宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2019/08/16
夏休みも残すところあと3日となった金曜日、2日前に二毛作、ブンカ堂でご一緒させていただいたgood sleep bakerの小林さんに会いに松陰神社まで。渋谷からバスに乗って向かいました。懐かしい商店街を歩き、何度かお邪魔したバッカスの様子を見に行きます。



小林さんからマスターの訃報を伺い、何と1年も前だったことを知り、愕然。遅ればせながら、ノートに記帳させていただきご冥福をお祈りいたしました。(既に息子さんが跡を継がれているそうです)

そして、目指すgood sleep bakerのオープン時間に合わせてお店へ向かいます。道に迷って少し遅れて入店すると、既に先客1名。お店に入るなり、小林さんに「もういらっしゃるとは」と驚かれてしまいました。そりゃ2日前の事でしたから、すみません。クラフトビールは3タップ繋がっていて、まずは登別の金鬼ペールエールをいただきます。



爽やかな味わいですね。そして、お店自慢のパンを選びに入り口のショーケースまで行きます。中から選んだのはこちら。



グリーンカレーパン、焼きたてです。これがまたビールに合う合う。カウンターでゆるゆるとビールをいただきつつ、小林さんがパンを焼きながらいろいろと話しかけてくださり、楽しいひととき。2杯目は佐倉ロコビアのPENUTS JIROミルクスタウトをいただきます。



ピーナッツの香りがするミルクスタウト、美味しいです。窓の外には世田谷線、行き交う電車を眺めながらゆったりと過ごすことができます。最後は茅ヶ崎Barbalic WORKSのルヴァンをいただきました。



アルコール度数7.3%という、まさにワインみたいな味わいのビール。いい感じに酔っ払って、最後は小林さんと写メを取らせていただいてごちそうさま。



とっても素敵なお店でした。酒場で繋がるご縁に感謝しながら、世田谷通りのバス停まで歩いたのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2018/08/18
(つづき)
桜新町でクラフトビールを1杯呑んで、田園都市線で三軒茶屋へ。目指すお店は、茶沢通りから少し入ったところにあるシヴァカリーワラというインド料理の有名店とのこと。T子さんが予約を取ってくださいました。開店前から行列ができていますが、テーブル4つとカウンターの小さなお店。開店時間から予約で一杯で、予約なく並んでいた方は入店叶わず。事前情報は大事と思いつつ、無駄に待ったお客さんはちょっとかわいそうなことに。気を取り直してビールで乾杯です。料理もT子さんにいろいろ注文してもらっちゃいました。



キャベツのアチャール、バケツの容器がかわいいですね。タンドーリチキンも焼けてきました。



これが鶏肉の軟らかさにビックリ。ビールもすすんじゃいます。



ハートランドの生があるのが嬉しいですね。料理もどんどんやってきます。



レバーとハツ。いつもいただく部位ですが、インド風の味付けだとこれまた違った味わいで楽しいですね。



ラムチョップ、これもスパイスが絶品です。ラムの香りと相まって、最高な味わい。



ナンとチーズクルチャが一緒に到着、カレーもいただきます。



カレーは3種類いただきました。どれも絶品、人気のお店というのも頷けます。そしてかなり食べ過ぎモード、お腹いっぱいでごちそうさまをしました。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/08/02
成城学園前駅ちかくで仕事を終え、せっかくこっちに来たので酒の高橋に寄っていくことにします。渋谷駅行きのバスに乗って、世田谷通り沿いの世田谷駅前バス停で下車。降り出した雨のなかお店へ向かいます。



暖簾をくぐると、ママさんとけいちゃんが笑顔で迎えてくださいました。お二人ともお元気そうで何よりです。カウンター手前に座ろうとすると、そこはあとからお客さんが来るからと、真ん中あたりへ案内いただきます。この席が大好きな常連さんができたんですね。ビールをもらって、三品盛りをお願いします。



お通しはピリ辛のこんにゃく煮。何となしにテレビを眺めながら、ビールをゆるゆるといただきます。ほどなくママさんから声がかかり、三品盛りの出来上がりです。



料理を作るママさんへいろいろ近況など軽く報告。常連さんも続々といらっしゃって、お店も忙しくなってきました。ビールも空いて、けいちゃんちの豆乳割りをお願いします。



けいちゃんちの実家、近所のおきなやという豆腐屋さんの豆乳です。葛飾に引っ越してなかなか来られない酒の高橋。近くに来た時には寄りたいお店です。豆乳割りを呑み干し、ごちそうさま。また来ますとママさん、けいちゃんにお礼を言ってお店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2017/02/23
この日は調布市入間で仕事を終えて、近くのラーメン屋さんに寄ってからバスを乗り継ぎ世田谷駅前へ。1年ぶりの酒の高橋です。



付近の道路整備は完了していて、すっかり綺麗になっているこの界隈。お店の外観も数年前にリニューアルされて、すっかり綺麗な佇まいです。暖簾をくぐると店内は以前と全く変わらず、カウンターと小上がりには常連さんがちらほら。そしてママさん、けいちゃんもお元気そうなご様子で安心してカウンターに着席します。けいちゃんにサッポロをお願いして、ビールを一口吞んで一息。



お通しはお肉かなと思う味わいのお魚。かすべと言って、ホネも食べられるようになってます。なるほど、ナンコツのような食感。美味しいです。そして高橋名物、刺身3点盛りもできあがりました。



まぐろ、かんぱち、そしてあいなめの3点。相変わらず分厚いですねえ、とママさんに言うと、久しぶりだからサービスしといたわよ、0.1ミリだけねと照れ隠し。そんなママさんとのライトなやりとりも居心地がいいのです。



燗酒はあさ開。記憶の中に高清水の白地に青字があったので、以前は高清水だったように記憶していましたが、以前からデフォルトのお酒はあさ開だったそうです。そして白磁の高清水おちょこは全て割れてしまったとのこと。店構えは変わらずとも、やはり食器は割れ物。時代の経過を感じさせますね。



燗酒もあっという間に3本目。チンチンの飛び燗がすすんでしまいます。そして冬の高橋名物、鍋もいきたかったのですが、さすがにラーメンのあとだったので満腹で断念。お会計です。



葛飾に引っ越してなかなか来られなくなりましたが、機会があれば必ず寄りたい名店。いつまでも元気でいていただきたいです。ごちそうさまでした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2010/12/11
(続き)
千葉からの帰り道、立石に寄り道をして世田谷に帰ってきました。さらにちょっと寄り道、酒の高橋に向かいます。



既に21時を回っていていましたが、提灯には灯りがともってました。お店に入るとカウンターにはまだお客さんがいっぱい。ひとりでしたが小上がりに上げてもらいました。豆乳もまだ残っているようです。



キンミヤの豆乳割り。これが旨いんですよね。お通しはこはだの酢みそ和え。これがまた美味しい。頃合いを見て「かきなべ」(800円)を注文します。



ママさんが「お豆腐が品切れになっちゃったから、その分牡蠣をオマケしておいたからね~」と。それはまたありがたいじゃないですか。吹きこぼれそうなところを箸でつついて、面倒を見ること15分ほど。煮えてきました。



これが野菜が煮えて牡蠣の大きさを再認識。



まさに、煮ても小さくならない大ぶり牡蠣がごろんごろんしてます。甘めの味噌も野菜に沁みていい感じに出来上がりました。ママさん、けいちゃん、常連さん達と談笑しながらなべを堪能してごちそうさま。



気がついたら22時を大きく回ってました。千葉からの大移動、楽しい1日でした。
(おわり)

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




2010/08/14
(続き)
ロックフィッシュで2杯でやめておこうと思っていたハイボール、3杯いってしまって結構な酔っぱらい状態に。帰りの電車、三軒茶屋で乗り換えて世田谷駅で下車。酒の高橋へ向かってしまいました。



1ヶ月ぶりの酒の高橋。カウンターに腰掛け、前回入れた焼酎を出してもらいます。けいちゃんから豆乳をもらって、豆乳割りの完成。



お通しで豆乳割りをやりつつ、ポテトサラダももらうことにします。



素朴な味のポテトサラダ。薄味なところが酒のつまみにぴったりなのです。キンミヤ濃いめの豆乳割りを2杯呑んだあと、白ホッピーに切り替えます。



旅で撮った画像を遡りながら、ホッピーをぐびり。ロックフィッシュで締めくくるはずが、酒の高橋が旅の締めくくりになったのでした。



1時間20分ほどの滞在でごちそうさま。さすがにフラフラになって家路についたのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2010/06/04
(続き)
二毛作を出て京成立石から地元に向かいます。世田谷駅への到着は18:30頃。酒の高橋へ向かいました。



カウンターに着席し、ママさん、けいちゃんにご挨拶。



豆乳割りでスタート。お通し(200円)は鱈のスープでした。これがまた美味しい。ポテトサラダ(350円)ももらいました。



ボリュームたっぷりで、結構お腹いっぱいになってしまうポテトサラダ。これをつつきながら豆乳割りをグビグビと。そのあとホッピーに切り替え、結局20時頃までお邪魔しちゃいました。



1時間半くつろぎタイムでごちそうさま。てくてくと歩いて家に向かったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2009/12/26
(続き)
酒の高橋をあとにして、世田谷通りをてくてくと。向かったのはサイゼリヤです。



世田谷通りが左側へ折れるY字の交差点右側にあります。1階はユニクロ。2階に上がり、禁煙席に3人座ります。当然デカンタ500mlでスタート。



ワインの盛りはイマイチでしたが、よく冷えたグラスがイイですね。アテも揃いました。



酒の高橋でさんざん食べてお腹いっぱいだったのですが、きっちり3人で3品。さらにデカンタをおかわりすると、今度は結構イイ盛りでした。店員さんに何か言った訳ではありません。念のため。そんなこんなでヘロヘロになって帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 3 ) | Trackback ( )




2009/12/26
秩父宮でラグビーを観戦した土曜日の午後、試合が終わって向かったのは酒の高橋です。口開けに入店し、真ん中の小上がりにお邪魔します。キープキンミヤをけいちゃんちの豆乳で割って乾杯。ポテサラもいただきます。



さらに「三品盛り」も注文。



3人の我々のためにママさんがサービスしてくれました。ありがとうございます。豆乳が空いて、お茶割りにシフト。



豆乳が少し残った感じの、クリーミーな感じのお茶割り。これが結構旨いのです。そしていよいよ鍋メニューをお願いします。まずは「かきなべ」(800円)と「白子なべ」(800円)を同じ鍋で注文。



2人前用の鍋で、こんもり野菜の上に白子と牡蠣がてんこ盛り。お豆腐は載らないので、別のお皿で出してくれました。煮こぼれに注意しながら煮えるのを待ちます。



飲み物はホッピーにシフト。キンミヤ焼酎がどんどん消費されていきます。20分ほどで鍋も出来上がり、アツアツの白子、牡蠣をたっぷり堪能。刺身のつまも投入します。



白子も牡蠣も当然旨いのですが、白菜やネギなどの野菜がいい味沁みていて絶品。スープまで飲み切っちゃいました。美味しい鍋を堪能して、まだお腹に余裕がありますねということで「豚みそなべ」(800円)をお願いすることに。



1人前。ぶ厚い豚ロース肉がたくさん載っています。これまた絶品。さらに〆のうどんを頼むことに。



きしめんですね。さすがに満腹になり、まったりモードに。ホッピーも追加でお願いします。



ホッピーぐびぐび。さらに炒りぎんなんも追加します。



ぎんなんをつまみながら、他愛もない話で盛り上がること小1時間。結局21時近くまでお邪魔しちゃいました。



絶品鍋を3人で3人前、しっかりと堪能してお店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2009/12/05
土曜のこの日、夕飯前に酒の高橋で少し呑もうと思い向かいます。そこへ、二子玉川にいらっしゃるというプー子さんからメールが来てご一緒することに。口開けの17時にお邪魔して小上がりに座り、ホッピーを呑みながらプー子さんを待ちます。



この日はけいちゃんちの豆乳が品切れだったのでした。そしてお通しはあさりのみそ汁。



肝臓に優しい、そして寒い日に嬉しいお通しです。程なくプー子さんもいらっしゃって乾杯。



まずはポテトサラダから。いつもながら素朴な味で美味しいです。刺身三点盛りもお願いします。



大ぶりな鯛、まぐろ、はまち。まぐろはほとんど中とろです。ポテサラ、お刺身をつついてビールをぐびぐび。けいちゃんが登場しお店も落ち着いてきた頃になべを注文します。まずはかきみそなべから。



ブリッブリの牡蠣がたくさん。着火してしばらくすると、下の野菜がグツグツ煮えてきて、煮汁が煮こぼれないようにお皿に避難させたりします。20分ほどで出来上がり。



食べ頃です。



牡蠣はじっくり火を通してもあんまり小さくなりません。そして、とろっと煮えた野菜がこれまた美味しいのです。甘めの味噌味がまた絶妙。汁まで飲みきって次の鍋を頼みます。



白子なべ。まさに白子タワーといった感じで、凄い量にビックリです。これまた20分ほどかけて煮えてきます。



下のよく煮えた白菜などを持ち上げて、ラーメン二郎でいうところの天地返しのようにしていただきます。たっぷり入った白子を存分に食べて、これまた汁まで飲み干してごちそうさま。2人で2種類の鍋を堪能してごちそうさまをしたのが20時過ぎでした。



プー子さんを見送って自宅に帰り、お腹いっぱいなのを隠しながら実は自宅の夕飯も鍋だったのでした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2009/11/24
思っていたより早めに仕事が終わって、酒の高橋に行くことにしました。実は3日前の土曜に、貸し切りのため入ることができなかった酒の高橋。そのリベンジもあっての訪問なのでした。



ちんちん電車を降りて世田谷通り方面へ向かってすぐ、確認できた赤提灯にホッとします。暖簾をくぐってカウンターに着席。ママさん、けいちゃんに挨拶をしてメニューを確認します。



鍋メニューが登場してます。けいちゃんからキープのキンミヤ、グラス、豆乳、お通しを受け取りながらどの鍋にしようか考え中。「豚みそなべ」もいいけど、やはり今年初の鍋は「白子なべ」(800円)にすることにしました。



この日のお通し(200円)は枝豆。この時期、珍しいなあと思いながらいただきます。5分ほどでなべもやってきました。



こぼれんばかりの白子を鍋に戻し、カセットコンロを着火。鉄鍋は程なくグツグツと音を立て始め、縁を箸でつつきながら煮こぼれないように注意します。



山盛りだった野菜も、煮えていくにつれ鍋の中へ沈んでいきます。15分ほどして鍋も食べ頃になりました。



久しぶりの味噌の味。やっぱり酒の高橋の鍋は味噌味がいいですね。大量の白子を独り占めできる幸せ。たまりません。2回に分けて呑んだ濃いめの豆乳割りも終わり、ホッピーに切り替えることに。



ホッピーをぐびぐび呑んで、ゆっくりと白子なべを楽しみます。あらかた鍋を食べ終えて、まだお腹には余裕があります。うどん(200円)をいただくことにしました。



白子や野菜のだしがしっかりと染み込んだスープを楽しむ仕上げのうどん。旨すぎです。



スープの最後の1滴まで呑みきってごちそうさま。ホッピーも結構呑んで、お腹もいっぱい。



21時過ぎの退店で1時間20分ほどの滞在、提灯の灯りは消えていました。ほろ酔いのちょっと先、イイキモチ状態で世田谷通りを歩いて帰ったのでした。

コメント ( 6 ) | Trackback ( )




2009/10/10
(続き)
歩く酒場データベースKさんとWOWフェスを楽しみ、渋谷駅へ戻ってバスに乗ります。三茶から世田谷通りを走るバスを、世田谷駅入り口で下車して酒の高橋は歩いてすぐです。



17:51着。カウンターには、常連さんたちががゆったり呑んでいらっしゃいます。Kさんとボクは小上がりにお邪魔し、豆乳と前回入れておいたキンミヤ一升瓶を出してもらいます。



お通し(200円)はふかひれにこごりでした。アテにはまず「ポテトサラダ」(350円)をもらうことに。



こんもりと盛られた自家製のポテトサラダ。素朴ながら、実家のポテトサラダに似ていて大好物なのです。もう1品頼んだのは「フライド長いも」(320円)です。



これがなかなかのヒット。食感も良く、胡椒も効いていい味です。もう1品、「煮こみどうふ」(450円)をもらうことにしました。



ボリュームたっぷり。ネギもたっぷり。美味しいです。ホッピーをぐびぐび。



Kさんとふたり、ゆるゆるといろんな話で盛り上がりながら土曜の夕餉を楽しみます。1時間半ほど楽しんで、19:15頃ごちそうさま。



渋谷駅まで戻るKさんをバス停で見送り、世田谷通りをてくてくと。WOWフェスを楽しんだあとに、酒の高橋も堪能出来て結構酔っぱらい状態で帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2009/09/24
(続き)
倉井ストアーを出て四ツ木駅へ向かう途中、空はだんだん暗くなってきました。



時刻は17:36。日も短くなってきたものだなあと思いながら四ツ木駅に着くと、空には三日月が浮かんでました。



夕方になっても空が澄んでいて、天気の良かった1日を締めくくります。ホームに上がると夕暮れの先に富士山が見えました。



葛飾区からも富士山がこんなにくっきり見えるとは、ビックリです。



代々木、新宿の高層ビルの向こうに見える富士山。故郷を想い出しながら、やってきた電車に乗り込みます。押上乗り換えで半蔵門線にやってきた電車は急行。それでは酒の高橋に寄ろうかと三軒茶屋で下車し、ちんちん電車に乗って世田谷駅へ。酒の高橋への到着は18:49でした。



カウンターに腰掛け、けいちゃんに豆乳をもらいます。



この日のお通し(200円)は自家製の塩辛でした。そして最初にもらったのが「たら豆腐」(500円)です。



アツアツのたら豆腐。鍋のシーズンが待ち遠しいです。2杯目の豆乳割りを呑み終え、ホッピー(230円)をもらいました。



濃いめのホッピー。いよいよ酔っぱらってきました。



「ポテトサラダ」(350円)をもらって、お腹もいっぱいに。1時間と10分の滞在でごちそうさまをします。新しくキンミヤの一升瓶を入れて、お会計は4,960円でした。時刻はちょうど20時。富士山を見たあと酒の高橋を満喫して、気分を良くしててくてくと帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




2009/07/31
金曜日のこの日。仕事を終えて職場を出たのが18:40頃で、さすがに水曜日振られているので宇ち入りは諦めます。家路につきますが、やはり呑んで帰ろうと思い三軒茶屋で下車。ちんちん電車に乗って向かったのは酒の高橋です。



19:20頃に到着。小上がりもカウンターも半分ほどの入りで、賑わってます。カウンターの真ん中あたりに腰掛け、けいちゃんにキープキンミヤと豆乳をもらって豆乳割りを作ります。



1週間のおわり、のんびりと晩酌タイム。しばらくすると、秋元屋さん冷蔵庫前Yちゃんから、蒲田のお店に振られたとメールが来ます。高橋に来ますか?とお誘いし、Yちゃんを待ちながら豆乳割りをぐびり。この日はポテトサラダが売り切れで、白菜漬けをもらいます。



ボリュームたっぷりの白菜漬け。飲み物はホッピーに切り替えます。



20:20頃にYちゃんが到着。ホッピーで乾杯し、イカの干物を囓ります。お刺身3品盛り(600円)はまぐろ、鯛、ホタテでした。



600円でこれは安いです。まぐろはとろっとろの絶品。ママさんの手があいた頃合いを見計らって、ニラ玉を注文します。



ニラ玉は350円。いい具合の味付けでした。まったりのんびりとホッピーを呑みながら、Yちゃんといろいろ話をして22時過ぎまで。3時間弱の長っ尻で酒の高橋を満喫してごちそうさま。渋谷へ戻るYちゃんをバス停で見送って、世田谷通りを歩いて帰ったのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2009/07/13
週の初めの月曜日。残業を早めに切り上げ、仕上がり品を取りに渋谷へ向かいます。閉店間際の百貨店に滑り込みセーフで用事を済ませ、渋谷駅に戻るとやってきた電車は急行。いつもなら次の各駅停車を待つのですが、酒の高橋に寄ってみますかということで急行に乗り込みます。三軒茶屋からちんちん電車に乗って世田谷駅下車。酒の高橋への到着は20:23でした。



ガラガラと戸を開けると、お客さんは3割ほどの入り。ゆったり目の感じでママさん、けいちゃんが迎え入れてくれます。カウンターの常連さんに挨拶をして、けいちゃんに豆乳をお願いします。



すっかり腹減りモード。最初からポテトサラダをもらってしまいます。ボリュームたっぷりのポテトサラダ。豆乳割りも美味しく、ぺろりと平らげてしまいます。1つの豆乳で2杯できる豆乳割りを呑み干し、お次はホッピーにシフト。



何だか、まだお腹が空いている感じ。冬には鍋メニューが並ぶ位置に貼られた焼きビーフンが気になります。この日は注文もゆったりで、ママさんもくつろぎモード。ということで焼きビーフンをお願いします。



「大盛りだよ」とママさん。腹減りには嬉しいですねえ。「おうちに帰ってもご飯無いんだね~」と歌うようにママさんがにっこり。周りのお客さんとも会話が弾みます。



食事モードといっても、具だくさんの焼きビーフンはいいアテに。ホッピーが進みます。結構いいペースで呑んでしまいました。焼きビーフンも平らげ、ホッピーを呑み干しごちそうさま。1時間ほどの滞在、お会計は1,410円でした。



お腹も満たされ満足満足。アットホームな雰囲気を余韻に感じながら、世田谷通りを歩いたのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ