宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2017/10/15
この日はマリコさんにお誘いいただいて、ロックフィッシュ間口さん主催のハイボール列車企画に参加させていただきました。品川から根府川までの東海道線を往復するというコース。その間、ハイボールをしこたまいただけるという夢のような企画です。



でも、いきなり6両編成のみなさんにハイボールは行き渡らないので、スタートは缶のハイボールで。しばらく盛り上がっていると、背中に樽を背負った間口さんが登場して大盛がり。



相模湾を見ながら、贅沢なハイボールをいただきました。



鉄分も補給して、楽しい時間はあっという間。品川駅で旅は終了しましたが、そのあともみんなで新橋駅へ移動します。



ロックフィッシュに何とか入ることが出来ました。美味しいハイボールをいただきます。



猛烈に楽しいひとときでした。ご一緒させていただきましたみなさま、ありがとうございました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/13
金曜のこの日も残業帰りに高砂家へ寄りました。



金曜の夜も人気の高砂家、お客さんで一杯です。ねえさんから「シイラがオススメよ」と声がかかります。



なるほど、ぷりぷりな身にほどよい脂ののり、美味しいです。ペロリと平らげ、ホッピーも2本目のソトをいただき、おかずを追加します。



黒はんぺん、生まれ故郷の静岡名産です。網焼きにして、ねぎをたくさん。フライも美味しいですが、こういうあっさり系も美味しいです。隣の常連さんと、デジカメとスマホの画像の違いなどを話しながら、ホッピーも空いてしまいごちそうさま。一週間の疲れを落として、帰宅したのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/12
残業を終えて京成高砂には21時過ぎの到着、高砂家へ寄っていくことにします。お腹が空いていたので、おかずは肉団子をいただくことにしました。



いつものいいちこ白ホッピーをいただきながら、肉団子をぱくり。高砂家の肉団子はボリュームたっぷりなので、ハラヘリにはちょうどいいのです。ホッピーも進んで、2つめのソトをいただきます。



ゆるゆると過ごさせていただき、明日への鋭気をやしなってごちそうさま。リフレッシュして帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/11
(つづき)
シノさんとボヤさんと宇ち多゛を出て、次はどこに行きましょうかということで、おおくぼに行くことになりました。テーブル席は地元のお父さんたちで満席、カウンターで乾杯します。



ホイスの氷なし。すり切り一杯の美しい水面です。おかずもいろいろと頼みます。ほどなく空いたテーブル席に、女将さんからどうぞと促され移動します。



この日のオススメにあった、茹で落花生。これはおおまさりですね。大粒で味が濃くて美味しいです。



おおくぼ定番のニラ玉もいただきました。ホイスをおかわりします。



この時期、デフォルトは氷ありなんですね。次から氷なしでとひとこと添えることにしました。



3杯目のこれが20:49。



4杯目のこれが21:18。だいたい30分で1杯のペースです。



おかずも追加します。



お客さんもみなさん退店され、われわれだけに。まったりとした雰囲気に包まれます。



磯辺焼きもいただきました。炭水化物ですが、いいつまみになります。



最後に1杯。21:54。



最後はのんびりさせていただき、22:30過ぎにごちそうさま。3人でおおくぼを長っ尻、堪能させていただきました。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/11
水曜日のこの日は18:45三田駅発の電車に乗り込んで、京成立石には19:20着。宇ち多゛へ行くと既に空席ありのクローズに向かう雰囲気で、小瓶をお願いすると梅も一緒に注いでおくねとあんちゃん。



梅割りの表面張力を眺めながら、ビールをゴクゴク。人心地つきました。ガツ素焼き若焼きもすぐに出来上がってきます。



二の字一番で、シノさんやボヤさんと談笑しながら過ごすひととき。この日は小瓶のあと梅1つで大満足。シノさんたちと仲良くお会計をしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/10
残業を終えて京成高砂へ帰り着いたのが21時過ぎ、この日はやきそば和に寄っていくことにしました。先客は1名と空いてます。まずは缶ビールとハムステーキをお願いしました。



ビールはスーパードライ。よく冷えていて、吸い込みよく1本目はあっという間に開けてしまいました。店主夫妻といろいろお話しをさせていただいていると、あとからお客さんも続々と。ちょっと煙くなってきたので、焼きそばをおみやげでお願いすることにしました。



焼きそばが出来上がり、2本目のSD缶を呑み干してごちそうさま。最近ますます煙が苦手になってきたなあと思いつつ、帰宅しておみやげの焼きそばで呑み直したのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/07
(つづき)
二毛作を出て、何となく久しぶりに秀に行ってみたくなり、線路を渡ります。開店10分前の蘭州の大行列を横目に、呑んべ横丁へ。秀の前まで来ると、江戸っ子のテラス席で呑んでいらっしゃった、宇ち多゛常連のじろうさんに声をかけていただきます。ここに座りなよ、とすすめていただいたのが江戸っ子のカウンター席の最も焼き台側です。



さすが、江戸っ子でも大常連のじろうさん。こんな特等席に座れるのは初めてです。ありがたくもボールと豆もやしを注文します。



江戸っ子のボール、呑みやすいですがかなり危険です。そして、ここの豆もやしのナムルは絶品。この組み合わせ、江戸っ子ならではな感じです。迫り来る再開発について思いを巡らせながら、じろうさんにお礼を告げてお先に失礼させていただきました。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/07
この日は秩父宮でラグビー観戦のあと、帰宅途中に二毛作へ寄りました。秩父宮でも結構ビールを呑んできたのですが、やはりこちらでも熟選をいただくことにします。



お通しのイカ刺しも絶品です。熟選を呑み干す前頃に、茹で落花生も出来上がってきました。



大きなサイズの落花生、おおまさりという品種です。大味かと思いきや、味がとっても濃いのがおおまさりの特徴。美味しいです。



おかわりは琥珀の時間をいただくことにしました。背の低い薄張りグラス、容量はどっちの方が多いのか、なんてセコいことを考えながらグラスを傾けます。それにしても、秩父宮でのビールが効いてきたのか結構ヘロヘロ状態になってしまいました。ビール2杯でごちそうさま、次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/06
(つづき)
宇ち多゛、おでん丸忠と楽しんで京成電車に乗り込み、高砂まで戻ってきました。木曜日に寄ることが多い高砂家、金曜日も顔を出してみることにします。暖簾をくぐるとねえさんから、カンパチがお薦めとの声がかかったので、いただくことにしました。



ねえさんのお薦めは間違いありません。本当に肉厚で美味しいカンパチでした。この日はホッピー1ラウンドでごちそうさま。気持ちよく帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/06
(つづき)
宇ち多゛を出て、次に向かったのはおでん丸忠です。いつものように、熟選からスタート。



青柳ぬたをアテに熟選をごくごく。



熟選のあとは琥珀という安定のリレー。おかずにカルーをいただくことにしました。特等席があいて、西村さんからどうぞと声がかかります。



カレーのルーのみなので、カルー。牛筋もたくさん入っていて、おでん出汁が隠し味。とっても美味しいのです。カルーが美味しいのでもう1杯ビールを、この日もギネスをいただくことにしました。



1時間余り楽しませていただいて、ごちそうさま。こちらも珍しくゆったりとしていた丸忠でした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/06
この日は外出から直帰で立石へ。到着すると列はなく、しかも空席が目立つ状態です。二の字に座ると先客2名のみ、自分を入れて3名というガラガラ状態。こんなこともあるんだなあと思いつつ小瓶をもらうと、硬いのが残っているとのことなので、アブラ多いのと一緒にいただくことにしました。



カシラも残っているようです。塩でいただくことにしました。



小瓶も空いて、梅をもらいます。



40分ほどの滞在でごちそうさま。この日は小瓶のあと、梅1つで大満足。終始空いている宇ち多゛を堪能して、ごちそうさまをしました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/05
この日の立石到着はほぼ20時、実はこの日の前日、宇ち多゛常連の大ちゃんの書き込みで鳥房が上がっており、気になって寄ってみたのでした。既にお客さんは半分ほどの入り、カウンターは先客ゼロ。ボクの前に到着されたおひとりさんと1席空けてお邪魔します。まずはビールから。



ビールをごくり。鳥は一番大きいのをお願いして、揚がるのを待ちます。その間、お通しの小皿を楽しみます。



山椒を多めにかけていただきます。これが美味しいんですよね。



鳥からし味もいただきました。まさに鳥チャーシュー、辛子とネギがいい感じです。ほどなく鳥も揚がってきました。



箸をどっちで持つんだっけ、なんて戸惑っていると店員さんが指導してくださいました。



綺麗にさばけました。硬いところからいただきます。40分ほどかけてゆっくりいただきました。



ご指導のおかげで、綺麗に食べつくすことができました。2本目のビールが少し残っているのを見つけた店員さん、おつまみにどうぞとチーズをくださいました。



ありがたいサービスです。お会計の際、奥のテーブルには宇ち多゛の常連さんがいらっしゃって、気が付きませんでしたとご挨拶。一緒に退店します。鳥房前でみんなで写真を撮り、この日はまっすぐ帰宅したのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/04
(つづき)
丸忠を出て、4人で向かったのはおおくぼです。ここも再開発でどうなることか、閉店も近いのではなどと噂されていたのでした。



ここに来たらホイスを、ということでボクは氷なしでいただきます。炭酸を注いで、氷ありでもなしでも摺り切り一杯。ならば濃い目の氷なしという魂胆。薄まらないという理由もあります。



おかずもいくつか。山芋千切りから。



コロッケとタコフライ。コロッケは4つに分けてくださいました。



そしてこちらの名物、ニラ玉もいただきます。このあとホイスをおかわりして、23時を過ぎてごちそうさま。思いのほか盛り上がった水曜日となったのでした。Wさん、A野さん、Y村さん、ありがとうございました。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/04
(つづき)
Wさん、A野さん、そしてY村さんと宇ち多゛をあとにして、向かったのは丸忠です。4人で仲良くカウンター奥に座ることができました。



まずは熟選をいただきます。つぶ貝サラダが美味しいです。2杯目は琥珀の時間を。



安定の熟選からの琥珀パターン。話も盛り上がり、さらにもう1杯いただくことにしました。



ギネスは振動を与えて泡がたつタイプ。見た目以上にすっきりしていて呑みやすいんですよね。呑兵衛の話は尽きず、立石駅北側の再開発の話に。あの店もこの店も、なんて話をしていたら行ってみましょうということになりました。最後は西村さんも入っていただき、5人で記念写真を撮ってごちそうさま。日高さんのおかあさんに挨拶して、お店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/10/04
水曜日、宇ち多゛への到着は19時20分で何とか滑り込みセーフでした。三番大鏡下にお邪魔すると、モツ道一直線のWさんとWさんの同僚で世田谷在住A野さん、そして戸田恵子似のY村さんがいらっしゃって、隣にお邪魔させていただきました。小瓶をもらいまずは乾杯、シロ素焼きも焼けて来いました。



焼き物ラストでした。まさに滑り込みでしたね。小瓶も急ぎ目に空けて、梅をいただきます。



宇ち多゛を愛するみなさんと楽しいひととき。この日は小瓶のあと梅1つで大満足。4人で仲良くごちそうさまをしました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ