宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2019/03/07
(つづき)
宇ち多゛を出てえいめんさん、O川さんと別れ、電車に乗って自分の地元である高砂へ戻ってきました。高砂家へ向かいます。逆L字カウンターの角のあたりにお邪魔して、白ホッピーをいただくとチャコねえさんから「北海道産ハムが美味しいよ」とオススメしてくださいました。いただかない訳にいきません。



胡椒がいい具合にかかってます。なるほど、これはいいハムですね。美味しいです。そしてメニューに見つけたカレー春巻きもいただくことにしました。



2週間前にいただいて絶品だったカレー春巻き。やはり美味しいです。好評で定番化してくれればいいのに、と思いつつホッピーをグビリ。お腹も満たされ、ホッピー2ラウンドいただいてごちそうさま。帰宅してシャワーを浴びて、すぐに寝てしまったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/03/07
この日は18時45分京成立石着で、すんなり二の字に入店できました。どん尻にはえいめんさんとO川さん。小瓶をもらって、どうもどうもとご挨拶。アブラたれも焼けてきました。



大根お酢だけもいただきます。アブラたれはいつもながら絶品。そういえば立石にお住まいのおふたり、しかもO川さんは立石生まれ。地元が立石って、いいですねえなんて話をします。



アブラたれに合わせて、ビールを空ける前に梅をいただきます。O川さん、宇ち多゛に通うようになったのはここ最近とのこと。地元であんまり呑むことをしなかったそうです。そういうものなんですね、なんて話で盛り上がります。小瓶のあと梅1つで大満足。おふたりとほぼ同時にお会計だったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/03/06
(つづき)
宇ち多゛を出て、さらに癒やしを求めて向かったのはブンカ堂です。特等席が空いていてラッキー。熟選をいただきます。



しばらくすると、二毛作の内山さんもいらっしゃいました。お疲れさまですの乾杯をします。お通しはホッキ貝サラダです。



ちびちびとホッキ貝サラダをつつきつつ、カルーが出来上がってきます。



アツアツのカルー、煮崩れた牛すじがたっぷりで美味しいのです。熟選を呑み干し、琥珀の時間(とき)をいただきます。



内山さん、西村さんといろいろ話しつつ、ほぐれていく仕事の疲れ。ゆるゆると過ごしてごちそうさま。元気になって帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/03/06
仕事で疲れて立石着。必然的に足は宇ち多゛に向かいます。数分待ちで二の字に座ることができました。小瓶をもらって、シロ素焼きお酢をお願いします。



疲れた体が酢を求めてました。七味をかけると、ピリ辛な酢醤油さえいいつまみになります。まさに疲れているときの最強アイテム。大根お酢だけをいただきます。



3月になっても、まだまだ青首なみずみずしい大根。美味しいです。隣のご常連さんの大根はもっと青々している青首部分。これが当たるのは運ですね。梅をいただきます。



向かいにM武さんがいらっしゃって、一気に和やかムードになりました。まさに心が洗われる時間。この日は小瓶のあと梅1つで大満足。癒やしをいただいて、ごちそうさまをしました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/03/05
(つづき)
宇ち多゛を出て次に向かったのは二毛作です。実は宇ち多゛で先客だったトミさん、二毛作へ向かわれると伝言をいただいてたのでした。トミさんご一行さまのお隣にお邪魔して、熟選をいただきます。



お通しのもずく酢の針生姜みじん切り和えが美味しいです。奥の4人席にはT元さんがご友人といらっしゃいました。本日のポテサラをいただきます。



この日のポテサラは、さやあかねという品種のジャガイモだそうです。村上農場のポテサラ、いつもながら絶品です。トミさんとご無沙汰な会話も弾み、ご友人の方とも会話に混ぜていただきました。途中、T本さんご一行さまがお会計で帰られるとき、ご一緒の方ともご挨拶。中国は広州から来日しているというご夫婦と、普段は米国の西海岸にいらっしゃるというお方。なんともワールドワイドですね。



トミさんたちとの会話も楽しく、ビールもすすみごちそうさま。中野まで帰られるトミさんと一緒にごちそうさまをして、駅までお見送り。そしてブンカ堂へ。



しっぽりとワインを1杯呑んで、素敵な出会いと再会を振り返ります。翌日の仕事もあるので、1杯でごちそうさま。真っ直ぐ帰宅しました。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/03/05
仕事を終えて立石への到着は18時45分。すんなりと二の字の二番に入ることができ、小瓶と煮込みをいただきます。



右側のどん尻のお客さん、挙動に圧を感じてしまい、左隣の方と目で会話。小瓶を空けて梅をいただきます。



ちょうど右隣の方がお会計をして、右に移らせていただき左隣の方とお疲れさまでしたと。大根お酢だけをいただきます。



青首な感じ、みずみずしくて水分がほとばしるようにピチピチでした。左隣の方は職場が亀戸とのことで、立石までのアクセスの話題で盛り上がります。梅を半分おかわり。



亀戸から藤沢へ帰られるというお隣さん、自分も桜新町から通っていた頃を思い出しつつ梅を呑み干しごちそうさま。この日は小瓶から梅1つ半で大満足。お店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/03/02
(つづき)
17時過ぎにブンカ堂を出て、呑んべ横丁へ向かいます。しらかはへお邪魔すると、先約ゼロ。カテキンハイで乾杯します。



そしてお通しはママさん手作りの煮物です。



優しいママさんのお人柄が沁みているような、優しいお味です。早速カラオケスタート、ママさんにも歌っていただきました。



立石のスーザンボイルの異名をもつママさん。もちろんお上手ですが、特徴的な歌声が素敵です。19時過ぎまで楽しんでごちそうさま。すっかり土曜立石を楽しんで、京成立石駅のホームでおふたりを見送り帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/03/02
(つづき)
四ツ木製麺所から次に向かったのは、15時オープンのブンカ堂です。MさんとIちゃんはワイン、ボクは熟選で乾杯です。



お通しはホッキ貝サラダ。一直線Wさんと世田谷在住Aさんも到着されました。熟選を呑み干し、琥珀の時間(とき)をいただきます。



さらにシュガーさんご一行さまも到着。みなさん、同じ流れになってますね。カルーをいただきましょう。



可愛い取り皿。ボクは0系新幹線を。カルーをちびり、琥珀を呑み干し燗酒へシフトします。



燗酒用のお酒と造り手さんがおっしゃっているという、羽前白梅。沁みますねえ。さらに燗酒をいただきます。



好日うすにごりのお燗。まるで温泉に浸かっているような感覚に陥ります。酒場の雰囲気で酒場浴、素晴らしい時間はあっという間に過ぎていきます。17時を過ぎてごちそうさま。ブンカ堂を満喫して、次のお店へ向かいました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/03/02
(つづき)
宇ち多゛を出てMさんとIちゃんと3人、丸忠を覗くと満席なので四ツ木製麺所に行くことにしました。途中、井口工務店近くに梅が咲いてました。



3月に入ってもまだ寒い日ですが、梅を見ると春を感じますね。四ツ木製麺所に着くとお待ちのお客さんが数名。15分ほど待ちで入店できました。まずはしぞーか割で乾杯。ツナサラダもありました。



あると嬉しいツナサラダ。マグロの赤身刺しの柵から手作りという逸品なのです。太ゴボウ煮ってなんだろうね、って頼んでみたらびっくり。



直径5センチはあろうかというくらい、本当に極太のゴボウです。味が濃厚で美味しいですね。



葱入りの巾着。しっかりと味が沁みてて美味しいです。春野菜の天ぷらも揚がってきました。



春を感じるお野菜たち。からっと揚がってます。この頃、一直線のWさんと世田谷在住Aさんがいらっしゃいました。しぞーか割をおかわりです。



さらに宇ち多゛で一緒だったシュガーさんご一行さまも到着。丸忠経由だったようです。最後にあさりのペペロンうどんをいただきます。



にんにくが効いていて、バターもたっぷり。マスターから「最後にごはんを入れて食べると美味しいよ」と教えていただきましたが、3人ともお腹がいっぱいになってしまって〆ごはんは断念。十分堪能させていただきました。イイキモチになって次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/03/02
この日の数日前、マイマイさん宅にお呼ばれの時に決まった立石ツアーの当日、12時集合で集まったのは同い年似たもの同士のMさんと、Mさんの同期入社で今はフリーライターのIちゃん。3人で宇ち多゛の裏に並ぶと、ちょうどソウさんが出てきて「もうシロとレバしかないよ」とアナウンスがありました。シロとアブラがあれば十分じゃないですか、と3人列について20分ほどでセンターの鍋寄りに座ることができました。ビールで乾杯、最初に頼んだシロ素焼きお酢とアブラたれも焼けてきました。



ブリブリなアブラたれ、そしてシロ素焼きお酢も美味しいです。シロみそも焼けてきました。



煮込みも終わっていたので、シロみそをありがたくいただきます。さらに大根生姜のっけてお酢だけをいただきます。



大根がやってきたところであんちゃんから声がかかり、二の字一番のどん尻へ移動させていただきます。えいめんさんも一緒に二の字へ。梅をいただきます。



シロたれを頼もうと思っていたのですが、焼くものラストコールを聞き漏らし断念。それでも十分満喫できました。この日はビールのあと梅1つで大満足。次のお店へ向かいます。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/03/01
この日はやなわらバーの店主ご夫妻のお子さんの1歳の誕生日祝いで、NMBE仲間に集まりました。早めに到着してしまい、先にオリオンビールの生をいただきます。



キンキンに凍ったジョッキに、生のオリオン。キンキンに冷えていて美味すぎます。そして、ここで呑んでいると3月なのを忘れちゃいます。yayaさんもいらっしゃって乾杯、アテも料理しちゃいます。



ゴーヤのツナマヨネーズ。ゴーヤがしっかりと苦くて、爽やかな味わいです。



梅しそ、すっぱ美味しい絶品です。



yayaさんの大好物というラム焼肉。確かに美味しいです。



プチプチな海ぶどう。新鮮で上質です。



あおさの天ぷら。真っ黒ですが、あおさがぎっしり美味しいです。



島らっきょう、沖縄名物ですね。



これも人気メニュー、カレー。激辛なのでちまちまとつまみます。そしてビールがすすみます。



ビールも何杯目だろう、ぐいぐいと進みます。



スパム缶からスパムを取り出します。スポーンと出てきました。



そして焼けたスパム。ここから炭水化物祭りに。



ナポリタン。ヤバイです。



そしてこれはのっさんスペシャルのナポリタン。納豆マヨが載ってます。絶品。



22時も過ぎて、泡盛にシフトします。そして、さらにナポリタンを追加。



最後は塩焼きそばを。



まさに炭水化物祭りです。23時を過ぎて、お腹も満たされ呑みモードに。



泡盛をおかわり。NMBE仲間と楽しいやなわらバーでした。0時近くまでお邪魔して、終電で帰宅したのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/02/27
(つづき)
宇ち多゛を出て、ブンカ堂へ行くと立石の優しいプロドライバー、イケさんと店長がいらっしゃってご挨拶。熟選をいただきます。



ホッキ貝サラダをつつきつつ、熟選をゴクゴク。向かい側には若いカップルさんが、聞くとなんと25歳とのこと。琥珀の時間(とき)をいただきます。



初々しいカップルさんを囲んで、楽しいひととき。琥珀を呑み干して、ビア2杯でごちそうさま。すがすがしい気持ちになって駅に向かったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/02/27
18時45分に京成立石着、少し待ってセンターの入り口側に着席してそうさんから小瓶をもらいます。シロ素焼きお酢も焼けてきました。



このシロ、ブリンブリンで絶品ヤバ旨。堪能しているとあんちゃんから声がかかり、二の字へ移動するとM沢さんがいらっしゃってご挨拶。大根お酢だけをいただきます。



最近、大根お酢だけコールが結構多いような。周りのお客さんからも大根お酢だけの注文が聞こえます。小瓶も空き、梅をいただきます。



M沢さんの南アフリカ駐在時代のお話しや、静岡の酒場のお話しなどで盛り上がります。Y村さんご夫妻、そしてシノさんも二の字にいらっしゃって盛り上がってきました。半分いただきます。



表面張力な半分、ありがたや。大根をつつきつつ、みなさんとの会話も楽しく。この日は小瓶のあと梅1つ半で大満足。お先に失礼しますと二の字をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/02/26
(つづき)
ニサシを出て、それでもまだ集合時間まで30分ほどあります。マイマイさん宅へ向かう途中に見つけた、三商巧福というお店に入ります。



まるで台湾な佇まい。お店に入ると、2階にどうぞと案内されました。テーブルのメニューはまさにセンベロな価格設定。



飲み物は台北ハイボールをチョイスしました。



紹興酒の炭酸割りとのことです。なるほど、紹興酒を炭酸で割るというのもアリですね。アテには台湾ソーセージをいただきます。



葱と一緒にいただく腸詰め。中華料理的な油の香りもして、本格的でした。そして、このあと〆の牛肉麺を平らげてちょうどいい時間に。マイマイさん宅へ向かったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/02/26
この日は赤坂のマイマイさん宅にお呼ばれ。でも集合時間まで時間があったので、マイマイさんに教えていただいたお店で時間調整をすることに。ニサシというお店です。ちなみに煙いけど、というアドバイスもありました。



立ち呑みとありますが、店内はスツール完備。生をもらって、マイマイさんが美味しいとおっしゃっていたポテサラが出来上がるのを待ちます。



出来上がってきたこのポテサラ、温かいのです。まさかの、注文してからジャガイモを茹でて作る方式。桜新町の火の国を思い出します。感激の美味しさ、ビールを呑み干しシャリキンホッピーをいただきます。



この写真を撮るときに、あとからいらっしゃったお隣さんが喫煙を始めたので、動揺したのか画像がピンぼけに。遠くのテーブル席でも喫煙者がいて、風向きで結構気になっていたのですが、さすがにお隣となると・・・。換気の関係か、確かにマイマイさんのおっしゃる通り煙いのが難点というニサシ。ナカを足さずに退散したのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ