宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2010/01/06
長かった年末年始休暇が明けて、ようやく今年初の宇ち多゛営業日。このところ初日は1日休みを取っていたのですが、今年は忙しくてそれでも何とか午後休を取得。歩く酒場データベースKさん、プー子さんとご一緒に宇ち入りすることになりました。15時過ぎに立石に到着し、行列に並ぶことこの日も50分ほど。宇ち納めとなった23日の旗日営業と同じくらいの混雑時間帯でした。3番大鏡下に並んで着席しビールで乾杯。新規はコブクロ硬いのとテッポウでいただきます。



久しぶりの宇ち多゛に感激。たくさん頼んじゃいます。



ツル辛塩。



カシラ素焼き若焼お酢。そろそろ梅をもらいますか、というこで梅にシフト。



あんちゃんから注いでもらう辛めの梅。効きます。



ナンコツみそ。



タン生お酢。



ツルたれ。



レバ生お塩。



最後はアブラ多いの塩で終了。この日はビールたくさん呑んだあと、梅1つで大満足。今年もよろしくお願いしますと、お年賀のタオルをいただきながらお店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2010/01/05
(続き)
ブウちゃんを出てなおとんさんとふたり、もう少し呑んでいきたいですねと次のお店を探します。久しぶりに行ってみたいと思っている大渕まで行ってみますが、やはりこの日は営業していない様子。駅のほうへ引き返した路地にある大松にはいることにしました。



ワイタベさんが紹介しているこのお店、あとから知ったのですが、吉田類さんの酒場放浪記でも取り上げられていたようですね。そんな予備知識もなくフラッと入店すると、奥の小上がりに団体客さんが1組のみ。我々はカウンター横のテーブル席にお邪魔して、まずはチューハイからスタートします。



なおとんさんは燗酒で乾杯。お料理もいくつか注文します。



牛すじを使った肉豆腐。



アボガドとまぐろの和え物。



青菜と肉炒め。どれも実に美味しかった。なおとんさんとしっぽりとふたりで1時間とちょっと。



23時過ぎにごちそうさま。美味しい料理で思いがけずいいお店に出会えた、何だか少し得した気分で家路についたのでした。
(おわり)

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




2010/01/05
今年の仕事始めは1/4。職場で仕事始めの飲み会となり、翌火曜のこの日は結構二日酔い状態。仕事を何とか乗り切って、なおとんさんと金町で呑むことにしました。向かったのはブウちゃんです。



金町の駅を降りて、寒風吹きすさぶなか到着したのが19:52。お店に入ると、なおとんさんは既に奥のカウンターで始めていらっしゃいました。まず最初は生ビールをもらうことに。



外は寒かったもののお店の中は暖かくて、生ビールが旨いです。煮込みはお正月の振る舞いでサービスとのこと。ありがたいですね。



もつ焼きももらいましょう、ということで適当に塩で焼いてもらいました。生ビールのあとはチューハイにシフト。



250円のチューハイ。すっきりシンプルな味です。何杯呑んだか、結構たくさん呑んで酔っぱらいました。お正月気分が残る地元密着のお店で、居心地良く呑むことができたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2010/01/01
年末年始の帰省から戻ったのが元日の昼。年賀状の返事を書いて、16:30頃に家を出て阿佐ヶ谷へ向かいます。奥の座敷に向かうと、よじかわ常連のjirochoさんやくまさん、そして丁稚さんご夫妻がいらっしゃって年始のご挨拶。生グレープフルーツサワーでスタートしてアテを選びます。



鯛刺し。ふじもとさんも到着されました。グレフルおかわり。



おかずも追加します。



大好きな茄子ツナいため。



ヤングコーンの炭火焼。これがまた旨かったです。



定番の「豚ナンコツ煮込み」(252円)。旨いです。秋元屋さんの冷蔵庫前Yちゃんも到着して、jirochoさん達のテーブルとも会話が盛り上がり楽しい宴会になりました。



お正月らしく、数の子を振る舞っていただきました。マスター、いつもサービスありがとうございます。



3杯目のグレープフルーツサワーも、サワーがたっぷり。たくさん呑んでスペースを作らないと、搾ったグレープフルーツが入りません。



おかずも追加。まずは「ポテトコンビーフチーズ」(504円)。



そしてこれも人気メニューの「トマト玉子焼」(399円)。ボリュームたっぷりですね。そんなこんなで20:40頃にごちそうさま。阿佐ヶ谷の駅へ戻る途中にあるなか卯で、さらに呑もうということに。



牛皿でビール。元日から外呑みできる幸せを満喫して、家路についたのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2009/12/28
今年の宇ち多゛最終営業日は仕事納めの日、職場での納会があるため宇ち多゛には行けませんでした。納会が完全に終わったのが21時過ぎ。立石に向かっていつものみなさんとの納会に向かいます。



宇ち多゛最終日を堪能されたみなさんが集結していて、羨ましい限りですが既にボクもすっかり泥酔状態。画像も撮らずにアホな話で盛り上がりますが、徐々に記憶もフェイドアウト。



22:30頃にお開きになったようです。立石呑みの締めくくりはとっちゃんぼうや。今年1年を象徴するような呑み納めだったのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2009/12/26
(続き)
酒の高橋をあとにして、世田谷通りをてくてくと。向かったのはサイゼリヤです。



世田谷通りが左側へ折れるY字の交差点右側にあります。1階はユニクロ。2階に上がり、禁煙席に3人座ります。当然デカンタ500mlでスタート。



ワインの盛りはイマイチでしたが、よく冷えたグラスがイイですね。アテも揃いました。



酒の高橋でさんざん食べてお腹いっぱいだったのですが、きっちり3人で3品。さらにデカンタをおかわりすると、今度は結構イイ盛りでした。店員さんに何か言った訳ではありません。念のため。そんなこんなでヘロヘロになって帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 3 ) | Trackback ( )




2009/12/26
秩父宮でラグビーを観戦した土曜日の午後、試合が終わって向かったのは酒の高橋です。口開けに入店し、真ん中の小上がりにお邪魔します。キープキンミヤをけいちゃんちの豆乳で割って乾杯。ポテサラもいただきます。



さらに「三品盛り」も注文。



3人の我々のためにママさんがサービスしてくれました。ありがとうございます。豆乳が空いて、お茶割りにシフト。



豆乳が少し残った感じの、クリーミーな感じのお茶割り。これが結構旨いのです。そしていよいよ鍋メニューをお願いします。まずは「かきなべ」(800円)と「白子なべ」(800円)を同じ鍋で注文。



2人前用の鍋で、こんもり野菜の上に白子と牡蠣がてんこ盛り。お豆腐は載らないので、別のお皿で出してくれました。煮こぼれに注意しながら煮えるのを待ちます。



飲み物はホッピーにシフト。キンミヤ焼酎がどんどん消費されていきます。20分ほどで鍋も出来上がり、アツアツの白子、牡蠣をたっぷり堪能。刺身のつまも投入します。



白子も牡蠣も当然旨いのですが、白菜やネギなどの野菜がいい味沁みていて絶品。スープまで飲み切っちゃいました。美味しい鍋を堪能して、まだお腹に余裕がありますねということで「豚みそなべ」(800円)をお願いすることに。



1人前。ぶ厚い豚ロース肉がたくさん載っています。これまた絶品。さらに〆のうどんを頼むことに。



きしめんですね。さすがに満腹になり、まったりモードに。ホッピーも追加でお願いします。



ホッピーぐびぐび。さらに炒りぎんなんも追加します。



ぎんなんをつまみながら、他愛もない話で盛り上がること小1時間。結局21時近くまでお邪魔しちゃいました。



絶品鍋を3人で3人前、しっかりと堪能してお店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2009/12/25
いわゆる、世間ではクリスマスの夜。N響の第九のチケットが手に入ったので、仕事を定時で強引に切り上げ急いで渋谷へ向かいます。19時開演に何とか間に合い、第九の演奏を堪能して20:30頃終了。



お腹が空いたので、夕ご飯を食べに渋谷の街へ公園通りを下ります。全くノープランでしたが、そういえばラボエムのビールが値下がりしたというワイタベさんの記事を思い出し、はまださんの出版記念で使った西武百貨店近くのラボエムに向かうことにしました。



はまださんの出版記念が2006年6月だったので、実に3年半ぶりです。階段を降りると、お店の前には待ち行列ができていました。クリスマスの夜、どこへ行っても混んでいるだろうからと待つことにします。20分ほど待って席に案内され、まずは生ビール(390円)を注文。お腹も空いているので、いろいろと注文します。



「季節野菜のバーニャカウダ」(650円)



ピザは2種類選べる「メタメタ」(1,500円)で、「カマンベール&アスパラガス」と「トンノ」をチョイス。さらにパスタも頼んで結構なボリューム。ビールもおかわりです。



ピザとビールは相性ぴったり。ゴクゴクいけちゃいます。さらにおかわり。



390円という価格設定はやはりありがたいですね。結局ビールを2人で6杯呑んで、お会計は5,670円。渋谷のど真ん中の好立地でこのお値段は安いです。お腹も満たされ、ほろ酔い気分でお店をあとに。



眺めの良いバーに移動して、シャンパンとモヒートを呑んで帰ったのでした。

コメント ( 6 ) | Trackback ( )




2009/12/23
(続き)
取材の終わった二毛作をあとにすると、宇ち多゛の表はいつもの光景に戻っています。



早い時間はもの凄い行列でしたが、17時を過ぎた頃からむしろゆったりな感じになったとのこと。そんな様子を眺めてから、イトーヨーカドーのほうから線路をくぐって向かったのはとっちゃんぼうやです。



宇ち入りあとのいつものメンバーがいらっしゃるようで、ボクも合流することにしたのでした。ホッピーを呑みながらワイワイと楽しい時間が過ぎていきます。



そろそろ年の暮れ。年末年始の予定などを話しながら呑んだのでした。翌日は平日、4軒目には流れずにおとなしく帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2009/12/23
(続き)
宇ち多゛を出て次に向かったのは二毛作です。16時過ぎ、ほぼ満席の店内はカウンター席の端っこが1席だけ空いていました。酎ハイからスタートです。



店長の日高さんによると、そろそろ取材が来るとのこと。ちょっと待ってみましょうかと、腰を据えて呑むことにしました。2杯目はウイハイをいただきます。



美しい薄張りグラス。炭酸しゅわしゅわです。おでんもいただきます。



魚のすじと大根。すっきりした透明のだし汁がまたいい味出してます。16:40頃取材チームが到着。はなまるマーケットのおでん特集とのことでした。さらにウイハイをおかわり。



取材のほうは、丸忠蒲鉾店の前からスタート。おかあさんに、おでんのいろいろを聞いています。トイレに立つついでに、その様子をパチリ。



堤信子さん、美しいですねえ。ずいぶん昔のズームイン朝で、福岡の美人アナウンサーとしてよくTVで見てました。こんなところでお会いできるなんてラッキー。席に戻ると、今度は二毛作で呑んでいる方にインタビューが始まりました。



取材チームから、お客さん全員に揚げたての中華揚げをひとつずつ振る舞って下さいました。ありがたくいただきます。取材の見届けて、すっかり長っ尻で17:25頃にごちそうさま。ちゃっかり堤信子さんとのツーショット写真を撮らせていただいて、次のお店に向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2009/12/23
天皇誕生日のこの日、通常祝日は休みになることが多い宇ち多゛が営業する日でした。休日出勤で会社に出て、少し仕事をやっつけてから14時頃に会社を出て立石に向かいます。14時開店で最も混んでいるだろうなあと思っていたら、案の定、表はもの凄い行列ができていました。



果物屋さんで折り返した列は通常、蕎麦屋さんの入口を避けるかたちで総菜屋さんの方へ伸びていくのですが、この日は蕎麦屋さんのところで更に折り返し列は3列に。50分待ちでの入店でした。そうさん席に収まって、煮込みアブラのところからスタートです。



昼ご飯を食べていなかったので、並んでいる間にお腹がぐーぐー。煮込みをぺろりと平らげて、ナンコツみそを注文します。



煮込みの汁をナンコツみそにかけてお皿を重ねます。梅もおかわり。



お腹が空いていた分、食べるペースがいつもより少し速い感じ。カシラの塩をいただきます。



肉肉しい頬肉のカシラ塩。いつもながら絶品です。残りのおかずの量を鑑みて梅を半分だけおかわり。



カシラにみそをつけたりして、残りのおかずと半分の梅をやっつけてごちそうさま。この日は梅2つ半で大満足。30分の滞在でさっとお店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2009/12/22
(続き)
魚金で結構酔っぱらってしまい、そのあとの記憶はとぎれとぎれ。ご一緒したU先輩が、是非連れて行きたいお店があるということで、タクシーで30分後には学芸大学のお店に来ていました。



学芸大学在住のUさんが、最近開拓されたこのお店。既に時刻は22:30頃で、大きなカウンターの店内にはご近所の常連さんがちらほらいらっしゃるという感じでした。



ホッピーで乾杯。先輩のお薦め、マグロのブツをいただきます。



これが中とろのとろっとろのマグロブツ。さらにえんがわも。



これまた脂こってりなえんがわでした。ホッピーをぐびぐび呑んで、すっかり記憶も遠く彼方へ。日付が変わった頃にお店を出て、タクシーで帰宅したようでした。
(おわり)

コメント ( 3 ) | Trackback ( )




2009/12/22
(続き)
予想外に早い時間で矢まとを追い出され、まだ呑み足りない我々は当然次へとなりますが、ノープランな状態。ご一緒したなかで最も若手のボクが当然お店を探す訳ですが、入れないだろうと思って向かった大露路はこの日もいっぱいで当然NG。桜田公園を越えたところにある魚金4号店をダメもとで覗いてみます。



すると、ちょうど団体さんが帰ったあとだったようで2階に入ることができました。暗がりの小上がり、なかなかいい雰囲気の席に6人収まって、まずはビールからスタートです。



お腹は落ち着いていましたが、アテをいろいろ注文します。



イカわたのホイル焼かな?これは日本酒がぴったり。



オゼノユキドケの冷酒だったかと。



メニューは5点盛りなのに、9点くらいあるという魚金名物の刺し盛り。牡蠣が圧巻でした。



カブト焼も注文したようです。1時間半ほど堪能してごちそうさま。



久しぶりに魚金パワーを感じた2次会だったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2009/12/22
この日は以前一緒に仕事をした先輩方との忘年会。11月頃に新橋のガード下にできた、矢まとというお店に行きました。遅れて参加で駆けつけビールから。



ヱビスの生。550円だったかな。



焼き鳥盛り合わせ5本。ビールのあとはホッピーに切り替えます。



セットで380円。追加焼酎、いわゆるナカは90mlで180円と良心的な価格設定です。



刺し盛りも頼みました。5点盛り930円。なかなか立派です。



ミックスピザは580円。忘年会シーズンだったので、後ろに予約のお客さんが居たらしく2時間きっかりでお会計でした。



どれもなかなか美味しくて、しかも良心価格。結構使えるお店という印象でした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2009/12/21
(続き)
二毛作のウイハイでさらに気持ちよくなって、ひとりでとっちゃんぼうやに向かってしまいました。



カウンターに腰掛け、ホッピーとキープキンミヤをもらって呑み始めます。目の前の特別メニューには「サーモンステーキ」(400円)とあります。



このお店のマスター、とっちゃんが出てきて「オススメだよ」とのこと。それではいただきますか。



確かにオススメするだけのことはある、ボリュームたっぷりなサーモンステーキ。これで400円はかなりお得ですね。付け合わせのニンジンもしっかりしてます。ホッピーもすすんでキンミヤも空いてしまいました。カウンターのママさんと楽しくお話をして、結構酔っぱらってごちそうさま。月曜日から3軒も回ってしまって、元気をもらいすぎて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )



« 前ページ