夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ユリカモメのお腹の色?

2024年05月01日 06時07分42秒 | カモメ科

顔が黒くなり始めたユリカモメ

じっと観察していると
胸からお腹にかけて少しピンクがかっている。

分かりにくいかもしれないので
団体さんを。
やはりお腹が薄ピンク


お腹が薄いピンクな個体と白い個体。
これって何の違いなんでしょ。
この間、同じ観察場所で撮られたyoutubeを見たら、やはりここのユリカモメを見てホルモンの関係かな?と言っていた。
詳しく知っている方はいらっしゃいますか?


ユーラシア北部・イギリス・アイスランドで繁殖し、冬は南下して越冬。
ユーラシアやアフリカの赤道近くまで渡る個体もいる。北アメリカ東海岸に渡るものもある。
日本には冬鳥として渡来し、北海道から南西諸島まで広く見られる。

TL37~43㎝
WS94~110㎝

今日も夏の雨を最後までご覧いただき有り難うございました


ズグロカモメ(夏羽)②

2024年04月03日 06時04分26秒 | カモメ科

カニを1匹食べた後は飛び立ちます。

 

 

 

 

黒頭巾になった頃には繁殖地へと旅立ってしまいますね。

無事繁殖を終えて、また来年もここへ戻って来てもらいたいです。


その他この時は、完全に真っ黒になっていない個体もいました。

中国東北部とモンゴルで繁殖し、中国南部・台湾・韓国・ベトナム北部で越冬。
日本には冬鳥として飛来。九州・沖縄ではよく見られるが、他では少ない。記録は日本全国である。
TL29~32㎝
WS87~94㎝

今日は以上です。
最後までご覧くださり有難うございます。


ズグロカモメ(夏羽)①

2024年04月01日 17時34分55秒 | カモメ科

ズグロカモメの夏羽が見られたらいいなと思い干潟に。

着いた時は見当たらなかったのですが、そのうちにどこからともなく飛んできました。

 

砂浜を上からよーく見ています。

 

カニを見つけた模様。

急降下

カニがいましたよ。

パックン!

 

中国東北部とモンゴルで繁殖し、中国南部・台湾・韓国・ベトナム北部で越冬。
日本には冬鳥として飛来。九州・沖縄ではよく見られるが、他では少ない。記録は日本全国である。
TL29~32㎝
WS87~94㎝

今日は以上です。
最後までご覧くださり有難うございます。

ウミネコ

2024年01月27日 13時50分56秒 | カモメ科

ウミネコ第一回冬羽ではないかと思います。

最近カモメ図鑑を買ったので、過去の自分のカモメ記事もそのうちに見返したいと思います😊

徐々になおしていきたいです。

始めたばかりでまだまだ間違う可能性は大ですが、
宜しくお願いいたします。

全長46~48㎝
翼開長118~124㎝
セグロカモメとユリカモメの中間的な大きさの中型カモメ

今日は以上です。
ご訪問有難うございました。


カモメ科の鳥

2023年12月10日 12時38分07秒 | カモメ科
海で大型カモメの比較的近かった個体を撮りましたが、私にとっては同定が難しいです。

セグロカモメ?


セグロカモメだとすると
ユーラシアおよび北アメリカ北部で繁殖し、ヨーロッパ中国・北アメリカの沿岸部で越冬。
日本では冬鳥として北海道から南西諸島まで広く分布する。
TL55~67㎝
WS135~150㎝


さらに大きなカモメ、シロカモメ??

??



おまけのアオサギ
風が強くて羽がバサバサです。手持ちの図鑑によると、体全体が灰色で顔の黒帯もはっきりしていない。翼角付近の黒斑や冠羽も見られないので、幼羽から第一回冬羽へ換羽中のようです。(覚書として)



今日は以上です。
最後まで見て下さり有難うございます。