宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2005/09/30
久々の宇ち入り。18:50頃に到着、全く待たずに着席。今日はすいてました。しかもタン生もいただけました。



煮込みにもハツもとが混ざってました。そのあと、ハツたれ若焼きと大根お酢。



ハツたれがうまい。若焼きでなんともうまい。大根もみずみずしくて最高。しかし今日は本当にすいてました。ゆったり食事を楽しめる宇ち多゛はなんだか違和感があります。今日は梅二つにぶどう一つ。大満足。

宇ち多゛を出て、蘭州の親父が気になり、ガードをくぐって店の前まで行くも、やっぱり閉店状態。心配です。

南側へ戻って、なんだか無性に鰺の寿司が食べたくなり、栄寿司へ。



立石といえば宇ち多゛、そして栄寿司。ボクも最初に連れてきてもらったときは、宇ち多゛で呑んで、栄寿司でつまむというコース。これこそ立石王道コース で、その後ボクが立石に多くの先輩、友人をお誘いしたときはこのコースがおきまりでした。最近では選択肢が増えて、栄寿司も久しぶりの入店。

駿河湾の寿司を食べ尽くした静岡の先輩も絶賛した、鰺の寿司の映像を思い浮かべつつ入店するも、鰺がなくなってしまったとのこと。残念。秋刀魚とハマチを注文。そのあと、あんきもをいただきました。どれも最高。ホントおいしい。

食べながら、大将と他のお客さんとの写真談義が、山の話に。穂高涸沢の話題になったところで口を挟まずにいられなくなって話題に参戦。穂高いいですよね え、とボク、 奥穂はもうつまんねいよって大将。剣はいいですよぉ、とボク、 下廊下に行こうと思ったんだけどね断っちゃったよ、と大将。あそこは温泉も ありますから最高ですよ、とボク、 立山はアプローチが大変だから、と大将。。。。。山の話は止まりません。

栄寿司の大将、お店にも写真が飾ってありますが、その腕はプロ並み。写真も撮りたくなってきたし、それよりなんだか、山への気持ちがメラメラと盛り上がってきました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/09/28
今日は新橋の気になるお店、「カミヤ」へ行きました。



焼き物は一人10本以上というヘビーなルールのあるお店。リサーチ不足故、そんなことはつゆ知らず、ご一緒いただいた先輩に迷惑をかけることに (スミマセン)。しかも頼んだものは延々と来る気配がなく、客がキレる寸前に給仕する絶妙さ。救いはレモンハイ。



すっきり味のレモンハイです。これはおいしかった。

続いて三田の気になるお店、「たけちゃん」へ。



相席のお姉さんに飲み込まれたものの、揚げ物はおいしい。特にハムかつが気に入りました。



すっきりした薄いころもで、かるーい串揚げです。また来たいお店でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/09/21
今日は年休消化のため、16時前に会社を出て宇ち多゛へ。16:30過ぎに到着したのですが、結構並んでます。どうやら団体さんがいたようで、ボクが入店 する頃には一気にすきました。タイミングが悪かったようです。となりには20年来の両国在住のお父さんがいて、軽く会話を交わしました。

今日は運良くテッポーが残ってました。ハツと一緒に、お酢を入れていただきます。それと、カシラ塩。



そのあと、煮込みハツもと入れてもらって、アブラ少ないとこみそよく焼き、梅二つにぶどう一つ。大満足。

蘭州はやっぱりおやすみ。今日の二件目は江戸っ子に決定。鳥房の横を入り、呑んべ横丁を入ります。



江戸っ子は8割ほどの入り。17時頃にして、大盛況です。



煮込み(280円)とボール(300円)を注文。名物の、巨大頭のママに「豆腐入れてください」というと、「うちのはなくならない限り豆腐は入るよ」とのこと。たしかに、前は「豆腐ないけどいい?」と言われたっけ。デフォルトで豆腐有りなんですね。



ここの煮込みは、ニンニクがきいていてあっさり味という感じ。豆腐はふわふわ。やっぱり豆腐があったほうが、おいしいです。しかし、昼からおなか一杯状態 だったため、これ以上は入らないという感じ。せっかくの立石出動も、この煮込みで限界状態。おなかをさすりつつ、立石をあとにしました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/09/17
今日は、以前から気になっていたディープタウン「大井町」に行くことに。いつも参考にさせていただいている浜田信郎さんのページ「居酒屋礼賛」で気になっていた鰻の串焼きを出すという「むら上」に行きたくて、浜田さんのページで作法などを予習してから大井町へ。15時過ぎに到着したのですが、のれんは掛かっていなくて開店準備中の様子。



ちゃんと浜田さんのページに書いてあった開店時間をチェックしていませんでした。16:30からなんですね。相変わらず抜けてます。やれやれ。

気を取り直して、これも浜田さんのページで知った立ち飲める肉屋さん「肉のまえかわ」へ。店内はご近所さんと思われる7名ほどの団体さんが中央のテーブル で盛り上がっており、店外のテーブルには二人連れのおじさんと他におじさん一人。ここまでは想定内だったのですが、なんと、店頭の焼き場の横で若いお姉さ んがひとり立ち飲んでました。店のディープさに驚いていましたが、それ以上にお姉さんのなんともいえない貫禄に驚かされました。



まずは350mlの一番搾り(270円)を冷蔵庫からとり、豚バラ、つくね、はらみ(各100円?おつりが少なかったような気が・・・)を注文。焼いているうちにビールが空いてしまい、焼き上がりと同時に焼酎レモン(220円)をいただきました。



焼き物は、まあまあかな。つくね、豚バラは少し焼きが足りない感じ。東南アジア系と思われるお姉さんが、常連さんとじゃれ合いながら焼いています。焼酎レモンは結構濃いめ。焼き物をちびちびかじりながら焼酎を飲んでいると、結構いい気持ちになってきます。

店頭で飲みながら左に目をやると、大井町の路地裏がこれまたいい味を出しています。



焼酎レモンをお代わりし、カレーコロッケ(65円)を注文。ソースをかけて、三つに切ってくれますが、箸はありません。カウンターに再利用の串があって、これでいただく ようです。コロッケの方は、やっぱりお肉屋さんだけに、結構おいしいです。揚げたてならなおよいのですが。2杯目の焼酎レモンを飲み終わる頃にはかなりいい気持ちになってきてました。

続いて、これも浜田さんのページで気になっていた立ち飲みのできる酒屋さん「武蔵屋酒店」へ。



立飲みコーナーと書かれている入り口を入り、レモンサワーとたこの塩辛(100円)を注文。小さめのコップにストレートの焼酎をなみなみとついだものと、 空のコップ、そして炭酸レモンを渡されます。窓越しに店内を眺めながら、焼酎と炭酸レモンを混ぜて自分でレモンサワーを作り、塩辛を肴にちびちびやりま す。



レモンサワーが空いて、店内のものも飲めるのかなと思い、立ち飲みコーナーを出て店内の「氷結レモン」をもって店主と思われるおじさんに「あっちで飲んで いいですか?」ときくと「特別だよ。他にお客さんいないし。」とのこと。原則だめなのですね。ふつうの売値(130円)で飲ませていただきました。

しかしこの立ち飲みコーナーもすごいいい味が出てます。古いものを大切に残しているというより、ずっとそのままにしていた、という感じですが、なんだか落ち着きます。



初めての大井町で、そのディープさを十分堪能した、土曜の午後でした。むら上は、今度の楽しみにとっておくことにして、大井町線に乗って帰宅しました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/09/16
職場に新しい同僚が仲間入り。これは早速立石の洗礼を受けてもらわなくては、ということで二人で宇ち多゛へ。18:50頃到着し、煮込み鍋前のカウンター に並ばず入店できました。まずはビール、煮込み、大根お酢を注文。ビールで乾杯。やっぱり仕事のあとの一杯目はサイコーですね。煮込みをつつきつつ、会話 をしていたら店内から「タン生」と聞こえたような気が。。。マスターに「タン生あるの?」ときいたら「今ので終わっちゃった。ごめんね。」とのこと。残 念。気を取り直して、レバ生とナンコツ素焼きお酢を注文。



四皿並ぶと、結構すごいことになりますね。

ビールも少なくなり梅割を注文。同僚も追随。お酒はそれほど強くないと言っていた同僚ですが、「うまい」とのこと。結構イケる口です。彼も週明けの木曜頃には、梅割の香りがこみ上げてくることでしょう。

タン生と煮込みを平らげたところで、アブラ少ないとこと、シロをたれよく焼きで一緒に注文。同僚はたれがうまいと言ってくれました。宇ち多゛で感激してもらえると、やっぱりうれしいです。結局ボクが梅三つ、同僚が梅二つ。大満足。

宇ち多゛を出たあと、確か蘭州は15日まで休業だったなと思いだし、蘭州の親父元気になったかなということでガードをくぐり蘭州へ。



ありゃりゃ、休業再延期ですか。十月中旬。これは親父の眼底出血はかなり深刻なのかもしれません。心配です。

親父の回復を祈りつつ、再びガードをくぐってミツワへ。宇ち多゛のすぐそばにあるもつ焼きのお店で、立石に通い始めた頃、宇ち多゛に並ぶのが面倒な人がミ ツワで我慢する、というパターンを想定していたのですが、立石を愛する方々のブログ等でミツワを絶賛する書き込みをいくつか見て、初めて入りました。



お店の看板の幅程度の小さな店内を想像していたのですが、予想に反して、入って右側に4人がけのテーブルが六つ、さらにその奥に座敷があり、びっくり。二階もありそうな感じ。ミツワで並んでいるのを見たことがなかったのは、かなりのキャパがあったからなんですね。

まずはハイボールと煮込み。同僚はグレープフルーツハイを注文。



この煮込み、宇ち多゛のとは違う一般的な煮込みなのですが、かなりイケてます。しゃきしゃきのネギと、よく煮込まれてふわふわのモツが相性がいいですね。そ のあと、カシラを注文。「赤いのと白いのとがあるけど、どっちにする?」と聞かれ、赤い方を注文。白いカシラってあるんですね。知らなかった。



このカシラがホント絶品。びっくりしました。宇ち多゛のカシラは大きな固まり四つという感じですが、こっちのは、小さく切ったカシラを大きな固まりにして焼い ているという感じ。中がジューシーで、ほほ肉のうまみを十二分に堪能できます。これは、立石仲見世商店街で宇ち多゛と双璧をなすもつ焼きといっても過言で はないでしょう。今までの「ミツワで我慢する」と考えていたのはとても失礼でした。ごめんなさい。

話も盛り上がり、ボールとグレープフルーツサワーをそれぞれお代わりした頃から記憶が怪しくなってきて、何か注文したんだろうけど、忘れました。反省。。。それにしても、立石の奥深さを再認識した日でした。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2005/09/11
渋谷に用事があったので、途中に投票に寄ったところ、古舘伊知郎も投票に来ていました。「16」ナンバーのベンツで。

用事を済ませる頃に、渋谷はすごい雷雨に。街中が雷と雨と闇と悲鳴に包まれ異様な雰囲気に。この前の集中豪雨のときは爆睡中で気づかなかったのですが、今回はそのときの罰が当たったか。。。

出かける前に「渋谷 立ち飲み」でググって見つけたお店、「The Dubliners' Cafe Pub」へ。店内はいかにもアイルランドという感じ。(行ったことないけど。。。)



早速ぐるなびのクーポンでギネス1パイントを注文。連れのためにレモンスカッシュとフィッシュ&チップスも注文。



ギネスは、たぶん本国ではもっとぬるく出すんだろうけど、ちょうどいい具合に冷えた感じ。なにより泡がクリーミー。蓼科のホテルハイジで飲んだギネス生も おいしかったけど、それを彷彿とさせる味でした。フィッシュ&チップスは揚げたてあつあつで、とってもおいしい。やっぱり揚げたてはおいしいよ ね。イギリスの食べ物はまずいと聞きますが、きっと揚げたてじゃないんでしょうね。

さらに、気になっていた「キルケニー」を1パイント注文。



エールタイプのビールで、とってもこくがある、クリーミーな泡でおいしいビール。ギネスの前に飲むべきだったと後悔しました。

立ち飲みではなく、むしろゆったりとくつろげる感じの店内で、気に入りました。また行きたくなるお店です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/09/09
今日は行こうかどうか迷っていたところに、宇ち多゛のとりこにしてしまった会社の同僚が「行く!」ということで、迷いも吹っ切れて中一日の宇ち入り決行。 残業の雰囲気を振り切って、18:05に退社。先に新橋駅に向かっていた同僚にホームで追いつき、18:45頃到着。並んでいるかなあと思いきや、かなり すき気味。しかも、そうさんから「テッポーあるよ。コブクロ堅いところと一緒に出す?」とのありがたい言葉が。この時間にテッポーをいただけたのは初めて かも。続いて、隣のお客さんがタン生を頼んでいるのを見て、すかさず「こっちも赤いとこお酢入れてください」。



レバとハツ一本ずつお酢も頼み、今日は生の日って言う感じ。同僚はテッポーにかなりやられてしまっている様子。「おいし~」の連発とともに、本当においしそうに食べる表情が何とも気持ちいい。

焼き物も頼まなきゃね、ということで、シロたれよく焼き、アブラ少ないとこたれよく焼き、ガツたれを注文。たれのうまさにまたまた同僚は大感動。ほかに煮込み、おしんこお酢。ビール大一本に梅二つぶどう一つ。大満足。同僚も大満足。今度は一人で来られるよね。

宇ち多゛を出て倉井ストアーへ。やっているかどうか不安でしたが、20:30までですよ~ということで何とかセーフ。キリンビール、ウーロン茶と、細切りにした浅漬けの大根を手にして居酒屋コーナーへ。ハンバーグとメンチカツを注文。



ハンバーグもメンチカツも、肉がぎっしりって言う感じでおいしい。その後オムレツも注文。



ケチャップを頼むも、塩味がきいていて、ケチャップ不要って感じ。備え付けの千切りキャベツと一緒に食べるとちょうどいいくらいの塩加減。つまりちょっと 塩辛いかな。最後に頼んだアジフライは、なんと揚げてあったものをレンジで温めたもの。まあ閉店前に駆けつけたので仕方ないと思いつつも、かなり残 念。。。

気を取り直して四つ木方面へ。そろそろかなりいい気分になってきたところで、念願の「ゑびす」へ行くことに。

人通りのほとんどない道から一歩店内にはいると、ものすごいいい雰囲気。感動しつつカウンター席へ。メニューの多さにびっくり。しかも安い。



何を頼もうか と迷っていながら「肉豆腐」と言うと隣の同僚も肉豆腐に惹かれていたそうな。気が合います。そのあとはヒラメのお造り、あじのお造り。刺身も新鮮でおいし い。ポテトの炒めたものも注文。これもおいしい。



飲み物はハイボールを二つ。隣の同僚は何を飲んでいたっけかな。そろそろこの辺から記憶が怪しくなってきました。最近歳のせいか、どうも記憶をなくす傾向が強く、ほんと気をつけなければ。

しかしこのお店、食べ物もおいしいけど、なにより雰囲気が最高。こんな世界があったのかという驚きと感動のひとときでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/09/07
今日は年休消化のため午後おやすみ。15時に会社を出て、16時前に宇ち多゛に到着。あんちゃんから「コブクロは終わっちゃったけど、テッポーあるよ。何と一緒にする?」というわけでありがたくハツ混ぜてお酢。それと煮込みはハツもと混ぜて。



今日は二件目を予定していたので、ちょっと控えめにということで、このあとはカシラ塩、シロたれ。梅二つにぶどう一つ。大満足。

宇ち多゛を出て、腹ごなしに立石散策へ。蘭州の前を通ったら、なにやら張り紙が。。。



「眼底出血のため」って、えらいリアルですね。以前は腰痛のため、というのもあったそうです。いずれにしても心配ですね。完治することを祈ります。

ゑびす屋食堂など、立石を愛する諸氏がブログ等で書かれている名店の前を通り、今日の二件目に予定していた「串揚げ100円ショップ」へ。



店内は、ずいぶん酔っぱらっていそうなおじさんと、本を読みながら立ち飲んでいるボクと同年代と思しき方の二人。ボクの入店後におじさん二人連れが一組入ってきました。



飲み物はチューハイとレモンサワー。宇ち多゛の梅割を飲んでからくるとさすがにかなり薄く感じますね。まあ、200円じゃあこんなもんでしょう。揚げ物は、ぶたひれとつくねをいただきました。



結構おいしい。やっぱり揚げたてはおいしいですね。ソースも、自家製とのことですがスパイシーで結構いい味出てます。

いい気分になってきたところで、迷っていた三軒目にやっぱり行くことに。某ブログで見た「角打ち」ということばがずっと頭から離れずにいて、ついに「内田屋西山福之助商店」へ。



「角打ち」というのは、お酒屋さんの店頭や奥でその店のお酒を飲むというものらしく、大阪では一般的とのこと。ボクの地元(静岡)でも、そういえば酒屋さ んの奥で飲んだくれている地元のおじさんたちが、よく言えばサロン的な感じで集まっていたっけ。そんな酒屋さんが三田や品川あたりには結構あるそうなんで す。

お店に入り、店員さんの優しい指南のもと、氷結レモン500mlをショーケースからとり、もろキューを注文。その後ホッピーをいただき、サービスでもつと 大根の煮込みをいただきました。これがおいしい。ロールキャベツも食べたかったのですが満腹で断念。この店も奥が深そうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/09/03
パソコンの無線LANの調子が悪く、昨日からSONYのサポートに対応してもらっていたのですが、今朝10時から一時間以上も電話でやりとりしたにもかか わらず結局改善せず。さらにいろいろ設定変更していたせいで有線接続でもネットが見られなくなり、まさに踏んだり蹴ったり。おかげで今日の立石到着は 12:50頃。

このところ二週連続ですいていた土曜開店直後だったのですが、今日は並んでました。それでも開店から1時間ほど経っていたこともあり、回転よく10分程度の待ちで入店。



タン生お酢、煮込みのあとは、シロたれよく焼き、アブラすくないとこたれよく焼き、ナンコツたれわか焼き。今日は何となく、たれな気分でした。あとおしんこお酢。梅二つにぶどう一つ。大満足。

お店を出て今日もやっぱり本田公園経由で倉井ストアーへ。残念ながらポテサラは売り切れ。まずはハンバーグを注文。



今日はデジカメ持参でした。さすがによく撮れます。ハンバーグの方は、やっぱりうまい。今日のデミグラスソースはちょうどいい煮込まれ具合です。その後、メンチカツを注文。



メンチカツもうまい。肉がぎっしりという感じ。最高です。

満足して帰宅。無線LANのほうは、モデムの設定をもとに戻したら、あっけなく改善。結局原因はわからず。昨日からかれこれ2時間くらいの格闘はなんだったんだろう。まあ、使えるようになったから、よしとしましょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/09/02
今日は代休で仕事は休み。久しぶりに平日の開店を目指していたのですが、諸般の事情により出遅れてしまい、14:05到着。入り口にはすでに並んでいる人 が。。。20分ほど待って入店。さすがにホネは終わっていると思いきや、マスターから「ホネあるよ」の声。ありがたくいただきました。



シンキお酢、さらにそのあとツルたれもいただき、平日開店直後のスペシャルメニューを堪能。しかも今日のホネはいつもより煮込まれているため、先週よりもさらに絶品。出遅れたのがかえってラッキーでした。
ほかにカシラ素焼きお酢、おしんこお酢、そして梅二つにぶどう一つ。大満足。

お店を出て、今日も四つ木方面へブラブラ。先月以来、本田公園経由倉井ストアーがすっかり定番コースになってしまいました。本田公園は今日もがらがら。



ピーカンの金曜午後なのに、この辺の子供は公園で遊ばないのかなあ。こんなに楽しげな遊具があるのに。。。

その後、近辺をぐるぐる歩いたあと、倉井ストアーへ。今日はスーパー側から入って、ちゃんと自分でキリンビールを持って隣のお食事コーナーへ。店内には他に宴会モードのおじさん4人組のみ。

今日はポテトサラダを食べてみました。ふつうのスーパーで売っているポテサラとは違って、化学調味料や防腐剤などいっさい入っていない、おいしいポテサラでした。



そのあと、やっぱりハンバーグ。今日のデミグラスソースはとっても煮込まれていて、先週とはちょっと違った感じで楽しめました。ただレタスが付いてなかったのは残念。

倉井ストアーを出て、今日は四つ木方面を歩いて、もつ焼きの名店「えびす」を確認してから通り駅へ向かいました。途中、前から気になっていた四つ木公園から見えるカラフルな煙突を発見。



かなり歴史を感じる銭湯の煙突でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2005/09/01
月曜からずっと深夜残業が続き、約2ヶ月ぶりの休肝日が3日間続いた今日、22時すぎた頃にはさすがに疲労が蓄積してフラフラな状態だったため、今日も休 肝日にしようかなと思っていた頃に珍しく上司から飲みの誘いが。決して無理には誘わない上司なんですが、それでも飲みの誘いは断れない悲しい性分のボク。他2人の 上司とともに4人で久しぶりに銀座コリドー街の「焚膳」へ。

席についてお料理の注文を任されたため、頼んだのはヒラメのカルパッチョ、大根とホタテのサラダ、浅漬けの盛り合わせ、大根のおでん。上司に指摘されて気づいたのですが、ダイエット後は、本当にあっさり指向になりました。

しかしこのお店はなんと言っても生ビールがおいしい。きめの細かい泡で最初の一口目でも泡までおいしく飲めます。最初の1杯はハーフ&ハーフ、2杯目は黒で飲みました。

食べ物の方は・・・これといって特筆すべきものはなく、可もなく不可もなく、といったところ。上司のリクエストで追加の注文は豚の角煮と、う巻き。角煮には手をつけず、う巻きを一切れいただきました。やはり特筆すべきことはなく、ふつうの味。

接客は、店員は頑張ってるんだろうけど、店員の数が少なすぎ。まずお店に入っても誰も反応しない。注文もなかなかこない。最初の一杯目がなかなかこない。。。壁が多くて 見通しも悪いものだから、店員が来なければ席を立たないと店員を呼べない。しかもせっかく呼んだ店員がこっちに来るまでに他のお客さんにつかまっちゃうし。

1時間ちょっとの滞在で、4人でお会計は約1.2万円。うまいビールがなかったら、救われないお店です。。。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )