宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2020/09/10
(つづき)
宇ち多゛を出て、ブンカ堂へ行くと空席は1つのみ。先に宇ち多゛から移動したO沢さんが、キープしてくださったようです。お隣にお邪魔して、熟選をいただきます。



宇ち多゛のあとの、薄張りでいただく熟選の美味しいこと。向かいには、ナオト・インティライミ似のK野さん、そしてえみさんもいらっしゃいました。熟選を呑み干して、2杯目は最近のマイブーム、ジントニックをいただきます。



すっと清涼感のあるジントニック、夏にぴったりです。ゆるゆるといただきつつO沢さんと盛り上がっていると、蘭州に行きましょうか、ということに。ジントニックを呑み干して、お会計をしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/10
休肝日明けの木曜日。10名待ちの10分待ちで、鍋前へインすることが出来ました。おひとり挟んで鍋前センター寄りに、NMBE仲間の映像監督O沢さん。小瓶をもらって、O沢さんとエア乾杯です。ほどなくどん尻が空いて、O沢さんと一緒に移動させていただきます。カシラ素焼きお酢が焼けてきました。



この日は事前に、頼むものをちゃんとイメージしてから挑んだのでした。スタートはカシラ素焼きお酢。カシラが残っていて良かったです。小瓶が空いて、うめ割りをいただきます。



ボクより早く入店されていたO沢さん。恐らく、切り上げる頃合いから1杯プラスでうめ割りを頼まれます。なんだか、引き留める形になってしまって申し訳ないです。ナンコツたれが焼けてきました。



コリコリのナンコツたれ、硬さの違いのコントラストが良いです。そして、やっぱり宇ち多゛のたれとうめ割りのマリアージュは最高。うめ割りをおかわりです。



O沢さんは最後の1杯を呑み干して、先にブンカ堂へ行きますとのこと。O沢さんを見送って、ラストのレバ塩が焼けてきました。



カシラ素焼きお酢、ナンコツたれ、レバ塩の流れ、イメージ通りにはまると嬉しいです。うめを半分いただきます。



ホクホクのレバ塩とうめ割りの相性もバッチリ、美味しいです。うめを呑み干し、30分ほどの滞在でごちそうさま。この日は小瓶のあと、うめ2つ半で大満足。O沢さんを追いかけるように、ブンカ堂へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/05
(つづき)
丸忠で弥生さんのレモンハイを堪能していると、ピピピとメッセージが入り、ハヒフヤ集合とのこと。お会計をして、線路を渡ってブンカ堂もスルー、ハヒフヤへ向かいます。



水道道路沿い、以前鹿児島由来のラーメン屋さんがあった場所に出来たハヒフヤ。久しぶりにお邪魔します。奥のテーブルにいらっしゃるみなさんと合流して、赤ワインをいただきます。好物のウフマヨも。



これが美味しいんですよね。お肉もいただきます。



ミーティングをしながら、赤ワインは3杯ほどいただきました。すっかり酔っ払っていたので、ミーティングの中身はあやふや。おひらきになって、ブンカ堂へ寄ります。



熟選1杯いただいて、すっきりして歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/05
(つづき)
宇ち多゛を出て、開店準備をしている丸忠を覗いて弥生さんに開店時間を確認し、向かったのは舟和です。



お抹茶ハイと、舟和名物芋羊羹とあんこ玉。これがいい組み合わせなんですよね。甘いものをあんまり食べないボクも、これはいけちゃいます。ちょうどいい時間になり、ごちそうさま。丸忠へ向かいます。



特等席にお邪魔して、熟選スタート。弥生さんお手製、お通しの切り干し大根も美味しいです。2杯目は弥生さんのレモンハイです。



弥生さんのレモンハイ、とっても美味しいんですよね。おでんもいただきます。



ジャガイモと玉子。どちらも好物です。レモンハイをおかわりです。



さらにレモンハイをいただきます。



ゆるゆるな丸忠で、弥生さんの美味しいレモンハイを堪能したのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/05
土曜の朝はJ-WAVEのラジドで過ごすのが通例で、ラジコでラジドを聴きながらウォーキングをこなし、11時55分に宇ち多゛へ到着すると数名の行列。5分ほど待って、二の字どん尻にいらっしゃったY社長のお隣にお邪魔させていただきました。レバ塩でスタートです。



ウォーキングのおかげでビールの吸い込みも良く、うめ割りをいただきます。



2皿目はアブラ多いとこ素焼きよく焼きお酢で。



外はカリッと、中はプリプリなアブラ多いとこ、絶品です。うめを呑み干し、2つめをいただきます。



1番どん尻にはえいめんさん。焼くのもラストコールがかかり、クロージングに向かっていきます。アブラを平らげ、3皿目は生姜ない大根かけないで。



さっぱりといただけます。秋に向かう季節、大根もやや浅漬けになっていきますね。ポリポリといただき、お客さんがまばらになっていく店内を眺めつつ、うめ割りを呑み干しごちそうさま。この日は小瓶のあとうめ2つで大満足。次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/04
(つづき)
宇ち多゛を出て、次に向かったのはおでんの丸忠です。入って正面のカウンター端っこにお邪魔します。



熟選でスタート。やっぱり、宇ち多゛のあとの薄張りグラスでいただく熟選は美味しいですねえ。お通しのえびおろしも、さっぱりしていて美味しいです。20分で熟選を空けて、2杯目はレモンハイをいただきます。



弥生さんのレモンハイ、立石界隈で宇宙一美味しいと評判になっているそうです。やっぱり美味しい、弥生さんのレモンハイ。特等席のお客さんがお会計をされて、移動させていただきます。



2杯目のレモンハイをいただくと、日高さんがご友人といらっしゃいました。乾杯させていただきます。そして3杯目のレモンハイをいただきます。



2007年に二毛作としてこのお店を立ち上げた日高さん、2015年に場所を移して営業されている今も、お客さんとしてもたまにいらっしゃいます。ここで切り盛りしていた頃を思い出しつつ、楽しく盛り上がります。



おかあさんの焼売をいただきました。



4杯目のレモンハイをいただく頃、うめ3つが効いてきたのか記憶がだんだん遠のいていきます。



さらに燗酒をいただきます。これですっかり完成形に。しっかり酔っ払いましたが、歩いて帰宅したみたいでした。
(おわり)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/04
最近混んでいる金曜日。行列覚悟で宇ち多゛の裏へ行くと、なんとゼロ。それどころか、店内を覗くと空席多数。二の字には先客2名さまが2番にいらっしゃるだけ。1番のどん尻へお邪魔してビールをもらいます。ナンコツたれも焼けてきました。



たれでスタートは珍しいパターンです。小瓶が空いて、うめ割りをいただきます。ほどなくお隣にりゅういちさんがいらっしゃってご挨拶。空いていてビックリですね、なんて話をしていると、えいめんさんもいらっしゃいました。カシラも焼けてきました。



素焼きお酢で。同じ部位なのに、カシラって日によって食感とか味わいとか違いますよね、なんてりゅういちさんと。うめをおかわりします。



あんなにガラガラだったのが嘘のように、二の字はいつもの定員8名が埋まりました。それでも、以前の10名から間引かれているので、ゆったりと居させていただきます。アブラが焼けてきました。



多いとこたれのよく焼き、これがまた立派なアブラで絶品。おかわり半分のつもりが、1杯いただいちゃいました。



うめ3つめ。アブラたれとうめ割り、最高の組み合わせで幸せモード全開に。イイキモチでうめを呑み干しごちそうさま。この日は小瓶のあと、うめ3つで大満足。すっかり満席になり、行列もできはじめてお会計となったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/03
(つづき)
ブンカ堂で元気をもらって、これで帰宅するはずがもう1軒、立石の関所へ寄っちゃいました。



1ボールと決めて、でも遅い時間なのにテッポウが残っていたので、辛たれでいただきます。



意外と早く焼けてきました。テッポウは3本なので、他のネタと混ぜられないんですよね。辛たれが絶妙、江戸っ子のボールと相性ぴったりです。1ボールで仕上げるのに、テッポウもなかなかいいなあと思いつつ、ちゃんと1ボールでごちそうさま。てくてく歩いて帰宅しました。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/03
(つづき)
倉井ストアーを出て、てくてく歩いてブンカ堂に辿り着きました。先客3名には、ブンカ堂によくいらっしゃる女子。特等席にお邪魔して、熟選をいただきます。



お通しはホッキ貝サラダ、美味しいです。熟選をゆるゆるいただきながら、手の空いている西村さんとくだらない話をします。熟選を空けて、ジントニックをいただきます。



薄張りグラスでいただくジントニック、ひんやり美味しいです。ご予約の5名さまがいらっしゃって、席を移動してもう1杯ジントニックをいただきます。



5名さまは、よくいらっしゃる男性がお友達といらっしゃったようです。少しお話しに混ぜてもらって、最後はみなさんと写メを撮ってごちそうさま。いつも笑顔で満ちているブンカ堂、パワーをもらって次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/03
(つづき)
宇ち多゛を出て、木曜なので丸忠はお休み。久しぶりに倉井ストアーに行ってみることにしました。前回来たのも木曜日、弥生さんの初めての宇ち入りにご一緒したときに、2軒目に行って以来。コロナになって初めてです。瓶ビールとポテサラをピックアップして、正面にテレビの見える特等席へお邪魔します。



テーブルとテーブルの間にビニールシールドが設置されていて、感染症対策も万全。ポテサラは懐かしい味、変わりませんね。何となしに民放のニュースを観ながら、ポテサラとビールを楽しみます。もう一品はやっぱりハンバーグを。



デミグラスソースのかかったハンバーグ。これが美味しいのです。ビールが空いて、ウーロン割りをいただきました。



宝のウーロン割りは、焼酎濃い感じで美味しいです。ご近所さんが食事をされているなか、おっさんのひとり呑み。こういうのもいいじゃないですか。40分ほどの滞在でごちそうさま。



テイクアウトのお客さんもひっきりなしにいらっしゃって、変わらず繁盛している様子。それにご主人、奥様もご健在で何より。ほっこりした気持ちになって、駅のほうへ戻ったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/03
呑み続けた夏休みも明け、月~水を休肝日で過ごして迎えた木曜日。満を持して宇ち入りです。10名ほどの待ちでしたが、回転がよくて10分ほどで鍋前に入ることが出来ました。小瓶をもらって、テッポウが残っているようなのでハツを入れてもらいました。



お酢は入れないで。テッポウが残っていたらハツ生をいただこうとイメージしていたのでした。小瓶を呑みきる頃、二の字のどん尻となりが空いたようなので移動さあせたいただき、うめをいただきます。



左のどん尻にはひとり呑みの女子。ステキに呑んでいらっしゃいます。カシラたれが焼けてきました。



肉肉しくて絶品なカシラたれ。うめ割りも進みます。2つめをいただきます。



カシラを食べ終える頃に焼けてくるように、次の注文のタイミングに全集中。ばっちりのタイミングでレバ塩が焼けてきました。



いやはや、やっぱり美味しいですね。アツアツほくほく、たまりません。うめの進行が予定より若干進んでしまい、半分いただきます。



レバ塩とうめ割りの相性もバッチリ。やっぱり、もつ焼きにはうめ割りですね。美味しくいただきごちそうさま、この日は小瓶のあとうめ2つ半で大満足。30分弱の滞在で、さくっと仕上げたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/29
(つづき)
蘭州を出てみなさんとお別れして、ひとり向かったのは江戸っ子です。立ち席にお邪魔して、ボールをいただきます。



アテには、すぐに出てくるマカロニサラダをいただきます。



デフォルトはソースがかかってくるのですが、ソースなしでお願いしました。結構ボリューミー、1ボールのアテとしては十分です。江戸っ子のボールで、今日の1日を振り返ります。



閉店に向かう江戸っ子。お客さんもまばらでした。1ボールでごちそうさま、歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/29
(つづき)
ブンカ堂で盛り上がり、チャンピオン、kunikaさん、Nさんと4人で向かったのは串揚げ100円ショップです。うめサワーで乾杯して、串揚げをいただきます。



もちチーズ、里芋、紅生姜ロール、コンニャク。軽めに4本。うめサワーを2杯でごちそうさま。次は蘭州へ向かいます。ラッキーなことに、奥のテーブル席が空いていてすぐに入店できました。温かい紹興酒をもらって乾杯します。



餃子も一通りいただきます。まずは焼き餃子。



そして水餃子。



焼きニラ餃子の画像は撮り忘れました。餃子を堪能して、ごちそうさま。大満足の100円ショップからの蘭州だったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/29
(つづき)
四ツ木製麺所を出て、チャンピオンと次に向かったのはブンカ堂です。15時30分、口開けから30分という微妙な時間でしたが、ちょうど2席だけ空いていて、チャンピオンと向かい合わせでインすることができました。熟選をいただきます。



先客にはなぎらさん似のM岡さん、そしてお久しぶりのkunikaさんがいらっしゃってご挨拶。熟選を呑み干して、2杯目は琥珀の時間(とき)をいただきます。



kunikaさんとご一緒のNさんとも意気投合、楽しくなってきました。琥珀の次は、西村さんオススメのオレンジワインをいただきます。



フランスのシャルドネを使ったオレンジワイン、夏にぴったりの爽やかな味わいです。しみじみとワインを楽しみつつ、みなさんと楽しく盛り上がりました。酔いも回ってきて、kunikaさん、Nさんと次のお店に行きましょうということになったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/08/29
(つづき)
宇ち多゛を出て、先にお会計をされたチャンピオンと合流して、次に向かったのは四ツ木製麺所です。入ってすぐのテーブルに2人並んで着席、しぞーか割で乾杯します。



そして、おかずはやっぱりツナサラダをいただきましょう。



週末に仕込むというツナサラダ。人気メニューで、早めになくなっちゃうことも。あればラッキーの一品です。



山芋のワサビマヨ。梅肉も効いていて美味しいです。おトミさんの創作料理、どれも美味しいのです。しぞーかをおかわりします。



チャンピオンとは、同じサラリーマンとして話題も合ったりします。いろいろ話題は多岐にわたり、勉強になります。おトミさんから「これ食べてみて」と。



ゴーヤのごま和えを試食させてくださいました。ゴーヤの苦みと、ごまの優しい香りがマッチしていて美味しいです。



チャンピオンと語り合いつつ、ゆったりと過ごさせていただきました。楽しく酔っ払ってごちそうさま、チャンピオンと次のお店へ向かいました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ