夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ゴイサギや花など

2023年05月30日 14時24分08秒 |      サギ科
稲が伸びてしまうと田園では観察しにくいゴイサギ


早朝の田んぼで

拡大 ザリガニを捕食していました。

昼間は、竹林や薄暗い林で休み、夕刻薄暗くなると湖沼・水田・河川などで

餌をとることが多い。

この写真を撮った時は、早朝でした。

繁殖期には昼間でも餌を食べている所が見られます。

ゴイサギの成鳥夏羽は、後頭に長く白い冠羽が2本(時には数本)出て足は赤味を帯びてくるそうですが、この個体は、冠羽は無く足も黄色でした。
しかし、虹彩は赤く、目先は青緑色の婚姻色でした。(婚姻色はもっと濃くでるそうです。)

ユーラシア大陸の温熱帯区・サハラ以南のアフリカ・インドネシア・カナダ南部以南の南北アメリカに分布。
日本では本州・四国・九州で繁殖。留鳥のものと、冬季南下するものとがいる。
南西諸島では冬鳥。北海道でも記録されることがある。

成鳥羽になるには3年を要し、その間の幼鳥羽がまだ残る若齢個体でも繁殖能力はあります。
年中見られますが、足輪を付けた標識調査の結果、冬は相当数のものが、フィリピンや台湾などに渡っていることがわかっています。
「田んぼは野鳥の楽園だ」太田眞也 弦書房 参考

TL58~65㎝
WS105~112㎝

他には花を少し
シャクヤク

ニワゼキショウ

ニワゼキショウ(白)

アカバナユウゲショウ


キュウリグサ(ボケボケになってしまいました~。)


今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。

ゴマダラチョウや植物

2023年05月28日 21時23分55秒 | 日記
バードウォッチングの合間に撮ったチョウなどです。
エノキの木の周りをよく飛んでいたのは、ゴマダラチョウ

時々目線の高さを飛びますが、鳥撮り用のカメラなので近すぎて、しかも速く飛ぶので撮れません。

春型の♀かな?

結局、高所にとまった所をパチリ!

チョウを撮るのも難しいですね。




他にはサトキマダラヒカゲ


キタテハ

道端のアザミ

クスダマツメクサ

シャリンバイ

ウワミズザクラの実

木に絡まって花盛りなのはテイカカズラ



モミジなど


今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございました。


キセキレイなど

2023年05月25日 13時10分21秒 |     セキレイ科
久しぶりに丘陵の方面へ

白い綺麗な花はアブラギリでしょうか?

いつも行く田園や林では見られないキセキレイ♂にも出会えました。



近くの電線へ移動しましたが、遠くへは行く様子がありません。

よく見ると同じ電線に♀のキセキレイがいました。番なのでしょう。

他にはニホンザルも。こちらもいつものフィールドでは見られません。  毛繕い中のようです。(車の中から撮ったものです。)

お邪魔しました😀 


キセキレイ
 極地地方を除くユーラシア・サハラ以南のアフリカ・アゾレス諸島などで繁殖し、北方のものは冬季、アフリカ北部からインド・東南アジア・ニュウーギニア・オーストラリアに渡る。
日本では北海道から九州で繁殖し、北方のものは、冬に南下する。
南西諸島では冬鳥。
TL20㎝

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございました。



コチドリ

2023年05月22日 06時14分00秒 | チドリ目         ・・・・・チドリ科
埋立地のコチドリ


遠いですが、鳴いてよく飛ぶので撮りました。



4羽がいましたが、画像で見ると全部♂のようにも思えます。






4羽で縄張り争いかもしれませんね。


今頃は縄張りも決まり、繁殖して可愛い雛が生まれているかもしれません。

北半球の亜寒帯・温帯・熱帯・及びニューギニアで繁殖し、アフリカからインド・東南アジアで越冬する。
日本では、九州以北で繁殖する。本州中部以北では夏鳥、それ以南では越冬する個体もいる。
南西諸島では冬鳥。
TL14~17㎝
WS42~48㎝
 
今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございました。

アサマイチモンジなど

2023年05月21日 10時29分52秒 | 日記
バードウォッチングをしながら見られたチョウ

これは、この間教えていただいたアサマイチモンジだと思います。

日本固有のタテハチョウだそうです。


中々こちらに都合よくとまってくれず。






前翅表面中室の白斑がない様に見えますが薄いだけ?
これはイチモンジチョウでしょうか❓

それから、川近くに咲いていたのはノバラでしょうか。この花が彼方此方花盛りで凄く良い香りが漂っていました。この場所がこんなに良い香りなのは初めて(笑)
香水の元にもなるのだとか。ノバラがこんなに良い香りだとは知りませんでした。


そして、ニンドウ(スイカズラ) スイカズラ科 これも川沿いなどに自生しています。香りはクチナシの花に似ていると思いましたが、どうでしょうか?

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございました。