夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

夏羽になったユリカモメ

2018年03月30日 10時30分33秒 | カモメ科

3月もあと2日になりました。

あっという間に3月も過ぎていきます。痴ほう老犬の世話等に加えて卒業、入学などもあり余計に月日の経つのが早いのでしょうね。

 

さて、3月中に一度海岸を見てみたいと思い行ってきました。

頭の黒くなったユリカモメが1羽観察できたので撮りました。

 

 

 

 

 夏羽に換羽した個体は初めて見ました。

 

 

 

 

 後ろ

 

 

 

 

 

 ユーラシア北部・イギリス・アイスランドで繁殖し、冬は南下して越冬。
ユーラシアやアフリカの赤道近くまで渡る個体もいる。北アメリカ東海岸に渡るものもある。
日本には冬鳥として渡来し、北海道から南西諸島まで広く見られる。


TL37~43㎝
WS94~110㎝

 

 

 

 

 

 

 


公園のカワセミ

2018年03月24日 09時31分43秒 |          カワセミ

先日用事があったついでに、そこの近くの公園に寄って一回りしてみました。

池にカモはいましたが、珍しいものではなかったので撮らないで帰ろうとするとカワセミの声がして池のそばの木にとまりました。

 

 

 

 

立派な♂です。

 

 

 

後ろ向きですが桜の木にもとまりました。

 

数日前なので桜は蕾ですが、今日あたりは咲いているでしょうね。

 

 

淡水にいる小エビを獲ったみたいです。(たまたま撮れていた写真、ブレブレですが。)

 

 

 

 

 

わぁ~良いところにとまったと思って夢中で撮りましたが、気が付いたら数人のカメラマンさんが撮っていました。

 

 

帰ってから画像を見ると、この止まり木がとっても不自然なところから伸びていることに気づきました。

 

 

おそらくカワセミ撮りでは知られた場所で何方かがカワセミ撮影用にわざと立てた枝だと思います。

それを夢中で撮っていたとは・・・何だかがっかりでした😖⤵️

 

 

 

 

 

 

ゴクリ!

 

 

 

 

 

 

北部を除くヨーロッパ・西シベリア・バイカル湖周辺からモンゴル東部・インド・東南アジア・中国東部および南部・朝鮮半島・サハリンで繁殖し、北方のものはアフリカ北部・イエメンからパキスタン沿岸で越冬する。

日本ではほぼ全国に分布する。北海道では冬季南下する。

 

TL17㎝

WS24.2~25.5㎝

 

 

 

 

 

 


ミヤコドリの水浴び

2018年03月20日 08時20分52秒 | ミヤコドリ科ミヤコドリ

ミヤコドリが海岸の浅瀬で水浴びをしていたのでパチリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ヨーロッパ・カムチャッカ半島・東アジア北部で繁殖し、アフリカ・中東・南アジア・中国南部で越冬。
日本では数の少ない冬鳥として北海道から南西諸島まで記録がある。九州北部や東京湾では毎年飛来する場所もある。


TL40~47.5㎝
WS80~86㎝


海方面へ(鳥)

2018年03月18日 08時15分55秒 | 鳥2種以上

海方面に行ってみた時の鳥色々。

松林でカワラヒワ

 

たくさんのカモの中に一羽だけ大膳がいました。遠かったのですが黒い脇羽が見えたのでアップ。

 

 

いつもとは違う海岸で、遠くにウミアイサが7、8羽見えました。

 

 

ウミウ

 

 

漁港では、随分大きなカモメがいましたが、羽の色も頭部の形も色々のように見えました。

遠かったですが、近かったとしても識別できないなぁ🤔

 

 

子供の頃からなじみのある場所などをドライブがてら見てまわるのも面白い。偶然にでも、何か珍しい鳥が見られるとよいのですが・・・。

今度は里山にも行ってみたいです(*´・ω・`)bね😊

 

 

 


アオジ

2018年03月16日 18時03分28秒 |       アオジ

昨日はとても暖かかったですが、今日は、少し気温が下がりました。桜の開花宣言もちらほら聞こえますが、鳥もそろそろ移動しているのでしょうね。

なかなか見に行く時間がないので先日撮ったアオジをアップします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



アルタイ山脈西部からオホーツク海沿岸南部・南千島・アムール・サハリン・中国北東部・モンゴル・朝鮮半島北部・中国南西部で繁殖し
冬季は台湾・中国南部・インドシナ北部・ブータン・ネパールへ渡る。
日本では亜種アオジE.s.personataが本州中部以北で繁殖し、冬季は南方や平地に移動する。本州中部以西には、冬鳥として渡来する。


TL 16㎝