乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

映画『華の乱』4,4★/5  1988年  監督 深作欣二  吉永小百合 松田優作 石田えり 風間杜夫 松坂慶子(特別出演) 緒形拳

2021-12-29 | 映画

 

 

 

 

   映画『華の乱』4,4★/5  1988年  監督 深作欣二  吉永小百合 松田優作 石田えり 風間杜夫 松坂慶子(特別出演) 緒形拳

 

 何度か見て、覚えている台詞部分が多々ある映画『華の乱』を見た。

 

 

 吉永の与謝野晶子と緒方の与謝野寛は適役。

 二人の配役に楽しく見ることができた。

 伊藤野枝も無難なところであろう。

 与謝野寛の元妻役の西川峰子は、少々下品さを表に出し、彼女が適役であったに違いない。

 

 有島武郎役は松田優作。

 声が聞き取れぬ部分があり、少々悶々とした。

 松田優作が暗いからといって、あるいは人気があったから(?)といって有島武郎の良い二鳥大金持ちであり作家でインテリ役に彼を起用するのはどうかと感じた。

 この役に狭間風間杜夫がが陰影を醸し出して演じれば適役だったのではなかろうかと残念に思う。

 

 風間の大杉栄は好感は持てたが、情熱は低めでおとなしい目の大杉栄に仕上がっていた。

 学生時代講義で大杉栄について聴講し、その後何冊か読んだことがあるが、大杉栄という人物は非常に情熱的で影をも消す勢いの人物という印象が残っている。

 伊藤野枝 に求婚するときのエピソードはここでは割愛したいが、女性の私が聞いても顔を赤らめながらも好意的なプロポーズの仕方だと感じている。

 石田えり演ずる伊藤野枝は私のイメージの伊藤萌であり、感心した。

 

 松坂慶子の松井須磨子は堂々の迫力で、島村抱月が亡くなりホールで嘆き悲しむシーンなどは上等の舞台を見ている等で、息を飲んで食い入って見ていた。

 一通りの演技が終わり、松井須磨子が倒れ込んだ時点で、内容とは裏腹に松坂慶子のオーバージェスチャーな芝居長の演技に、心より拍手を送りたい気分になっていた。

 

 今回も簡単な見たという記録だけで失礼致します。

 

 

 

 

 

監督 深作欣二

脚本 深作欣二 筒井ともみ 神波史男

出演者 吉永小百合 松田優作 石田えり 風間杜夫 松坂慶子(特別出演) 緒形拳

1988年

 

『華の乱』(はなのらん)は、1988年に公開された東映配給の日本映画。

 永畑道子の小説『華の乱』『夢のかけ橋』を原作とし、深作欣二が撮った劇映画。

 原作に倣い、主人公・与謝野晶子の視点から大正時代の社会運動、芸術運動の群像を描いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『猫画之物語』(みょうがのものがたり)3   上/三冊 黒本 江戸時代 1枚

2021-12-29 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 

 

     『猫画之物語』(みょうがのものがたり)3   上/三冊 黒本 江戸時代 1枚

 

 

(一部写す)

  村

  名月は

  まるといふ

  まんじ一八十八 

  平のじなれば

  壬午村源平と

  たづねか

 

 

まんじ一八十八 

平のじなれば

  平の字を分解すると

    一

    八

    十

    八

で「平」の字となる。

 壬午村源平は平家の関係なので、

 

まんじ一八十八 

平のじなれば

 と書かれているのであろう。

 

 

壬午村源平

 壇ノ浦の戦いに関係する人物か?

壬午村

 壬午村というのがあるらしい。

 

黒本

ヘ13 04285

[猫画之物語](みょうがのものがたり) 上,中,下

[出版地不明  江戸か]

[出版者不明   版元:鶴屋喜右衛門か]

[出版年不明  宝暦一三刊(1763)か]

 

17cm

公開者   早稲田大学図書館 (Waseda University Library)

 

 

 

 

『猫画之物語』(みょうがのものがたり)1   上/三冊 黒本 江戸時代   (2枚)

『猫画之物語』(みょうがのものがたり)2   上/三冊 黒本 江戸時代 1枚

『猫画之物語』(みょうがのものがたり)3   上/三冊 黒本 江戸時代 1枚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『薄化粧』原題:Tracked  4,1★/5  監督 五社英雄 脚本 古田求 原作 西村望  緒形拳 他  

2021-12-29 | 映画

能楽『歌占』  東大寺 鏡池

 

 

 

  映画『薄化粧』原題:Tracked  4,1★/5  監督 五社英雄 脚本 古田求 原作 西村望  緒形拳 他

 

 

 学生時代緒形拳の演じ方が好きだったので、今一度緒形拳の作品を見たいと思い、『薄化粧』を見た。

 これが、私が好きであった緒形拳だったのかと、感動した。

 

 逃亡する際に眉毛を描いて変装する場面があるが、緒方は眉を引いただけで、顔がキリリと引き締まり、驚くばかりに返信する。

 女、女、女で身を滅ぼすが、怖い顔に先に人ほころぶ笑顔は、悪の美学といえよう。

 この悪の美学と感じられる男は、歌舞伎にも多く出てくる。

『仮名手本忠臣蔵』にも、そんな男性は何人か出てくる。

 映画『薄化粧』の男は、悪の美学を感じさせる男として 斧定九郎(おのさだくろう)を思い浮かばせ、また

「色にふけったばっかりにいぃ〜。」

と切腹する場面と最後のホームで刑事に追い詰めたれる場面とが重複し、寛平の切腹場面を思い浮かべた私である。

 だが、この作品は事実に基づいて作られたという。

 緒形拳が演じていたので悪の美学などと言っていられるが、実際の人物は、何人も人を今年た関わりたくない人物であり、モッサイして救いようがない人物であったかもしれない。

 緒方の演技に乾杯。

 

 今回も映画が面白かったので、続けて日本の少し古い映画を見たいなという気持ちが生じています。

 

 今回も見たという簡単な記録だけで失礼致します。

 

 

 

1985年製作/124分/日本
原題:Tracked
配給:松竹

 

 監督 五社英雄 脚本 古田求 原作 西村望

 

 緒形拳坂根藤吉緒形拳 浅利香津代坂根ふくみ浅利香津代 川谷拓三真壁一郎川谷拓三 大村崑松井捨蔵大村崑 浅野温子地所テル子浅野温子 松本伊代仙波弘子松本伊代 宮下順子仙波すゑ宮下順子 竹中直人氏家正肋竹中直人 花沢徳衛渡辺鉄治花沢徳衛 柳沢慎吾明賀英之柳沢慎吾 小林稔侍森谷小林稔侍 菅井きんとよ菅井きん 萩原流行立石萩原流行 笑福亭松鶴(6代目)上瀧笑福亭松鶴(6代目) 藤真利子内藤ちえ藤真利子

 実際の事件に基づいて書かれた西村望の同名小説を、古田求が脚色し五社英雄が監督。妻子と愛人を殺し逮捕され脱獄・逃亡する藤吉を、緒形拳が熱演している。  事故で夫を亡くした未亡人のテル子と関係を持った藤吉は、邪魔になった妻と一人息子を殺してしまった。さらに藤吉は金を貸したことを理由に人妻のすゑと肉体関係を持ち、その娘の弘子にまで手を出そうとする。弘子は藤吉から金を巻き上げ、そのまま他の男と結婚してしまった。藤吉は弘子の家にダイナマイトを仕掛け、家族もろとも吹き飛ばす。逮捕された藤吉は爆破事件とともに、妻子の殺人も自供し拘置所に送られる。その後、藤吉は刑務所を脱走し、逃亡の日々を送るのだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『愛する』 4,9★/5   1997年 114分 酒井美紀 、 渡部篤郎 、 岸田今日子 、 小林桂樹 、 上條恒彦 、 三條美紀 、 松原智恵子、 宍戸錠 他

2021-12-28 | 映画

松竹座

 

  映画『愛する』 4,9★/5   1997年 114分 酒井美紀 、 渡部篤郎 、 岸田今日子 、 小林桂樹 、 上條恒彦 、 三條美紀 、 松原智恵子、 宍戸錠 他

 

 

 ハンセン病を主軸に置いた映画『愛する』を見た。

 大病院の医者の態度には、納得が行かず、暗い気持ちになる。

 

 ハンセン病は誤診と判明したの、順を追ってのみつや周辺の人物の表情の変化と心の移り変わりを描く遠藤周作は見事と言わざるを得ない。

 ハンセン病は誤診と判明した直後の、同室女性(岸田今日子)の表情は、アパレ!見事!

 大変大切な一つしかない宝の指輪を密に渡す時の、複雑な表情も忘れられない。この表情も、見事。

 流石の岸田今日子であった。

 また、岸田は、2代目中村鴈治郎(故藤十郎の父)と同様に、後ろ姿の方でも演じておられた。

 ここでも、私としては、心の中で拍手喝采。

 岸田はすごい女優であると再確認した。

 

 心情の変化といえば、宍戸錠の表現も心に残る。

 彼の一語一句が思い出される。

 

 ハンセン病は誤診と判明し、みつの心境が変化。

 結局、事実上の隔離施設(と言って良いかもしれない)に戻ると言った時の院長や看護婦二人の仕草や距離感や魔の取り方は、上質の舞台を見ているようで、心地が良かった。

 特に、松原智恵子の所作は、好感を持てた。

 舞台を見に行きたいという気持ちが、さらに強くなったが、オミクロン株が市中に広がっているという。

 私の舞台鑑賞への道のりは遠い。

 

 泣いた。泣きに泣いた。

 良質の映画を見ることができたという満足感が大きい。

 

 今回も見たという記録だけで失礼致します。

 

 

 

 

 

製作年: 1997年

 

酒井美紀 、 渡部篤郎 、 岸田今日子 、 小林桂樹 、 上條恒彦 、 三條美紀 、 松原智恵子 、 宍戸錠 、 岡田眞澄 、 西田健

監督: 熊井啓

 原作者: 遠藤周作 音

 

 遠藤周作の『わたしが・棄てた・女』を熊井啓監督が酒井美紀、渡部篤郎主演で映画化した新生日活の第1回作品。東京湾を望む臨海副都心、クリスマスの日に遊びに来た森田ミツは、吉岡努という沖縄出身の青年と出会い、二人はその夜、当然のように結ばれる。しかし、その喜びもつかの間、ミツはハンセン病と診断され、北アルプス山麓の療養所へと隔離されてしまう。心細さと不安を抱えるミツだったが、園内の人々に温かく迎えられる。が、やがてミツのハンセン病は誤診と判明する……。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『お家さん』3.9★ 2014年  原作:玉岡かおる  脚本:浅野妙子   天海祐希 小栗旬 相武紗季 他

2021-12-28 | ドラマ

カーシャーン

 

  ドラマ『お家さん』3.9★ 2014年  原作:玉岡かおる  脚本:浅野妙子   天海祐希 小栗旬 相武紗季 他

 

 

 小栗旬出演の作品を見たくてドラマ『お家さん』を見たが、満足感のあるドラマであった。

 天海祐希 小栗旬はもちろん良かったが、相武紗季が殊の外存在感が大きく、下手をすると、天海祐希も顔負けの勢いであった。

 

 私の場合は、見て良かったと言えるドラマの一つであった。

 

 今回も見たとい記録だけで失礼致します。

 

 

お家さん

2014年

原作:玉岡かおる  

脚本:浅野妙子

天海祐希 小栗旬 生瀬勝久 相武紗季 黒川智花 大和田健介 猪野学 窪塚俊介 梅沢富美男

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『猫画之物語』(みょうがのものがたり)2   上/三冊 黒本 江戸時代 1枚

2021-12-27 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 

 

     『猫画之物語』(みょうがのものがたり)2   上/三冊 黒本 江戸時代 1枚

 

 

(一部写す)

  さらば

  /\

 

 八兵ずい

 ぶんまめで

   いやれ

 

 わびごとしてかへる

 やうにしなせう

 

黒本

ヘ13 04285

[猫画之物語](みょうがのものがたり) 上,中,下

[出版地不明  江戸か]

[出版者不明   版元:鶴屋喜右衛門か]

[出版年不明  宝暦一三刊(1763)か]

 

17cm

公開者   早稲田大学図書館 (Waseda University Library)

 

 

 

 

『猫画之物語』(みょうがのものがたり)1   上/三冊 黒本 江戸時代   (2枚)

『猫画之物語』(みょうがのものがたり)2   上/三冊 黒本 江戸時代 1枚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子』63 二巻(百三段 「すべてだいだしからなんふみも歌も。かしこき」といへば。、、、 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

2021-12-27 | 枕草子

 

 

『枕草子』63 二巻(百三段 「すべてだいだしからなんふみも歌も。かしこき」といへば。、、、 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

『枕草子』二巻(百三段 「すべてだいだしからなんふみも歌も。かしこき」といへば。、、、 2枚)

 

 

 

 

一部写す

、、「すべてだいだしからなんふみも歌も。かし

こき」といへば。気にさること有事なり。「さらば、だい

いださん。歌よみ給へ」といふに。「いとよき事、ひとつは

何せん。おなじくは。天田を使うまつらん。」など

いふほどに。御だいは出ぬれば、あなおそろし。、、、、

 

 

清少納言 [著]

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

 日本古典文学大系

 新日本古典文学大系

 

 

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

(三十七から五十総合)『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

           『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

 

 

『枕草子 二』52 『枕草子』二巻(九十三段 むみやうといふびはの御ことを。  2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』53 『枕草子』二巻(九十四段 うへの御つぼねの。みすのまへにて。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』54 『枕草子』二巻(御めのとの大夫の。けふの日むかへくるに。  1枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』55 『枕草子』二巻(九十五段  ねたきもの  3枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』56 『枕草子』二巻(すゞろなる事  2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』57 『枕草子』二巻(九十六段 かたはらいたきもの  2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』58 『枕草子』二巻(あさましき物 1枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』59 『枕草子』二巻(九十八段 くちおしきもの 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』60 『枕草子』二巻(九十九段  ほととぎす たづねてきゝし声よりも 下蕨こそこひしかりけれ/ 元輔が 等、歌四首 8枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』61 二巻(百段 御かたがた君達うへ人など。御前に人おほくさぶらへば。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』62 二巻(百二段 「おぼろげの紙ははるまじければ、もとめ侍るなり。」と申給。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』63 二巻(百三段 「すべてだいだしからなんふみも歌も。かしこき」といへば。、、、 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子』62 二巻(百二段 「おぼろげの紙ははるまじければ、もとめ侍るなり。」と申給。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

2021-12-27 | 枕草子

 

 

『枕草子』62 二巻(百二段 「おぼろげの紙ははるまじければ、もとめ侍るなり。」と申給。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

『枕草子』二巻(百一段 「おぼろげの紙ははるまじければ、もとめ侍るなり。」と申給。 2枚)

 

 

 

 

一部写す

、、、、「おぼろげの紙ははるまじけ

れば、もとめ侍るなり。」と申給。、、、、

 

清少納言 [著]

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

 日本古典文学大系

 新日本古典文学大系

 

 

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

(三十七から五十総合)『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

           『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

 

 

『枕草子 二』52 『枕草子』二巻(九十三段 むみやうといふびはの御ことを。  2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』53 『枕草子』二巻(九十四段 うへの御つぼねの。みすのまへにて。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』54 『枕草子』二巻(御めのとの大夫の。けふの日むかへくるに。  1枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』55 『枕草子』二巻(九十五段  ねたきもの  3枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』56 『枕草子』二巻(すゞろなる事  2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』57 『枕草子』二巻(九十六段 かたはらいたきもの  2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』58 『枕草子』二巻(あさましき物 1枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』59 『枕草子』二巻(九十八段 くちおしきもの 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』60 『枕草子』二巻(九十九段  ほととぎす たづねてきゝし声よりも 下蕨こそこひしかりけれ/ 元輔が 等、歌四首 8枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』61 二巻(百段 御かたがた君達うへ人など。御前に人おほくさぶらへば。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』62 二巻(百二段 「おぼろげの紙ははるまじければ、もとめ侍るなり。」と申給。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子』61 二巻(百段 御かたがた君達うへ人など。御前に人おほくさぶらへば。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

2021-12-27 | 枕草子

 

 

『枕草子』61 二巻(百段 御かたがた君達うへ人など。御前に人おほくさぶらへば。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

『枕草子』二巻『枕草子』二巻(百段 御かたがた君達うへ人など。御前に人おほくさぶらへば。 2枚)

 

 

 

 

 

一部写す

、、、、、、、、御かたがた君達

うへ人など。御前に人おほくさぶらへば。、、、、、

 

清少納言 [著]

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

 日本古典文学大系

 新日本古典文学大系

 

 

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

(三十七から五十総合)『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

           『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

 

 

『枕草子 二』52 『枕草子』二巻(九十三段 むみやうといふびはの御ことを。  2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』53 『枕草子』二巻(九十四段 うへの御つぼねの。みすのまへにて。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』54 『枕草子』二巻(御めのとの大夫の。けふの日むかへくるに。  1枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』55 『枕草子』二巻(九十五段  ねたきもの  3枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』56 『枕草子』二巻(すゞろなる事  2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』57 『枕草子』二巻(九十六段 かたはらいたきもの  2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』58 『枕草子』二巻(あさましき物 1枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』59 『枕草子』二巻(九十八段 くちおしきもの 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』60 『枕草子』二巻(九十九段  ほととぎす たづねてきゝし声よりも 下蕨こそこひしかりけれ/ 元輔が 等、歌四首 8枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』61 二巻(百段 御かたがた君達うへ人など。御前に人おほくさぶらへば。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係』 4,0★/5 全9話 2014年  監督 橋本一  小栗旬  青木崇高  波瑠  古田新太  遠藤憲一 ほか

2021-12-27 | ドラマ

 

ドラマ『BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係』 4,0★/5 全9話 2014年  監督 橋本一  小栗旬  青木崇高  波瑠  古田新太  遠藤憲一 ほか

 

 

 随分昔に少しだけ見たことのある小栗旬 主演のドラマ『BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係』を見た。

 小栗が主演なので、毎回興味深く見た。

 

 クドカンの時ばかりはいつもの『BORDER』とは打って変わってコメディ色が強く、お気の毒な話なのに笑いに笑い、爆笑の連続。

 

 また8回目の犯人の刑事と小栗とのやり取りは初めの2/3程度のやり取りが『勧進帳』の冨樫と弁慶の問答の様な声色と魔の取り方で、興味深く見ていた。

 の刑事と小栗とのやり取りはおそらく2分足らずだと思うので、2/3ということは1分余りの時間が押し問答の様な形を取られたことになる。

 

 このドラマでも、上級国民は罰せられることはなかった。

 釈然としないが忠実なドラマ作りであるのだと感心した。

 

 大森南朋の最終章の言葉

「こちらの世界へ、ようこそ(要約)」

は印象深く、重く受け止めた。

 

 多くの出演者が実力者であり私の好きな役者であったので、終始一貫して安定したドラマが展開されたと感じる。

 

 

 今回も見たという簡単な記録のみにて失礼致します。

 

 

 

 

“あなたを殺したのは誰ですか?”
死者と対話する能力を身につけた主人公の刑事が様々な「BORDER(境界)」で命と向き合う異色の刑事ドラマ。

生死の境をさまよったことをきっかけに、「死者と対話することができる」という特殊能力が発現した主人公の刑事・石川安吾(小栗旬)が、無念の死を遂げた人々の声に耳を傾け、生と死、正義と法、情と非情の「BORDER(境界線)」で揺れ動きながら事件に立ち向かっていく姿を、スリリングに描き出していく。
主人公=石川安吾を演じるのは、確固たる演技力で幅広い役どころを演じてきた実力派・小栗旬。
「石川というキャラクターは、小栗旬を念頭に創造したものである」という金城氏が生み出したという主人公を、小栗がどんなキャラクターに昇華させ、新たな刑事像を紡ぎ出していくのか・・・宮藤官九郎、大森南朋など各話登場するゲストにも注目!

原案・脚本 金城一紀

監督 橋本 一

出演 小栗 旬  青木崇高  波瑠  古田新太  遠藤憲一 ほか

2014年

全9話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『猫画之物語』(みょうがのものがたり)1   上/三冊 黒本 江戸時代   (2枚)

2021-12-26 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等

 

 

     『猫画之物語』(みょうがのものがたり)1   上/三冊 黒本 江戸時代 2枚

 

 

(一部写す)

かゝさま おれも

くわうな

 

  これハ

  ねこの

  たべる

   のさ

 

 

(一部写す)

かんにんなされませ

おしうさま(和尚様) おきゝなされ

ませ、此こハねこがきついすきで

          ござります

 

 

 

黒本(説明あり)

ヘ13 04285

[猫画之物語](みょうがのものがたり) 上,中,下

[出版地不明  江戸か]

[出版者不明   版元:鶴屋喜右衛門か]

[出版年不明  宝暦一三刊(1763)か]

 

17cm

公開者   早稲田大学図書館 (Waseda University Library)

 

 

黒本とは

 黒本(くろほん、くろぼん) 江戸時代に書かれた挿絵が描かれた本、草双紙の一種。

 子供向けの赤い表紙の赤本が発展して、青少年向きの黒い表紙の黒本になった。

 題材は、浄瑠璃、歌舞伎、英雄伝、戦記が多い。草双紙 黒本・青本を参照。

 

 

 

『猫画之物語』(みょうがのものがたり)1   上/三冊 黒本 江戸時代   (2枚)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子 二』60(九十九段 ほととぎす たづねてきゝし声よりも 下蕨こそこひしかりけれ/ 元輔が 等、歌四首 8枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

2021-12-25 | 枕草子

 

 

『枕草子』二巻(九十九段 下蕨こそこひしかりけれ→もと(上の句)いへ ほととぎす たづねてきゝし声よりも   元輔が など 歌四首 8枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

『枕草子』二巻『枕草子』二巻(九十九段 下蕨こそこひしかりけれ→もと(上の句)いへ ほととぎす たづねてきゝし声よりも   元輔が など 歌四首 8枚) 

 

 

一部写す▼

 

  ほととぎす なくねたづ手に君ゆくぞ

      きかばこゝろを そへもしてまじ

 

したわらびこそこひしかりけれ

とかゝせ給ひて。「もといへ。」と伝へらるゝもお菓子。

もと(上の句)いへ ほととぎす たづねてきゝし声よりも

   郭行 たづねてきゝし声よりも

(ママ と)かきてまいらせたれば、いみじううけはりたり

や。かうまでだに。「いかでほととぎすの事をかき

つらん。とわらわせたまふ。、、、、、、、、、

 

  郭行 たづねてきゝし声よりも

  したわらびこそこひしかりけれ

 

「いかでほととぎすの事をかき

つらん。

  郭行のことをなんて大胆に書いたことでしょう、、、

 

 

 

 

ほととぎす

 郭行

 杜鵑草

 子規

 時鳥

 杜鵑

 不如帰

 

ほととぎす 【時鳥・杜鵑・不如帰・子規】

 カッコウ目カッコウ科。名は鳴き声からつけられ、スは鳥を表す接尾語。

 昼夜ともに鳴き、その声は悲痛に聞こえるので種々の伝説を生んだ。

 飢饉の時、兄が盲目の弟に先に食物を食べさせ、自分は粗末な物で我慢していたのに、弟は邪推して兄を殺して腹を裂き、腹中に少しの粗物よりなかったので驚き、化してホトトギスとなって悔いて鳴くのだとの伝説もその一つ。

 兄と弟が逆になっている場合もあり、東欧・中国・日本にもある話。日本では、死出の山から来た鳥ともし、鳴き声をまねると死ぬなどとする。→ 死出の

 

  もとすけが後といはるゝ君しことや

   こよひの歌にはづれてはをる

  その人の 後ほどいはれぬ身なりせば

   こよひの歌は まつぞよまたし

 

    

    

 

清少納言 [著]

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

 日本古典文学大系

 新日本古典文学大系

 

 

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

(三十七から五十総合)『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

           『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

 

 

『枕草子 二』52 『枕草子』二巻(九十三段 むみやうといふびはの御ことを。  2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』53 『枕草子』二巻(九十四段 うへの御つぼねの。みすのまへにて。 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』54 『枕草子』二巻(御めのとの大夫の。けふの日むかへくるに。  1枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』55 『枕草子』二巻(九十五段  ねたきもの  3枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』56 『枕草子』二巻(すゞろなる事  2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』57 『枕草子』二巻(九十六段 かたはらいたきもの  2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』58 『枕草子』二巻(あさましき物 1枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』59 『枕草子』二巻(九十八段 くちおしきもの 2枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』60 『枕草子』二巻(九十九段  ほととぎす たづねてきゝし声よりも 下蕨こそこひしかりけれ/ 元輔が 等、歌四首 8枚) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『坂田藤十郎 : 歌舞伎の真髄を生きる』  坂田藤十郎 著    2006年  世界文化社

2021-12-25 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 

 

  『坂田藤十郎 : 歌舞伎の真髄を生きる』  坂田藤十郎 著    2006年  世界文化社

 

 

 以前にも楽しんだ『坂田藤十郎 : 歌舞伎の真髄を生きる』を読む。

 藤十郎丈が亡くなられて、何年経つだろうか。

 コロナが広がり早二年。二年間は、片岡仁左衛門丈の舞台を見てないことになる。

 芝居が見たい。

 故中村芝翫丈と故坂田藤十郎丈と現片岡仁左衛門丈の芝居が観たい。

 故秀太郎も現竹三郎も観たい。

 最近お亡くなりになる歌舞伎役者が多いがコロナで劇場に足を運ぶ気にもなれず、焦りさえ感じている。

 芝居が観たい!

 今はただただ、仁左衛門丈の芝居が観たい。

 仁左衛門さんの一世一代であった『女殺油地獄』が観たいが、今となっては夢のまた夢。

 一世一代で演じられることが不可能であるが、その舞台前に松竹座で三度見ることができたのが、何よりの慰めである。

 

 芝居が観たい!

 

 

 今回も読んだという簡単な記録のみにて失礼致します。

 

 

 

 

 

坂田藤十郎 : 歌舞伎の真髄を生きる

坂田藤十郎 著  

世界文化社

2006年7月

坂田/藤十郎(4代目)

 

 歌舞伎役者としての歩みにとどまらず、ひとりの人間としての生き様をお伝えしたいと思いました…。

 坂田藤十郎という大きな夢を叶えた著者が、人生の軌跡を綴る、次世代に贈る生き方のヒント。

 

 

 以下 データーベースより ▼

 坂田藤十郎という大きな夢を叶えた著者が、人生の軌跡を綴るフォト&エッセイ。歌舞伎の魅力にとどまらず、人間の限りない可能性を感じさせる1冊。撮り下ろしのポートレートのほかプライベートショットも満載。  【著者紹介】 坂田藤十郎 : 昭和6(1931)年12月31日、二世中村鴈治郎の長男として京都に生まれる。昭和16(1941)年10月、大阪・角座で二代目扇雀を名乗り、『嫗山姥』の坂田公時と、『菅原伝授手習鑑』の小太郎で初舞台。昭和28(1953)年8月、東京・新橋演舞場の公演で、『曾根崎心中』の主役のお初役に抜擢され注目を浴び、「扇雀ブーム」が巻き起こる。昭和56(1981)年、「近松座」を結成。平成2(1990)年11月、東京・歌舞伎座にて三代目中村鴈治郎を襲名。平成17(2005)年、京都・南座にて坂田藤十郎を襲名。屋号は山城屋(やましろや)。

 日本芸術院会員、文化功労者、重要無形文化財保持者(人間国宝)。

 ほか受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『フジコ』4,3★/5  2015年 6回 原作 真梨幸子  監督 村上正典  脚本 高橋泉  尾野真千子 谷村美月 丸山智己 リリー・フランキー他

2021-12-25 | ドラマ

能楽『田村』

 

 

 

 

ドラマ『フジコ』4,3★/5  2015年 6回 原作 真梨幸子  監督 村上正典  脚本 高橋泉  尾野真千子 谷村美月 丸山智己 リリー・フランキー他

 

 

 ドラマ『フジコ』を見た。

 尾野真千子の迫真の演技に、猛烈な恐怖を感じながら、ドラマを最後まで見た。

 ドラマの説明やみなさんの感想の多くは、どこを見ても〔救いようがない〕と書かれている。

 ところが、ドラマの説明の〔救いようがない〕の背景には〔実は真実は違うんですよ。どの人にもそれぞれのドラマがあり、愛がある。〕のですよと言いたげである。

 

 例えば、不二子は母親に殺されかけたと記憶していたが、実際には違い、

「あなたは私とは違うのよ。」

「あなたは生きなさい。」

と死に際に声をかけ、母殺しとされていた不二子は女に切断された首を抱え込んで母を慕う。

 

 この母を慕う、そして、同じ血が流れているといった気持ちは、初潮が流れているといった場面は、踏切の初潮を迎えた衝撃的な場面でも描かれている。

 

 フジコは刑務所で、彼女の見栄と優しさからあえて次女であることを気づかぬふりをする。

 次女も、自分を抉り出すことになろう取材を引き受け、仕事人として娘として接する。

「あんたはいてもいなくてもどっちでもいいのよ。(要約)」

と次女に投げかけた言葉は、刑務所の中で取材にんよ凶悪犯としての会話を交わしつつ、実はフジコにとっては次女と真っ向に対話した幸せなひと時であった。

 

 人生どこでボタンをかけちがい、ドラマのような展開になるのかは私には想像できないが、ドラマとしての『フジコ』は決して残虐であるばかりではない上質な展開であった。

 

 また、上にも書いたが、尾野真千子の演技が素晴らしかった。

 彼女の表情は空恐ろしく、今も心に焼き付いている。

 彼女の

「私は美しいのよ。それだけ価値があるのよ。」(要約)

と誇らしげに放つ言葉は尾野真千子にぴったりであり、実際に大変美しく演じたれ、このメリハリのやある役は尾野真千子以外では考えにくいと感じた。

 

 そして、最後のあやとり。

 走馬灯の様にあやとりをする手が映し出される。

 本当は、平凡な愛に飢える一女性であったのではないか、、、

 人間は弱い生き物だと感じた。

 

 今回も簡単な見たという記録だけで失礼致します。

 

 

 

あらすじ 一家惨殺事件の生き残りとしてトラウマを負った11歳の少女フジコ。だが彼女の人生はいつしか狂い始めた。「あたしは人生をリセットできる女」―、呟きながら殺害を繰り返していく。なぜ彼女は殺すのか? 誰が彼女の家族を殺したのか? 愛への渇望か、幸せへの執着か、真実が明かされるとき、最高の後味の悪さと驚愕のラストが、観る者を戦慄と慟哭へと突き落とす。

原作 真梨幸子

監督 村上正典

脚本 高橋泉

主題歌/挿入歌 斉藤和義

出演者 尾野真千子 谷村美月 丸山智己 リリー・フランキー 浅田美代子 真野響子 高橋努

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『マグマ』 3,4★/5  全5回 2012年 香月秀之監督 篠崎絵里子脚本  尾野真千子 谷原章介 長塚京三 他

2021-12-25 | ドラマ

能楽『鉄輪』(かなわ)

 

 

  ドラマ『マグマ』 3,4★/5  全5回 2012年 香月秀之監督 篠崎絵里子脚本  尾野真千子 谷原章介 長塚京三 他

 

 

 ドラマ『フジコ』の出来が良く、尾野真千子の演技を見たかったので、ドラマ『マグマ』を見た。

 エネルギー問題を地熱エネルギーに置き換えての、これまでにもあったようなドラマの展開であった。

 そして最後の締めくくりは、

 

    エネルギーは絶対に必要なものなのですから、、、(要約)

 

 正論ではあるが、ドラマとしては、思わぬ方向にくどく説明的であった。

 

 

 今回も見たという簡単な記録だけで失礼致します。

 

 

 

 

 外資系ファンドに勤める妙子は、地熱エネルギーを供給・開発する日本地熱開発の再建を任される。上司に彼らの研究が地熱ビジネスの切り札となると告げられた妙子は、半年で成果を出せるプランを提案するが、所長らに一蹴されてしまう。一方、地熱発電を利用して政界での地位固めを目論む与党議員の龍崎が、日本地熱開発の存在を知り…。地熱開発に不信感を募らせる温泉組合の理解を得たのもつかの間、研究中に所長が倒れる。

 

役名 役者名
野上妙子 尾野真千子
安藤幸二 谷原章介
御室耕治郎 長塚京三
龍崎大輔 石黒賢
桑田洋子 釈由美子
待田顕一 津田寛治
宇田川光彦 大杉漣
奥住順哉 渡辺いっけい
玉田寛夫 甲本雅裕

スタッフ

  • 原作
    真山仁『マグマ』(角川文庫刊)
  • 脚本
    篠崎絵里子
  • 監督
    香月秀之
  • 音楽
    羽岡佳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする