夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

ブールアンジュのパン

2017年10月31日 17時16分47秒 | 日記

ゴントランシェリエがブールアンジュになりましたが、銀行帰りに寄ってみました。
コレドが近いから葛餅を食べて行こうと思ったら飲食は11時からだそうで・・・。老犬がいるから早く帰りたいけど休憩もしたいので、




結局朝早くから長い時間空いているパン屋さんが入りやすくてブールアンジュに。









スモークチキンとチーズのパンが好きで2日とも選んでた。
この日はクイニーアマンは意識して食べた事がなかったけど甘いのね。


木枯らし1号とイタリアン

2017年10月30日 17時37分37秒 | 日記
10月も明日で終わりですね。

昨日は、東京の雨はひどかったです。台風ですから仕方ありませんけど。
台風一過で、今日は、晴れ間も見えましたが強風です。でもこれは木枯らし1号だとか。関東と近畿地方は吹いたのですね。
とうとう冬の始まりかぁ。。。


ペットが痴呆になってからは、ゆっくり出かける機会がめっきり減って、家族で外食もあまりしなくなっていましたが、たまには行きたいみたいなので先日お付き合いしました
近所の美味しいイタリアンです。



メダイのカルパッチョ


野菜はバーニャカウダで。 野菜がボリュームたっぷりです。地元やその周辺の野菜です。地産地消ですね。
  

 
猪ラグーと栗のタリアテッレ   ジビエは山口にいた時以来で、とても美味しかったです。
  

 
大山鶏のラグーソース
   
ポルチーニとサルシッチャ

     
アクアパッツァ(魚の名前を度忘れ



レモンティール


ジェラート




ガトーショコラ



夜に留守するとペットが心配で出かけるまでは気が進みませんでしたが、美味しいものを食べたらよい気晴らしになりました。



トウネン

2017年10月10日 09時47分00秒 | シギ科
先日のバードウォッチングではトウネンもいました。





















TL13~16㎝
WS29~33㎝


シベリア北部のタイミル半島・レナ川河口・ベーリング海沿岸・アラスカ北西部で繁殖し、東南アジア・オーストラリア・ニュージーランドで越冬。
日本には旅鳥として春と秋に飛来し、九州以南では越冬するものもいる。

セイタカシギ

2017年10月06日 10時36分05秒 | セイタカシギ科
セイタカシギも見る事が出来ました~。















ユーラシア中部・アフリカ・インド・東南アジア・オーストラリア・北アメリカ中部から南アメリカと広く繁殖。
日本では、東京湾周辺や愛知で繁殖し、一年中見られる。他の所では、旅鳥または冬鳥で、記録は北海道から南西諸島まである。


TL 34~40㎝
WS 67~83㎝

アカアシシギ

2017年10月05日 09時51分23秒 | シギ科
久しぶりのバードウォッチングで

私にはお初の鳥、アカアシシギを見る事が出来ました。


白と青のフラッグをつけていますがどこで付けられたものでしょうか?
(追記 谷津干潟でつけられたものでした。)





















自分が想像していたより、大分小さなシギでした。



カメラを持つのも久しぶり過ぎて操作を忘れてしまっていましたが、あまり間を置かないでまた見に行けるといいです



TL27~29㎝
WS59~66㎝

ヨーロッパ東部・中央アジア・中国東北部で繁殖し、ヨーロッパ沿岸部・アフリカ・中東・インド・東南アジアで越冬。
日本では北海道東部で繁殖し、他では旅鳥。南西諸島では越冬もする。