宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2021/11/27
(つづき)
宇ち多゛を出て、丸忠を覗くとシャッターが下りています。てくてく歩いて、四ツ木製麺所への到着は11時過ぎ。既に半分ほど埋まっていて、カウンターには同じく宇ち多゛口開けだったM田さんが。おトミさんが気を遣ってくださり、相席モードの入り口そば大テーブルへ案内してくださいました。ツナサラダをお願いします。



1杯目はうめ割り風ハイボールを。ツナサラダにもぴったり合いますね。そして、絶品なツナサラダはボリューミーでもあり、当然1杯では食べ切れません。2杯目はしぞーか割りをいただきます。



ツナサラダもちょうど折り返し地点、2杯は適量ですね。美味しくいただき、45分ほどの滞在でごちそうさま。次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/27
2週開けて、3週間ぶりの土曜口開け。9時57分にオープンしました。二の字の一番どん尻へインすると、5人×2のコロナ休業前の通常運転に。二番のどん尻Y社長によると、先週もそうだったそうです。口開けの様子をどん尻から眺めつつ、心静かにホネを待ちます。



やってきたホネは、あんちゃんが白いところを取ってくれてありがあたや。顎肉もホロホロで、とっても美味しいです。小瓶を空けて、うめ割りをいただきます。



ホネを平らげて、お次はカシラ素焼きお酢をいただきます。



大ぶりのカシラは、サーロインステーキのようなジュワーっとした味わいがたまりません。大根かけないで生姜を挟みます。



これがなんと、冬らしい甘い大根に。あんちゃんに「三浦ですか?」と訊くと、「三浦じゃないよ砂糖入れただけだよ」と頓珍漢な返し。あんちゃん節ですね。うめをおかわりします。



レバたれも焼けてきました。



生姜オンでいただきます。美味いですねえ。レバたれの次は、ナンコツたれをいただきます。



ナンコツにも生姜オン。うめどろぼうなナンコツたれ、うめを半分おかわりします。



これから長い、土曜の呑み歩き。うめをセーブして、なんとか2つ半でまとめました。50分弱の滞在、小瓶のあとうめ2つ半で大満足。冬の訪れを感じる土曜口開けを堪能して、お店を後にしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/26
(つづき)
二毛作を出て、T内さんと一緒に向かったのは丸忠です。弥生さんのレモンハイで乾杯です。



T内さんも、レモンハイの美味しさにご納得のご様子。嬉しいですねえ。しかし、残念ながら1杯でT内さんは時間切れ。T内さんを見送り、ボクは2杯目をいただきます。



向かいには、以前ブンカ堂で一緒だったひとり呑みのシノちゃん。楽しくなってきて、3杯目をいただきます。



そして4杯目。



すっかり酔っぱらってしまい、ごちそうさま。それでも、帰宅前にセブンの豚ラーメンを買ってしまって、うめ割り風ハイボールを1つで撃沈だったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/26
(つづき)
仲見世で写真を撮られていたT内さんと合流して、次に向かったのは二毛作です。すんなりと入店できて、マルエフで乾杯します。



宇ち多゛のあとのマルエフも、美味しですねえ。料理は、カツオの塩たたきをいただくことにします。



日高さんが提供する前にガスレンジで炙ってくださる、カツオのたたき。美味しいです。マルエフをもう1杯いただいて、カツオのたたきを平らげごちそうさま。次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/26
この日は人間ドックで1日お休み。人間ドックを終えて、宇ち多゛への到着は14時40分。25名ほどの大行列で、その中にNMBE仲間のT内さんを見つけてご挨拶。この日は20分ほど遅れての口開けだったそうで、行列はしばらくの間全く動かず、40分近くの待ちで二の字一番の奥から2つ目にインすることができました。ビールをもらって、シンキでスタートです。



胃カメラで空っぽな胃に、テッポウコブクロが沁みわたります。しばらくして、一番の鍋寄りにいらっしゃったT内さんのお隣が空いて移動させていただきました。2皿目にカシラ塩をいただきます。



小瓶も空いて、うめにシフトします。



カシラの次は、ナンコツをたれでいただきます。



うめどろぼうなナンコツたれ、美味しいです。2つ目のうめは撮り忘れ、3つ目のうめをいただきます。



小瓶の後、うめ3つで大満足。ごちそうさまをして、さきのお会計されたT内さんと合流して次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/23
帰省も終わり、福岡空港から東京へ戻ります。搭乗前に、しらすくじらへ寄っていくことにしました。



検査場を通過した先にあるしらすくじら、時間調整にちょうどいいんですよね。生ビールをいただきます。



前回いただいたゴマサバはパス、無難に辛子レンコンと枝豆をいただきます。



生ビールのあとは、相方が頼んだ麦焼酎をロックで。小ボトルで頼んだ麦焼酎は呑み切れず、ペットボトルの無糖紅茶へ移して搭乗10分前にごちそうさま。



機内でもビールをいただきました。ピーチはスマホで頼めて、カード決済なので便利です。



駿河湾からの富士山。わがふるさと、富士市も見えます。無事に帰宅して、翌日からの仕事に備えたのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/21
(つづき)
奴寿司でごちそうさまをすると、お店の方が車でホテルまで送ってくださいました。ところが、おとなしく寝ればよいのに奴寿司ですっかり気を良くして、少し歩いたところに見つけたラーメン屋さんに突撃してしまいました。



チャーシューをつまみに、芋焼酎をロックでいただきました。



串に刺されたおでんもあるようですね。



さすがにこちらはいただかず、芋ロックを2杯呑んだところで満足してごちそうさま。今度こそ、ホテルに帰って寝たのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/21
(つづき)
海老の宮川を出て、小雨の中目指すお寿司屋さんは数分で到着しました。



奴寿司です。数分前の到着でしたが、すでにオープンしていました。靴を脱いで店内に入ると、予約できなかったはずのカウンターに案内してくださいました。ラッキーです。



5名のカウンターのセンターに。左隣は福岡からいらっしゃった女性お二人、右隣には横浜からお仕事でいらっしゃったという女性おひとり様。最初のお酒は、白ワインをいただくことにします。



フランスのシャブリ、すっきりとしていて美味しいです。カウンターの右側には、サインが飾られています。



小山薫堂さんのサインもありますね。気さくな大将から、料理を受け取ります。



左はまぐろのほほ肉。刺しの入ったローストビーフのようです。右はまぐろの刺身、ワサビと刻み玉ねぎでいただきます。美味しいです。



海老芋の海老あんかけ。これも美味しい。



鯛の切り身を岩塩で、柚子を絞っていただきます。美味しい。



柿の白和え。これも美味しい。ワインが空いてしまい、日本酒をいただくことに。



七本槍をいただきます。やっぱり、日本酒ですねえ。



松茸の茶わん蒸し。優しい味わいで、しっかりと松茸の味が楽しめます。美味しい。



揚げた太刀魚、お洒落です。美味しい。お酒をおかわりします。



熊本のお酒、萬坊をいただきます。そして、ここから握りが展開されます。



これは何だったかな。



イカですね。



金目鯛。



こはだ。



しまあじ。



これも金目鯛かな。



カウンターに置かれた立派なからすみを、大将があぶって切り分けてくださいました。中は半生で、絶品でした。



これは何だったかな。



まぐろ。



これにて握りはおしまい。とにかく、大将のトークがめちゃくちゃ面白く、まさに大将劇場。カウンター席の特権ですね。両隣のお客さんとも仲良くなって、アットホームな雰囲気です。



美味しくてデザートまでペロリ。とにかく美味しくて楽しい、夢のようなひとときでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/21
この日の数か月前にJ-WAVEを聴いていたら、小山薫堂さんがおすすめするというお寿司屋さんが天草にあるという話を聞き、なぜかとっても行きたくなってしまって今回の帰省の時に行くことに。ということで、せっかくなので天草を崎津までドライブして、ホテルにチェックインしてから歩いて向かったのが海老の宮川です。



目指すお寿司屋さんは18時口開けなので、17時口開けのこちらで時間調整ということでした。一番乗りで、奥の小上りにお邪魔します。まずは生ビールをもらって、ぐびり。海老の踊りがやってきました。



活きたクルマエビは捌いたばかりで、ぴちぴちと痙攣しています。甘くておいしいですね。生ビールをおかわりして、海老の塩茹でも到着しました。



茹でるとこれまた、味に深みが出ますね。美味しいです。小海老のから揚げも到着します。



小海老といっても、しっかりと大ぶりです。頭から美味しくいただけます。生ビールを3杯目おかわりです。



もずくも追加しました。そして、枝豆の写真は撮り忘れました。美味しかったので、最後に小海老のから揚げを追加します。



50分ほどの滞在でごちそうさま。海老を活きたまま地方発送できるそうです。いい時間調整になりました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/20
この日は熊本への移動のみ。早朝に大濠公園をジョギングしました。



二日酔い気味でしたが、天気が良くて気持ちよく走ることができました。ホテルに戻り、シャワーを浴びて部屋でのんびりしてから、10時過ぎにチェックアウト。10時30分口開けのひらおへ15分前に着いて、4番目でした。口開けの少し前にオープンして、食券を購入、。生ビールでスタートです。



テーブルに置かれていた大根、もやしナムルはなくなっていて、皿に盛りつけられた塩辛が配られるシステムに。生ビールのつまみに、ぺろりと平らげてしまいました。隣のお客さんがおかわりしていたので、倣っておかわりします。



ここの塩辛はゆずが効いていて、美味しいんですよね。生ビールも呑み干してしまい、日本酒の食券を買って戻ると、えび天が揚がっていました。



プリプリで美味しいです。日本酒を注いでいただきます。



盛り切りという感じ、上手ですねえ。口から迎えに行きます。天ぷらも続々と揚がってきます。



いもときす。



豚とほたて。日本酒をおかわりします。



2杯目はなみなみと溢れるまで注いでくださいました。ありがとうございます。天ぷらを追加します。



なすとモッツァレラチーズ。チーズはとろとろとしていて、美味しかったです。生ビールからの、日本酒2杯でごちそうさま。



開店後も行列は外に伸びず、待ち時間も10分弱といった感じでした。このあと西鉄の天神駅へ向かい、ほろ酔いで西鉄電車に揺られたのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/19
(つづき)
大満足のさきとを後にして、ホテルに戻る前にN浜さんに教えていただいた屋台、雲仙に寄ることにしました。



2名お待ちでしたが、しばらく待って入店することができました。芋のロックをいただき、まずは餃子を2人前いただきます。



2人前にして正解。ぺろりといただけちゃいます。さらに、名物のさがりステーキもいただきます。



芋のロックもおかわり。お隣になった横須賀からの女性お二人とも盛り上がって、楽しいひと時。さすがに芋ロック2杯でごちそうさま。ホテルに戻って、缶ビールを呑み切れずに撃沈だったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/19
(つづき)
コロナ過で常連さんだけの営業となっているというさきと。嬉しいことに大常連のN浜さんが予約してくださり、さきとへ行くことができました。口開けの18時に3分ほど遅れて到着します。



お店に入ると既にN浜さんはいらっしゃっていて、遅刻をお詫び。カウンターには既にお料理が並んでいます。



豪華なお通しです。日本酒スタート、福岡の若波をいただきます。



美味しいですねえ。メニューは魅力的なものばかり。おすすめの特上あんきもからいただきます。



特上のものはなかなかないとのこと、ありがたや。とろけました。めちゃくちゃ美味しいです。次は、黄昏でも話題になったカニだけサラダをいただきます。



本当にカニだけ。美味しいです。日本酒が空いて、次のお酒をいただきます。



佐賀のお酒、東一の大吟醸。美味しいです。カツオもおすすめとのことで、いただきます。



分厚く切られたカツオ、脂がのっていてカツオじゃないみたいです。これもめちゃくちゃ美味しいです。日本酒も進んで、鍋島をいただきます。



いわずと知れた鍋島、美味しいですねえ。ゆり根の素揚げをいただきます。



揚げたてのゆり根はほくほくしていて、とっても美味しいです。そういえば、黄昏であかりちゃんがエビフライも美味しかったとのことで、頼むすることにしました。



揚げる前のエビフライ、確かに大きいです。そして揚げたてが出てきました。



プリップリのエビ、食べ応えがあって美味しいです。日本酒も進みます。



福井のお酒、黒龍を。これも美味しいです。もう1品、あらのカマ焼きを追加します。



焼魚なのに、とろける味わい。美味しいです。日本酒もおかわりします。



繁枡を熱燗で。やっぱり、燗酒もいいですねえ。沁みました。美味しいお料理に、美味しいお酒をたくさんいただいて大満足。すべてが素晴らしかったです。N浜さん、ありがとうございました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/19
相方実家へ帰省のため、この日は午後休をいただいて移動です。羽田から飛び立った飛行機から、東京の街並みが良く見えました。



スカイマークは機内にビールを持ち込めます。



2本にしておいて、福岡まではあっという間。南側からのランディングのようで、海から福岡市上空を南下します。



大濠公園が見えました。福岡空港に着いて、地下鉄で天神はあっという間。福岡は空港が近いのが、いいですねえ。ホテルにチェックインしてから、向かったのは小谷酒舗です。



生ビールをいただきます。こちら、禁煙になったのはいいのですが、お隣の喫煙所から風向きによっては店内にかなり煙が入り込んできます。この日はちょっときつくて、生ビールを早々に呑み干してごちそうさまをして黄昏に避難します。早い時間だったので、先客なし。あかりちゃんが笑顔で出迎えてくださいました。



アルザスのオレンジワイン。ロゼのようなきれいなピンク色ですが、製法はオレンジワインだそうです。美味しいです。



くつろげる店内。このあと女性おひとり、奈良からいらっしゃったという男性おひとり。もう少し時間があるので、ワインをおかわりします。



スロベニアの赤、しっかりとした味わいで美味しいです。ゆるゆると過ごさせていただき、いい時間になってごちそうさま。入口まで見送ってくれたあかりちゃんに手を振って、さきとへ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/16
この日は仕事を終えて、京成高砂駅へ帰り着いたのが21時過ぎ。まっすぐ向かったのは高砂家です。



店内は混んでいましたが、一番奥の席が空いていてお邪魔させていただきホッピーを作っていただきます。



仕事上がりのいいちこホッピー、沁みますねえ。腹減りモードだったので、ボリュームメニューのサバの塩焼きをいただきます。



食べ応えあります。皮はもちろん、骨もバリバリいただきます。大常連のH井さんがお隣にいらっしゃって、しっぽりと。まだまだ腹減りだったので、栃尾納豆をいただきます。



こちらも結構なボリュームメニュー。ホッピーも2ラウンド目に突入して、イイキモチになってきました。



美味しくいただき、6杯目のホッピーを呑み干してごちそうさま。仕事の疲れがほぐれていく、そんな高砂家だったのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2021/11/13
(つづき)
宝泉を出て、少し歩いて3軒目はやまにというお店です。



店内は右側がカウンター、左側に小上りがあって、真ん中に店員さんが立ってサーブするという珍しいスタイル。ホッピーをもらって乾杯です。



お新香は白菜ときゅうりがあるとのこと、両方いただきましょう。



美味しいです。ほうれんそうのお浸しをいただきます。



鰹節たっぷり。中をおかわりします。



そして、締めにミニラーメンをいただくことにしました。



ミニラーメンを独り占め。Mさん、Yちゃんはオムライスをシェアです。



お食事メニューも充実していて、Mさんはいつもここで締められるとのこと。なるほど、いい3軒ハシゴでした。マスク会食徹底の王子ツアー、楽しくフィニッシュしたのですが、帰宅前にセブンの豚ラーメンを買ってうめ割り風ハイボールで呑み直してしまったのでした。やれやれ。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ