宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2019/12/04
この日は高校の同級生と、立石で呑もうという日。ところが17時過ぎに、彼のお子さんが高熱とのことでNG連絡。休肝日のはずの昨日呑んじゃったので、この時点で代わりにこの日を休肝日にする、という賢明な判断にはならず、既にスイッチは立石モード。切り替えられずに宇ち多゛へ向かいます。19時の到着で行列がありましたが、大量入れ替わりのタイミングでセンターに座ることができました。小瓶と煮込みをいただきます。



ラスト煮込みをいただけました。ハツモトも入っていてラッキー、しかもくたくたに煮込まれていて絶品です。小瓶も空いて、梅割りをいただきます。



ほどなく二の字が空いて、あんちゃんから声がかかり移動します。いつもはそうさん席のネコさんがいらっしゃって、ご挨拶。Y山さん、そしてどん尻にはM武さん。アブラ多いとこたれよく焼きが焼けてきました。



ブリンブリンのアブラ多いとこ、そして世界一のたれ。たまらない美味さです。梅が空いてしまい、半分おかわりです。



みなさんとの会話も楽しく、いい時間が流れていきます。アブラを平らげ、梅を呑み干しごちそうさま。この日は小瓶のあと梅1つ半で大満足。イイキモチになって宇ち多゛を出たのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/12/03
(つづき)
宇ち多゛を一緒に出たシノさん、ボヤさんと、1杯だけ行きましょうかということでブンカ堂に向かうことに。お誕生日席を使ってなんとか3人入店することができ、熟選をお願いします。



お通しはホッキ貝サラダですね。そして、BGMはDJ Shinozaky。



シノさんがiPhoneをお店のBOSEにBluetoothで繋いでDJをしてくださるという、贅沢なひととき。ゆるゆるとグラスを傾けますが、20分ほどで熟選も空いてしまいます。もう1杯いっちゃいましょう、ということで琥珀の時間(とき)をいただきます。



まあ、1杯だけは2杯だよね、とシノさん。名言出ました。本来は抜くはずの火曜日、攻めて軽めと思いましたがやっぱり呑んじゃいますよね。美味しく楽しくいただいてごちそうさま。歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/12/03
火曜日ですが、ついつい宇ち多゛に寄っちゃいました。19時15分着で、既にクロージングに向かうかの雰囲気。すんなり二の字にお邪魔すると、先客にはボヤさん、M沢さん、Y村さんご夫妻、Y山さんと勢揃い。どうもどうもとご挨拶、煮込みは終わっているようなのでシロみそをお願いしました。



ほどなくシノさんが到着して、焼くものラストコール。シノさん、ぎりぎり滑り込みセーフですね。小瓶も空いて、梅割りをお願いします。



シロみそを平らげる頃に、ラストコールでお願いしたアブラ多いとこ素焼きお酢が焼けてきました。



これがもう、宝石のような美しさ。そして、食感もしゃくしゃくとたまらない絶品。店内はお客さんが半分ほどになり、閉店に向かうゆるゆるモードに突入。徐々にお会計を済ましていき、そろそろお会計かな、とあんちゃんが二の字にやってきました。この日は小瓶のあと梅1つで大満足。みなさんと一緒にごちそうさまをしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/12/01
日曜日、昼過ぎに自宅を出て立石までウォーキング。丸忠に顔を出して弥生さんにオープン時間を確認し、さらに界隈をウォーキングして時間調整。14時に到着して、特等席にお邪魔して熟選をいただきます。



ほどなく、人形町在住のY田さんが向かいにいらっしゃってご挨拶。そして、なんだか玉子のおでんが無性に食べたくなって、ジャガイモと一緒にいただきます。



今日も二黄卵の玉子おでん。嬉しいですね。そして、そういえばブンカ堂で始まっていた金柑ジントニック、弥生さんにお願いしてみると、金柑チューハイは作れるけど、とのこと。でもジントニックも作れるなら、金柑チューハイのやり方でジントニックを作れば良いだけですよ、ということでお願いすることにしました。



弥生さんが初めて作った金柑ジントニック、金柑のクラッシュが丁寧で、ジンとの甘味の相乗効果で香りも引き立ってます。むちゃくちゃ美味しいじゃないですか。金柑ジントニックの最後の金柑まで美味しくいただいて、試しに金柑チューハイをいただくことにしました。



やっぱり、ジンとトニックウォーターの甘味がない分、かなりすっきりした飲み口になりますね。違いは歴然です。15時過ぎにごちそうさま。歩いて帰宅したのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/11/30
(つづき)
斎藤酒場でウォーキング呑みは18時50分頃に解散。電車に乗り京成立石駅には20時前に到着して、ブンカ堂に寄ることにしました。熟選をいただきます。



奥の方には巨匠KGさんと優しいプロドライバーのイケさんが。2杯目は琥珀の時間(とき)をいただきます。



この日のヘルプは西村さんのお姉さん。優しい笑顔に癒やされます。琥珀を呑み干す頃、きゅうりちゃんがやってきました。それじゃあもう1杯、ということでオレンジワインをいただくことにします。



イタリアのオレンジワイン、いい味わいです。きゅうりちゃんといろいろ話しつつ、それでもさすがにウォーキング呑みの酒も回ってきてそろそろ記憶もフェイドアウト。その後の画像が高砂橋だったので、歩いて帰宅したようでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/11/30
(つづき)
同い年似たもの同士Mさんと、ぴあムック編集長Yちゃんの3人で、赤羽まるよしからウォーキング再開で目指すは十条。17時10分に出発して、斎藤酒場には17時55分の到着でした。



いい佇まいです。お店に入るとほぼ満席、入って左側の大きなテーブル席に相席させていただきました。燗酒をもらって乾杯です。



ひとりに1本のお銚子でいただきます。そして、名物の串カツがやってきました。



さらにコロッケも。



カレー味で美味しいコロッケ。ひとりの時は、コロッケと串カツ1つずつというのもできるのでした。そういえばこの席、12年前に来たときに、尾崎紀世彦さんが仲間と一緒に、気持ちよさそうに呑んでいらっしゃった席でした。そんな懐かしいことを思いつつ、トイレをお借りしたときに三代目女将が声をかけてくださいました。ずいぶんとご無沙汰しているのに、憶えていてくださったとは。大感激です。50分ほどの滞在でごちそうさま。さすがにかなり酔っ払い、ウォーキング呑みもここがゴールに。さすがに電車に乗ってみなさん家路についたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/11/30
(つづき)
まるます家を堪能した3人、次に向かったのは赤羽駅ロータリーに面したまるよしです。お店に入ると、ラッキーなことにテーブル席が1席空いてます。そこにお邪魔して、ボクは生ビールをもらって乾杯です。



改築して綺麗になった店内、いつもいらっしゃるテンパリ気味の店員さんはいらっしゃらなかったですが、お店はいつもの賑わいです。料理もやってきました。まずは煮込みから。



ここはハーフサイズもできるのがいいところ。これはフルサイズの煮込みです。



カレールー、いいつまみになります。そして、名物のキャベ玉もやってきました。



こちらはハーフサイズで。それでも結構なボリュームがあります。3人だといろんなものをいただけるので良いですね。生ビール1杯でごちそうさま。30分ほどの滞在でお店をあとにして、ウォーキング再開。酔っ払い3人、元気に歩き始めたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/11/30
(つづき)
とん八で元祖からし焼きを堪能した3人は、東十条からさらに北上して赤羽を目指します。赤羽駅の手前、赤羽南二丁目児童遊園で少し休憩を挟んでから、赤羽1番街への到着は14時半頃。



清野さんと壇密さんの結婚を祝う横断幕が。赤羽のスターですね。まるます家は少し待って、運良くテーブル席に座ることができました。



ハの4番、3人の我々にとってはまさに特等席。ジャン酎モヒートで乾杯です。料理もいろいろいただきましょう。まずは定番のたぬき豆腐から。



これを崩していただきます。季節を問わず、美味しいですね。そしてたらこ焼きも到着です。



まさに酒呑みのつまみです。いかげそ天も揚がってきました。



ボリューミーないかげそ天、生姜醤油をかけ回していただきます。そして人気メニュー、里芋から揚げもいただきました。



からっと揚がっていて、ホクホクで美味しい里芋から揚げ。ジャン酎をもう1本いただいて、モヒートでグビグビと。禁煙になってさらに快適なまるます家、賑わうカウンター席の店内をテーブル席から眺めながら、これまた至福の酒場浴。40分ほどの滞在でごちそうさま、いい感じに酔っ払ってきたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/11/30
(つづき)
山田屋で酒場浴を満喫した3人は、てくてくとウォーキングで東十条へ。目指すお店は元祖からし焼きのとん八です。からし焼きといえば、十条のみとめを思い出しますが今はなきお店。みとめとともに、元祖と謳われるお店としてこちらも有名だったようです。12時半にお店に到着しました。



お店に入ると、カウンターのみの店内は満席状態。昼時、ランチ客で賑わっているようです。そして、お店の外までニンニクのいい香りが。5分ほど待ってお客さんが出てこられ、我々3人も入店できました。まずはビールで乾杯です。



Mさんはレモンハイ、Yちゃんはウーロン杯。30分歩いたので、2軒目だけど1杯目の美味さ。お通しはお新香です。



よく漬かっていて美味しいお新香です。注文したポテサラがやってきました。



生野菜がたっぷり、ありがとうございます。そしてマッシュポテトのようなポテサラは素敵な甘さ。カウンター越しに見える焼き台では、からし焼きを作成中です。



まさにファイヤーショーな感じで炎が上がっています。そして、我々のからし焼きも出来上がってきました。



かなりにんにくの効いたお味、みとめのからし焼きとはまた違った味で、癖になるタイプですね。さらに南蛮焼きもいただきました。



野菜たっぷり、ヘルシーな感じです。40分ほどの滞在でごちそうさま。もう一つのからし焼きを味わうことができて、満足して次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/11/30
ウォーキング強化月間の最終日、ちょうど同い年似たもの同士Mさんと、ぴあムック編集長Yちゃんの3人で呑み歩きましょうという日。ならば王子から赤羽までウォーキング呑みはいかがですかと提案すると、快くOKの返事が。ボクは自宅からウォーキングで王子まで、集合時間の30分も前に着いてしまい、さらに王子神社界隈をぐるぐる散策して、集合時間の11時にふたりと落ち合い山田屋へ。



既に店内は常連客のみなさんで賑わってます。入り口すぐのテーブルが空いていたので、そこにお邪魔して生ビールを注文。早速乾杯です。



大生、デカイです。席を立ってメニューを眺めつつ、いろいろ注文します。まずはお通し代わりの温泉玉子から。



お蕎麦が入ってます。そして、まずは黄身から攻めます。



とろーっと半熟玉子、朝酒にぴったりのメニューです。サバの味噌煮も到着しました。



デカイです。しっかりとした味付けで、まさに酒のアテ。鮭フライと板わさも同時に到着しました。



鮭フライは250円という良心価格。ビールもすすみます。料理を追加。



牛すじ豆腐と煮こごり。煮こごりは結構コチコチな感じです。



ちくわの磯辺揚げ。揚げたてで美味しいです。ビールも空いて2杯目は中生でおかわりします。



大ジョッキの巨大さが分かります。そして、朝の部は11時半ラストオーダー、12時閉店なのです。



常連のみなさんは12時前に綺麗にお会計を済まされました。我々も、残りのおかずを平らげ、ビールを呑み干しごちそうさま。久しぶりの山田屋、変わらぬ雰囲気で酒場浴を満喫したのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/11/29
いい肉の日、職場飲みがあり終えて軽くウォーキングを交えながら京成高砂には21時の到着。高砂家に寄っていくことにしました。大常連のT福さん、H多さんがいらっしゃって、お隣にお邪魔して本日のメニューを眺めていると、ねえさんから「ブリ刺しがあるよ」とのこと。もちろんいただきます。



むちゃくちゃ立派なブリ刺し、まさに大トロの部分。ねえさんのオススメは、いつも間違いなしです。ありがたいですね。職場飲みでは立食でほとんど食べられなかったので、ハラヘリでブリ刺しをぺろり平らげちゃいました。肉団子もいただきます。



高砂家ボリューミーメニューのひとつ、肉団子。withマヨネーズがお気に入りです。テレビではPerfumeが歌を歌ってます。



店員さんたちと談笑しつつ、ゆるゆるとホッピー2ラウンドでごちそうさま。イイキモチに酔っ払って帰宅したのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/11/28
(つづき)
宇ち多゛を出て、Y村さんと向かったのは100円ショップです。Y村さんも100円ショップのご常連、でも一緒に行ったことは無かったので、お店に入るなりマスターがきょとんとした表情。ニンマリしながらうめサワーをお願いすると、なんだよずいぶん久しぶりだな、といつもの調子に。ご無沙汰していてスミマセン。いろいろ話しつつ、串も上がってきました。



紅生姜ロール、こんにゃく、うずら、里芋、そして大根。マスターと日本酒を酌み交わし、いろんな話で盛り上がります。1時間ほどの滞在でごちそうさま。呑んべ横丁を戻り、これで切り上げるというY村さんと鳥房の前で別れ、ひとりブンカ堂に向かいます。すんなり入店でき、熟選をいただきます。



お通しは炊いたお豆。これをちびちびとやりながら熟選をグビリ。今日のヘルプは西村さんのおかあさん、おかあさんといろんな話をしながら、静かにグラスを傾けます。2杯目は赤ワインをいただくことにしました。



フランスの赤ワイン、しっかりとした飲み口でした。ワインを呑み干しごちそうさま。自宅まで歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/11/28
木曜日、京成立石駅には19時05分到着で宇ち多゛の裏には並びなし。すんなり二の字に座ることができ、お隣には戸田恵子似のY村さん。小瓶をもらって軽く乾杯、ガツ塩若焼きも焼けてきました。



こりこりの食感がたまりません。ビールを呑み干し、梅割りをいただきます。



この日は他にいつもの方々がいらっしゃらず、Y村さんと終始しっぽりと。アブラ多いとこ素焼きをいただきます。



多いとこ、エッジが立った感じがたまりません。七味をかけて酢醤油と絡めていただきます。アブラのこってりを、梅で流すこの快感。20分ちょっとの滞在でごちそうさま。この日は小瓶のあと梅1つで大満足。ちょうどY村さんもお会計なので、次行きますかということになったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/11/27
休肝日のはずが呑んでしまった前日の火曜。この日は代わりに休肝日にする予定でしたが、水曜日の習性からか、気がついたら宇ち多゛に寄ってしまっていました。19時前に到着して、待ちなく二の字にすんなり。どん尻にはM沢さん、滑舌Iさんがいらっしゃいます。小瓶をもらって、エア乾杯。シロみそよく焼きも焼けてきました。



あとからシノさんもいらっしゃってご挨拶。向かいの先客の方から、Iさんですよねと本名で言われてしまいました。一応、匿名でやっているブログなのですが。(笑)小瓶も空いて、梅割りをいただきます。



滑舌IさんとM沢さんと、いろんな話で盛り上がります。アブラ多いとこよく焼きをいただきます。



口に入れると、とろりとろけるアブラの多いとこ。そして、たれ焼きと梅割りのマリアージュ。最高です。梅を半分おかわりします。



いい盛りですね。ありがとうございます。アブラたれを平らげ、梅を呑み干しごちそうさま。この日は小瓶のあと梅1つで大満足。1軒だけでフィニッシュして、歩いて帰宅したのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/11/26
(つづき)
蘭州を出て、水道道路を真っ直ぐ青砥へ向かうつもりが、ついつい右に道をそれてしまい、ブンカ堂に吸い込まれてしまいました。先客にはなんとpowwowさんとI江さん。お隣にお邪魔して、熟選で乾杯です。



さらに向かいにはノックさんファミリーまで。1杯だけのつもりが、当然盛り上がって2杯目をいただきます。



金柑ジントニック、ついに金柑の季節になりましたか。独特な甘さ、これが美味しいのです。みなさんと盛り上がって、最後はみんなでパチリ。さすがにこのあとは大人しく、歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ