宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2017/09/29
(つづき)
大宮駅から与野本町駅へ移動して、さいたまゴールド・シアターの公演を楽しんだあと、ラコちゃんと待ち合わせして与野本町駅へ。ガード下にある帝王という居酒屋に案内していただきました。大きなロの時のカウンターは満席状態。奥のテーブル席へお邪魔して、まずはサッポロラガーで乾杯です。



ラコちゃんオススメのハツユッケもいただきます。焼き物も焼けてきました。



1串が結構大きいですね。ビールが空いたあとは、帝王ハイをいただくことにします。



下町酎ハイのような味わいの帝王ハイ。こちらの名物のようです。



更に串ものもやってきました。どれを食べてもとっても美味しく、お店の雰囲気もとっても良いお店。まさに与野本町に名店あり、といった感じの酒場浴でした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/09/29
大学の後輩にして呑み友達のラコちゃんが、さいたまゴールド・シアターの公演に出演しているので観に行くついでに大宮へ。初のいづみや本店にお邪魔しました。日暮里のいづみやには何度か訪れているのですが、本店は初めて。



なるほど、確かに本店と支店が仲良く並んでます。なんとも聖地的な佇まいですね。本店の入り口を入ると、活気で満ちあふれていました。慌ただしくフロアを行ったり来たりしているおかあさんたちをよけるようにして、入り口近くの壁に向かい合った席に着席します。しばらく座って放置プレイな状況を楽しんだあと、他の方の注文を取りに来たお兄さんに生と煮込みをお願いしました。



壁に貼られた生ビールのメニューには、「違いがわかる器の大きさ」と分かったような分からないようなキャッチコピーが。大が850円、中が600円となると、やはり大がお得な感じがします。



お通し代わりのようなもつ煮込みは170円という価格設定。しっかりボリュームあります。



店内には比較的年齢の若い団体さんが大盛り上がりで、歌まで歌い始めました。店員さんを呼ぶのですが、店員さんたちがスルーしています。



それにしてもメニューはたくさんあって、迷っちゃいますね。



梅割りをお願いしました。日暮里でいただいたものと同じ、甘めの梅割り。45分ほどの、まさに酒場浴を堪能してお会計をしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2010/10/09
この日は用事があって熊谷まで。帰りの電車で、蕨で途中下車します。雨がざーざーと降る中、目指すお店への到着は16時と口開けまで1時間も前だったので、はす向かいにあった養老乃瀧で時間調整をしてから、さらに雨が強まる中お店へ向かいました。



野方の秋元屋のマスターが修行されたというこのお店。ずっと課題店だったのですが、なかなか来る機会が無く、今回熊谷の用事にひっかけて是非と思っていたのでした。のれんをくぐってお店に入ると、奥に伸びたカウンターが2本。右側の真ん中あたりに着席し、ホッピーを注文します。



こちらでもデフォルトは氷入りのホッピーですね。壁に張られているメニューを眺めて、まずは焼き物を注文。カシラをみそ焼きで2本頼みました。



雨のせいかお客さんの出足が遅く、焼き物もすぐに出てきました。名物の味噌だれは、秋元屋のそれとは微妙に違うとのことですが、こちらも絶品。旨いです。焼き物の到着と同時に煮玉子入り煮込み(500円)を注文しました。



ボリュームたっぷり。煮玉子は半熟状態でとろっとろ。煮込みのシロモツと黄身をからめていただくとこれがまた旨い旨い。ホッピーが進みます。みそだれの焼き物を食べ終え、つくねを塩でお願いしました。



つくねの塩も旨いですね。出足が遅いものの、お客さんもちらほらといらっしゃいました。のんびりとホッピーを傾けながら、テレビに何となく目を向けて過ごすこと1時間半ほど。



野方の名店のルーツとなるお店に、ようやく来ることができた満足感とともに、大雨が降る中JRの駅へむかったのでした。
(つづく)

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




2009/07/11
(続き)
二毛作でなおとんさんと、サッカー観戦までのプランを検討。北千住まで歩いて大はしに寄って、そこから東武線に乗って北越谷へ行きましょうということに。健康的にウォーキングということで、14:50頃に立石を出発します。葛飾区役所横を北上してお花茶屋近くまでは順調でしたが、どうやら途中で迷ってしまい、結局平和橋通りに出てきてしまいました。立石バーガーについたのが立石を出てから1時間後。なおとんさんをかなり歩かせてしまいました。



その立石バーガー、自動販売機なるものが設置されていました。



100円を投入すると、ごろんとハンバーガーが出てきます。なかなか味のある自動販売機、期間限定のおまけはチョコレート2個でした。さらにここから牛田の駅まで歩いて30分。あと15分も歩けば北千住なのですが、いかんせん疲れ果てて牛田から東武線に乗ることに。駅を降りたって目についたさくら水産に入ることにします。



17時前の広い店内は、先客が2組ほどと空いています。なおとんさんは「生グレープフルーツサワー」(350円)、ボクは「豆乳割り」(350円)をいただくことにします。



マルサン豆乳で割る豆乳割りのようです。アテもいろいろともらいましょう。まずは「えんがわ」(380円)、「イカ白菜キムチ」(50円)から。



「まぐろあら煮」(80円)もやってきます。さすが、さくら水産価格です。



「国産ごぼうから揚げ」(280円)が結構美味しかったです。



2種類の味付け、揚げたてでなかなかハイクオリティ。もう1杯ずつ呑んでいきましょうか、ということでなおとんさんは「ハイボール角」(280円)、ボクは「ハイボール富士山麓(300円)」をもらって飲み比べることに。



ウィスキーの味の違いというより、レモンの有無が味の違いのような感じでした。50分ほどの滞在でごちそうさま。お会計は2人で2,383円でした。ここからバスに乗って埼玉スタジアムへ。試合はレッズの逆転勝ち。



久しぶりに生で見るJリーグの試合を堪能して、浦和経由で家路につきます。十条駅で途中下車を目論んだのですが、さすがに呑みすぎで斎藤酒場には寄れず、真っ直ぐ家に帰ったのでした。
(おわり)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )