宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2005/10/30
先日の家ギネス以来、ギネスグラスの購入意欲が強くなる一方で、ネットでいろいろ調べた結果、3缶に一つギネスグラスプレゼントキャンペーンを扱っていた酒屋 さんに電話で聞いたところ、すでにそのキャンペーンは終わってしまったとのこと。恵比寿の麦酒記念館にならおいてありそうとの情報をいただき、早速行って みることに。



ふつうは最後に立ち寄る売店へ、はやる気持ちを抑えつつ早速行ってみると、ありました。



ハーフパイントと1パイント。値段も手頃。グラスがあることを確認して、安心して早速記念館の見物。といってもここに来るのは二回目なので、展示もさくっとスルーして、試飲コーナーへ。



天井が高く、入り口のホールにあったスタインウェイのピアノ演奏の音が響く中、いい雰囲気です。まずはやっぱり飲み比べセット(400円)から。



ヱビス、ヱビス黒、サッポロメジャーのヴァイスとエールの4種類。ヱビスからスタートして反時計回りにヱビスの黒へと飲み比べました。それぞれみんな特徴のある味。おいしい。

次に、エーデルピルス(250円)を飲んだあと、飲み比べで一番気に入ったサッポロメジャーのヴァイス(250円)へ。



いい感じのこくがあります。しかしこれで250円というのはお得。本格的に、ちゃんと管理された生ビールが楽しめます。



周りを見渡すと、一人で来ている人も結構います。近所に住んですんでそうなきれいなおねえさんが、ふらっと立ち寄って本を読みながらビールで休憩、なん て風情の感じの人もいて、ピアノの演奏もあって、なんだか優雅な気持ちになりました。最後はやっぱり締めのギネス(250円)



やっぱりこの泡です。満足して、最初に確認した売店でギネスグラスをハーフと1パイント一つずつ購入して帰宅。早速家ギネスリベンジ。



1パイントは470mlとのことなので、330mlの缶では全然足りません。こんな感じになって、ちょっと不満。



ハーフパイントだと、いい感じに満タンになるんですが、缶にちょっと残ってしまいます。キャンペーンでついていたグラスは、缶でちょうど満タンになる大きさだったのか、気になります。


コメント ( 1 ) | Trackback ( )




2005/10/28
今日は18時の終業時刻を知らせるチャイムが鳴り終わる前にPCをシャットダウン。ピンポンダッシュといっても、よそ様のうちの前のインタフォンを押して 逃げるやつじゃなくて、チャイムと同時にダッシュで退社するほう。PCを片づけダッシュで新橋駅に向かうも、新橋駅に着いたのは18:10の押上行き が出たあと。18:07の電車には間に合わず。結局、18:17の急行が最も早く立石につくということが判明しました。

18:40過ぎに入店。店内は結構空きがあります。まずは梅割と煮込みを注文。そのあと、そうさんに「カシラある?」と聞くと「あるよ」ということなので、「じゃあ塩で」てわけでカシラ塩。



外はカリっと、中はジューシー。カシラのうまさを堪能。そのあと、アブラ少ないとこよく焼きを、いつもはたれのところを今日は素焼きお酢で。



これがまた、最高。アブラのコッテリ感がお酢でマイルドになってます。そのあと、おしんこを注文。



最近何にでも七味をかけるようになってしまいました。マヨラーならぬ、トウガラシャー、って感じになりつつあります。今日は梅二つにぶどう一つ。大満足。

先日の蘭州の親父との遭遇以来、そろそろ再開じゃないかなと思い寄ってみたところ、残念ながらまだ閉店状態。親父の体調が悪化していないことを祈りつつ、今日は新規開拓のお店へ。立石を始め京成沿線の情報が満載の「酔わせて下町」で紹介されていたお店、「三平」へ行ってみることに。



のれんをくぐるとほぼ満席。にぎやかな居酒屋、という感じ。ちょうど空いていた入ってすぐのカウンター席へ着席。



まずはホッピー(380円)と焼きなす(300円)を注文。



ホッピーはキンキンに凍ったジョッキで出てきます。作る過程が見えなかったので何ともいえないですが、樽生ホッピーかな。うまい。



焼きなすも、焼きたてでおいしい。カウンターの向こうで焼き上がったものがそのままカウンターに置かれます。皮がついたままなのは、この値段で皮剥いて出せってのが無理な注文ですね。

ホッピーもあいて、焼酎ハイボール(300円)に切り替えました。



ちょっと薄めのハイボール。となりの梅エキスを入れてみたらいい色に。それから焼き物を注文。



つくね(80円)と豚ねぎま(70円)。安すぎ。宇ち多゛に比べるとさすがに小振りですが、一本から注文できるところがうれしい。付け合わせのネギがまたいい味です。ボールをお代わりしたあと、キンツル(70円)とカシラ(70円)を注文。



ツルが柔らかい。びっくり。まあツルなんて宇ち多゛でしか食べたこと無いので、あの歯ごたえがツルなんだと思ってましたが、ちょっと概念が変わりました。

満足してお会計。1750円也。ということはお通しは180円ってことですね。良心価格で、店員さんも暖かい雰囲気。こんな居酒屋が新橋あたりにあったら、きっと大変なことになっちゃいますね。


コメント ( 1 ) | Trackback ( )




2005/10/26
まったりとした一日。飲まなきゃやってられねぇと思っていたところに先輩からありがたいお誘いのお言葉。久しぶりに4階に行くことに。仕事中も、お誘いいただいた瞬間から頭の中は4階のことでいっぱい。



そうそう、この映像。カシラ、豚バラは待ちきれなくて串からはずしちゃいました。それにしてもおいしすぎる。特にあつあつのつくね塩。何ともいえない甘さが口いっぱいに広がります。それとやっぱり、豆もやしキムチもね。



今日の飲みものは生ビール一つのあとホッピー中みっつ。先輩は生二つに黒酢サワー二つ。



今日は3ヶ月以上ぶりの4階。以前は週に2回もいくほど、ここにハ マってました。しかしそれにしても18:30すぎの入店以来ずっと貸し切り状態。普段はここから気づくと満席になっているのですが、今日はこのあと来店は おじさんひと組のみ。店員のお姉さんに申し訳ないと思いながら、満足のひとときでした。

このあと、気になっていた立ち食い鮨に、先輩を無理矢理連れて行くことに。立鮨葵。



有楽町の国際フォーラム向かいガード下にある立ち食い寿司屋さん。狭いスペースながらほぼ満席状態で、タイミングよくお会計のお父さんたちのあとに入店できました。お寿司は、大ぶりで新鮮なネタで申し分なし。



ほとんどが二カン150円、高くても一カン300円まで。新鮮で大ぶりのネタ。最高です。仕上げの玉もおいしかった。有楽町のこんなところにこんなお店があるというのは、ある意味、奇跡的ですね。またひとつ、いいお店に出会えました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/10/23
今日は久しぶりにピーカンの天気。朝から家の近辺を1時間半ほど散歩。途中、フレッシュネスバーガーの近くを通り過ぎるとき、屋外席で生ビールなんていいなあと思いつつも、おとなしく家に帰って、昨日買っておいたギネスドラフトをためしてみることに。



ホントにお店で飲むギネス樽生のような泡ができました。缶に書いてある説明によると一気に全部つぐそうなんですが、うちのグラスは小さくてつぎきれず。やっぱ、ギネスのグラスがほしいなあ。

缶の中には、こんなプラスチックの玉が入ってます。缶切りで缶を開けて取り出してみました。



缶を開けると、圧力により泡が拡散されるそうです。缶には、この玉が入ったままリサイクルできます、と書いてあるけど、本当だろうか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/10/21
今日は一日おやすみをとって、朝から根津、谷中散策へ。快晴を期待していたのですが、残念ながら天気は曇り。9:30過ぎに根津駅に到着。谷中方面を歩き 谷中銀座から日暮里駅、そして谷中霊園から上野公園、不忍池についたのは12:30頃。3時間ほどゆっくり下町の風情を楽しみながら歩きました。不忍池で 30分ほど佇んでから京成線に乗り青砥まで乗り、青砥から歩いて立石へ。少し時間を潰してから13:30に宇ち多゛の前に行くと3人並んでました。今日は 仕込みの開始が遅かったのか、開店は14時を数分すぎてました。入り口すぐの席へ着席。あんちゃんが箸を配りだし、すかさず手を伸ばしてゲット。



今日はコブクロが入荷しなかったようで、テッポーにハツ混ぜてお酢入れていただきました。ホネはもう少し煮込まれていると最高なんだけど、という感じ。このあとカシラを注文



あんちゃんから梅のお代わりをもらうときに、結婚おめでとう、式はいつですか、と聞くと照れくさそうに臨時休業の張り紙を指さしながら「ネクスト大安」とひとこと。幸せそうで何よりです。今日は梅二つにぶどう半分。大満足。

今日は夜の約束が控えているので、焼酎も控えめに。宇ち多゛で2半というのは、初めてかも。宇ち多゛を出て立石をブラブラ。本田公園そばの裏道を下校中の小学生がとぼとぼ歩いていました。



久しぶりにあの肉ぎっしりのハンバーグとメンチカツが食べたくなって、倉井ストアーへ。



ポテサラ(160円)もあったので迷わずいただくことに。飲み物は氷結レモン(290円)。ボクがハンバーグ(150円)を食べているのを見て、隣のおじさんもハンバーグを注文してました。その後メンチカツ(150円)を注文。



揚げたてあつあつ。肉ぎっしりで箸できると肉汁がじゅわー。たまりません。ビール(キリン大瓶390円)も飲んじゃいました。控えめにと思っていたのに、飲み過ぎです。反省。

15:30過ぎにお店を出て四ツ木の駅へ向かう途中。天気がよくなってきました。



四つ木から乗り、17時に学芸大学に到着。やっぱり酔いは覚めませんでした。やれやれ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/10/20
今日は久しぶりに新宿で飲み。予定より早くついたので、立ち飲みやさんで少し時間をつぶすことに。



8/1にオープンしたばかりという、立ち飲みやさん。生ビールを引っかけました。店内はいい感じでレトロ入ってます。焼酎の「佐藤」があって、気になりつつも、あきらめて一次会のお店へ。

今日は先輩のお誘いで、新宿にレトロなホルモン焼きやさんがあるというので、「新宿ホルモン」へ。



いかにも、という感じのレトロ感。店内も古い映画の立て看板や小道具で飾られていて、いい感じが出ています。



まずは「い志井特製ビール」を注文。



どうやらこのお店、調布に本拠をおく焼鳥屋さん「い志井」の出しているお店のようです。タンシチューもとろとろでおいしい。



煮込みもくせが無く、シロが新鮮であっさりさっぱりの味でした。焼き物は七輪で炭火焼き



やっぱり肉は炭で焼くに限ります。たらふくお肉を食べて、次なる目的地、やまちゃんへ。



西武新宿二号店。一号店は一杯で予約が取れませんでした。このところの首都圏やまちゃん人気はものすごいものがあります。恐るべし名古屋パワー。手羽先、味噌串カツ、ドテ煮と名古屋名物オンパレード。うますぎます。



山ちゃんホッピー。今日も飲み過ぎました。でも明日は休みを取ったので、大丈夫。いっしっし。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/10/15
今週はいろいろあって平日に宇ち多゛に行けず、久しぶりに土曜に宇ち入り。14:30頃到着し、入り口付近で並んでいるとあんちゃんから「おう、久しぶりだね」と声が。一週間ぶりで久しぶりと言われるようになってしまいました。通い過ぎですね。

さすがに土曜の14時過ぎだとおかずもあんまり種類が無く、生はシロ、ガツ、アブラ。焼き物はこの三つに加えハツがある程度。煮込みと、アブラ少ないとこ生とガツ生を一本ずつお酢を入れていただきました。



煮込みも、ガツアブラもおいしい。このあとシロたれよく焼きを注文。梅二つにぶどう一つ。大満足。

宇ち多゛を出て立石の待ちをブラブラ。蘭州に行くと、なんとシャッターが半分開いているではないですか。駆けつけてみると蘭州の親父が。思わず声をかけて しまいました。まだお医者さんから復帰の許可が出て無くて、再開はもう少しかかるそうです。でも元気そうで安心しました。月末には蘭州の餃子が食べられそ うです。

そのあと、今日はゑびす屋食堂に行ってみることに。



店内は、山に登る前に立ち寄る北アルプスあたりの駅の前にありそうな、田舎臭いいい味が出ています。先客はカウンターでひとり飲んでいるお客さんが二人と、 テニスのあとに一杯といった感じで盛り上がってる女性二人男性一人がテーブル席に。カウンターに着席してホッピー(360円)としめさば(300円)を注 文。



たまたま行きの電車で読んでいた週刊ダイヤモンドの第二特集にあったおいしいホッピーの飲み方、グラス、焼酎、ホッピーをよく冷やし、氷を入れずに飲む、というのが一番おいしいという記述どおりにホッピーを出してくれました。しめさばもおいしい。

ホッピーを飲み干し、続いてチューハイを注文。



ウィルキンソンの炭酸で自分で作るチューハイ。辛口でおいしい。そのあと、鰻キモ串(270円)を注文。お店のイメージとは全く違った、フランス料理の シェフでもやっていそうな、ダンディーなマスターが、冷凍の鰻のキモ串をレンジで解凍し、オーブンで軽くグリルして、ヱスビーの山椒の瓶と一緒に出してく れます。



それにしても270円は安い。四つ木のゑびすもいいけど、こっちのゑびす屋食堂もまた違った趣のいい味を出しています。宇ち多゛のあとの二件目の、強力な選択肢がまた一つ増えました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/10/14
職場飲みの二次会で、銀座コリドー街のNY Style Dining LOBというお店へ。飲み物は、とメニューを見るとギネス生があるので迷わず注文。もちろん1パイント。



このきめ細かくてなかなか消えない泡がギネスって感じ。サッポロビールが出しているギネスドラフト缶で、自宅でもこのきめ細かい泡が楽しめるとのこと。一度自宅で試してみたいと思ってますが、そのためにも、このギネスのグラス、ほしいなあ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/10/12
今日は10年来の同期と、最近関東進出の勢いが激しい「世界のやまちゃん」で、久しぶりに神田で飲むことに。やまちゃんといえばやっぱり幻の手羽先でしょう。



揚げたてで最高。ビールが何杯でもいけちゃいます。さらにミソ串カツ。



これも揚げたて。最高。もちょっと辛いといいんだけど、備え付けの一味唐辛子でフォロー。豚肉ポン酢で一休みしたあと、続いてドテ煮。



これでもかと言うほどに赤味噌ワールドを堪能。マジでうまい。赤味噌魂がよみがえってきて、過去の自分の人生が赤味噌に染まっていたことを痛感します。仕上 げにニラ玉炒め。これもおいしい。飲み物は二人で生ビール一つずつ、瓶ビール4本、ホッピー中6つ、酎ハイウーロン一つ。約3時間滞在ですが、飲み過ぎです。(ちなみにお 会計は二人で7,000円弱。安い。)

飲み過ぎにもかかわらず、二件目へ。

神田駅からくる途中に見かけたモツ焼き屋さんへ。ここでもホッピーを注文。ジョッキが凍ってました。



焼き物をすこし注文。そしてポテサラも。



このポテサラもおいしい。ということは、このモツ焼き屋さんも、がらがらに空いていましたが、侮れないと言うこと。焼き物は一本100円だったかな。店名を覚えてませんでした。残念。JR神田駅からまっすぐやまちゃんに向かう途中にあるお店です。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2005/10/11
今日は職場のみんなで久しぶりに軽く行きましょうということに。ひところ前に21時過ぎに退社できた時は週に1~2度飲みに行ってましたが、このところ残 業といえば必ず23時を過ぎる毎日でなかなか飲みに行く機会もなく、ホント久しぶり。今日は、いつも決まって行っていた有楽町のもつ焼き屋(通称「4階」)か、最近レパートリーに入った銀座の魚系(通称「7階」)か迷いましたが、今日は7階の方へ。



小さなお店ですが、6人で行って、ちょうど空いていた奥のテーブル席二つをくっつけてもらって入ることができました。

ここはカゴにお金を入れておいて、注文した飲み物や食べ物と引き替えにお金を持っていってもらう、キャッシュオンデリバリ方式。まずはみんな2000円ず つ投入。最初の注文は、マグロのすきみといくらのお寿司(700円)とポテトサラダ(350円)。そしてマグロほほ肉のたたき(500円?)を二つずつ注 文。



軍艦巻きのシャリの上から、いくらとマグロのすきみがこぼれ落ちてます。ポテサラもおいしい。おいしい飲み屋さんのポテサラはおいしい、という法則は正しいようです。



ほほ肉のたたきは、マグロのほほ肉を醤油で和風ステーキのように焼いてあり、わさびでいただきます。ほろほろのほほ肉にわさびがきいて、とってもおいしい。

続いて、煮込み(500円?)とまぐろの赤身(350円)を二つずつ注文。



この煮込み、まぐろの肉と豆腐、野菜で煮込まれていて、かなりおいしい。まぐろの刺身は淡泊だけど新鮮でおいしい。

22時近くの入店で、1時間ちょっとの滞在でしたが、おいしい魚を十分堪能できたひとときでした。結局カゴの中のお会計は残金1,300円。大満足です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/10/07
天気予報通り、会社を出る18時頃に降り出した雨の中、一目散に立石へ。18:45頃入店。店内は5席くらいの空きがあって、今日もすいてます。あんちゃんから「カシラは終わっちゃったけどタンがあるよ」とのこと。タン生は今日は遠慮しておいて、煮込みを注文。



ハツもとがたくさん混ざってました。ラッキー。続いてナンコツ素焼きお酢を注文。



隣にはおじさんと女性二人の三人組が。何気なく会話を聞いていると、「ハツはハートで心臓だよね。ガツはどこなんだろう。」 「ガツはガッツで肝臓じゃな いか。」 … おいおい、なんでガッツだと肝臓なんだ?そもそも肝臓はレバーだろ。とつっこむ元気も勇気もなく、知らんぷりしてハツガツ一本ずつお酢を注文。



ガツを食べてガッツが沸いてきました。なんちゃって。ちなみにガツは胃袋です。ボクも宇ち多゛公認ホームページ、「宇ち入り倶楽部」で勉強しました。今日は梅二つにぶどう一つ。大満足。

宇ち多゛を出る頃には外はかるーい霧雨。傘を折りたたみながら四つ木方面に向かいます。

途中寄った蘭州はやっぱり休業。張り紙にはお客さんからの激励、お見舞いの書き込みがありました。みんな親父が心配なようです。10月中旬の復帰予定を、元気に迎えられることを祈ります。

霧雨の中、傘を差さずに歩いて、四つ木の「ゑびす」へ到着。



店内はほぼ満席。比較的空いている奥のカウンターに着席。壁一面のメニューに圧倒されながら、ハイボールを注文。そしてカシラを塩焼きで注文。



ここのカシラは串に刺さっているのではなく、焼き肉風に焼いてます。これがジューシーで柔らかくてホントおいしい。大満足。ボールをお代わりして、続いて気になっていた小鰺の唐揚げを注文。



薄塩で、きざみネギがのってます。このきざみネギと小鰺の唐揚げがとても相性がよく、さっぱりとした味です。三つ目のボールをお代わりして、最後に秋刀魚のお刺身を注文。



ぴかぴかの新鮮な秋刀魚で、脂がのっていてとってもおいしい。

店内は近所の人たちの集会場といった趣で、入れ替わり立ち替わり入ってきたお客さん同士が挨拶をかわし、和気藹々な感じ。そこへ接客をする女将さんがタイミングよく相槌を打ちます。この雰囲気がいいんですよね。一週間の疲れが癒されます。



ボール三つと、お店の雰囲気でいい気持ちになってお店を出ました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )