宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2011/09/24
宇ち多゛のやっていない土曜日。何だかテンションも上がらず遠出する気にならず、スーパーへ買い物に出かけたのですが、ふと前を通った蕎麦屋の看板が気になり入ってみることに。お店に入ると電気が付いておらず、お店の奥にいらっしゃったおかあさんに「大丈夫ですか」と伺うと「どうぞ」とのこと。空いている席に腰をかけると電気を付けてくれました。



まずはビール(大、570円)を注文し、壁のメニューを見るとすっかり酒場メニューが充実しているじゃないですか。「なっとう」(160円)から始まり「冷や奴」(190円)「目玉焼き」(200円)「きんぴらごぼう」(200円)「新ラッキョ」(230円)「にらの玉子とじ」(260円)などなど。目移りしちゃいますが、まずは「牛煮込み」(400円)を注文します。



唐辛子味噌の瓶も持ってきてくれます。シロモツ中心の煮込み、ちゃんとしてます。スポーツ新聞を読みながらビールをぐびりとやっていると、常連さんらしいおとうさんがお店に入ってきて「お酒ともり蕎麦ね」と。お酒(400円)は透明な1合瓶で、まさに酒場仕様。ボクは追加で「ハムエッグ」(250円)を注文します。



持ってきてくれたおかあさん、「ごめんね割れちゃった」と。全然問題ありません。それに、添えられたグリーンピースがこれまたいいじゃないですか。ビールを追加でもう1本もらい、ハムエッグをつつきながらスポーツ新聞に目をやります。



ちなみにもり蕎麦は400円とお安い価格設定。もちろん各種蕎麦うどんメニューも充実してますし、カツ丼やカレー、ラーメンまで豊富なメニュー。まさに酒場として使える食堂ですね。老夫婦で切り盛りされているので心配ですが、長く細く続いてほしいものです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2011/09/23
祝日の金曜、ひさしぶりに川名の口開けに行ってきました。四時の川名、いわゆる「よじかわ」です。



なおとんさんと2人、奥の小上がりに入れていただきました。まずはサッポロラガーで乾杯、おつまみもいろいろ頼みます。



定番の豚軟骨煮込み、枝豆。



ぴっかぴかのイワシの刺身。飲み物はグレフルサワーにシフトします。



新鮮なグレープフルーツ。サワーはジョッキにほぼ満杯。半分絞って入れて呑んで、さらにスペースが出来たところに残りを絞って投入します。おつまみを追加。



ボクの好物、なすツナいため。



串ものもいくつか。豚バラ、豚トロ、つくねを塩で。飲み物はホッピー赤を氷なしでお願いします。



キンキンのジョッキに、これまた焼酎がなみなみと。お休みの夕方、2時間ほど川名を楽しんでごちそうさまをします。このあと、バスに乗って鷺ノ宮へ移動。これまた久しぶりの満月に行ってみました。



大皿料理の並ぶ満月。ママさんひとりで切り盛りされてました。向こう側のカウンター、テーブルは一杯。向かって左側のトイレのあるほうのカウンターで、ママさんといろいろおしゃべりしながらコーヒー割りをぐびり。



なすみそや筍の煮物など、家庭の味を楽しみながらコーヒー割りを3杯いただき、1時間半ほどでごちそうさま。さらにここから都立家政まで歩いて、ばりこてに行っちゃいました。



生ビールでおつまみもらったあと、しっかりラーメンをいただき、しかも替え玉までしちゃったのでした。ボクにとって鬼門の西武新宿線沿線に踏み込みましたが、大人ななおとんさんと2人だったので冷静に3軒目で終了。無事に帰宅できたのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2011/09/22
翌日が祝日の木曜日、職場の仲間と有楽町のバインセオサイゴンというお店に行きました。イトシアの地下1階にあるお店です。



生ビールを呑んだあと、ベトナムビールにシフト。



看板料理、バインセオ。野菜がたっぷりで美味しいです。



海鮮のフォー。パクチーはお好みでかけるようになってました。



サイゴンスペシャルにシフト。なかなか美味しいビールでした。お店も混んできて、2時間制で時間切れ。最後にデザートもいただきました。



バインセオのデザート。まさにクレープでした。河岸を変えてサンボアへ移動します。



やはりこちらではハイボール。氷なしのピシッとした1杯、旨いです。しっぽりと呑んでいると、仕事の電話が。みんなを残して、職場へ戻ったのでした。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




2011/09/21
大型の台風が関東を直撃し、通過して雨がやんだ頃に残業終了。職場を出てたのが20時過ぎなので到底立石には間に合わず、しかも運休している電車はいまだ完全に復旧しない状況なので、新橋で軽く飲んでいくことにしました。立ち飲み竜馬へ向かったところ、台風のため臨時休業。久しぶりに大露路にも向かっていますが、相変わらず待ち客がいらっしゃるという盛況ぶりでNG。ということで向かったのはみのやというラーメン屋さんです。



こちらはお酒やつまみが充実したラーメン屋さんで、晩酌オススメセットとラーメンで1,500円とお得なメニューがあります。セットの飲み物は生ビールをもらって、ぐいっとひとくち。



仕事のあとの生ビール、たまりません。アテもすぐにやってきます。



味玉、チャーシュー、メンマ、ワンタンといった、ラーメンのトッピングオールスターに醤油とゴマ油がかかっていて、いいつまみになります。生ビールはあっという間に空いて、ウーロンハイ(380円)をお願いします。



これが、オススメセットを頼むと焼酎は50円引きという嬉しいサービスが。ウーロンハイは330円でいただける訳です。ラジオで流れるサッカーオリンピック予選を聴きながら、そして携帯のワンセグで画像を見ながら晩酌タイム。くつろげます。ハーフタイムのニュースで田園都市線の運転再開を告げられたので、ラーメンを注文して〆に備えます。



煮干しでとった出汁が美味しいラーメン。つるりといただいてごちそうさま。45分の電車再開待ち呑みだったのでした。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




2011/09/20
休肝日明けの火曜。仕事を早く上がれそうな気配なので、アフターファイブを何しようか悩みます。久しぶりに岸田屋へ行ってみようか、はたまた鍵屋を覗いてみようか、河本にも久しく行ってないななんて思いを巡らせていると、気が付いたら足は都営浅草線の駅へ向かっていました。立石への到着は18時過ぎ、宇ち多゛へ着くと鍋前では何やら撮影の準備をしています。暖簾をくぐるとあんちゃんが鍋前への着席を指示。おとなしく座ると隣は吉田類さんでした。まずは梅割りを注文。最後のカシラにありつくことが出来ました。



素焼きお酢でいただきました。類さんとは笹塚ボウルでのイベント以来、つい先日お会いしていたので覚えていてくださいました。何でも今日は雑誌の取材とのこと。前日はなぎら健壱さんとしこたまビールを呑んで、そうとう二日酔いとのことでしたが元気に呑んでいらっしゃるのはさすがです。



煮込みをもらって、さらに談笑。残りのおかずはレバシロガツアブラですが、生も織り交ぜていろんなネタで盛り上がります。さらに梅をおかわり。



鍋前でゆるりと過ごすのは久しぶりです。これも類さんのおかげ。今日は梅3つで大満足。このあと二毛作で続いた取材にもご同席させていただいて、立石をあとにしたのでした。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




2011/09/16
3連休前の金曜日。土曜は用事があって宇ち入りできないので、この日を逃すと宇ち多゛に行けない週になってしまうという状況。仕事はまだまだ残っているのに、何とか休日出勤で乗り越える算段を整えて会社を脱出、立石に向かいました。宇ち多゛への到着は18:35頃、すんなりと入店できました。大鏡下の二の字側に着席してビールを頼みます。



まだまだ煮込みも余裕で残っていて、ボクの好きな白いとこ中心に掬ってもらえました。残暑の厳しかった金曜日、ビールが旨いです。しかしこの時間、お店は6~7割の入りと空席が目立ちます。最近の平日はまったりとしていることが多いようですね。



焼き物はいつもの4種、レバシロガツアブラが残っている中、この日はガツ素焼きをいただきました。お酢はかけずに、醤油だけのガツ素焼きが美味しいのです。19時を過ぎた頃からお店も満席に近くなってきて、遅い時間の常連さん達も集結してきて、大鏡下は勢揃いといった感じに。ビールのあとこの日は梅2つで大満足。サクッと立石をあとにしたのでした。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )