乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

今年度も楽しめそうだな。

2010-04-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 昨日は食生活から健康を考える三回目の講義。

 運動におけるお話が約半時間。

 あとは、体操とかストレッチとか。

 ......で、へたれのわたしは、正直疲れた。

 

 こういう場合、気分転換が必要。

 昼から散歩がてら、昨日から帰宅している子どもと買い物に行ったり、夕刻、家族と花やミニトマトの苗を買いに行く。

 気分爽快。



 夕刻、今年度の受講講座のネット連絡あり。

 よっしゃ!

 今年も歴史関係三講座(某会 ひとつも含む)と古典OK。受講できる。(嬉)



 今年の古典は伊勢物語と恒例の万葉集とあとは確か枕草子 だったかな。

 伊勢物語はいろいろな本で楽しんだので、少しはばっちり?(爆)......だったら、いいな。



 あとはわたしの好きな赤坂憲男先生ともお会いになったことのあられる、お話が深くて内容が面白いY先生の講座が 今年もあることを願っている。

 今年度も、いい年になりそうだ!

 うん!いい、一年になるな!!


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座さよなら公演 御名残三月大歌舞伎 夜の部 『菅原伝授手習鑑 道明寺』『石橋』

2010-04-30 | 歌舞伎



 歌舞伎座さよなら公演 御名残三月大歌舞伎 夜の部





 気がつけば四月末。

 三月八日に見た歌舞伎の記録がまだだったことに気づく。

 四月に聞いた能楽もまだ未記入。

 それどころか、去年の暮れにイランで見た、二時間半に及ぶ宗教色の強い 受難劇の『タージィエ』の記録すらまだだ。

 せめて美術関係と舞台関係の記録だけでもと思うのだが、美術に至っては中国、トルコ、イランの多くを未記録。

 もう何がなんだか、わからない状態。

 こりゃ、ピッチをあげねば...と思うのだが、やりたいこととやるべきことが多すぎて、なかなか思うようにいかない。

 半端に趣味が多すぎる。



 歌舞伎座さよなら公演 御名残三月大歌舞伎 夜の部はたいへん満足した。

 今年の三月九日には雪が降った。

 その前夜。寒い東京一人夜を歩き、ホテルにつくわたしの心を温めてくれた。



『菅原伝授手習鑑 道明寺』は十三代目片岡仁左衛門十七回忌 十四代目守田勘弥三十七回忌 追善狂言。

 我當、秀太郎、仁左衛門、孝太郎......。ヨ!松嶋屋。

 仁左衛門の菅丞相!もう、ぽわわぁん!だ。


『菅原伝授手習鑑 道明寺』は考玉(いや、仁左玉)でも ぽわわぁん

 ぽわわぁん!ぽわわぁん




 夜の部二つめは『石橋』



 富十郎扮する樵人実は獅子の精と富十郎のご子息 鷹之資君扮する童子実は文珠菩薩の見事なまでの息の良さ。
        
 鷹之資君はしっかりしたお顔で、まるで五月人形のような美しさ。

 こんな頃から頭角を現し、後光の射す存在感を兼ね備えた鷹之資君は将来どんな役者さんになられるのだろうと感じた。


 待ってました!の寂昭法師(幸四郎)......こちらも、仁左衛門と同じく、ぽわわぁん


 夜の部わたしは ぽわわぁん!ぽわわぁん!ぽわわぁん!だった。

 それにしても、東京まで行って、つまらない記録だなぁ!

 

 筋書きは多くの方が書かれているようですので、当ブログでは毎回ほとんど省かせていただいていますぅ~。










第三部


  十三代目片岡仁左衛門十七回忌 十四代目守田勘弥三十七回忌 追善狂言

  菅原伝授手習鑑

一、道明寺(どうみょうじ)

             菅丞相  仁左衛門
              覚寿  玉三郎
             苅屋姫  孝太郎
            宿禰太郎  彌十郎
            土師兵衛  歌 六
            立田の前  秀太郎
           判官代輝国  我 當


  文珠菩薩花石橋

二、石橋(しゃっきょう)

        樵人実は獅子の精  富十郎
        童子実は文珠菩薩  鷹之資
            寂昭法師  幸四郎




 松竹株式会社 歌舞伎美人より ▼



第三部


  菅原伝授手習鑑
一、道明寺(どうみょうじ)
 藤原時平の讒言で、筑紫の大宰府に流罪となった菅丞相(仁左衛門)。船出を待つ間に立ち寄った伯母の覚寿(玉三郎)の館に、丞相の養女で覚寿の実の娘の苅屋姫(孝太郎)が匿われています。姉の立田の前(秀太郎)は、丞相と苅屋姫親子を対面させようとしますが、覚寿は丞相失脚の原因となった苅屋姫を杖で打ちすえます。その時丞相の声が折檻を留めますが、そこに丞相の姿はなく、丞相自らが彫った丞相の木像があるばかり。
 一方、時平の意を受けた立田の前の夫、宿禰太郎(彌十郎)とその父、土師兵衛(歌六)は、丞相出立の合図である一番鶏を鳴かせて贋の迎い弥藤次(市蔵)を遣わし、丞相を暗殺させようと謀ります。更に、それを知られた立田の前を殺害して、奴宅内(錦之助)を犯人に仕立上げますが、覚寿がその真相を見抜きます。そこへ丞相を護送する判官代輝国(我當)が入来します。不審に思う覚寿でしたが、先程出立した筈の丞相が館の内より現れたのでした。
 十三代目片岡仁左衛門十七回忌と十四代目守田勘弥三十七回忌の追善狂言として、菅丞相を当代仁左衛門が、覚寿を玉三郎が演じ、二人の名優を偲ぶ重厚な一幕です。


  文珠菩薩花石橋
二、石橋(しゃっきょう)
 宋の時代、寂昭法師(幸四郎)が中国の清涼山に至り、石橋の目前で、樵人(富十郎)と童子(鷹之資)に出会います。二人が石橋の由来を詳しく語るので、寂昭法師が何者か尋ねると、樵人は自分は文珠菩薩の遣いの獅子の精であり、童子は自らが文珠菩薩であると言って姿を消します。そこへやってきた諸国廻行の修験者(錦之助)が近くに住む男某(松緑)に呼び止められ、石橋の奇瑞について話していると俄かに山々が鳴動するので逃げだします。やがて文珠菩薩(鷹之資)と獅子の精(富十郎)が厳かにその姿を顕します。咲き誇る牡丹の花に舞い戯れた獅子は、やがて獅子の座へと戻るのでした。能「石橋」をもとにした荘重な舞踊劇をご覧いただきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の春

2010-04-29 | お出かけ


   京都の春 
 

      

 昨日、家族と京都へいく。

 長谷川等伯展と京都大学総合博物館を楽しむ。

 そこには、懐かしい京都が出迎えてくれた。



 長谷川等伯展観賞後、こんな旗を見つける。

 そういうと5月3日は、おいなりさん。

 今も神輿が出るのかな?


 おいなりさんの日は鯖寿司と巻きすしとかまぼこを食べる京都。

 青空の下、新緑の風邪が吹く。



 出町から京大に向かうと、大文字(山)



 おっと!

 懐かしい感じの、京都。



 おや!

 露自もん。

 この【もん】は京都弁。



 新入生勧誘の看板。

 美術部の看板に、いい具合の枝の影。

 こんな色使いの倶楽部は、楽しいのだろうな。



 こちらは能楽部。

 この看板には異常反応。

 京大の能楽部は複数あるが、何処も上手で有名とのこと。



 交差点を隔てて 一枚、パチリ。

 ああ、京都や~~~
        と、すごく懐かしい気持ちでいっぱいの わたし。

   




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の 月    (4月28日)

2010-04-29 | お出かけ


             つき  (4月28日の月)






 今夜の 月

 まんまるでした。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座 2010年4月28日 千秋楽を迎える。

2010-04-29 | 舞台・音楽 雑感メモ


   歌舞伎座 2010年4月28日 千秋楽を迎える。

   29日は関係者による神事、30日には閉場式とのこと。

   今、友人のひとりは東京。





  Yahoo!ニュース より ▼


華やかに有終の美=「さよなら公演」が千秋楽-東京・歌舞伎座
4月28日18時34分配信 時事通信
 老朽化のため建て替えられる歌舞伎座(東京都中央区)で、昨年1月から16カ月にわたって行われてきた「さよなら公演」が28日、千秋楽を迎えた。数々の名舞台を生んだ歌舞伎の殿堂には終日多くの人々が詰めかけ、名残を惜しんだ。
 最終公演となった今月の「御名残四月大歌舞伎」は初日から連日の大入り。この日も当日券売り場に長い列ができ、あちこちで記念写真を撮る人の姿が見られた。東京都台東区の大学教員、篠目清美さん(57)は「きょうはロビーの熱気もすごく、舞台と客席が一瞬一瞬を楽しむような一体感がありました。新しい歌舞伎座もそうあってほしいですね」と期待を寄せた。
 最後の演目は歌舞伎十八番の「助六」。大向こうから盛んに掛け声が掛かる中、市川団十郎さん、坂東玉三郎さんら人気俳優が華やかさの中にも気迫のこもった舞台を繰り広げ、有終の美を飾った。
 29日は関係者による神事、30日には閉場式が行われる。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪松竹座 七月大歌舞伎 演目

2010-04-28 | 舞台・音楽 雑感メモ


 大阪松竹座 七月大歌舞伎の演目発表があった。

 なんと!!!

 詳細は次のような感じ..................
               ..................だとさ。




『元禄忠臣蔵』と『双蝶々曲輪日記』! は、おもしろそうだなぁ。



 夜の部の『弥栄芝居賑(いやさかえしばいのにぎわい)』道頓堀芝居前の幹部俳優出演って、一体どんなのだろう?

 関西・歌舞伎を愛する会 結成三十周年記念のお祝いにちなんでなのかな^^


  



 大阪松竹座

関西・歌舞伎を愛する会 結成三十周年記念
七月大歌舞伎

平成22年7月3日(土)~27日(火)


昼の部


一、妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)

  三笠山御殿

         杉酒屋娘お三輪  孝太郎
          豆腐買おむら  翫 雀
          烏帽子折求女  段治郎
           入鹿妹橘姫  春 猿
    漁師鱶七実は金輪五郎今国  愛之助



二、大原女(おはらめ)

  国入奴(くにいりやっこ)

           大原女/奴  翫 雀



三、元禄忠臣蔵

  御浜御殿綱豊卿(おはまごてんつなとよきょう)

  第一幕 御浜御殿松の茶屋
  第二幕 御浜御殿綱豊卿御座の間
      同 入側お廊下
      同 元の御座の間
      同 能舞台の背面

           徳川綱豊卿  仁左衛門
          富森助右衛門  染五郎
           御祐筆江島  笑三郎
           中臈お喜世  孝太郎
           新井勘解由  左團次



夜の部


一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)

  米 屋
  難波裏
  引 窓

    南与兵衛後に南方十次兵衛  仁左衛門
            女房お早  孝太郎
           濡髪長五郎  染五郎
          山崎屋与五郎  愛之助
            藤屋吾妻  春 猿
            三原伝造  段治郎
            平岡丹平  猿 弥
             おせき  吉 弥
             母お幸  竹三郎
            放駒長吉  翫 雀



  関西・歌舞伎を愛する会 結成三十周年記念

二、弥栄芝居賑(いやさかえしばいのにぎわい)

  道頓堀芝居前

                  幹部俳優出演



三、竜馬がゆく(りょうまがゆく)

  風雲篇

            坂本竜馬  染五郎
           武市半平太  愛之助
           西郷吉之助  猿 弥
          寺田屋お登勢  吉 弥
            おりょう  孝太郎






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はる

2010-04-27 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 昨日はひと晩中眠れなかったわたし。

 今、こんな状態 ^↓^ 眠くて、ぼんやりしている。



 こんな日は言霊パワーで頑張っちゃおうと思うわたしデス。



 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

61; 『日本音楽叢書 7の『国立劇場 民俗芸能【一】』日本音楽之友社 西角井正人 編集

2010-04-27 | 読書全般(古典など以外の一般書)




記録だけ  


  2010年度 61冊目  



       『日本音楽叢書 7の『国立劇場 民俗芸能【一】』(協力;国立劇場、日本音楽之友社)

 

 西角井正人 編集

 日本音楽之友社

 1990年7月10日 第1刷

 203ページ  2060円 (2100円)
 



 4月12日から読み始めた『日本音楽叢書 7の『国立劇場 民俗芸能【一】』を、本日読了。

 日本音楽之友社というから伝統芸能を音楽的観念からひもといたのかと思ったが、実際の内容は伝統芸能に携わる民俗学だった。

 神楽に始まり、知らないことが多く載っていた本書は面白い。

 複数の研究社の方々が専門を掘り下げて書かれている。

 一概に伝統芸能といってもジャンルの多種多様であるが、その問題を細やかに説明されているこの本は肘表に優れた者だと感じる。

 伝統芸能を好きな人は、楽しめるのではないかと感じる。




 気になる言葉や芸能はページをめくる毎にあった。

 書ききれないので、一部だけ記録しておきたい。

 下は一割にも満たないが、実際には名前だけでも気になるところをノートに書きとめておこうと思っている。

        採物舞・能神楽 41

        言祝ぎ(ことほぎ)69

       『万葉集』巻十六 ほあいびと 71     『万葉集』巻十六 ほかいびと  119

        春駒 87

        説教節、説教浄瑠璃、

              歌説経、門説教

              貝祭文(デロレン祭文)、瞽女祭文

              山伏祭文、口寄せ巫女   109

        東北岩手  鹿踊=シシ踊 シシ→肉   118

        新潟県佐渡郡   のろま   153


 この本には小さな各地伝統芸能の写真が載っている。

 見たことも無い素朴な生活と密着した芸能に見入ってしまう。

『日本音楽叢書 7の『国立劇場 民俗芸能【一】』は図書館でお借りしたが、欲しい本だなと感じた。



 いろいろな地方の伝統芸能的な神事や祭をブログで楽しむことがある。

 わたしはそういった芸能が好きだ。



 そういうと『日本音楽叢書 7の『国立劇場 民俗芸能【一】』に、京都の壬生狂言についても書かれていた。

 今まさに壬生さんでは春の壬生狂言が行われている。

 なつかしいなぁ......。

 余談が続くが、地元では壬生寺のことを壬生さんという。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画48;『おくりびと』滝田洋二郎  本木雅弘 広末涼子 山崎努 笹野高 吉行和子 余貴美子

2010-04-27 | 映画



    映画48;『おくりびと』






 ★★★★★ ★★★☆☆


 2008年 日本 130分 松竹

 監督  滝田洋二郎

 脚本 小山薫堂

 キャスト 
    本木雅弘、広末涼子、余貴美子、吉行和子、杉本哲太、笹野高史、山崎努




 第81回アカデミー賞、日本映画史上初の外国語映画賞を受賞作品『おくりびと』を見た。

 なかなか興味深かった。



 恋人ととの間のあれこれなどいろいろ問題を生じさせた後、最終の離れて暮らしていた父に納棺の手順をふむうちに、自分が子どもの頃父に渡した石を握りしめていた場面で、わたしは制作者の思うつぼにはまり、素直に感動する。


 だが、実を言うと、わたしはもっと感動した場面があった。

 それは笹野高史さんの焼き場での言葉や表情。これには「まいりました!」と思わず声が出るくらいの、名演技だった。




 下手をするとくらくなりがちなテーマを、納棺の人としての所作や、風景の中で本木雅弘さんがチェロをひく場面が共に美しく、優雅。

 沈みがちな心をこの優美の世界をもって、ゼロ地点にまで気分を高めるにおいて、見事以外言いようが無い。

 映画の文法をはじめから終わりまで丁寧になでながらつくった秀作だと感じる。



 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日もうれし れんげ 菜の花 大和川

2010-04-26 | お出かけ





































       2010年4月25日 奈良を歩く

       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画47;『秋立ちぬ』 成瀬巳喜男監督 1960年 東宝  大沢健三郎 乙羽信子 加東大介 夏木陽介

2010-04-26 | 映画





    映画47;『秋立ちぬ』



 ★★★★★ ★★★★☆


 1960年 東宝 81分 モノクロ

 出演 大沢健三郎(こども) 乙羽信子 加東大介 夏木陽介

 監督 成瀬巳喜男

 脚本 笠原良三







 感動した。

 好きな映画だなと感じた。





 今回は記録だけで失礼致します。
 



日本映画専門チャンネルより ▼

父親が死んで母親の実家に預けられた少年・秀男(大沢)と、近所に住む妾の子の少女・順子(一木双葉)との友情を、銀座裏通りの人情風俗を交えて綴る。成瀬巳喜男が前作「コタンの口笛」に続いて子供の心理を繊細に捉えた完成度の高い作品。成瀬巳喜男の本領である、生活空間の下町的描写がきめ細やかに描かれた一本。監督自身の孤独な少年時代を連想させ、彼の人生観に裏付けられた真実を垣間見せる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SORAに

2010-04-26 | 乱鳥徒然 Rancho's room.






 父と母とわたしの三人。

 二条城でたんぽぽをつんで遊んだ思い出があります。

 わたしがお人形のようにかわいらしかった 三歳頃のことです。(笑)

 
 今 奈良を歩くと、たんぽぽと綿毛がいっぱい。

 綿毛になりかけのものやまんまるのもの。

 綿毛を真っ正面から見ると可憐ですが、後ろから見ると男性的。

 いろいろな表情を見せる綿毛です。


 SORAに飛び立つ日を夢みて・・・。


         

                写真は4月25日日曜日の散歩中に見た たんぽぽの綿毛です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画46;『山のあなた 徳市の恋』石井克人監督 2008年 草彅剛 加瀬亮 マイコ 堤真一

2010-04-26 | 映画








    映画46;『山のあなた 徳市の恋』



 ★★★★★ ★★★☆☆


 2008年 東北新社・東宝 96分

 出演 草彅剛 加瀬亮 マイコ 堤真一

 監督 石井克人

 脚本 清水宏




 映画の前と後の解説によると、一九三八年に公開された映画『按摩と女』をリメイクしたものだという。

 コピーではなくリメイクを目指した監督。

 撮影途中に以前の録画をおいて、それを参考にしながら作成を続けたという。



 ひなびた温泉街は素晴らしいものであったが、各地を探してもこの映画に適したものは見つからなかったという。

 結局温泉街のミニチュア(1/10)をつくり、人物をそこに当てはめたという。


 以上の二つが解説部分によるわたしの感心したところ。




 映画はゆっくりとした時に流れ。

 インゲンの血の流れに適した進み具合。

 まるで中世音楽に実をゆだねているようで、すこぶる 心地が良い。



 草彅剛さんも好きなので、気持ちよく見られた。

 按摩さんで名演技の方がいらっしゃったが、あの方は加瀬亮さんというらしい。

 他の作品も見てみたい。



 マイコさんという女優。元はモデルだと、解説説明。

 美しい。

 横顔が、右斜め下から見た顔が透き通り、さざ波と同化する。

 川にかかる木製沈下橋に佇む彼女。

 旅館鰻屋と書いた日本傘が映える。

『白波五人男』の花道の連ねにも迫る美しさだ。


 
 たまたま横に来た家族にもみとれていたようす。

      『こいつぅ!!


 




 

 日本映画専門チャンネルより ▼

日曜邦画劇場

ひなびた温泉宿を舞台に、都会からきた美女に按摩がほのかな恋心を抱く。清水宏監督の名作「按摩と女」(38)を、オリジナル脚本を使って「茶の味」の石井克人監督がリメイクした。昭和初期のとある湯治場。按摩の徳市(草彅)と相棒・福市(加瀬)が按摩宿泊所にやって来る。道中、徒歩の2人を追い越した馬車に乗っていた客からさっそく声がかかり、赴く徳市。そこで謎めいた美女、美千穂(マイコ)と出会い、惹かれるが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうさ!僕は、とまとくん。

2010-04-25 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 
   とまとくん  

    
   てれやさんのとまとくん

       
      一年生でてれやさんのとまとくん

         
         すぐに僕怒ってんだぞってお顔をする一年生でてれやさんのとまとくん

            
            平行棒が怖いのにすぐに僕怒ってんだぞってお顔をする
                           一年生でてれやさんのとまとくん

               
               怖くても怖がってないふりをするお調子者の平行棒が怖いのに
               すぐに僕怒ってんだぞってお顔をする一年生でてれやさんのとまとくん

                  
                  内心ものすごく怖くても怖がってないふりをする
                  お調子者の平行棒が怖いのにすぐに僕怒ってんだぞってお顔をする
                  一年生でてれやさんのとまとくん

                     
                     そうさ!僕は、とまとくん。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして 『キャラメルボックス』は消えた。 ただ、それだけ・・・?!

2010-04-25 | 乱鳥徒然 Rancho's room.





             ただ、それだけ・・・。

        






 以前好きだったシ◯ター・テレ◯ジ◯ン。

 無性に演劇やオペラやバレエを自宅でみたい衝動に駆られる。

 来月から契約しようかと思い、久しぶりにシ◯ター・テレ◯ジ◯ンのHPをのぞいてみる。



 ところが以前のシ◯ター・テレ◯ジ◯ンとは様子が違う。

 日本の演劇が・・・ない・・・。

 週間番組表には緑、緑、緑。緑の文字がやたら目につく。

 緑の内容深き番組(・・・とでも表現しておこう)が昼間からゴールデンタイムまでずらりとしめる。

 早朝や深夜に外国の演劇などが少し顔をのぞかせる。

 また、内容深き番組!!の合間に申し訳程度にシ◯ター・テレ◯ジ◯ン的番組が顔をのぞかせる。

 これではわたしの目的は果たせない。

 わたしは契約すべきではないと判断。



 悶々とした気落ちで、これはどういったことかと調べることにした。

 的確に発言されたブログに出会う。

 ここでは、アドレスは伏せておこう。



 シ◯ター・テレ◯ジ◯ンの今回のいきさつだけ、此処に記録しておきたい。



 

   2009年4月1日

     スカパー等で視聴できる有料チャンネル「シ◯ター・テレ◯ジ◯ン」においてプログラムの改編

     この改編に先立ち当チャンネルの公式サイトでは「2009年4月、シ◯ター・テレ◯ジ◯ンはウイングを広げます」




 なるほど。

 いろいろな要因が考えられるが、番組内容を見ると、ちょっと不思議だ。

 わたしは此処では考えを書くことはあえてしないけど・・・・・・・・・。



 そして 『キャラメルボックス』は消えた。

 ただ、それだけ・・・?!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする