乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『五體字類』  Neil Young - Heart of Gold (Live) [Harvest 50th Anniversary Edition] (Official Music Video)

2024-04-30 | 読書全般(古典など以外の一般書)

『五體字類』  Neil Young - Heart of Gold (Live) [Harvest 50th Anniversary Edition] (Official Music Video)

 

 父が絶えず手元に置いていた『五體字類』を購入。

 

 先日,書道の教科書を買うため、商店街の本屋さんに行く。

 ついでに父を思い出し、『五體字類』を買おうと思ったが、品切れ中。

 仕方がないので帰宅後、日本の古本屋やアマゾンや楽天を物色した。

 

 多くを出品されていたが、楽天のもったいない本舗では、送料込みで900円。

 おまけにポイント率が高く、確か170ポイントくらいが還元された。

 これはラッキー、超お得。

 そして届いた地所は、新品同様の美品であった。

 元の値段が3850円の辞書なので、3000円以上得をした。

 

 以前アマゾンで和本の印影本を新品で購入したのに、一度読まれ、開いていたことがあった。

 そのショックは大きく、あれ以来、新品と記されていてもあまり信用しなくなった。

 そして通販の場合は、値段と美品との兼ね合いも考慮にいれて購入することにした。

 

 ところで、『五體字類』を眺めていると、頭に、書きたい文字が浮かび上がってくる。

 とりあえずは、【風姿花伝】【平常心是道】という文字と、 紀貫之、行成、弘法大師、絵巻物あたりからこの辞書を探って格闘し楽しみたい。

 時間がいくらあっても足りない、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『基本が身につく 書道の教科書』実例付き 青山浩之 池田書店 2018年

2024-04-21 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 『基本が身につく 書道の教科書』実例付き 青山浩之 池田書店 2018年

 

『基本が身につく 書道の教科書』を楽しむ。

 基本的な書道方法や字の構図(構成?)が丁寧に書かれ説明され、わかりやすい。

 大きな文字で書かれているので、これから一通り、お手本の文字を練習してみようと思う。

 わたくし、それぞれの趣味に対して時間を楽しく過ごせ、ご機嫌よく過ごしているのは、ありがたい。

 

書道の基礎をしっかり学びます。
書法の土台となる点や線の書き方から、点や線のバランスとのとり方、文字を構成する部分の組み立て方、全体の形の整え方へと、細部から全体をとらえる流れで解説しています。
課題に適した文字のお手本を見ながら書き進めることで、筆づかいや字形のコツがつかめ、「毛筆力」がアップすることを目指します。
特に、第2章では、朱墨と薄墨の2色で書いた文字を紹介し、朱色で筆の穂先が通る位置がよくわかるので、筆づかいの練習に役立ちます。また、お手本は、習字がしやすいように右側のページに大きく掲載しています。
最後の章では、日常生活に役立つ実用例(年賀状、のし袋、色紙、短冊、命名紙など)、筆を持って書きたくなるような言葉を紹介。ためらわず、いろいろなシーンで毛筆を使ってみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ことばと呪力 ヴェーダ神話を解く』 4.5★/5  (神話叢書)   2022/5/27  川村悠人 (著)

2024-03-23 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

『ことばと呪力 ヴェーダ神話を解く』 4.5★/5  (神話叢書)   2022/5/27  川村悠人 (著)

 

【ことばと呪力 】及び【ヴェーダ】という言葉に魅かれて、『ことばと呪力 ヴェーダ神話を解く』を読む。

 わかりやすく紐解かれており、興味深く読むことができた。

 

 いろいろと気になる部分が多く付箋をつけつつ読んだが、時間がないのでまとめるまでには至らなかった。

 

 本書にはペルシャとの関連性にも多少触れられており、面白かった。

 

 

 今回も読んだという記録だけで失礼いたします。

 

 

 以下はデーターベースより引用

     ↓

【ことばは、世界を創造するとともに、神をも滅ぼす】
ことばの本来の力が発揮される「呪文」とは何か。
なぜ「真の名前」は秘されるのか。
古代インドのヴェーダ文献・神話を中心に、
ことばの持つ無限の力を探究する。
呪文・呪術の源泉に迫る、シリーズ神話叢書、第2弾!

呪文を唱えて火を操り、敵の部族や悪魔を倒す話。
呪術師たちを引き連れて呪文を唱えることで、神が洞窟の壁を打ち砕く話。
名前をくれ、名前をくれと懇願してくる神の話。
ことばを間違えて取り返しのつかない失敗をした魔神の話。

世界を理解するための知識が集積された「ヴェーダ文献」。
神々への賛歌を集めた『リグ・ヴェーダ』とヴェーダ祭儀書文献に
おける「ことばと呪力」にまつわる物語を読み解く。

【目次】
序章 ことばの呪術と古代インドの言語文化
1:呪術について 2:高められたことば 3:古代インドの言語文化
第1章 ヴェーダ神話集その一――内容通りの事柄を引き起こすことば
1:導入 2:部族長ヴァーマデーヴァの火の呪文
3:首席祭官ヴリシャ・ジャーナの悪魔祓いの歌
4:首席祭官ウシャナス・カーヴィヤと戦神インドラの二重奏
第2章 ヴェーダ神話集その二――打ちのめし破壊することば
1:導入 2:戦神インドラの魔女殺しの歌
3:戦神インドラの歌と呪術師たちの合唱
4:魔神アスラたちの失言
第3章 ヴェーダ神話集その三――運命を引きよせる名前
1:導入 2:火神アグニの名づけ要求
3:造形神トヴァシュトリの発音間違い
4:国王ダルバの改名儀礼
終章 ことばと共に生きるということ

 

 トルコ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ali Ghamsari - Ham Tan | علی قمصری - هم تن

2023-05-11 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 

Ali Ghamsari - Ham Tan | علی قمصری - هم تن

 

   Beauitful music  by Ali Ghamsari;-)

   thank you

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『陽のあたる場所 A Place in the Sun』 4.9★/5 1951年 監督:ジョージ・スティーヴンス モンゴメリー・クリフト  エリザベス・テイラー  シェリー・ウィンタース

2023-05-05 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

  映画『陽のあたる場所 A Place in the Sun』 4.9★/5 1951年 監督:ジョージ・スティーヴンス モンゴメリー・クリフト  エリザベス・テイラー  シェリー・ウィンタース

 

 

 映画『陽のあたる場所 A Place in the Sun』をみたが、エリザベス・テイラーが実に美しかった。

 

 貧困、不幸な生い立ちの上の、ささやかな幸福。そして眩いばかりの幸福。

 この状況下で、誰が彼を責められようか、いや、責めることはできない。

 

 彼をダメなやつと片付けるのは簡単だが、あまりにも凄まじい貧富の差を考慮するならば、ささやかな幸せ、そして、大きな身の丈に合わぬ幸せを思い描いたとて、なんら彼を責めることはできない。

 なぜなら、ささやかな幸せをお荷物のようには感じたが、実際には彼は犯罪の手を下さなかったのであるから。

 

 しかし、悲劇は怒った。

 残酷なまでの事の成り行きは、彼に有罪というなの牙をむいた。

 

 最後に、美しき女は、彼に姿を見せる。

 彼は、彼女との思い出を胸に、死刑台に向かう。

 

 これ以上の悲劇はない。

 しかし、貧困で不幸な生い立ちに嘆き彼にとって、この上ない不幸であったのか?

 いや、そうとも言い切れない。

 なぜなら、夢を見ることもできない彼が、いっときにこの上なき幸せ感を味合うことができたのだから。

 そして彼は、こういった形で、永遠の愛を手にすることができた。

 

 この映画は好きです^^

 

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。

 

 

 

 

 以下は、ウィキペディアより

    ▼

『陽のあたる場所』(ひのあたるばしょ、A Place in the Sun)

 1951年のアメリカ合衆国のドラマ映画。

 監督はジョージ・スティーヴンス、

 出演はモンゴメリー・クリフトとエリザベス・テイラー、シェリー・ウィンタースなど。

 1931年にジョセフ・フォン・スタンバーグ監督によって映画化(英語版)されたセオドア・ドライサーの1925年の小説『アメリカの悲劇(英語版)』の再映画化である。

 製作開始は1949年。

 

 ジョージ・イーストマンは母子2人きりの貧しい家に育ち、ホテルでボーイをしていたが、水着製造工場を経営している伯父のチャールズ・イーストマンに会い、彼の工場に職を得る。

 伯父の家で社交界の花アンジェラ・ヴィカースに会い、心を惹かれるが、身分違いの遠い存在に思う。

 同じ職場にいたアリス・トリップは身よりのない娘で、映画館でふと隣合わせになり、女性の多い職場で社員の交際が禁じられていたにもかかわらず、2人の仲は急に深まる。伯父の家のパーティに招かれ昇進の機会を与えられたジョージは、アンジェラと再会して親しくなると彼女に「会った時から好きだった、もしかしたら会う前から好きだった」(I love you. I've loved you since the first moment I saw you. I guess maybe I've even loved you before I saw you.)と告白する。

 彼女もまたジョージの純真さに惹かれる。その日はジョージの誕生日で、アリスはささやかな祝宴の準備をして待っていたが、遅刻してアイスクリームが溶けてしまう。

 ジョージは妊娠した彼女に堕胎をすすめるが、医者は引き受けてくれなかった。アンジェラとジョージは夏を別荘でともに過ごす仲になり、アンジェラの両親も2人の仲を認めるようになる。

 アリスからの電話があり、ジョージは母の急病と偽って別荘を出る。

 アリスは結婚を迫り、承諾しなければ自分との間を公にすると脅す。

 ジョージは仕方なく、アリスと結婚の手続きをするために裁判所に向かうが、労働者の日で窓口が閉まっていた。

 するとジョージはアンジェラとの結婚の妨げになるアリスを溺死させようと、彼女を湖に誘う。

 ところが、アリスのひたむきな愛情を知り、彼女を溺死させる気持ちを失う。

 アリスは逆に恐怖にかられ、ボートの上で立ち上がったため、ボートが転覆、アリスは溺死する。

 ジョージは裁判にかけられ、殺意のあったことを認めたが、犯行は否定する。

 しかし、裁判では有罪とされ、死刑が宣告される。

 収監されているジョージを訪ねた母と牧師は、ジョージが実際に殺人を犯したか否かにかかわらず、アリスの死を望んだジョージの心に罪があるとして死刑を受け入れるように諭す。

 ジョージはそれを受け入れる。

 死刑を前にアンジェラがジョージを訪ねる。

 生涯ジョージを愛すると言うアンジェラにジョージは自分が死んだら忘れるように言う。

 そして死刑執行の日、アンジェラとのキスを思い出しながらジョージは死刑台に向かう。

 

監督 ジョージ・スティーヴンス
脚本 マイケル・ウィルソン
ハリー・ブラウン英語版
原作 セオドア・ドライサー
アメリカの悲劇英語版
製作 ジョージ・スティーヴンス
出演者 モンゴメリー・クリフト
エリザベス・テイラー
シェリー・ウィンタース
音楽 フランツ・ワックスマン
撮影 ウィリアム・C・メラー英語版
編集 ウィリアム・ホーンベック英語版
製作会社 パラマウント映画
配給 パラマウント映画
公開 アメリカ合衆国の旗 1951年8月14日(ロサンゼルス、プレミア上映)
日本の旗 1952年9月24日
上映時間 122分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれを読んでも金太郎飴。『血管のサビ落とし 』 2.2★/5  (主婦の友生活シリーズ) ムック – 2016/5/13 主婦の友社 

2023-04-26 | 読書全般(古典など以外の一般書)

写真は、須磨源氏

 

 

 どれを読んでも金太郎飴。『血管のサビ落とし 』 2.2★/5  (主婦の友生活シリーズ) ムック – 2016/5/13 主婦の友社 

 

 隙間時間、健康の見直しに『血管のサビ落とし 』をみる。

 なんら、目新しさはなく、この本は前に読んだよね、、、ってな内容。

 調べてみると。主婦の友社で表紙の色こそ違えども、同じような本が以前に発売されていた。

 どれを読んでも金太郎飴。

 ただし、見直すという点で、斜め流し読みは良いかもしれないと、毎度同じことを書いている。

 こういった本は、私の場合は図書館でお借りすることにしている。

 小半時間にも満たない楽しみのために冊子を購入するのは、私の場合は勿体無い気がする。

 

 

(主婦の友生活シリーズ)

ムック 

2016/5/13

主婦の友社 

68ページ

780円+TAX

 以下は、データーベースより

汚れやすい血管血液はこうすれば切れない詰まらない! 一生丈夫でいられる血管血液の浄化法を名医が解説。

いつまでも若く、病気にならない健康な体を維持していくためにもっとも重要なのは「血管と血液」といっても言い過ぎではありません。
高血圧、高血糖、高コレステロールや脳梗塞、心筋梗塞、また冷え症や肩こり、腰痛、頭痛といった生活習慣病の温床はすべて血管と血液の老化にあるといってもいいでしょう。
しかし、年をとっても血管や血液が大変健康で丈夫で若々しい人も実際にはおおぜいいます。
本書ではそういった方たちが日頃行っている健康法を先生方の解説を加えてやさしくわかりやすく紹介しています。
いま大ブームの酢タマネギをはじめ、納豆や緑茶、トマト、麦茶といったどのご家庭の台所にもある身近な食材から、頭をもむ、座ったまま足踏みする、つま先立ちをするといったどこでもできる簡単で効果の発揮しやすい運動まで、血管血液を素早く若返らせる手軽な方法をたくさん紹介しています。
気になる人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

 みなさま、ありがとうございます^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『ザ・タクシー飯店』3.4★/5  2022年 脚本 横幕智裕  小嶋健作  出演者 渋川清彦  宇野祥平  他  ナレーター 伊武雅刀

2023-03-23 | 読書全般(古典など以外の一般書)

イラン シューシュタル 

古い橋(遺跡)の再建修復

 

  ドラマ『ザ・タクシー飯店』3.4★/5  2022年 脚本 横幕智裕  小嶋健作  出演者 渋川清彦  宇野祥平  他

 

 ドラマ『お先にどうぞ』が超!つまらなかったので、ドラマ『ザ・タクシー飯店』を口直しにする。

『孤独のグルメ』は洗練された人情を感じさせ、ドラマ『ザ・タクシー飯店』は泥臭さを前面に出した人情味がある。

 他人事として見た場合は、居心地の良い、微笑ましい人情芝居。

 私は『孤独のグルメ』は洒落た話の展開も好きだが、時にはこういった昭和感満載のコテコテの人情物もいいもんだと痛感する。

 

 ドラマ『ザ・タクシー飯店』を見ていると昭和にタイムスリップした様な錯覚に陥る。

 今では見ることも稀な、コテコテの人との関わり。

 メニュー、服装から所作、会話、町中華という一種の異空間。そして、その気意は、一挙にカメラアングル及び歌で盛り上がる。

 

 主題歌は最終章で歌手が画面に映し出される。

 下駄を履き、昭和のフォークを感じさせる歌い回しと戦慄。

 こういった歌手に憧れて、団塊の世代の方たちの中にはギターをかき鳴らし、ハーモニカを吹いたのだろうか、、、

 この歌手の出演のさせ方は、見事であった。

 

 ただし、古臭さを狙ったカメラアングルは好きにはなれない。

 料理を食べる一口目の渋川清彦を四方向、あるいは三方向(おそらく一方向はボツにしたのか、、、)のグローズアップ及びスローモーションにしたアングルが、くどい。

 渋川清彦をあらゆる方向から待ち構えて痛いとがうるさい。

 これは、一度あるいは多くとも二度目までを効果的に起用するべきであり、初回四度を皮切りに、何度食べても三度四度と繰り返されると退屈であり、いってしまえば白髪混じりのヒゲまでクローズアップが続き、気持ちが悪い。

 所詮洗練された『孤独のグルメ』とは違うのだから、人情芝居で突っ走った方が良かったように感じる。

 ほのぼのとし、なかなか面白いドラマだとは思うが、カメラアングルのくどさだけはいただけなかった。

 全体としては、見終わった後の幸福感が感じ取ることができ、嫌いなドラマではなく、続編が出れば見ると思う。

 伊武雅刀の声は良いなと感じ、渋川清彦の舞台が見て見たいと思わせるドラマであった。

 

 

 

 

脚本 横幕智裕  小嶋健作

監督 片桐健滋  清水勇気

出演者 渋川清彦  髙木雄也(Hey! Say! JUMP)  宇野祥平  神戸浩

ナレーター 伊武雅刀

音楽 田井モトヨシ  鈴木俊介  田井千里  石塚徹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『壬生狂言 解説』 壬生大念仏講  講長 松浦俊海  橋本印刷(中京区壬生)

2023-01-24 | 読書全般(古典など以外の一般書)

フィールズ・アーバードの民家にて 笛を吹くおじいさん

 

 

『壬生狂言 解説』 壬生大念仏講  講長 松浦俊海  橋本印刷(中京区壬生)

   

 

壬生狂言 解説

壬生大念仏講

講長 松浦俊海

橋本印刷(中京区壬生)

27ページ

300〜500円以内(壬生寺にて)

 

壬生狂言について

羅生門など、30演目を簡単に解説

 

 

 子供の頃なんども見た壬生狂言。

 昨今、あの

    どんがらガラガラ、、、、、

で演じられる崩落わりは建物の構造が変わり意気消沈気味ではあるが、この季節になるとなんとなく壬生寺へ行きたくなる私がいる。

 子供の頃意味もわからず単に面白いと云うだけで漠然と見ていた壬生狂言。

 しかしこの経験が中学で能楽、高校で歌舞伎を見ると云う行動に走らせるきっかけとなったのは確かである。

 また、京都市内と云うあまり表立って面白みのある風習があるとも言えない中で育った私にとって、多少なりとも民俗学の興味が持てるきっかけとなったこともあるのではないかと考えている。

 

 久しぶりに、この小さな壬生狂言の解説本を手に取り、読んでみた。

 京都の大学に通っていた子供が、私の書斎の机上にある本書をみて、

「壬生狂言や〜。」

と嬉しそうにつぶやいていた。

「おいおい!そこは、吉田(節分)でしょうよ。」

と、突っ込む私。

 実に平和である、、、

 

 

 みなさま

 拙ブログにご来場くださいまして、ありがとうございます。

 

 

吉田神社 節分祭の主な祭事
2月 2日       節分前日祭        本宮・大元宮
            疫神祭          大元宮中門
            追儺式(鬼やらい神事)  本宮前 舞殿

   3日       節分当日祭        本宮・大元宮
            火炉祭          本宮前 火炉
      2・3日の両日には約800店の露店が立ち並びます 

   4日       節分後日祭        本宮・大元宮
        節分3日間 大元宮内院特別参拝 

 

壬生狂言の年間定例公開

(春・秋・節分の3回、延べ12日間)

  • 春の大念佛会

    4月29日~5月5日の7日間
    午後1時~5時30分(5月5日のみ夜の部もあり:午後6時から10時)
    鑑賞料:大人1,000円 / 中学・高校生500円
    当日券で自由席のみです。予約、指定席はありません。

  • 秋の特別公開

    10月の連休(体育の日を含む)の3日間
    午後1時~5時30分
    鑑賞料:大人1,000円 / 中学・高校生500円
    当日券で自由席のみです。予約、指定席はありません。

  • 節分の公開

    2月の節分の前日と当日の2日間
    午後5時~8時、毎時0分開演
    壬生狂言30番のうち「節分」のみを4回上演します。
    鑑賞料:無料

 

 

 

 

  絵巻物『大黒舞絵巻 鎌倉英勝寺所蔵』奈良絵巻「大黒舞」(影印 木村千鶴子・八木意知男 解説)
  ▼ 大黒舞絵巻 鎌倉英勝寺所蔵 勉誠出版
 
        
 
 
 
 
『仮名草子 大悦物語』『大黒舞絵巻』を踏まえて考えると、ベースの類似が多く、狂言『節分』が非常にスムーズに受け入れられる。

 美しい着物と願いが叶う打出の小槌を手に入れた女房(壬生狂言では後家)の まさしく「鬼は外、福は内」なのである


『壬生狂言の魅力』『狂言集』(岩波)解説

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ』4.4★/5  坂東三津五郎 長谷部浩  岩波文庫 岩波書店

2023-01-24 | 読書全般(古典など以外の一般書)

写真は三番叟   天神祭 帝国ホテル前 船能

 

 

 『坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ』4.4★/5  坂東三津五郎 長谷部浩  岩波文庫 岩波書店

 

坂東三津五郎 

長谷部浩  

岩波文庫 岩波書店

284ページ

1340円+Tax

 

 

『坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ』を読了。

 他の歌舞伎役者がかくタレント本ではなく、本書はしっかりとした歌舞伎の解説書。 

 自分の周りの歌舞伎役者の言動を取り交えながら歌舞伎に対する彼の考え方や姿勢を明確に記しておられるとことが潔い。

 また能楽でいうなら世阿弥の『風姿花伝』の香りが若干漂う。

 坂東三津五郎という役者は踊りが上手い、人当たりが良いばかりではなく、伝統芸能本来の軸、あるいは彼の考える伝統芸能のあるべき姿を把握するべく努力をし、多くの書物に挑まれていたことがうかがえる。

 

  こういった本を隙間時間に読むのは楽しいものだ。 

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます^^

 感謝いたします。

 

 

 

 

 以下は、岩波書店 データーベースより  ▼

世話物・時代物をどう観るか,踊りの魅力とは,荒事・和事をどう愉しむか,新作の可能性とは──など,俳優の視点から,歌舞伎鑑賞の「ツボ」を伝授します.演題に即して観かたを具体的に解説.さらに舞台の想い出や演じる心意気にも触れ,三津五郎丈ならではの知的で洗練された語り口で,芸の真髄を解き明かします.(カラー口絵1丁)

■著者からのメッセージ

初舞台を踏んで46年,ほぼ毎月のように舞台に立ち,いろいろな芝居に出て,さまざまな役に取り組んできました.それでもまだ,出演したことのない作品もあれば,演じたことのない役もたくさんあります.それだけ歌舞伎という芝居は幅が広いのです.
 歌舞伎は約400年,特定のパトロンを持つことなく,毎月興行を打ち続けて,お客さまをいかに満足させ,いかに喜んでいただくか,ということを大命題に,今日まで闘ってまいりました.
 その時代時代によって,お客さまの求めているものは変わりますし,同じようなものばかりでは飽きられてしまいます.
 その結果,歌舞伎という芝居は,じつにたくさんの要素を含み,さまざまな顔を持つ,得体の知れない総合演劇に成長したのです.
 それはとりもなおさず,歌舞伎がお客さまの「目」によって磨かれ,お客さまの「心」によって鍛えられてきたことに他なりません.
 こののちも歌舞伎が発展していくには,演じる我々側の努力と共に,このようなお客さまの,優しくも厳しいまなざしが,絶対に必要なのです.
 今回岩波書店さんから,歌舞伎の入門書や専門書は数多くあるけれども,歌舞伎を観始めてひと通り知った上でさらに奥深い世界へと導ける,中級者を対象とした本を出したい,とのご要望を賜りました.
 そのような趣旨に副ったものに出来上がったかどうか,いささか心配ではありますが,この役者はこんなことを考えて舞台に上がっているのか,ということだけでも知っていただき,それを皆さまの歌舞伎への新たな興味につなげて下さるなら,この上ない幸せです.
十代目 坂東三津五郎(「まえがき」より)



■編者からのメッセージ

監事室という小部屋がある.
 歌舞伎座では,舞台上手,後方にあり,ガラスで客席と区切られている.本来は,松竹の社員が,舞台の進行を見守るために設けられている場所だが,満員御礼で切符の手配がつかない場合,関係者を入れることもある.
 平成17年7月のある日,どうしてももう一度観たい芝居があり,お願いして監事室に入れてもらったところ,ほどなくして「評判だから,観にきたんですよ」と,笑顔で三津五郎さんが現れた.
 監事室は,密閉された空間である.舞台の音は,スピーカーから流れるかわり,室内で話しても外に漏れる気遣いはない.この日,私は,三津五郎さんの解説付きで,歌舞伎を観るという幸運に恵まれた.役者としての実体験に裏打ちされ,しかも論理的.なるほどと膝を打つようなお話であった.
 そんな体験があって,この本が生まれた.歌舞伎を観始めて2年くらい経った中級者に,ぜひ三津五郎さんの話を読んでいただきたいと願った.
 幸い岩波書店がこの企画に賛成してくださり,三津五郎さんの快諾を得たので,隔月に一度のペースで取材が始まった.平成19年の3月から,平成20年の5月まで,追加取材を含めると8回にわたって行われたが,三津五郎さんの話しぶりは,企画の意図を踏まえたもので,乱れがなかった.役者の芸談ではなく,歌舞伎の愉しみを読者に伝えようとする姿勢が鮮明で,その明晰さに打たれた.
 私はこの一年あまりのあいだ,坂東三津五郎という家庭教師について,歌舞伎を勉強させていただいたと思っている.読者のみなさんとその喜びを分かち合えるのがうれしくてならない.
長谷部 浩(「あとがき」より)

書評情報

sakura 2009年2月号
日本経済新聞(夕刊) 2008年11月19日
週刊朝日 2008年10月24日号
毎日新聞(朝刊) 2008年9月14日
日本経済新聞(朝刊) 2008年8月31日
朝日新聞(夕刊) 2008年8月25日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『オレンジページ 無理なくやせる もう太らない スペシャル 2020.02』

2022-12-12 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 

  『オレンジページ 無理なくやせる もう太らない スペシャル 2020.02』

 

 

 何年ぶりかで、オレンジページを楽しむ。

 カーテン越しに冬の光をあぶつつ、ボワァーンと寝転んで眺める雑誌は、まどろむことができた。

 

 無理なくやせるや、もう太らない、夢のやせる肉 ダイジェストといった特集であったが、その実、皆が知っているような内容ばかりである。

 また、車麩やジャガイモの周りに伏す義理の肉など巻いてカサ増ししても、それはそれで良いとは思うが、肉本来が食べたい場合には違うんじゃない?と感じてしまった。

 オレンジページは、若い方には参考になる部分が多いのだろうと感じたが、私には不向きな雑誌であった。

 

  北風吹きて、山茶花が咲く、、、

 わたしも、大変可愛らしいお年頃になってしまったことよなぁ〜、、、

 

 

 

 

以下はデーターベースより引用

オレンジページ 2020年2/2号

【特集】 無理なくやせる。もう太らないスペシャル

【付録】 夢のやせる肉 ダイジェスト、Today's Cooking

オレンジページ

550円

 2020

 

★特別付録
・カロリー1/2、なのにウマすぎ!
夢のやせる肉 ダイジェスト
☆巻末の「はずせる」特別付録
・今日すぐ作れるシンプルおかずカタログ
Today’s Cooking

●血糖値の急上昇を防ぐ
たくさん食べたつもりメシ

◇料理研究家・藤井 恵さんも実感。
お酢習慣で内臓脂肪を減らす!

◇食べるだけでスルスルやせる
おからヨーグルトでおなかペタンコ!

◇やせられないのは意志が弱いからじゃない!
脳で解決! おデブあるある

◇〈食物繊維〉も〈MXフラクション〉も逃すまい。
まいたけ頼みの本気ダイエット

◇三大カレー、ぜーんぶ300kcalダウン!
奇跡の〈やせる〉カレー

◇ラクラクおなかやせダイエット
「エア腹筋」&「やせる呼吸」

...ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム系冊子 2冊 『リニベーションでつくるカッコよくて心地いい家』『DIYでここまでできる!男の部屋の作り方 実例集』

2022-12-10 | 読書全般(古典など以外の一般書)

リフォーム系冊子 2冊 『リニベーションでつくるカッコよくて心地いい家』『DIYでここまでできる!男の部屋の作り方 実例集』

 

 

 

 雑誌代わりに、『リニベーションでつくるカッコよくて心地いい家』『DIYでここまでできる!男の部屋の作り方 実例集』を読む。

 2冊ともに、そこそこに楽しめた。

 

『DIYでここまでできる!男の部屋の作り方 実例集』の方は、女の私が見ていても、なんとなく心を惹かれる感じがした。

 

 

 

 

 

『リニベーションでつくるカッコよくて心地いい家』

主婦と生活社

 
発売日:2016年12月26日
定価:1,300円+税

 

『DIYでここまでできる!男の部屋の作り方 実例集』

1524+TAX

立風書房,

2002

 145 ページ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『耐震住宅のすすめ 大地震から「家族」を守るために』(ブルーバックス) 新書  深堀美英 著  4,5★/5

2022-12-10 | 読書全般(古典など以外の一般書)

写真は『葵の上』

 

 

 『耐震住宅のすすめ 大地震から「家族」を守るために』(ブルーバックス) 新書  深堀美英 著  4,5★/5

 

深堀美英 著

 2005/6/21

講談社

200ページ

820円+TAX

 

『耐震住宅のすすめ 大地震から「家族」を守るために』を読み参考になる部分が多かった。

 気になった部分を下に書き出して見た。

 

 

 気になった部分▼

 

 老朽化問題   32

 

 ツーバイフォー&プレハブ が、地震の被害が少なかった。  33

 

 屋内のありとあらゆるものが飛び交い、物が走り回る。

 物と衝突したり、下敷きになる。   

 家を守れたとしても、家を強くするだけでは家内は守れない。

 二次災害

    本棚

    テレビ

    タンス

    棚

    冷蔵庫

    照明器具

    机

    ガスレンジ  など

 

 耐震ゴム+滅衰装置「ダンパー」の必要性

 耐震ゴムは六十年の耐久性。

 家が軽すぎると、使えない。

 コストは高い目

 

 地盤が大切

 地盤が弱いと揺れが大きい  131

 

 家とフェンス、室外機の広さが重要。

 狭いと、クリアランスが取れなくなる。  139

 

 固定物とガス管などの距離  141〜142

 

 木造住宅でも、50〜百年の寿命が保てる

 カビ、シロアリに注意

 柱、壁、ゆか、屋根裏に注意  171

 

 地震に弱い建物

   オーバーハング型

   大きな吹き抜け

   ピロティ型

   南に窓が多い

   屋根が重い   175

 

 角に柱がない   184

 

 

『耐震住宅のすすめ 大地震から「家族」を守るために』を読めば、リフォームで耐震度を上げるか、建て直すかで迷ってしまう。

 また、家をこのままの状態で一回全室をシェルター程度にとどめておき、戻れる様に置いておき、好きなところ(例えば海の見えるところや、住みたい場所)に好きなだけ住んで、住まいを転々とする方法も考えられる。外国でも一ヶ月以内であれば、比較的ビザは取りやすい。この方法だと結構住居費に金額はかけられ、好き放題できるわりには不安とあれば今の家に戻ってくることも可能。

 齢を重ねた今、この選択肢を頭ると老後は悲惨になるかもしれないと考えると、しっかりと見定めて判断を下したい。

 そういった点で、本書は考える場を与えてくて、また耐震知識をわかりやすく解説して下さり参考になった良書と言える。

 歳を重ねると考えることは多い。実に多い。

 

 

 

以下はデーターベーシより引用▼

 地震の揺れに対して足を踏ん張るだけの耐震建築では、たとえ建物は無事でも、内装や家財道具が飛散して、二次災害が発生する。本書では、揺れを受け流して地震の被害から逃れられる究極の家「免震住宅」に迫る。  

 

【著者紹介】 深堀美英 : ロンドン大学客員教授。九州大学工学部応用化学科卒業、同大学大学院修士課程修了。ブリヂストン入社後、ロンドン大学に留学し、博士号(Ph.D.)取得(高分子破壊力学)。1970~2000年、ブリヂストン。2000~2003年、一条工務店。2003年より現職。その間、日本における“免震ゴム”と“戸建て免震住宅”の研究開発と普及の先駆者として活躍。六〇年耐久免震ゴムの研究開発と寿命予測や、戸建て免震住宅の研究開発と普及活動などに対して受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 内容(「BOOK」データベースより) どんなに頑丈な家でも、大きな力で揺さぶられたら被害は免れない。家が壊れなくても、家財道具が飛び交って人は傷つき、思い出の品々が失われる。そんな地震の被害から逃れられる究極の家、免震住宅とはどんな家か。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 深堀/美英 ロンドン大学客員教授。九州大学工学部応用化学科卒業、同大学大学院修士課程修了。ブリヂストン入社後、ロンドン大学に留学し、博士号(Ph.D.)取得(高分子破壊力学)。1970~2000年、ブリヂストン。2000~2003年、一条工務店。2003年より現職。その間、日本における“免震ゴム”と“戸建て免震住宅”の研究開発と普及の先駆者として活躍。六〇年耐久免震ゴムの研究開発と寿命予測や、戸建て免震住宅の研究開発と普及活動などに対して受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 『今もだいじ 老後もだいじ。大人世代の暮らし替え』岸本 葉子【著】  3,3★/5

2022-12-10 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 『今もだいじ 老後もだいじ。大人世代の暮らし替え』岸本 葉子【著】 3,3★/5

 

 

 今、鳥は奈良に住まいするが、我が家の近くには本屋がすこぶる少ない。

 しからば、、、と、図書館に行き、立ったまま、二冊読書。

 本屋での立ち読み気分で読んでみた。

 まず一冊めは、岸本 葉子著の、『今もだいじ 老後もだいじ。大人世代の暮らし替え』

 

 インデックスがやたら長く、おそらく全体の1/4以上を占め、あら!さっき読んだわよ、、、ていう内容がさらに少し詳しく繰り返されて書かれている。

 えらく紙面の無駄であるとは感じたものの、参考になる部分も多く書かれていた。

 

 

 この家で暮らし続ける。

 

 壁紙の限界(トイレと洗面所を繋げることはできても、トイレの間口を広げることはできない。  「壁式構造」)

「ラーメン構造」(柱で保たせる)と「壁式構造」(壁が柱)

 

 風通し如意クローゼット

 

「PINK & POSE」

 ペルシア、正倉院にも用いられる

 部屋ごとのテーマカラー

 

 アクセント ウォール

 玄関は別壁にして空間にメリハリをつける。

 

「スタイルブック」を作り、業者に渡す。

 写真の木r抜きなどを貼る。

 

 インナーサッシ

 防音性(周囲の音もシャッターアウト)

 断熱作用

 

 壁紙

 防音、段寝る作用のあるもの

 

 台所は傾斜をつける。

 

 他

 

 

岸本 葉子【著】

金村 知美【監修】  

海竜社

2021

112p

1300円+TAX

 

 

以下は、データーベースより引用

老いを視野に入れつつも、現在の自分がときめく住まい。
家を愛することは、その中で暮らす自分自身を大切にすることにつながる。

1今の暮らしを楽しみつつ、老後に備えるためのリフォームを提案!
2快適・便利・バリアフリー、なおかつおしゃれになった著者自宅を大公開。
3リフォーム会社監修。実用的な情報がもりだくさん。

 

内容説明

2LDKの住まいがリフォームで、ここまで使いやすくて安心に!暮らす人である著者と家づくりの専門家、両方の視点でご紹介します。

目次

第1章 今の住まい、これからの住まい―私がリフォームを考えた理由
第2章 暮らし替えは、ここまでできる!―リフォームのはじめ方
第3章 部屋別・リフォームの生かし方―暮らし替え実践編
第4章 自分に合った方法を見つける―問題を解決して、うれしい暮らしへ
第5章 「好き」に囲まれて暮らしたい―自分のテイストでインテリア選び
第6章 人生に効く暮らし替え―日々の私を支える住まい

著者等紹介

岸本葉子[キシモトヨウコ]
1961年神奈川県生まれ。エッセイスト。東京大学教養学部卒業後、会社勤務、中国留学を経て、執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『病気に負けない「健康法」』 渡井健男著  2021年 現代書林

2022-11-01 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 

    『病気に負けない「健康法」』 渡井健男著  2021年 現代書林

 

 

 

 

 『病気に負けない「健康法」』 

 渡井健男著  

 2021年3月

 現代書林

 159ページ

 

 

 待ち時間があったので、小半時間で『病気に負けない「健康法」』を読む。

 本書によればオゾン健康法というのがあるらしく、その方法や良さがたたえられていた。

 また、高濃度ビタミンc塗料の良さについても記されていた。

 

 効果については、私にはわからないが、

 おそらくであるが、、、

 これらは自由診療によるもので、健康保険は効かないのではないかと勝手に考えている。

 

 

 今回も簡単な読んだという記録だけで失礼いたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『うぬぼれ刑事』 4,3★/5 脚本 宮藤官九郎 演出 宮藤官九郎 吉田健 土井裕泰 金子文紀 長瀬智也 生田斗真 中島美嘉 荒川良々 坂東三津五郎  中村七之助 西田敏行

2022-10-20 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

  ドラマ『うぬぼれ刑事』4,3★/5  脚本 宮藤官九郎 演出 宮藤官九郎 吉田健 土井裕泰 金子文紀   長瀬智也 生田斗真 中島美嘉 荒川良々 要潤 矢作兼 坂東三津五郎  中村七之助 西田敏行

 

 

 2010年のクドカン脚本・演出のドラマ『うぬぼれ刑事』を見たが、全体がコミカル大変面白かった。

 笑いに笑わせていただいたこのドラマ。

 長瀬智也さんが出演、生田斗真さんが出演。

 加えて、歌舞伎役者の坂東三津五郎さんに、中村七之助さん

 締めは 西田敏行さん

 

 最終回のゲストとして迎えられた中村七之助さんの美しさがまばゆい。

 七之助さんは古典歌舞伎もうまいが、このドラマでは、歌舞伎舞踊や腰の落とし方や所作とは全く違った、大衆演劇役者のショー用踊り(舞踊)を見事にこなされている。

 驚くばかりに、歌舞伎の舞踊と、大衆演劇用ショー用踊りとを使いこなされている潔さに感心した。

 中村七之助さんとは、古典歌舞伎を大切にされておられる立派な歌舞伎役者さんだが、歌舞伎役者である前にしんんお役しゃであるのだと、改めて感じた。

 

 見ていただいてありがとうございます。

 今回も見たという簡単な記録だけで失礼致します。

 

 

以下はウィキペディアより引用 ▼

 

TBS
監督
脚本 宮藤官九郎
キャスト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする