宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2005/12/30
モツ納めに、今日が最終営業日の秋元屋へ行くことに。16時開店と思って16:05に野方到着。お店に行ってみるとのれんが店内に。「5時からです~」って。リサーチ不足でした。orz

野方の商店街を一時間ほど散策。年の瀬の買い出しで商店街は大変賑わってます。商店街をくまなく歩き一時間はあっという間に過ぎました。17時に秋元屋へ戻るとすでに先客が数名。コの字型カウンターの手前左隅に着席。まずは黒ホッピー(380円)と煮込み玉子入り(380円)を頼みます。



七味だけでなく、一味があるのは嬉しい。煮込みもめちゃうま。汁まで完食しちゃいます。続いてガツ酢(180円)を注文。



酢がとってもいい味。ガツも新鮮で臭みが無くておいしい。これをつまみながら焼き物が焼き上がるのを待ちます。焼き物はまずアブラ(100円)とナンコツ(100円)を塩で。



ホントおいしい。小ぶりなんだけど、味が凝縮しているというか、炭焼きの香ばしさというか、食べてるとほんわかしてきます。次はシロ(100円)とテッポウ(100円)を味噌で。ホッピーの中(250円)も注文。



ニンニクがきいている味噌だれが、シロとテッポウによく合います。ホントめちゃうま。ホッピーも空いて、続いては特製ハイボール(300円)を注文。チレ(100円)とカシラ(100円)の塩も焼き上がりました。



チレがおいしい。最高。一切れにレバーっぽい食感のところとアブラっぽいところがあり、何とも言えません。今日一番の感動かも。カシラももちろんおいしい。ハイボールもすすみます。完全にエンジンがかかっちゃいました。ハイボールの次はキンミヤ炭酸(370円)にシフトします。



野菜も食べなきゃと言うことで、ニンニク(120円?)となす(180円)を注文。ポテサラ(280円)も頼んじゃいます。



ポテサラは、上に胡椒というかスパイスがかかっていて、いい感じです。おいしい。なすも焼き上がりました。



なす好きにはたまりません。最後に味噌キュウリも頼んじゃいました。



しかしこの雰囲気、たまりません。お店の人と常連さんたちの会話がとっても居心地をよくします。約1時間半の滞在でお会計は3,000円ちょっと。大満足で野方の街をあとにしました。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2005/12/29
今日は今年最後の宇ち多゛営業日。前回マスターに年内再訪を約束していたので、宇ち納めに。今日も早めに開いて11:40頃入店。ホネをいただいちゃいました。



やっぱりホネおいしい。肉好きにはたまりません。あんまりきれいに食べたものだから、マスターに「もって帰る?」なんて言われちゃいました。カシラ素焼きお酢を注文。



今日のカシラは柔らかくてすんごくおいしい。続いて大根お酢を注文。



いやあ、みずみずしくておいしい。今年最後は何で締めようかなと考えつつ、結局ナンコツたれを注文。



激ウマ。今日は梅二つにぶどう一つ。大満足で今年の宇ち多゛を納めました。

今日の二店目は倉井ストアーへ。宇ち多゛後倉井は今年の一番多かったパターン。本田公園を経由して13:00時頃入店。ビール(390円)とポテサラ(160円)を持って食堂スペースへ。今日はハンバーグは止めてメンチカツ(150円)を注文。



おまけでジャガイモも付いてきました。メンチカツも揚げたてジューシーでおいしい。ポテサラも相変わらず化調一切入ってなくておいしい。大満足でお会計。四つ木公園経由で家路につきました。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2005/12/28
今日は仕事納めで職場納会。でも今日はずっと行きたかった、ビアライゼ'98に予約を入れているので、絶品ビールのために納会でのビールは、350mlを1缶で止めておきます。19:10頃入店。



店内は想像していたよりこぢんまりとしたお店でいい雰囲気。ほぼ満席です。まずはベーシックにアサヒ樽生(580円)。カウンターで、今は無き伝説のビアホール「灘コロンビア」でビールを注いでいたというマスターが、黙々とビールを注いでくれます。まさに仕事をしてる、と言う感じ。



来ました。泡と、グラスの周りにつたってこぼれたビールのあとが、職人の技を感じさせます。味はもちろんおいしい。ぐいぐい飲んじゃいます。おつまみはメンチカツ(700円)、フィッシュ&チップス(740円)、ポテトサラダ(370円)、青菜炒め(600円)を注文。



どれもおいしい。ビールもすすみます。一緒に来た同期はアサヒスタウト(720円)を注文しますが、ボクはスタウトは仕上げ用。まだ頼みません。不定期メニューのキリン一番搾り(600円)のあとに、バスペールエール(840円)を注文。



いやホント美しい。このエールの色、大好きです。バスを堪能している頃、隣のテーブルからスタウトが切れてしまったというお店の方の言葉が耳に。大ショック。でもバスもおいしいからオッケー。バスをお代わりします。結局計4杯。おいしかった。

二次会は、同行した同期が呼ばれている飲み会に合流することに。ビアライゼから近い、居酒屋「しんのすけ」。



入り口すぐのテーブル席で大宴会。すごい盛り上がっている中、割り込ませてもらいます。



いやあ、飲みました。つまみはほとんど口にせず、ビールをしこたま。そのあとは生レモンサワー。0時近くまで。終電が気になり解散。すんごい楽しかったけど、何を話したんだかほとんど覚えてません。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2005/12/25
今日は久しぶりに近所のプールへ。3月に始めたダイエットで、毎週末泳いでいたのですが、食べてもリバウンドしないことをいいことに、このブログを始める頃から泳ぐのをやめてしまっていました。先月風邪をひいたときに、泳いでいたら風邪をひかなかっただろうなと思い、再開するタイミングを計っていたところです。久しぶりなので以前の半分の20分泳。それでも腕がつりそうになりました。腕がつるなんてこと無いんだろうけど。その後、水中ウォーキングや軽く流したりして、いい運動になりました。

おっと、このブログはダイエットネタじゃありません。おいしくお酒を呑むためにも、日々の運動は今後続けたいと思います。呑むために泳ぐのです。家に帰り、先日友人から送っていただいたギネスキャンペーングラスを試してみることに。麦酒記念館で買ったグラスでは市販の缶ギネスにフィットせず不満だったところ、ボクのブログを見た名古屋の友人がキャンペーンをやっているのを見つけ、送ってくれたのです。感謝。



左が1パイント、右が1/2パイント。ほんとにちょうど3/4パイントと言った感じ。うしろにはセントジェームズ橋の絵が入ってます。早速昨日買って冷やしておいたギネスドラフトを注入。



グラスの箱に書いてある注ぎ方の通りに注ぐと、ちょっとだけ足りない感じ。でも、あの美しい表面張力を望むのは酷というものでしょう。早速一口。うまい。汗を流したあとのビールは最高です。3口で飲み干しちゃいました。続いてエクストラスタウト。発砲ボールは入っていません。



泡のきめ細やかさはドラフトのほうがすごいけど、こちらのほうが泡がたくさん立つようです。表面張力という点では、こっちに軍配。味はやっぱり濃いめ。これぞギネスと言った感じ。お店では樽生、家ではエクストラスタウトのほうが、ギネスの醍醐味を味わえるかもしれません。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/12/24
夕方、肉のまえかわのささみが食べたくなって、大井町へ。16:30頃到着。東小路の「永楽」は今日も大変にぎわってます。まさに地域の人気店といった感じですね。まえかわも、近所の常連さんたちでにぎわってます。ささみ(250円)をわさびで。それと、寒いので焼酎お湯割り(200円)を注文。



やっぱりぴかぴかの絶品ささみ。焼酎のお湯割りとよく合います。店内は有馬記念の話題でお店の人とお客さんたちが盛り上がってます。焼酎をあける頃にささみも完食。次はメンチカツ(115円)と、お湯割りをお代わり。



メンチカツは予想通りおいしい。辛子がないのが残念。今度来るときはマイ辛子を持ってこようか。

お皿を返却しごちそうさまでお店を出ます。約20分の滞在。午後5時の大井町はきれいな夕暮れでした。



区役所通りを歩き、戸越公園の「伊豆屋」を目指します。このお店は寄り道さんのブログで紹介されていて気になっていたところです。とっても暖かいお店とのこと。20分弱で到着。



17:20入店。カウンターと4人がけテーブルが三つという小さな佇まいです。先客はカウンターに二人。ボクもカウンターに着席します。まずは黒ホッピー(400円)を注文。



壁のメニューを見つつ、焼き物をカシラ、ナンコツ(各100円)を塩でオーダー。



ちょっと小ぶりかな。甘めで独特な味わいの味噌をつけていただきます。中と、なす炒めを注文。するとマスターが中を渡したあとお店を駆けだしていきました。戻ってくると右手にはなすが。なすを買いに行ってくれたようです。



なすだけでなくいろんな野菜がたっぷり。甘い味付けでおいしい。ぺろっと平らげ、ごちそうさまです。隣の人がオーダーした馬刺しもおいしそうだったけど、今日は見送ります。元気な女将さんと言い、丁寧なマスターと言い、ほんと気持ちのいいお店でした。いい気持ちで戸越公園駅に向かいました。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2005/12/23
朝、昨日帰宅後飲んだキンミヤがちょっと残っていて迷いましたが、今年最後になるかもしれない宇ち入りを決行。開店前を目指し立石到着は11:25。お店の前にはすでに行列が。8番目でした。微妙だなと思いつつ開店は11:40過ぎだったかな。入り口左のコの字型席に着席し、箸もゲット。順調な滑り出しです。アブラ少ないとことハツを一本ずつお酢も注文。ホネもやって来ました。



宇ち多゛の梅割の宝焼酎(25度)は常温なのですが、この時期の梅割は冷えていておいしい。夏の梅割も、スッと入っておいしいですが。ホネも十分煮込まれていて、箸でほろっと肉がとれます。梅二つのあとぶどうに切り替えて、ナンコツたれを注文。



この画像を撮っているときにとなりのお客さんから「よく撮れますか?」と声をかけていただき、そのあと宇ち多゛のうまさ、通うようになったいきさつなど、宇ち多゛絶賛談義に花を咲かせます。ナンコツの次はカシラ素焼きお酢を注文。



ボクの場合カシラは塩がほとんどだったのですが、最近は素焼きお酢がお気に入りです。今日は結局梅二つにぶどう二つ。大満足。

天気がよかったので中川のほうまで小一時間散歩したあと、栄寿司へ。宇ち多゛後栄寿司の流れは、初宇ち入り以来の立石ゴールデンコース。13:30頃入店。この前食べられなかったしまあじ(1カン200円)と、さば(1カン100円)を注文。



ネタの大きさと言い鮮度と言い、申し分ありません。大満足しつつ、次はほたてひも(1カン100円)にしようか、生カキ(1カン100円)にしようか迷いつつガリをかじっていると、隣に香水臭がきついおばさんが登場。上がりを飲み干しごちそうさまです。

立石仲見世商店街をしばしブラブラしたあと、ゑびす屋食堂へ。



店内はテーブル席で6人くらいの団体さんが盛り上がってます。マスターが作ってくれる三冷のホッピー(360円)と、アジフライ(300円)を注文。アジフライは注文後、フレンチシェフ風のマスターがアジに衣をつけて揚げてくれます。ホッピーを7割方飲んだ頃にアジフライ登場。



揚げたてでサクッとしていておいしい。ハイボール(300円)も注文。当然焼酎ハイボール。



今日は自分で作るスタイルでした。チューハイを飲み干し、気分良く今日はフィニッシュ。お店を出て、蘭州の親父がやっぱり気になり、お店の前までいくもやっぱり三つの告知文はそのまま。年内の再開はないでしょう。親父にはじっくり本格的に療養してほしいものです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2005/12/22
今日は夕方から引っ越し作業。そこへ、同僚の先輩のところへ竜馬の店長とお友達の先輩から連絡が。大阪出張から戻ってきたということで飲みに行こうとのこと。ボクも誘ってもらい、一緒に行くことに。大量の荷物に引っ越し作業が手間取り、遅れて合流することに。そろそろ終わりというところで先輩から「結局清龍になった」とメールが。竜馬が一杯で入れなかったようです。



すでにテーブルにはカキフライ(380円)、ちゃんこ鍋(680円)が。豪勢です。肉体労働のあとの生ビール(350円)は格別。ぐいぐい飲んじゃいます。遅れてきたのに、すぐに追いついちゃいました。カキフライもうまそう。アップ画像を撮ろうとしたところでケータイが電池切れ。引っ越し作業やらで充電忘れてました。orz

鮭ハラス焼(280円)、大根いくらサラダ(380円)なども届きます。生ビールをもう一杯いただきます。このあとニンニク丸揚げ(280円)、じゃがチーズ焼き(380円)、カキ味噌鍋(580円×2)を注文。じゃがチーズ焼きは鉄板の上でジュージューいって、焦げたチーズがめちゃうま。カキ味噌鍋はいい味出てました。つくづくケータイの充電忘れを悔やみます。

カキ味噌鍋に感動しつつ、注文したハイボールが届いて一口飲んであれ?ウィスキー?と言うと先輩方から「ハイボールと言えばウィスキーだろ」とのこと。すっかり下町大衆酒場に慣れてしまったボクには、ハイボールといえば焼酎ハイボールと思ってしまっていました。まあでも、久しぶりに飲むウィスキーハイボールもこれはこれでおいしい。

しかし、鍋を二つにおつまみたくさん。しこたま食べて飲んで3人で7,000円弱。大満足で新橋駅に向かいました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/12/21
今日は職場のみんなと恵比寿で忘年会。同僚くんがイカしたロンドンパブ風のお店、「SHANGHAI」を予約してくれていました。



ぐるなびクーポンで、バスペールエールが1パイント1,000円を700円になるとのこと。頼まないわけにいきません。



美しい色。専用グラスもシンプルです。フィッシュ&チップスなどをおつまみにビールがすすみます。3パイント目を飲んでいると、となりはギネスに移行しています。店員さんにギネス1パイント、とオーダーすると、



どう見ても1パイントはありません。しかも泡の立ち方が不自然。メニューを見ると、樽生では無かったようです。ということは、このグラスは330ml缶でぴったりの大きさ?などと思いながら、次はエビスの黒を1パイント。



たぶんこのお店オリジナル(というか市販品?)のパイントグラスに注がれています。エビスビールも、独自のデザインのパイントグラスを作らないのかな あ、ボクがサッポロビールの社員だったら絶対に企画提案するのになあ、なんて思いながら、隣でサミュエルアダムスをオーダーする声を耳にします。サミュエ ルアダムス?あのボストンの地ビールじゃないですか。頼まないわけにいきません。



おお。10年前にボストンに遊びに行ったときに、さんざん飲んだビール。味なんて覚えていないはずが、なんだか、懐かしい感じがします。感激のあまり3杯くらい飲みましたか。最後は、ベルギービールということでベルビュー。



アセロラのような、ベリー系のような感じの、フルーティなビールです。これはこれで、デザート感覚でおいしい。お代わりしてしまいました。それにしてもベルギービールは奥深いですね。

今日は19時スタートで23時半まで、一軒で4.5時間の長丁場。7人(22:30に1人飛び入り)で約4万円。それにしてもいろんなビールをしこたま飲みました。大満足です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/12/20
今日は懸案だった三田界隈の角打ち店をはしごすることに。まず最初は内田屋 西山福之助商店。9月にここで角打ちデビューをして以来ですが、ここのロールキャベツは必食ですと、秋元屋でお会いしたふじもとさんにお聞きしてからずっ と再訪したいと思ってました。18:40頃入店。早速ロールキャベツ(一個150円×2)とホッピー(300円)を注文。



確かにおいしい。絶品。しかもこの寒い季節にはなおさら温かいロールキャベツが体にしみます。ホッピーがあく頃にロールキャベツを汁まで完食。中(150円)をお代わりして、おでんの大根(100円)と、とりかわ(100円)を注文します。



鳥皮を一個多くサービスしてくれました。前回はここのお兄さんといろいろお話ができたのですが、今日はお店が混んでいてお兄さんもてんてこ舞い。さくっとおでんとホッピーを平らげ引き揚げます。



お店の横には福之助食堂。内田屋さんがやっているおみせなのでしょうか。

次の目的地は河米 伊藤酒店。古くて結構大きな店構えです。



店内は酒屋さんコーナーと立ち飲みコーナーが分かれていて、売り場で飲み物やおつまみを購入し、立ち飲みコーナーに持って行っていただく、というスタイ ル。秋刀魚のひらき(250円)も焼きますよと言うことで、いただくことに。キリンクラッシックラガー(350円)を飲みながら焼き上がりを待ちます。



焼き上がりました。焼きたてジュワジュワで、めちゃうま。ビールも空いて、氷結レモン(230円)に切り替えます。秋刀魚の次はポテトサラダ(確か150円)。



このポテサラがとってもおいしい。感激ものでした。氷結も空いてしまい、-196℃レモン(230円)もいただいちゃいました。気分をよくして3軒目、丸辰 有澤商店を目指します。



お店の奥に、ビールケースを積み立てて作ったテーブルがいくつかある立ち飲みスペースがあります。ホッピーとシュウマイをいただきます。



隣の常連さんといろいろお話をしたのですが、このころからちょっと記憶が怪しくなってきました。中をもう一ついただいて、退散します。ここまでくると新橋 も近いと思い、酔い覚ましに新橋まで歩いて向かいます。気づくと目の前に、職場の先輩おすすめの中華料理屋さん、鴻運が。



入っちゃいました。清龍酒蔵新橋店の並びにあるお店で、清龍に一緒に行った先輩が、ここは本格的な四川料理で、辛くておいしいとおすすめしてくれていたのでした。早速麻婆豆腐を注文。



たしかにうまい。感激して二口、三口と食べすすむうちに、辛くないことに気づきました。そういえば先輩は、注文時に辛くしてとオーダーする必要があると おっしゃっていたような。肝心なことを忘れてました。しかも食べすすむうちに、下にご飯が。どうやら麻婆丼を頼んでしまったようです。それでもおいしかっ たのでぺろっと完食。満腹満足で家路につきました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/12/17
今日は渋谷へいろいろとお買い物。ビックカメラで浄水器と掃除機フィルターを買い、会計のときにレジのおねえさんが鐘を鳴らしながら「おめでとうございます」と。不意をつかれてびっくりしてしまいましたが、100人に一人タダキャンペーンに当たったみたい。これはラッキーということで、ひととおり買い物を済ませたあと、The Dubliners' Cafe Pub」へ。



土曜日といってもさすがに14時過ぎの午後、
店内は空いてます。先客は5組程度でしょうか。ギネス1パイントを注文。



昨日の麦酒記念館で飲んだギネスが、味がなんだか薄い感じがして、普通のお店でのギネス樽生と違うのかなと思ったりしたのですが、やっぱり同じでした。体調によって、感じる濃さが変わるのかもしれません。気持ちよく1パイントを飲み干し、家路につきました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/12/16
今日はお休みがとれたので、朝から恵比寿の東京都写真美術館へ横須賀功光展に。ついでに麦酒記念館。



あくまでもついでに、です。さすがに平日の昼前だけあって、それでも先客が三組。今日はこのあともあるので、エビスビール、メジャーエール、ギネスの3杯でやめておきます。

品川で野暮用をすませ、赤羽へ。駅を降り荒川へ向かう途中の志茂平和通り商店街で、角打ち発見。といっても一人しか座れないところで、先客がソーセージでビールを飲んでいらっしゃいます。おとなしく缶チューハイを購入して荒川へ。

今日はとてもいい天気。旧岩淵水門を渡った中州でアセロラチューハイを飲みながらのんびりひなたぼっこ。ここに「草刈りの碑」というものを発見。



戦前、日本草刈り選手権というものがあったそうです。荒川知水資料館で荒川の歴史なんかも学び、来た道を引き返します。

来る途中発見した沼野酒店をみると、角打ち席が空いてます。ラッキーということで、生ビール(300円)をいただくことに。



サービスでカキピーをくれました。ジョッキも冷蔵庫で冷やしてあって、本格的。おいしい生ビールをいただきました。冷蔵庫には日本酒もいくつか冷やしてあ り、これらもこの席でいただけるようです。志茂平和通り商店街は、文字通り平和なムードでなんだか幸せな気分になります。いい気分で今日予定している最初 のお店、「いこい」へ。



14:45頃入店。店内は10人くらいのお客さんで、TVのゴルフ中継を見ながら静かに飲んでます。最初の注文はレモンサワー(210円)とタコぬた(130円)。



なにげにこのタコぬた、おいしい。焼き物はカシラ塩(220円)のあと、ナンコツ塩(220円)を注文。



カシラは3本、ナンコツは2本で同じ値段。壁に貼ってある短冊には1皿220円という表示が。仕入れによって本数を変えるのでしょうか。このあとハイボール(180円)と煮込み(110円)を注文。



しかし安い。これだけ飲んで食べて1,000円ちょっと。まさにせんべろの王道です。気分をよくして、今日予定の二つ目のお店、丸健水産へ。



おでん種の専門店で、店先で立ち飲みができるようになってます。おでんはやっぱり大根がデフォルトのボクは、まずは大根、玉子、つくねを注文。



ハイリキのチューハイでいただきます。おでんはめちゃウマ。このあとはんぺん、里芋、牛すじもいただきました。チューハイもお代わり。はんぺんはお店のお 兄さんの一押しだけあって、ふわふわで口の中でとけるような感触。おいしかった。値段は全部で1,000円くらいだったかな。かなりいい気持ちで赤羽をあ とにしました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/12/15
今日は上司たちが接待飲みで夜いなくなるため、まさにチャンス到来。バービーボーイズのメロディが頭の中をぐるぐる回りながら、「ビアライゼ」や「たこ 坊」など一度は行ってみたい名店に思いを巡らせつつ一日を過ごすものの、結局仕事が片づかず会社を出たのは21時過ぎ。これでは両店とも無理ということで 職場の仲間三人で清龍へ向かいます。



一階は入り口近くの席しか空いてなかったので、二階に入れてもらいました。早速生ビール(350円)をオーダー。おつまみもたくさん注文。



キムチにソーセージ、春巻きにナンコツから揚げ、なすのはさみ揚げにタコわさび。揚げ物が多くなってしまいましたが、どれもおいしい。ビールの次は酎ハイ(230円)に切り替えます。



ゴードーのワリッカのロゴが何とも言えない味わいを醸し出しています。最後に大根のサラダも注文。



しゃきしゃき新鮮な大根がたくさん。今日の一番のヒットかも。たくさん食べて飲んで、お一人2,000円也。飲み会が続く12月は、財布に優しいお店が必要です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/12/14
今日は曳舟在住の同期と宇ち入り。近所なのに宇ち多゛は初めてとのこと。ボクを最初に宇ち多゛に連れてきてくれた先輩も同行する予定が、仕事の都合で宇ち 入りに間に合わず。二人で19時前に入店。あんちゃんから「タン生出しとく?」の声にありがたく反応。煮込みも残ってました。ラッキーです。



立石には買い物に来ることはあっても、宇ち多゛は初めてという曳舟在住の同期。もったいない。是非通ってください。

今日はこのあとハツ素焼きお酢、おしんこお酢、アブラ少ないとこたれよく焼き、アブラ味噌などをいただきます。大瓶を二人で分けたあと、梅二つにぶどう一つ半。大満足。

二軒目で予定していた蘭州はやっぱりまだ再開せず。蘭州の親父、本格的に心配になってきました。10月末に偶然お見受けした時は元気そうだったのに。。

気を取り直して、今日の二軒目は鳥房に決定。先輩もようやく合流。



店内は満員。ちょうど空いていたカウンターに三人並んで着席します。まずはお通しとビール。



このお通し、鶏肉を味噌で炒めたもののようですが、おいしい。これだけでビールがすすみますが、さらに激ウマな鳥わさ登場。



きざみ海苔がたくさんのっていて、その下には生のささみが。わさびと一緒にしょうゆでいただきます。超おいしい。まじやばいです。感激している間に、鳥の半身が登場。



揚げたてです。慣れないお客さんには店員の方が箸を器用に使ってさばいてくれます。すごいボリュームですが、ぺろっと食べちゃいました。これで600円。大満足です。カーネルサンダースも白旗上げて逃げ出すことでしょう。

三軒目は三人で足を伸ばして四つ木のゑびすへ。カウンターが満席のため最初は座敷に通されますが、ちょっと待っているとカウンターが空いて三人で並んで着席。海鞘の刺身などを注文。



立派な海鞘です。海の味がします。ほかにカシラ塩焼きやナマコの刺身などを注文。ボールもすすみます。あっという間に時間が過ぎて気づいたら23時近く。名残惜しかったのですが、あわてて四ツ木の駅に向かいました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/12/09
今日は同期入社の仲間9人と忘年会で山ちゃん西武新宿2号店へ。この忘年会シーズンでも席だけ予約ができるのは嬉しい。



ほうれん草サラダは、生のほうれん草なのにアクがなくておいしい。コッテリしたドテ煮は名古屋の味。もちろん幻の手羽先も注文。生の大ジョッキがどんどん空き ます。手羽先もじゃんじゃん追加注文。他にはミソ串カツ、豚ポンと、とりあえず昔からある山ちゃんベーシックメニューは押さえておきます。それにしても拡 大戦略以降の山ちゃんのメニューは、下手なファミレスより色とりどりなものになってますが、一方、手羽先の味は変わらずおいしい。

飲み物は大ジョッキ3杯のあと、緑茶割りにスイッチ。3時間があっという間に過ぎ、お会計は一人3,500円ほど。このところの山ちゃん人気も納得のリー ズナブルさ。お腹一杯でお店を出ると、店の前にはやっぱり行列が。新宿には最近靖国通りにもオープンしたようですが、予約の取りづらさは解消しそうにあり ません。

次なるお店は遅れてきたラーメン好きな同期の提案で蒙古タンメン中本へ。何度かテレビで紹介されているのを見て気になってましたが、初めて行きました。



お店の前には行列が。どうやら昨晩もテレビに出ていたようで、その影響かも。注文は、酔った勢いで一番辛いらしい北極ラーメン。



辛いというか、痛い。唐辛子が大量に入っていて、スープがざらっとしています。上に乗っているもやしも気休めにもなりません。ヒーヒー言いながら、でもゆっくりながら箸が進みます。途中、隣の同期が頼んだ蒙古タンメンも一口頂戴します。



北極ラーメンが辛すぎて、味がわかりません。春雨らしきものの食感が、ボクには違和感を覚えました。北極ラーメンに戻り、麺と具を完食。さすがにスープは 飲み干せませんでした。でもカウンター向かい側に分かれて座った同期は、飲み干した北極ラーメンの、空っぽのどんぶりを誇らしげに掲げて満面の笑み。信じら れません。北極ラーメンにやられて次のお店など考える余裕もなく、おとなしく家路につきました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/12/07
今日行かないとしばらく行けないと思い、宇ち入りを決行。いつもの電車に乗り18:40頃立石到着するも改札で精算にとまどい、直前に4人ほど宇ち多゛に列をつくる人が。でも5分ほどの待ちで着席できました。煮込みを注文。カシラは終わっ ちゃってるとのこと。残念。ナンコツを注文すると、一本だけのこっとるとのこと。ありがたや。ハツと一緒にたれでいただきます。



うまーい。今日のたれはすっきりとした味。おいしい。続いてアブラ素焼きよく焼きお酢を注文。



大根お酢もうまい。七味の粉の細かい部分をかけていただきます。アブラも最高。今日は梅2つにぶどう1つ。大満足。

蘭州は12月になったにもかかわらず開店ならず。心配です。今日の二店目は、希望も込めて蘭州を想定していただけに、放心状態。次のお店をどうしようか考えつつ、電車に乗ってずっと行きたかった恵比寿の梅暦酒店へ。



いい雰囲気です。お母さん、お嫁さんが切り盛りするカウンターで、会話も盛り上がります。レモンサワーと煮玉子をいただきます。



半熟玉子がとろっとろ。おいしい。レモンサワー二杯目の注文とともに、もつ煮込みを注文。パックの煮込みをお湯で暖めたものですが、普通においしい。大満 足。隣のお客さんたちとの話も盛り上がり、暖かい気持ちで退店。なんだか物足りないテンションで駅へ向かい、以前行けなかったお店を思い出し、やっぱり 入っちゃいました。丸福。お通しはちりめんじゃこ。おすすめのメカジキのお刺身とビールを注文。



刺身のつまも大量なので、十分アテになります。数十分の滞 在で約1,500円、若干高いかなと思いつつ、まあ恵比寿駅前の立地ですから、十分安いんだろうなあと思い、家路につきました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ