たない羽衣に換わる。

この羽衣、またはこの羽衣の個体をエクリプスと呼ぶ。実質的にはカモ類以外の鳥類の冬羽や非生殖羽と同じものだが、カモ類に関しては見られる時期が夏から秋ということもあってこう呼ばれている。

 

 中国東北部・朝鮮半島・沿岸州・サハリン・北海道・中部以北の本州で繁殖。

冬季は本州以南で越冬。

TL41~47㎝

WS68~74㎝

 


沼のオシドリ

2016年11月26日 20時34分12秒 | カモ目カモ科 オシドリ
先月に撮ったオシドリ、色とりどりで感動!広い沼で遠いのですが、羽の色も様々な個体がいたので識別の取り掛かりとして自分なりの識別に挑戦。
(そもそも鮮明に映っていないのですが・・・)自分の備忘録として。










①は銀杏羽が見えないので②の様な羽になる前の羽でしょうか?




(初心者なので後日直す可能性もあります)