宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2022/10/07
(つづき)
どてやき下條を出て、本降りになってきた雨の中てくてく歩いて向かったのはくさ笛です。



開店前の時間でしたが、縄のれんを覗くとおかあさんが「いいわよ」と。白ワインのハーフボトルをいただきます。



「今日のお通しは失敗しなかったわよ」とおかあさん。



かぼちゃの煮物を出してくださいました。美味しいです。空いているカウンター、いい雰囲気です。



白ワインを空けて、赤ワインをいただきます。



左隣は前日とは別のひとり呑み女子。話は盛り上がりましたが、下條のぶどう割り、うめ割りが効いたようでこのあたりから記憶が寸断されています。1時間半ほどの滞在で、ごちそうさま。ザーザー降りの雨の中、歩いて焼鳥屋さんへ向かいましたが満席で断念。ホテルに戻って、宝焼酎ハイボールドライを呑み切れず撃沈だったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/10/07
甲府2日目、ホテルでのリモートワークを15時半に終えて、向かったのはどてやき下條です。



先約はカウンターに2名と空いていました。ご主人から指定された席に着席し、ビールをお願いするとお通しの梅干しとどてやき3本が自動的に出てきました。



美味しいです。レバの塩焼きをハーフでいただきます。



これが美味しい!ニンニクで味付けされて焼かれたレバに、さらにおろしにんにくが添えられています。ビールが空いて、ぶどう割りをいただきます。



冷やした白ワインと甲類焼酎のハーフアンドハーフ、美味しいけど危険ですね。ぶどう割りを呑み干して、次は梅割りにチャレンジします。



先に梅エキスをグラスに少量垂らし、そこへ冷えた甲類焼酎をなみなみと注がれます。ナンコツ焼きをいただきます。



これも美味しいですねえ。



煮込み鍋の前に座ることができて、なかなかいい眺めで美味しくいただくことができました。50分ほどの滞在でごちそうさま。結構酔っぱらって、お店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/10/06
(つづき)
くさ笛を出て、次に向かったのはたき通りにあるえいじです。



お店の前の看板には、共栄堂のスパークリングがありますと。



お店に入ると、先客なし。カウンターにお邪魔して、共栄堂のスパークリングをお願いします。



ロゼのスパークリング、美味しいです。おなかはあんまり空いていないので、軽くキノコなどをいただきます。



マスターとの会話も楽しく、スパークリングもすいすいと進みます。



スパークリングを空けて、1時間ちょっとの滞在でごちそうさま。しっかり酔っぱらって、ホテルに戻って撃沈だったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/10/06
この日は外回りを終えて、お休みをもらって甲府へ移動します。ホテルに荷物を置いて、まっすぐ向かったのはオリンピック通りにあるくさ笛です。



3年前にマイマイさんに連れてきてもらったこちら、おかあさんが覚えていてくださいました。嬉しいですねえ。ビールをもらうと、お通しの煮物を失敗してしまったとのことで、茹で落花生を出してくださいました。



お茶目なおかあさん、お元気そうで何よりです。カウンターの向こう側には、常連さんたちがヴァンフォーレ甲府の天皇杯決勝進出の話題で盛り上がっています。ビールが空いて、赤ワインをいただきます。



ルミエールのハーフボトル、美味しいですねえ。名物のどっこをいただきます。



冷ややっこの上にまぐろがのっている、甲府の名物料理です。ワインが空いて、七賢のぬる燗をいただくことにしました。



左隣には、ひとり呑みの女子。出張で甲府に来られているとのことでした。サポートの女の子はマキちゃん、火曜と木曜のみお手伝いに来られているそうです。そんな話でしっぽりと燗酒を呑み干し、ごちそうさま。1時間半ほどのぜいたくな酒場浴だったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/10/05
(つづき)
宇ち多゛を出て、丸忠へ行くと特等席に吉田さんと、そのお隣に先ほど宇ち多゛でご一緒だったネコさん。ご挨拶して、レモンハイをいただきます。



弥生さんのレモンハイ、美味しいですねえ。20分弱で呑み干して、2杯目をいただきます。



ネコさんは切り上げられて、お客さんは吉田さんとボクだけに。弥生さんと楽しく盛り上がります。



3杯目、そして4杯目をいただきます。



4杯目のレモンハイを呑み干し、吉田さんと盛り上がって蘭州に行きましょうということに。すぐに入店できて、烏龍茶玉子をいただきます。



玉子の殻をむいてひとかじりしたところで、紹興酒が温まって乾杯です。



水餃子が出来上がってきました。



さらに、焼ニラ餃子も到着です。



温かい紹興酒をおかわりして、餃子を平らげてごちそうさま。吉田さんと立石駅で別れて、まっすぐ帰宅。セブンの玉子サンドで、うめ割り風ハイボールを1つ呑んで撃沈だったのでした。
(おわり)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/10/05
この日は17時半に仕事を切り上げ、17時50分着で行列なしの空席あり。鍋前へインして、マスターに煮込みを取ってもらいます。



こんな感じでお願いします、とマスター。白いとこ中心に取ってくださいます。ありがたや。すぐに一番のどん尻が空いて、移動させていただきました。おとなりにりゅういちさんとご友人。アブラ多いとこ塩のよく焼きが焼けてきました。



いい感じのよく焼き、じゅわーっと美味しいです。小瓶が空いて、うめ割りをいただきます。



二番には、土曜口開け常連のネコさん。うめ1つでサクッと上がられました。ガツたれ若焼きが焼けてきました。



うめをおかわりします。



ガツたれとうめ割りのマッチングも、これまたいいですねえ。最後はレバ塩で〆ることにします。



アツアツのうちにレバ塩を平らげ、ごちそうさま。この日は小瓶のあと、うめ2つで大満足。堪能させていただきました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/10/04
(つづき)
宇ち多゛を出て丸忠へ、開いていると吸い込まれてしまいます。レモンハイをいただきます。



あとからモリンコさんがいらっしゃって、いろいろな話で盛り上がります。レモンハイをおかわりします。



テラス席に渡部健さんにそっくりなお客さんがいて、そういえば渡部健さんが取材に来られた時にご挨拶したなあなんてことを思い出しつつ、グラスを傾けます。



3杯目のレモンハイで酔いが回ってきて、ごちそうさま。まっすぐ帰宅して、うめ割り風ハイボールを3つ呑んでから寝ました。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/10/04
この日は15時半に在宅勤務を切り上げ、宇ち多゛への到着は15時50分で待ちなし空席あり。鍋前へインして、コブクロがあるとのことでハツと1本ずつお酢なしでスタート。



すぐに一番のどん尻が空いて移動させていただきます。お隣、二番のどん尻はlawyer_H本さん。空いてますね~とご挨拶。カシラ素焼きお酢も焼けてきました。



牛さんが愛した、カシラ素焼きお酢。美味しいです。小瓶が空いて、うめ割りをいただきます。



カシラを平らげる頃、ハツ塩が焼けてきました。



じゅわっと美味しいです。ぺろりと平らげて、ラストはレバたれをいただきます。



ちょうどうめもなくなって、おかわり。



2つ目のうめと、アツアツのレバたれ。美味しいですねえ。すっかり堪能して、ごちそうさま。10月から新しくスタッフに加わったマロちゃんとも話ができました。小瓶のあと、うめ2つで大満足。次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/10/03
宇ち多゛を出て、丸忠に吸い込まれます。特等席が空いていてイン、レモンハイをいただきます。



レモンハイをいただいていると、宇ち多゛上がりのlawyer_H本さん、そしてクニさんご夫妻もいらっしゃいました。レモンハイをおかわりします。



2杯目のレモンハイをいただいているときに、クニさんご夫妻とブンカ堂へ行きましょうか、ということに。お会計をして、線路を渡って途中のブティックでクニさんの奥さんがお買い物をしてから、ブンカ堂に行ってみると臨時休業。それではと、向かったのは三平です。



酔ったお客お断りの三平ですが、クニさんに覗いてもらうと難なくパス。奥の小上りにお邪魔して、ボールで乾杯です。



以外と刺身が美味しい三平、刺し盛りは終わっていてタコ刺しをいただきます。



やっこさんが大好きなタコ刺し、美味しいです。そして、ピザもあることに気づき注文します。



焼きたてのピザ、美味しいですねえ。ボールもおかわりして、ひとしきり盛り上がってごちそうさま。クニさんご夫妻と楽しいひとときとなりました。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/10/03
この日は外出直帰で立石へ。宇ち多゛には20人ほどの行列で、ボクの後ろにlawyer_H本さん、サーベルキラーさん。20分ほど待って、鍋前にインすることができました。小瓶をもらって、テッポウが残っていたのでハツ入れてお酢なしでスタートです。



テッポウとハツ、美味しいです。平らげる頃に、カシラ塩も焼けてきました。



肉肉しいカシラ、美味しいです。小瓶が空いて、うめ割りをもらいます。



すると、一番がごっそりと空いてサーベルキラーさんと一緒に移動すると、隣にlawyer_H本さん。さらに、並んでいらっしゃったクニさんご夫妻が二番のどん尻へインされてご挨拶。ナンコツみそをいただきます。



ナンコツみそも美味しいですねえ。うめをおかわりします。



そして、ラストはレバたれをいただきます。



うめが足りなくなって、半分おかわりします(写真撮り忘れ)。レバたれとうめ割りのマリアージュ、最高ですね。みなさんと楽しく過ごさせていただき、ごちそうさま。お会計をすると、2,050円かと思いきや2,000円。半分は150円だと思っていたら、100円だそうです。小瓶のあと、うめ2つ半で大満足。みなさんにお先に失礼して、お店をあとにしたのでした。
(つづく)


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2022/10/02
(つづき)
蘭州を出て、次に向かったのはブンカ堂です。満席でしたが、ちょうどお会計のお客さんと入れ替わりでインすることができました。a-iuto!があるとのことで、いただきます。



ワインで乾杯です。



先客に、水戸からいらっしゃる素敵ご夫妻。そして、店内の話題はTateishiキャップ。カップルさんがおひとつお買い上げで、TORII先輩も興味津々、そしてお買い上げ。



ワインを空けて、仕上げに隅田川ブリューイングのケルシュをいただきます。



美味しくいただき、19時40分にごちそうさま。



立石駅の駅舎を撮ってから、ホームでTORII先輩をお見送りし散会となったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/10/02
(つづき)
丸忠を出て、次に向かったのは蘭州です。口開け直後に満席になったようで、お待ちのお客様2名。それでも10分ほどで入店でき、温かい紹興酒で乾杯します。



餃子を一通り注文して、烏龍茶玉子ももらいます。



蘭州は初めてのTORII先輩、烏龍茶玉子に美味い美味いとのこと。いいですねえ。餃子も焼けてきました。



水餃子。



焼餃子。



そして焼ニラ餃子。餃子好きなTORII先輩も大満足のご様子。嬉しいですねえ。紹興酒をおかわりします。



美味しくいただき、ごちそうさま。気を良くして、もう1軒行きましょうということで次に向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




2022/10/02
藤沢在住のTORII先輩、この日は江戸川でお仕事とのことで、その帰りに立石をご一緒することになりました。16時に立石駅で落ち合って、まず向かったお店はおでんの丸忠です。ビールで乾杯です。



前回、TORII先輩が立石にいらっしゃったのは実に14年前。そんなに経ちますかね、と盛り上がります。おなかペコペコのTORII先輩、ブロッコリとポテトサラダをいただきましょう。



TORII先輩のチョイス、全く自分と同じで笑ってしまいました。ビールが空いて、レモンハイをいただきます。



TORII先輩も弥生さんのレモンハイの美味さにびっくりのご様子。いいですねえ。おかわりしましょう。



積もる話も楽しく、レモンハイもどんどん進みます。



レモンハイは4杯いただいて、17時40分頃にごちそうさま。TORII先輩とふたり、ゴキゲンモードで次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/10/01
(つづき)
京成高砂駅に帰り着き、ひとりになってふらりと高砂家の暖簾をくぐります。



奥のほうが空いていて、入れていただきました。いつものように店員さんに白ホッピーをお願いして、本日のおすすめメニューを眺めます。



あとから大常連のH井さんがいらっしゃって、お隣に。チョイスした鯖の塩焼きも焼けてきました。



店員さんたちとの会話も楽しく、ホッピーを1ラウンドでごちそうさま。帰宅して、セブンの玉子サンドでうめ割り風ハイボールを1つ呑んで撃沈だったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2022/10/01
(つづき)
二毛作を出て、次に向かったのは串揚げ100円ショップです。先客1組のみで、中へ入れていただきうめサワーで乾杯です。



娘は烏龍茶で乾杯。串揚げも揚がってきました。



紅生姜ロールは外せません。他にさといも、こんにゃくをいただき、うめサワーをおかわりします。



サクッとごちそうさまをして、京成電車に乗って青砥駅で娘を見送り、京成高砂駅に戻ったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ