飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

水で走る車!!ホンモノか?! 検証①

2008-07-16 23:44:50 | ニュース

水で走る車!! ホンモノか?!! 
検証第1弾 投資詐欺会社か?

 
先ず、株式会社ジュネパックスのホームページhttp://www.genepax.co.jp/news/から見てみよう。

【転載開始】

2008年7月03日
株式会社ジェネパックスのWEBサイトはwww.genepax.co.jpのみです。
他のWEBサイト「genepax」含むURLは弊社とは一切関係ございません。
このような類似URLのサイトにおいて表明・標榜される内容について、弊社は一切関知せず、また責任を負うものではありません。これらの類似URLサイト における出資の募集・商品の販売等、一切の動誘について弊社とは無関係であり、かかる勧誘に応じられた方に対して弊社は責任を負うものではございませんの で、ご注意下さい。
現在類似URLサイトは以下のドメインです。
「.com/.asia/.info/.co.uk/.org/.us」
上記以外に弊社URLに類似のサイトを発見された方は弊社お問い合わせまで御一報下されば幸いです。
【連載終了】

 とあるので、疑ってばかりでは先に進めない。投資詐欺には全く関係ないとしよう。

Gen1

 この車。タケオカ自動車の一般販売している電気自動車【REVA】に、バッテリーへ充電する発電機として、自動車内部にWESを搭載しました。とあるので、タケオカ自動車に出向き、ウラを取ればよい。それはしていない。

 走行映像。≫ WESを搭載した電気自動車の走行映像 【WMV / 28.2MB】http://www.genepax.co.jp/development/wes_011.asx

<日経ニュースの記事>

【転載記事】

ジェネパックスは2008年6月12日に発表した水と空気で発電可能とする燃料電池システム「Water Energy System」の反応メカニズムの一部を本誌のインタビューで明らかにした。既報で触れたように燃料極側で金属または金属化合物と水を化学反応させて水素 を取り出している。インタビューに応じたのは同社の代表取締役 社長の平澤潔氏。

金属または金属化合物には常温で水と酸化反応する金属を使っているとする。水と反応する金属はLiとNa、Mg、K、Caなどがある。今回発表したシステムの特徴はこの金属または金属化合物の反応性を制御して長時間に使うことを可能にした点にあるという。

今回披露したシステムはMEA(膜/電極接合体)の燃料極内部にこうした金属や金属化合物をゼオライトなどの多孔質体に担持しているとする。水素生成反応による生成物は水に溶解し、システム中の水とともに排出される。反応が終了すれば、水素の発生も発電もストップする。【転載終了】


<同続報>

 

【転載記事】 

【続報】ジェネパックスが水素生成のメカニズムを明らかに。ポイントは金属または金属化合物の反応制御

 
2008/06/13 19:55
   

 ジェネパックスは2008年6月12日に発表した水と空気で発電可能とする燃料電池システム「Water Energy System」の反応メカニズムの一部を本誌のインタビューで明らかにした。既報で触れたように燃料極側で金属または金属化合物と水を化学反応させて水素 を取り出している(関連記事)。インタビューに応じたのは同社の代表取締役 社長の平澤潔氏。  

 

 金属または金属化合物には常温で水と酸化反応する金属を使っているとする。水と反応する金属はLiとNa,Mg,K,Caなどがある。今回発表したシステムの特徴はこの金属または金属化合物の反応性を制御して長時間に使うことを可能にした点にあるという。  

 

 今回披露したシステムはMEA(膜/電極接合体)の燃料極内部にこうした金属や金属化合物をゼオライトなどの多孔質体に担持しているとする。水素生成反応による生成物は水に溶解し,システム中の水とともに排出される。反応が終了すれば,水素の発生も発電もストップする。  

 

 なお同社は,同システムの実用化の検討とともに評価実験を進めており,今後実験データを公表していくとしている。【転載終了】

Fig1

 基本的には、ドコモの燃料電池と基本は同じという。

【転載開始】2006/07/14 19:12

 NTTドコモとアクアフェアリーは,携帯電話機用では世界最小となる固体高分子型燃料電池(PEFC)を開発し,FOMA端末の充電器としての動作検証に成功した(図1)。1~2年以内に実用化するとしている。

 試作した燃料電池は水素を燃料とする。詳細は明かさなかったが,金属系水素発生剤に水を滴下して水素を発生させるという(図2)。金属発生剤と発電セル はアクアフェアリーが開発した。なお,金属系材料ではAl(アルミニウム)やMg(マグネシウム)が水と反応して水素を発生させることが知られている(関連記事)。【転載終了】

詳細は2弾で......。!


Cold-fusion demonstration "a success"

2008-07-16 10:17:03 | 日本

荒田先生の常温核融合について、海外は注目している。!!
とくにインドの新聞ははっきり、
『成功』!と銘記している。!!



 翻訳は時間のがかかるのでしないが、隠したい勢力と、隠しきれない世界が見え隠れする。常温核融合は、エネルギー危機詐欺の最も有力な障害情報である。のみならず、地球温暖化詐欺の最大の障害情報である。

 今、壮大な詐欺が計画されている。あまりにも壮大な詐欺であるので、騙されているが、詐欺は詐欺である。いずれ馬脚を現す。それは上記2つと、それらに連なる食料危機である。それはあまりに広範に繰り広げられるものだから、今のところ詐欺であるとは思わない。人類の危機であると錯誤させられている。

 温暖化は 二酸化炭素が原因と吹聴されている。これが真っ赤なウソhttp://blog.goo.ne.jp/tumuzikaze2/d/20080704>である。これは二酸化炭素排出権という証券市場創出するための演出である。証券というコマーシャルペーパー(CP)を創出して、賭博場(投機市場)を開設し、富を掠め取る謀略である。特に日本が危ない。CPは第二の貨幣。貨幣そのものが詐欺なら、CPもれっきとした詐欺である。

 その為に原油高騰。食料高騰が始まった。さんざん金融市場で詐欺貨幣を乱発し、デリバディブ詐欺をし行き詰まったあぶく銭を先物商品市場につぎ込んだからである。これもやがてパンクする。新たな賭博場(投機市場)を必要としているのだ。しかし、これも限界というものがある。何であれ、粉飾決算はいずれ発覚する。それは誰でも分かる理屈であるから、詐欺師も分かってやっているに違いない。

 その時、どうするか。答えは一つである。ドカーンしかない。9.11で詐欺CP事件をビルもろとも吹き飛ばしたように、世界的危機の中にうやむやに葬る気なのであろう。それが戦争であり、食料危機であり、経済崩壊である。膨らますだけ膨らませて、掠めるだけ掠めて、全ての証拠と共に証人をも含めて抹殺する。その腹である。

 その時、恰も天災人災が人類に襲いかかったように装うはずである。それがHAARPであり、未だ隠されている最新兵器が動員され、天災が演出され、テロという人災が演出される。テロに対する戦争はその為に必要である。食料危機は作られている。先ずは高騰、異常気象、災害....。しかし、本当の狙いは種苗の支配で完成する。おそらく、詐欺師は水の支配まで狙っている。

 そうはさせない。と言うことは、そうは出来ないようにするしかない。その一つに常温核融合成功がある。

 我々で、その技術を完成させることは出来ないかも知れないが、完成を手助けすることは出来る。少なくとも、情報を拡散して、邪魔だてを封殺することは当然出来る。何よりも大切なことは、真実を伝えることである。そうすれば、詐欺師に騙されない。

【転載開始】

Cold-fusion demonstration "a success"

ColdFusion.jpg

On 23 March 1989 Martin Fleischmann of the University of Southampton, UK, and Stanley Pons of the University of Utah, US, announced that they had observed controlled nuclear fusion in a glass jar at room temperature, and ? for around a month ? the world was under the impression that the world's energy woes had been remedied. But, even as other groups claimed to repeat the pair's results, sceptical reports began trickle in. An editorial  in Nature predicted cold fusion to be unfounded. And a US Department of Energy report judged that the experiments did "not provide convincing evidence that useful sources of energy will result from cold fusion."

This hasn't prevented a handful of scientists persevering with cold-fusion research. They stand on the sidelines, diligently getting on with their experiments and, every so often, they wave their arms frantically when they think have made some progress.

Nobody notices, though. Why? These days the mainstream science media wouldn't touch cold-fusion experiments with a barge pole. They have learnt their lesson from 1989, and now treat "cold fusion" as a byword for bad science. Most scientists agree, and some even go so far as to brand cold fusion a "pathological science" ? science that is plagued by falsehood but practiced nonetheless.

There is a reasonable chance that the naysayers are (to some extent) right and that cold fusion experiments in their current form will not amount to anything. But it's too easy to be drawn in by the crowd and overlook a genuine breakthrough, which is why I'd like to let you know that one of the handful of diligent cold-fusion practitioners has started waving his arms again. His name is Yoshiaki Arata, a retired (now emeritus) physics professor at Osaka University, Japan. Yesterday, Arata performed a demonstration at Osaka of one his cold-fusion experiments.

Although I couldn't attend the demonstration (it was in Japanese, anyway), I know that it was based on reports published here and here. Essentially Arata, together with his co-researcher Yue-Chang Zhang, uses pressure to force deuterium (D) gas into an evacuated cell containing a sample of palladium dispersed in zirconium oxide (ZrO2?Pd). He claims the deuterium is absorbed by the sample in large amounts ? producing what he calls dense or "pynco" deuterium ? so that the deuterium nuclei become close enough together to fuse.

So, did this method work yesterday? Here's an email I received from Akito Takahashi, a colleague of Arata's, this morning:

"Arata's demonstration...was successfully done. There came about 60 people from universities and companies in Japan and few foreign people. Six major newspapers and two TV [stations] (Asahi, Nikkei, Mainichi, NHK, et al.) were there...Demonstrated live data looked just similar to the data they reported in [the] papers...This showed the method highly reproducible. Arata's lecture and Q&A were also attractive and active."

I also received a detailed account from Jed Rothwell, who is editor of the US site LENR (Low Energy Nuclear Reactions) and who has long thought that cold-fusion research shows promise. He said that, after Arata had started the injection of gas, the temperature rose to about 70 °C, which according to Arata was due to both chemical and nuclear reactions. When the gas was shut off, the temperature in the centre of the cell remained significantly warmer than the cell wall for 50 hours. This, according to Arata, was due solely to nuclear fusion.

Rothwell also pointed out that Arata performed three other control experiments: hydrogen with the ZrO2?Pd sample (no lasting heat); deuterium with no ZrO2?Pd sample (no heating at all); and hydrogen with no ZrO2?Pd sample (again, no heating). Nevertheless, Rothwell added that Arata neglected to mention certain details, such as the method of calibration. "His lecture was very difficult to follow, even for native speakers, so I may have overlooked something," he wrote.

It will be interesting to see what other scientists think of Arata's demonstration. Last week I got in touch with Augustin McEvoy, a retired condensed-matter physicist who has studied Arata's previous cold-fusion experiments in detail. He said that he has found "no conclusive evidence of excess heat" before, though he would like to know how this demonstration turned out.

I will update you if and when I get any more information about the demonstration (apparently there might be some videos circulating soon). For now, though, you can form your own opinions about the reliability of cold fusion.