宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2021/10/28
この日は出勤日で、職場から京成高砂駅に帰り着いたのが20時40分。高砂家に寄ることにします。



仕事帰りに高砂家へ寄るというのも、在宅勤務が基本になったので久しぶりのことです。奥の焼き台横が空いていたので、お邪魔して白ホッピーを作っていただきます。



今日のおすすめから、カツオ刺しをチョイス。生姜でいただきます。



肉厚に切られたカツオ、食べごたえありです。左隣のお父さんは、昔、立石に住まれていて、おでんの屋台があった話や、蘭州の創業当時の話などいろいろと教えてくださいました。古き良き時代ですね。



仕事の疲れがほぐれる時間、まさに酒場浴ですね。ホッピー1ラウンドでごちそうさま。でも、呑み足りなくて帰宅してうめ割り風ハイボールを2つ呑んじゃいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/26
(つづき)
蘭州を出て、クニさんと向かったのは江戸っ子です。空席ありで、コックピット席の右隣へイン。ボールで乾杯です。



焼き物はほぼ終わっていて、アテにはマカロニサラダをいただきます。



ソースなしで。さすがにおなかいっぱいで、アテはこれだけですみません。そして、1ボールを呑み切ってごちそうさま。クニさんとはここでおわかれです。宇ち多゛で偶然一緒になって、そして2軒のはしご酒。こういう呑み歩きが楽しいのです。クニさんとの楽しかったひとときを反芻しつつ、1ボールで締めたはずなのにブンカ堂に。先客には宇ち多゛ですれ違ったMさん、H場さん。さらに巨匠O宮さんもいらっしゃいました。熟選をいただきます。



こうやって、みなさんに会えるのも酒場の醍醐味ですね。ぱちりとみんなで写メを撮って、熟選を呑み干してごちそうさま。とっても楽しい立石だったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/26
(つづき)
クニさんと一緒に宇ち多゛を出て、次に向かったのは蘭州です。まずは焼と水をお願いし、温かい紹興酒で乾杯。水餃子が出来上がってきました。



もちもちの皮も美味しい、蘭州の水餃子。自分調べでは、日本一です。焼餃子も焼けてきました。



アツアツ、やけど危険な焼餃子。もちろん、美味しいです。温かい紹興酒をおかわりします。



焼ニラ餃子もいっちゃいましょうか、ということで追加です。



餡がニラ玉の、焼ニラ餃子。これも唯一無二な美味しさなのです。クニさんと蘭州の餃子を一通り堪能してごちそうさま。もう1軒行きましょう、ということでお店を出たのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/26
仕事を終えて宇ち多゛へ行くと、連休明けということもあって結構な行列です。並んでいると、あとから同い年似た者同士のMさんとH場さん。そして、サックス奏者のクニさんも行列に接続されて離れてご挨拶。25分待って鍋前にインすることができました。ビールをもらって、マスターに煮込みを取っていただきます。



白いとこたくさん、ありがたや。焼くのはすでに4種類のみで、ガツ塩若焼きをいただきます。



小瓶も空いて、うめ割りをいただきます。



そこへ、お隣にクニさんがインされました。どうもどうもとご挨拶。あんちゃんから「しゃべるなよ」と言われ、素直にクニさん、スマホを使って筆談です。レバたれが焼けてきました。



うめが進んで、2つ目をいただきます。



4皿目は、アブラ多いとこ塩のよく焼きをいただきます。



うめが進んで、おかわりはフルでいただきます。



鍋前でクニさんと楽しく堪能させていただきました。クニさんのフィニッシュと同時にごちそうさま。小瓶のあと、うめ3つで大満足。クニさんと次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/25
(つづき)
ブンカ堂からてくてく歩いて、高砂橋を渡ってついつい高砂家へ足が向かってしまいました。



カウンターは8割ほどの入りで、空いている真ん中あたりにお邪魔します。いつものように、白ホッピーでスタートです。



ねえさん、ちゃこねえさんもお元気そうで何より。長かった自粛期間が明けて、初めての高砂家。本格的に営業を再開している様子で、みなさんとっても嬉しそう。ボクもうれしいです。



栃尾納豆も、相変わらずの美味しさ。酒場っていいなあと、しみじみと思いつつホッピーを1ラウンドでごちそうさま。まっすぐ帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/25
(つづき)
丸よしを出て、次に向かったのはブンカ堂です。すんなり入店できて、オレンジワインをいただくことにしました。



スロヴェニアのオレンジワイン。美味しいです。ゆるゆるといただいていると、久保本家の方がご入店。以前も丸忠でご一緒になったことがありました。それではと、2杯目は生酛のどぶをいただくことにします。



もちろん、西村さんのアツアツ燗で。美味しいです。久保本家の方と一緒に、楽しいひと時となりました。ありがとうございました。イイキモチでお店を後にして、徒歩帰宅を開始しました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/25
月曜日なので休刊日にしたいところですが、自宅の晩御飯がないとのことで立石へ。ところが、この日は宇ち多゛がお休みの日。そこで、以前じろうさんにおススメいただいていた丸よしへ行ってみることにしました。カウンターの手前へイン。まずは生ビールをいただきます。



豆もやしもピリ辛で美味しいです。こちらは江戸っ子と同じように、4本1皿で注文のシステムのようです。カシラ塩をいただきましょう。



カシラをいただいていると、蘭州のけんくんがふらっといらっしゃいました。なるほど、けんくんもこちらの常連さんなのですね。ビールが空いて、ボールをいただきます。



氷が入った、正統派の下町焼酎ハイボールですね。美味しいです。他のお客さんの注文で、江戸っ子と同様「混ぜ」ができる模様。レバとアブラをたれでいただくことにしました。まずはレバたれから焼けてきました。



なるほど、こちらのたれは何というか焼肉のたれのような感じですね。美味しいです。ボールが進んで、お代わりを。



ほどなく、アブラたれも焼けてきました。



ママさんも気さくで優しく、とっても雰囲気のいいお店でした。生ビールのあと、ボール2つを美味しくいただき、ごちそうさま。立石恐るべし、を痛感して丸よしをあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/23
(つづき)
江戸っ子を出て、次に向かったのはブンカ堂です。特等席にはここでもヨシキさん。泡をいただきます。



VOUVRAY、シュワシュワ美味しいです。2杯目は赤ワインをいただくことに。



もうこの辺りでヘロヘロ、記憶が消されてしまっています。さすがに2杯目のワインを呑んで、ごちそうさま。歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/23
(つづき)
丸忠を出て、次に向かったのは江戸っ子です。8名ほどの行列で待っていると、後ろに並ばれた常連さんにいろいろ江戸っ子のことを教えていただきました。30分待って、コの字の右奥へイン。ボールと豆もやしをいただきます。



常連さんに教えていただいた、とり塩も焼けてきました。



少し離れたところに入店された常連さん、マヨネーズを付けてもらうと美味しんだよと伺っていましたが、さすがにマヨネーズは頼めず。でも十分美味しいです。そうこうしていると、常連さんがマヨネーズ付きのとり塩を差し入れてくださいました。



なんと、恐れ入ります。相方と二人でしたが、さすがにとり塩4本でおなか一杯になってごちそうさま。常連さんにお礼を言って、お店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/23
(つづき)
舟和を出て、開店10分前に丸忠へ行くと早すぎとのこと。5分ほどウォーキングして再び行くと、オープンしていてイン。特等席にヨシキさん、反対側にお邪魔してレモンハイをいただきます。



やっぱり美味しい、弥生さんのレモンハイ。ぐいぐい進んで、おかわりします。



恐らく2杯目を撮り忘れて、3杯目です。さらにおかわり。



4杯目のレモンハイを呑み干し、ごちそうさま。次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/23
(つづき)
宇ち多゛を出て、丸忠で開店準備をしている弥生さんに開店時間を確認してから、次に向かったのは舟和です。空いている席に座ると、お隣に江戸っ子のマスターと紀子ママが仲良くランチ中でした。こんにちはとご挨拶をして、おとなセットをいただきます。



紀子ママがいろいろと話しかけてくださり、盛り上がります。ご夫妻が食事を終えられてお見送りしたあと、きーちゃんといろいろおしゃべり。このご時世なので、いろいろ大変ですね~という内容になってしまいますね。お抹茶ハイを呑み干し、芋羊羹とあんこ玉を平らげてごちそうさま。少し早いけどお会計をして、丸忠へ向かうことにしました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/23
酒場復活後、4度目の土曜口開け狙い。表のエア整理券は10名まででした。一度帰宅して、ジョギングをしてから10時40分に再び宇ち多゛へ。



煮込み鍋を眺めながら、開店を待ちます。10時55分に入店開始、11時ぴったりにお酒が供され、スタートです。ホネが到着しました。



あんちゃんが白いとこを入れてくれて、ありがたや。ホロホロのあご肉もめちゃうまです。早々に小瓶を呑み干し、うめ割りにシフトします。



そして、カシラ素焼きお酢も焼けてきました。



肉肉しいカシラ、美味しいです。うめをおかわりします。



お隣のご夫婦の大根が美味しそうで、ボクもかけないで生姜でいただきます。



茨城県産の大根とのこと、ぬかも元気になってきたようで美味しく漬かっていました。レバたれが焼けてきます。



レバたれに生姜オン。美味しいですねえ。そして、うめも進みます。



アブラ多いとこ塩で締めようと思っていましたが、生姜が残っているのでたれでいただくことに。



アブラ多いとこたれよく焼きに、生姜オン。なんとかうめは3つで抑えて、ごちそうさま。この日は小瓶のあと、うめ3つで大満足。気持ちよくお店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/20
(つづき)
丸忠を出て、ブンカ堂に行くと満席状態。お誕生日席を作っていただいて、何とかインすることができました。オレンジワインをいただきます。



アルザスのオレンジワイン。美味しいです。あとからキンミヤの東京支社長とホッピー仙人がいらっしゃって、店内は盛り上がります。ワインをおかわりします。



ドイツはモーゼルの白ワイン。美味しいです。そして、このワインを呑み干すころに時間切れ。楽しいひと時でした。ありがとうございました。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/20
(つづき)
宇ち多゛を出て、次に向かったのは丸忠です。奈美さんがお会計で入れ替わり、隣にはヨシキさん。レモンハイをいただきます。



Yさん、教頭先生もいらっしゃって、いろいろ盛り上がります。レモンハイをおかわりします。



宇宙一美味しいという噂の、弥生さんのレモンハイ。美味しいですねえ。2つ目のレモンハイを呑み干しごちそうさま。次のお店へ向かうことにしました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/10/20
在宅勤務を終えて、宇ち多゛へ行くと裏は3名の待ちで最後尾はえいめんさん。ほどなく一緒に二番鍋寄りへインすることができました。小瓶をもらって、マスターに煮込みを取っていただきます。



とろとろアブラのとこたっぷりで、ありがたや。向かいにはりゅういちさん、M沢さん。小瓶の吸い込みもよく、早々にうめ割りに切り替えます。



そして、レバ塩も焼けてきました。



アツアツはふはふのレバ塩、美味しいですねえ。うめをおかわりです。



アブラ多いとこたれのよく焼きが焼けてきました。



プリプリぷるぷる、美味しいですねえ。うめも進んで、3つ目をいただきます。



半分ではなく、もちろんフルで。アブラたれとうめ割りのマリアージュを堪能します。アブラを平らげ、うめを呑み干しごちそうさま。この日は小瓶のあと、うめ3つで大満足。次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ