宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2020/09/27
日曜日は大人しくしていることが多いのですが、この日はマイマイさんが半年ぶりに立石へいらっしゃるとのこと。それでは、ということで丸忠に集まることになりました。14時オープンで、マイマイさんより先に到着。先に熟選をいただきます。



いい天気で、熟選の吸い込みもいいです。10分弱でマイマイさんとご友人が到着、特等席へご案内して乾杯です。



おふたりは燗酒スタート。ボクは2杯目にレモンハイをいただきます。



前日、7杯もいただいてしまったレモンハイ。やっぱり何杯呑んでも美味しいです。おかわりです。



そして、3杯目には日高さんがやっていた翠古レモンを真根っこすることにしました。



甲類焼酎ではなく、泡盛の翠古をつかってレモンハイを作るという、贅沢な翠古レモン。これはまた堪らなく美味しいです。危険ですねえ。この日は日曜日だったので、16時には自宅で晩酌スタート。時間切れでごちそうさま、お先に失礼したのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/26
(つづき)
宇ち多゛を出ると、先に宇ち多゛を上がった一直線Wさんと世田谷在住A野さんがいらっしゃって雑談。そろそろ丸忠開きますかね、ということで13時半頃に行ってみると、既に満席の様相です。今日は早いですねえ、ということでかろうじて奥のカウンターに収まることが出来ました。レモンハイをいただきます。



先客にはY社長ご一行さまもいらっしゃって、楽しい雰囲気です。レモンハイをおかわりします。



それにしても、弥生さんのレモンハイは呑みやすくて、そしてしっかりとレモンの味がして美味しいのです。3杯目をいただきます。



Y社長ご一行さまがお会計をされて、特等席に移動させていただき、4杯目をおかわりします。



向かいにはnaotoくんも。そして珍しく宇ち多゛常連のK子さんもいらっしゃってお隣に。テラス席のカップルさんたちも一緒に盛り上がります。レモンハイは5杯目へ。



こうなると長っ尻モード。6杯目をいただきます。



若干寝落ちしつつも、7杯目をいただきます。



17時過ぎまでお邪魔してしまい、ごちそうさま。すっかり酔っ払って、フラフラでブンカ堂へ移動。日置櫻のアツアツ燗をいただきました。



ほぼ記憶も遠のいていましたが、何とか歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/26
土曜日、ラジドを聴きながら江戸川土手をウォーキングして、京成小岩あたりから中川を渡るルートで宇ち多゛への到着は11時55分。行列なし空席ありでしたが、二の字が空くのを5分ほど待って、ちょうどいらっしゃったえいめんさんと一緒にイン。一番のどん尻に入ることが出来ました。シロ塩良く焼きでスタートです。



左隣、二番のどん尻にはY山さん親子がいらっしゃいます。親子で宇ち入り、親孝行ですねえ。えいめんさんといろんな話で盛り上がりつつ、小瓶が空いてうめ割りをいただきます。



シロ塩を平らげる頃、アブラ多いとこ素焼きよく焼きお酢が焼けてきました。



ぷりっぷりなアブラ多いとこ、素焼きもいいですねえ。うめをおかわりします。



アブラをいただいていると、焼くのはシロとガツだけの状態に。3皿目はガツをたれの若焼きでいただくことにしました。



ガツたれもいいですね。うめを半分おかわりします。



クロージングに向かう店内をどん尻から眺めつつ、土曜の昼過ぎをゆるゆる過ごすひととき。ガツたれを平らげ、うめを呑み干しごちそうさま。この日は小瓶からうめ2つ半で大満足。イイキモチでお会計をしました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/25
(つづき)
ブンカ堂を出て、次は久しぶりに高砂家へ行ってみることに。てくてくと歩いて高砂橋を渡る手前で、ヨークマート青砥店に寄ってみると、うめ割り風ハイボールがタワーのように積まれています。いいですねえ。橋を渡って、高砂家へ到着です。



1ヶ月以上開いてしまいましたが、すぐにキープしているいいちこ一升瓶が出てくるという奇跡。ありがたくホッピーを作っていただきます。



この日のオススメの中から選んだのは大根煮です。いわゆる鯖と大根を煮込んだものが出てくると思っていたら、意外なルックスのものが到着しました。



サバの煮物に、大量の大根おろしが載っています。なるほど、そういうことなんですね。サバもたっぷりで、なかなかいけてます。あとからお隣にK村さん、さらにイッチーさんもいらっしゃって、ホッピーは2ラウンド目に突入。楽しいひとときを過ごしてごちそうさま。真っ直ぐ帰宅しました。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/25
(つづき)
宇ち多゛を出て丸忠を覗くと、どんと市のお手伝いのためお休みとのこと。ということで2軒目にはブンカ堂へ向かいます。特等席が空いていてイン、熟選をいただきます。



お通しは生湯葉です。そして、やっぱり宇ち多゛のあとに薄張りグラスでいただく熟選は美味しいです。熟選が空いて、2杯目は琥珀の時間(とき)をいただくことにしました。



琥珀が来てほどなく、カルーも出来上がってきます。



このアツアツのカルーが美味しいのです。そして、冷たい琥珀でのど元を覚ます感じ、堪りません。カルーを平らげるころ、琥珀も呑み干してちょうどいい感じでフィニッシュ。ごちそうさまをして、次のお店へ向かうことにしました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/25
金曜日は混み合うこの頃、宇ち多゛の裏は大行列で40分待ちでイン。ラッキーなことに二の字一番のどん尻が空いて、お隣の二番のどん尻には巨匠KSさんとカメラマンO宮さんのお隣にお邪魔します。入るときにテッポウ終わったの声を聞いたので、確認するとコブクロがあるとのこと。ハツと一緒にお酢なしでいただきます。



コブクロの食感が堪りませんねえ。ハツもピカピカで絶品です。KSさんはご実家の名古屋から戻られたところとのこと。末廣屋など、名古屋の酒場や食堂の話題で盛り上がります。カシラ素焼きお酢が焼けてきました。



カシラがブリンブリン、肉肉しくて堪りません。KSさんのお隣に、大学の先生をされている常連さんがいらっしゃって、コロナ渦の大学の様子を伺います。小瓶が空いて、うめをいただきます。



そしてカシラを平らげる頃、レバ塩が焼けてきました。



アツアツほくほく、堪らない美味しさです。そして珍しく4皿目突入です。



アブラ多いとこたれよく焼き、ぶりぶりコラーゲンな絶品です。うめも進んで、おかわりします。



やっぱり、アブラたれとうめ割りのマリアージュは最高です。たっぷり堪能してごちそうさま、小瓶のあとうめ2つで大満足。気持ちよくお店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/21
(つづき)
丸忠ですっかり長っ尻してしまい、ブンカ堂への到着は17時過ぎ。タイミング良く特等席が空いていて、お邪魔して熟選をいただきます。



向かいには素敵なカップルさん、こちらでも宇サコッシュをフックに、会話が始まります。サバの水煮ねぎ塩レモンたれをいただきましょう。



ねぎ塩レモンとサバとの相性がバッチリで、美味しいんですよね。熟選が空いて、2杯目は赤ワインをいただきます。



イタリアはシチリアの赤ワイン。美味しいです。向かいのカップルさんとも和気藹々、最後はみんなでパチリ、写メを撮ってごちそうさま。3連休の締めくくり、イイキモチになって歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/21
(つづき)
二毛作を出て、次に向かったのは丸忠です。ちょうど口開けのタイミングで、特等席にお邪魔してレモンハイをいただきます。



開店とともに満席になるという、弥生さんてんやわんや状態。向かいにいらっしゃったご夫婦、奥様が宇キャップを被られていました。ボクの宇サコッシュに反応されて、会話が始まります。レモンハイをおかわりします。



川口にお住まいとのことで、すっかり立石のファンになってしまったとのこと。いいですねえいいですねえ。レモンハイをおかわりします。



宇ち多゛がやっていない日・祝も立石に来たくなってしまうんですよ、と奥様。ステキじゃないですか。さらにレモンハイがすすみます。



おかあさんが、カレーボールが揚げたてですよとのことで、もちろんいただくことに。レモンハイをおかわりします。



立石愛について語り合い、素敵なひととき。すっかり長っ尻してしまい、3時間の滞在となってしまいました。イイキモチでごちそうさま、次のお店へ向かいました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/21
3連休最終日、この日もてくてくと歩いて立石へ。二毛作には12時50分に到着、先客3組と賑わってます。おひとり様用にパーティションで囲まれた席にお邪魔し、熟選をいただきます。



ゴクゴクといただく熟選、美味いです。10分ちょいで呑み干してしまい、2杯目は琥珀の時間(とき)をいただきます。



アテには本日のポテサラを。



この日のお芋はきたあかりとのこと。いつもながら美味しいです。そして、飲み物メニューにうめ割り風ハイボールを発見。3杯目はこちらをいただくことにしました。



自宅では氷なしでいただくうめ割り風ハイボールですが、氷ありもいけますね。うめ割り風ハイボールを呑み干して、1時間ほどの滞在でごちそうさま。ほろ酔いで次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/20
(つづき)
丸忠を出て、ブンカ堂へ行くと既にけんくんのライブは終わっていて、けんくんと集まったファンが談笑状態でした。その中に、職場の同僚を発見。なんと、けんくんのファンとのこと。そういうことって、あるんですねえ。ライブからの切り替えも終わり、ブンカ堂の営業スタートで、熟選をいただくことにします。



ライブあとの熱気が残る感じの店内、いいライブだったようです。聴けずに残念と思いつつ、熟選を呑み干して赤ワインをいただきます。



フランスはローヌの赤、爽やかな味わいで美味しいです。ボヤさんもいらっしゃって乾杯、3杯目も赤ワインをいただきます。



フランスはロワールの赤、しっかりとした美味しいワインでした。みなさんと楽しく過ごしながら、赤ワイン2杯をいただいたところで時間切れ。このあと、類さんと倉嶋さんの配信があったのでした。歩いて帰宅して、ぎりぎり間に合ったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/20
(つづき)
四ツ木製麺所を出て、てくてくと仲見世へ戻ります。丸忠はほぼ満席の盛況状態、空いているカウンター右奥へお邪魔して、レモンハイをいただきます。



日曜の午後、落ち着いた雰囲気の丸忠です。心なしか、土曜日のお客さんより日曜日のお客さんのほうが静かに呑まれている印象がありますね。10分ちょっとで1杯目を呑み干し、レモンハイをおかわりします。



それにしても、弥生さんの作るレモンハイの美味しいこと。仲見世の人通りを眺めながら、ゆるゆるとグラスを傾けます。弥生さんから、今日はブンカ堂でイベントをやっているの?と声がかかり、そういえば蘭州の息子さん、けんくんがライブを開催するというお話しを西村さんから伺っていたのでした。そちらにも顔を出すことにして、レモンハイは2杯でごちそうさま。弥生さんにお礼を言って、お店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/20
3連休中日、12時過ぎに自宅を出てウォーキング開始。新中川沿いに蔵前橋通りまで南下してから、中川方面へ戻って約7km歩いたあと、四ツ木製麺所で給水タイムに入ります。14時前、店内は半分ほどの入り。入ってすぐの大テーブルにお邪魔し、生ビールをいただきます。



やはりウォーキングのあとの生ビールは堪りませんねえ。おトミさん3点セットをいただきます。



自家製マグロツナサラダ、あさりのしぐれ煮、蒸し鶏の中華クラゲ和えの3点。酒呑みにはたまらないアテです。生ビールは5分で呑み干してしまい、2杯目はうめ割り風ハイボールをいただきます。



自宅の常備酒はすっかりこれになりましたが、酒場で呑むこれも良いものです。お客さんも減ってきました。



昼食時は混み合う四ツ木製麺所も、14時を過ぎるとゆるゆるタイムに。うめ割り風ハイボールをおかわりします。



売上の一部がこども食堂に寄付されるという、うめ割り風ハイボール。呑んで社会貢献できるなんて、ステキじゃないですか。生ビールからのうめ割り風ハイボール2つでごちそうさま。ほろ酔い状態になってウォーキング再開、仲見世へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/19
(つづき)
チャンピオンを立石駅で見送り、次に向かったのはこの日2度目の丸忠です。ぽっかり空いたタイミングのようで先客なし、特等席にお邪魔してレモンハイをいただきます。



あとからM田さんがいらっしゃって、向かい合わせで乾杯します。ところがここで、記憶が突然シャットダウン。次の写真がこちら。



1杯目のレモンハイからこの写真まで1時間20分、レモンハイ1杯だとすると、寝落ちしていたのかも。でもここから記憶が復活して、次に向かったのは江戸っ子です。18時過ぎにして、結構な待ち行列でした。15分ほど待って、焼き台川のスタンディング席にイン。ボールをいただきます。



焼き物はアブダンゴ混ぜ塩で。



アブラとダンゴ。塩焼きに辛子をつけていただくのも、美味しいのです。1ボールでフィニッシュし、テラス席で呑んでいらっしゃったS専務と先生にご挨拶して、もう1つの関所ブンカ堂へ寄ってしまいました。



それでも白ワイン1杯でごちそうさま。歩いて帰宅して、自宅でうめ割り風ハイボールを呑みながらジェネ二郎を食べてしまったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/19
(つづき)
丸忠で3杯楽しんでから、チャンピオンと次に向かったのはブンカ堂です。15時の口開けにお邪魔して、西村さんとも乾杯です。



薄張りでいただく熟選、はしご酒がリセットされる感じでリフレッシュ。熟選を呑み干し、次は赤ワインをいただきます。



イタリアはロンバルディアの赤、しっかり目で美味しいです。1時間弱くつろがせていただき、一旦お会計。チャンピオンと次に向かったのは、串揚げ100円ショップです。大将にご挨拶して、うめサワーで乾杯です。



揚げ物はいつもの紅生姜ロール、コンニャク、ピーマン、もちチーズ、そして大根をいただきます。



いつもながら美味しい串揚げ。特に、紅生姜ロールが絶品です。



うめサワーを1杯でおさえて、串を平らげごちそうさま。チャンピオンと宇ち多゛から舟和、丸忠、ブンカ堂、100円ショップと駆け抜けて、チャンピオンはここでタイムアップ。駅でチャンピオンを見送り、ひとり次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/09/19
(つづき)
チャンピオンと宇ち多゛を出て、丸忠で開店準備中の弥生さんに開店時刻を確認して、舟和で開店を待つことにします。



おとなセットをいただき、チャンピオンと宇ち多゛談義で盛り上がります。開店時刻の5分前に舟和を切り上げ、丸忠に向かうと既にオープンしていました。特等席を空けてくださっていて、収まって熟選スタートです。



オープンしてすぐで、ほぼ満席の丸忠。熟選を呑み干して、レモンハイをいただきます。



すると、おかあさんが揚げたての茄子はさみ揚げをオススメしてくださいました。もちろんいただきます。



揚げたてアツアツ、絶品です。何より、なす好きには堪りません。レモンハイをおかわりします。



向かいには、小岩からいらっしゃったというお客さん。静岡繋がりもあって、楽しくお話しをさせていただきました。2杯目のレモンハイを呑み干して、ごちそうさま。チャンピオンと次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ