乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

映画『とんび』  4.9★/5 2022年 139分 重松清原作 港岳彦脚本 瀬々敬久監督 北村匠海, 重松清, 濱田岳, 阿部寛, 村松崇継, 安田顕, 杏

2023-04-29 | 映画

 

 映画『とんび』 4.9★/5 2022年 139分 重松清原作 港岳彦脚本 瀬々敬久監督 北村匠海, 重松清, 濱田岳, 阿部寛, 村松崇継, 安田顕, 杏

 

 

 映画『とんび』を見た。

 筋書きも役者も、大変面白かった。

 多少息子役に違和感があったが、満足のいく映画であった。

 

 

 2022年

 139分

 

 昭和 37 年、瀬戸内海に面した備後市。運送業者で働くヤス(阿部 寛)は、今日も元気にオート三輪を暴走させていた。

 愛妻・美佐子(麻生久美子)の妊娠に嬉しさを隠せず、姉貴分のたえ子(薬師丸ひろ子)や幼馴染の照雲(安田 顕)に茶化される日々。

 幼い頃に両親と離別したヤスにとって家庭を築けるということはこの上ない幸せだった。

 遂に息子・アキラ(北村匠海)が誕生し「とんびが鷹を生んだ」と皆口々に騒ぎ立てた。

 しかしようやく手に入れた幸せは、妻の事故死で無残にも打ち砕かれてしまう。

 こうして、父子二人きりの生活が始まる。

 母の死を理解できないアキラに、自分を責めるヤス。

 和尚の海雲(麿 赤兒)は、アキラに皆が母親代わりなってやると説き、雪が降っても黙って呑み込む広い海のようにアキラに悲しみを降り積もらすな―「お前は海になれ」と、ヤスに叱咤激励するのであった。親の愛を知らずして父になったヤスは、仲間達に助けられながら、我が子の幸せだけを願い、不器用にも愛し育て続けた。

 そんなある日、誰も語ろうとしない母の死の真相を知りたがるアキラに、ヤスは大きな嘘をついた──。、、、、、、、、

 

 

移動します。


監督

原作

脚本
 
 
北村匠海, 重松清, 濱田岳, 阿部寛, 村松崇継, 安田顕, 大島優子, 港岳彦, 瀬々敬久, 杏
 
 
 
 みなさま、
 
 ありがとうございます^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『鳩の撃退法』 2.8★/5 2021年 119分  監督:タカハタ秀太  藤原竜也など 

2023-04-29 | 映画
 写真は、モズ
 
 
 
     映画『鳩の撃退法』 2.8★/5 2021年 119分  監督:タカハタ秀太  藤原竜也など
 
 
 
 映画『鳩の撃退法』を見る。
 
 豪華キャストだが、説明的であり、面白くなかった。
 
 そこまでくどく説明しなくとも、良いのではないか。観客はそこまで馬鹿ではないと思う。
 
 
 せっかくの豪華キャストが、演出のせいか、この映画離れしたくなる。
 
 例えば、出だしの藤原竜也、或いはリリー・フランキー、ほか多くの役者の声が小さく、聞き取れない。
 
 蜷川組の発生を殺し、舞台的でないように意識して始まった本映画だと思うが、この演出はいただけない。
 
 いくら小さい声でも、聞き取れない、読み取れない台詞というのは、いただけない。
 
 この映画の場合、わざと聞き取れない、口の動きだけで読み取る場面というのではないことを、付け加えておきたい。
 
 この声が聞き取れない会話がしばらく続いて、気分が剃られる。
 
 その後、聞き取れる言葉になると、くどい。説明的になるのだ。
 
 
 ピーターパンの、拍手。
 
 この部分だけがうまく使われていたが、筋書きが寝られてないために、こういった映画が出来上がったのだと感じる。
 
 ただし、出演者だけは素晴らしい役者が多用されていたので、評価は2.8★とした。
 
 
 
 
 
津田伸一:藤原竜也
鳥飼なほみ:土屋太鳳
沼本:西野七瀬
倉田健次郎:豊川悦司
幸地奈々美:佐津川愛美
加賀まりこ:桜井ユキ
晴山次郎:柿澤勇人
多々良:駿河太郎
大河内:浜野謙太
川島社長:岩松了
 
 

 2021年

119分

 かつては直木賞も受賞した天才作家の津田伸一(藤原竜也)。津田はとあるバーで担当編集者の鳥飼なほみ(土屋太鳳)に、書き途中の新作小説を読ませていた。

 富山の小さな街で経験した“ある出来事”を元に書かれた津田の新作に心を躍らせる鳥飼だったが、話を聞けば聞くほど、どうにも小説の中だけの話とは思えない。

 神隠しにあったとされる家族、津田の元に舞い込んだ大量のニセ札、囲いを出た鳩の行方、津田の命を狙う裏社会のドン、そして多くの人の運命を狂わせたあの雪の一夜の邂逅…。彼の話は嘘?本当?鳥飼は津田の話を頼りに小説が本当にフィクションなのか【検証】を始めるが、そこには【驚愕の真実】が待ち受けていた―。、、、、、、、、、

 
 
 
 みなさま
 
 見ていただき、ありがとうございます^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライギョ   奈良県立馬見丘陵公園

2023-04-28 | お出かけ

 

 

 ライギョ   奈良県立馬見丘陵公園

 

 

 これまで、馬見丘陵公園に大きな鯉が多数泳いでいると思っていた。

 しかしながら、鯉にしては馬鹿でかい(120〜130センチくらい)。

 よくよくっ目を凝らしてみると、この馬鹿でかいやつたちには、すけべ ヒゲがない。

 また、心なしか、顔がまあるい。

 大味な顔つきの魚である。

 

 餌をやっている方のお話では、この馬鹿でかいやつは、ライギョ。

 中に紛れて、すけべ ヒゲの小ぶり(それでも、80センチくらい)の鯉も泳いでいる。

 食用に持ち込んだライギョが、日本の津々浦々で繁殖し、今では特定外来種に指定されているという。

 どうりで、おびただしい数の、ライギョたちである。

 

 ライギョとは

 ライギョ (雷魚、Snakehead) は、スズキ目タイワンドジョウ科 Channidae に分類される淡水魚の総称。

 

 スズキ目タイワンドジョウ科なのpかと、ほくそ笑む。

 白身で淡白でぶよぶよした大きな切り身の魚を、中国のそこかしこで食べたことがある。

 あまり淡水魚やナマズに馴染みのない私は、もしかしたらナマズひとくくりで食していたのではないかと思う。

 確かに、ぶよぶよとしたナマズの食感ではない料理をいただいたことがある。

 

 白湯出汁の鍋、白湯出汁の煮物、ピリ辛の煮物、上げてからピリ辛の煮物。

 上四種の料理が印象的であったが、どれもパクツァイが大量に乗せられ、ノックダウンしそうであった。

 おそらくこれらが、ライギョ料理だったと思われる。

 ライギョは白身魚といえどもぶよぶよなので、揚げるのは良し。ピリ辛も良しであったが、白湯出汁の鍋、白湯出汁の煮物は魚と香料に癖があり、パクツァイが臭すぎてまずかった。

 

 ライギョ(淡水魚)は中国では刺身で、辛子味噌和えなどにして食べることもあるという。

 しかし、私の食べた淡水魚は、熱々でしっかり火が通っていた。

 安心して食べることができた。

 

 中国の料理はかなりうまいが、ライギョに関しては、出されれば美味しく頂くが、好んでは注文はしない。

 中国には極上のうまい料理が多くあるのだがら、、、

 

 

 

 みなさま

 ご来場、ありがとうございます。

 感謝、感謝でございます^^

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県立馬見丘陵公園 菖蒲情報  2023年4月27日   そして、 かきつばた

2023-04-28 | お出かけ

 

 

 奈良県立馬見丘陵公園 菖蒲情報  2023年4月27日

 

 

 

 馬見丘陵公園の菖蒲は、まだ蕾も出しておりません。

 係の方々が複数で、菖蒲の回るの雑草を抜いてくださってました。

 菖蒲園はただいま緑一色で、見る人もまばらです。

 人々は口々に、

「菖蒲、まだやわ」

「まだ、蕾も出てないわ。」

と、私の思いを代弁してくださってました^^

 

 馬見丘陵公園の菖蒲は、もう少し先のようです。

 

 

 水辺に黄色い花が咲いていました。

 おそらく、カキツバタではないでしょうか。

 

  らごろも

 き つつなれにし

  ましあれば

  るばるきぬる

  びをしぞおもふ

 

『伊勢物語』9段「東下り」

『古今和歌集』

 

 在原業平にときめきます^^ 

 

 

 

 

 みなさま、

 見てくださいまして、ありがとうございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白藤  (奈良県立馬見丘陵公園 2023.04.27)

2023-04-28 | お出かけ

 

 白藤  (奈良県立馬見丘陵公園 2023.04.27)

 

 ことをは多くの藤を見た。

 四月初旬に馬見丘陵公園で見た水辺の藤は、紫色。

 そして今回公園で見つけたのは、白藤。

 おそらく、今年はこの藤が最終となるのであろいうか。

 白い藤を見ることができたと、喜んでいる。

 

 

 みなさま

 ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『はるヲうるひと』3.3★5 3.6★(意図する処) 4.7★(仲里依紗) 4.5★(佐藤二朗) 2021年  監督、原作、 脚本  佐藤二朗  仲里依紗 山田孝之 佐藤二朗

2023-04-28 | 映画

 

 

  映画『はるヲうるひと』3.3★/5 3.6★/5(意図する処) 4.7★/5(仲里依紗) 4.5★/5(佐藤二朗) 2021年  監督、原作、 脚本  佐藤二朗  仲里依紗 山田孝之 佐藤二朗

 

 

 佐藤二朗監督、原作、 脚本の映画『はるヲうるひと』を見た。

 大変面白くこなれている部分と、意図する事柄が直球すぎる部分がある。

 全体を通して、佐藤二朗というやkぅしゃの真剣な取り組みと志に、気持ちの良さを感じ、楽しむことができた。

 

 多少起用する女優などに、目を覆いたくなる起用者がいたが、逆を言えば彼女のグロテスクさがこの映画の本質を高めていると言える。

 少し鼻には着いたが、全体の役者の起用は見事で、上の女優も含めてうまい役者ばかりであったことには拍手を送りたい。

 なお、上の女優名はあえて割愛したい。

 

 仲里依紗の迫真の演技が、心地よく、見とれてしまった。

 この女優、どの作品に出ても役柄をこなす。

 奇異的抽象的な演じ方をするので、この女優は好きである。

 

 佐藤二朗は以前からうまい役者だとは思っていたが、こんな取り組みをされていたんだと、感心した。

 

 今回も簡単な見たという記録だけで失礼致します。

 

 

 

 

はるヲうるひと
 
 
 以下は、映画.com
         ▼
 
 俳優・佐藤二朗が主宰する演劇ユニット「ちからわざ」で2009年に初演となった同名舞台を佐藤の監督・脚本・出演、山田孝之主演で映画化。
 
 その島には至るところに置屋が点在し、本土から日に2度来る連絡船が島への客の往来の足となっている。
 
 島に暮らす人びとはこの閉塞された島で一生を過ごし、女たちは客からの話を聞いて「外」への思いをはせ、男は女たちの多くが抱く夢を一笑に付して島に留まらせる。
 
 ある置屋の3兄妹。店を仕切る長男の哲雄は凶悪な性格で恐れられ、こびへつらう次男の得太を子分のように従えている。長女のいぶきは、長年患っている持病で床に伏している。
 
 この置屋で働く4人の個性的な遊女たちは、女を売る家で唯一女を売らず、誰よりも美しいいぶきに嫉妬していた。
 
 山田、佐藤のほか、仲里依紗、向井理、坂井真紀らが顔をそろえる。

 

 

 2020年製作/113分/R15+

 

 

 みなさま、

 見ていただきありがとうございます。

 感謝しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の、コデマリ、スズカケ(古名)、Spiraea cantoniensis   京都、そして、能楽と歌舞伎に思いをはせる。

2023-04-27 | 2021年8月からの、なんちゃっての我が家の土いじり

  コデマリ、スズカケ(古名)、Spiraea cantoniensis 

 

 

 今年はコデマリが長く咲いている。

 花は切り花にしたり、食卓に添えたりと、楽しんでいる。

 コデマリは割合に好きで、切らした期間がない。

 所帯を持って、ずっと植え続けている。

 

 コデマリは、京都の鴨川にも植えられていることが多い。

 また、萩もしたり。

 なので、我が家の庭にはコデマリと萩を植えている。

 二種類の植物を植えていると、京都を懐かしむことができる。

 

 コデマリは、古名、スズカケともいう。

 漢字で書くと、「鈴懸」

 山伏が首に掛ける「鈴懸」に似ていることから、そう云う名がついた。

 能楽の『安宅』『黒塚』(歌舞伎では『勧進帳』などの松羽目物で、「鈴懸」と云う言葉が歌われる。

 

 旅の心は、すずかけのぉ〜

  旅の心は、すずかけのぉ〜

 

は、あまりにも有名。

 

 旅の衣はすずかけ)のぉ〜、

  旅の衣はすずかけ)のぉ〜

    露けき袖やしをるらん

は、弁慶一行の哀しく切ない気持ちを謡っている。

 弁慶の胸元には、すずかけの白が浮き出て存在感を示す。

 

 可憐な花を咲かずコデマリは、私にとっては京都に思いを馳せ、能楽や歌舞伎に思いを描く。

 

 雨がふり、随分と茶色くなったコデマリだが、今年はまだまだ白を保ちそうな気配である。

 

 

 

学名:Spiraea cantoniensis
和名:コデマリ(小手毬)  その他の名前:スズカケ(古名)

科名 / 属名:バラ科 / シモツケ属

 

 以下は、

「みんな!趣味の園芸」(https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-13)より

   ▼

 コデマリは、細い枝や葉が見えなくなるほど白い多数の花を咲かせ、枝垂れる姿がとても見事で、庭木や切り花として利用される、春を代表する花木です。同じ仲間のユキヤナギよりも遅く、赤褐色の新梢が伸びたあと、4月から5月に開花します。
 コデマリの属するシモツケ属は、シモツケやユキヤナギなど、小型で丈夫な育てやすい観賞価値の高い花木が含まれる重要なグループで、北半球の温帯に100種ほどが分布します。
 コデマリは古く中国から渡来し、江戸時代初期から観賞用に栽培されてきました。和名は花の集まり(花序)を、小型の手まりに見立てたものです

 

 

 みなさま

 見てくださいまして、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子四』10 「おかは」 ( 岩波(赤)二五一段   岩波(緑)二三一段   解環 (黄)二三一段) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]   

2023-04-26 | 枕草子

『枕草子四』10 「おかは」 ( 岩波(赤)二五一段   岩波(緑)二三一段   解環 (黄)二三一段 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

 

「おかは」(全文)

 

   おかは

舟おか、かた岡、ともおかは。はゝのおひたるがおかしき事

なり。かたらひのおか、人みの岡

 

   岡は

舟岡、片岡、友岡は。母の生ひたるがおかしき事

也。語らひの岡、人見の岡

 

 

 

 

 

次は、

 やしろは(社は)

 『日本古典文学大系』(赤)二四三段

 『新日本古典文学大系』(緑)二二六段

 『枕草子解環  四』(黄)二二六

 

 

九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]の順番と 岩波(赤)岩波(緑)解環 (黄)では、順番が大きく変わっていて、わかりづらい。

「やしろは」  ( 岩波(赤)二四三段   岩波(緑)二二六段   解環 (黄)二二六段)

「おかは」 ( 岩波(赤)二五一段   岩波(緑)二三一段   解環 (黄)二三一段

 

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

 楽しいお時間をつなぎ合わせてくださいませ^^

 

 

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

早稲田大学蔵書 請求番号  文庫30_e0091

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

『日本古典文学大系』

『新日本古典文学大系』

『枕草子解環  四』

 

 

 

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)

『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』

(三十七から五十総合)

『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』  『枕草子』二巻(51〜68段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 三』

『枕草子 三』  三巻 まとめ (岩波古典文学大系では119-205)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 四』

『枕草子四』1  「陀羅尼は あかつき」「あそびは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』2  「舞は」「弾くものは」「調べは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』3  「笛は」よこぶえ、いみじうおかし(赤218、黄緑204) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』4 「見るものは」行幸まつりのかへり。御賀茂まふで(赤219、黄緑205) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』5 「五月ばかり山里にありく」全文(赤223、黄緑206) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』6 「いみじうあつきころ」全文(赤224、黄 緑207) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』7 「五日のさうぶの(写しによっては五月のさうぶの、、もある)」全文(赤230、黄 緑213) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』8 5頁を急ぎ進む。次は、「河は」からとする。(赤緑黄本に載らず。) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』9 「河は」(、、なりひら読みけん。まして、おかし。)(赤緑黄本,見失う) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』10 「おかは」 ( 岩波(赤)二五一段   岩波(緑)二三一段   解環 (黄)二三一段) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 

 

 

『枕草子 その他』

『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

『枕草子解環』を見つけた、、、  枕草子解環 著者 萩谷朴  出版社 同朋舎  刊行年 1981  冊数 5冊 

(↑ 『枕草子解環 』五巻購入)

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。  【1】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【2】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【3】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【4】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【5】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説、    【6】おわり

 

 

 

みなさま、

いつもお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニバラにナメクジの赤ちゃんが群がっていた。

2023-04-26 | 2021年8月からの、なんちゃっての我が家の土いじり

 

 

 雨が小降りになり、植物を見ると、ミニバラにナメクジの赤ちゃんが群がっていた。

 ナメクジの赤ちゃんといえども、ナメクジはナメクジ。

 葉に隠れ、茎になりすまし、土に身を潜める。

 そのしたたかさと、雨に光るうごめくナメクジには、眉をひそめる。

 

 ゴム手袋に、ティッシュ、割り箸、ビニール袋、

 それらを駆使し使いこなしたとて、気持ちが悪い。

 めぼしいナメクジは、なんとか排除。

 小雨の中、バラ用殺虫剤を撒き散らかし、オルトランを埋め、軒下に避難さす。

 

 バラ4鉢農地、昨年秋に植えたばかりのミニバラだけが、ナメクジの襲撃にあったようだ。

 ナメクジは見抜いていた。

 このミニバラだけは、まだ弱い株であることを、、、

 哀れミニバラを、私は救出できたのであろうか、、、

 

 バラ全体を見ると、少し葉が巻き、うつむいている。

 やもすると、肥料が多かったのかもしれないと反省。

 晴れた日に、唐辛子ニンニク酢と、石灰を与えてみよう。

 石灰は水で薄め、葉に直接かけてあげよう。

 

 バラも生きている。一生懸命に生きている。

 昨年よりも、葉が多く茂り、蕾も前より多く出している。

 試行錯誤で楽しんでいるが、順調順調!と言い聞かす。

 五月には花も咲くだろう、、、

 

 みなさま

 見てくださいまして、ありがとうございます。

 写真は、五月中旬のバラの様子です^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁

2023-04-26 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 

 包丁

 

 家族が包丁3本、包丁研ぎセットをプレゼントしてくれた。

 試して見たら、切れ味抜群。

 こういった贈り物は、とてもうれしい^^

 

 

 

 

 みなさま、

 いつもありがとうございます^^

 感謝、感謝です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子四』9 「河は」(、、なりひら読みけん。まして、おかし。)(赤緑黄本,見失う) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

2023-04-26 | 枕草子

『枕草子四』9 「河は」(、、なりひら読み(ママ 詠み)けん。まして、おかし。)(赤緑黄本,見失う 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

 

「河は」なりひら^^(赤緑黄本,見失う

、、、、、、、、、

、、、、、、、、、

、、、、、、、、、

、、、、、、、、、

、、、、、、、、、

あまの川、この下にもあなり。七夕ほめに、宿うらんと、

なりひら読み(詠み)けん。まして、おかし。

 

 

 

 

 

次は、

 おかは(岡は)

 『日本古典文学大系』(赤)二五一段

 『新日本古典文学大系』(緑)二三一段

 『枕草子解環  四』(黄)二三一

 

ここの次、5頁

今回は、写真のみ

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

 楽しいお時間をつなぎ合わせてくださいませ^^

 

 

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

早稲田大学蔵書 請求番号  文庫30_e0091

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

『日本古典文学大系』

『新日本古典文学大系』

『枕草子解環  四』

 

 

 

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)

『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』

(三十七から五十総合)

『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』  『枕草子』二巻(51〜68段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 三』

『枕草子 三』  三巻 まとめ (岩波古典文学大系では119-205)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 四』

『枕草子四』1  「陀羅尼は あかつき」「あそびは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』2  「舞は」「弾くものは」「調べは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』3  「笛は」よこぶえ、いみじうおかし(赤218、黄緑204) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』4 「見るものは」行幸まつりのかへり。御賀茂まふで(赤219、黄緑205) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』5 「五月ばかり山里にありく」全文(赤223、黄緑206) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』6 「いみじうあつきころ」全文(赤224、黄 緑207) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』7 「五日のさうぶの(写しによっては五月のさうぶの、、もある)」全文(赤230、黄 緑213) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』8 5頁を急ぎ進む。次は、「河は」からとする。(赤緑黄本に載らず。) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』9 「河は」(、、なりひら読みけん。まして、おかし。)(赤緑黄本,見失う) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

『枕草子 その他』

『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

『枕草子解環』を見つけた、、、  枕草子解環 著者 萩谷朴  出版社 同朋舎  刊行年 1981  冊数 5冊 

(↑ 『枕草子解環 』五巻購入)

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。  【1】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【2】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【3】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【4】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【5】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説、    【6】おわり

 

 

 

みなさま、

いつもお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれを読んでも金太郎飴。『血管のサビ落とし 』 2.2★/5  (主婦の友生活シリーズ) ムック – 2016/5/13 主婦の友社 

2023-04-26 | 読書全般(古典など以外の一般書)

写真は、須磨源氏

 

 

 どれを読んでも金太郎飴。『血管のサビ落とし 』 2.2★/5  (主婦の友生活シリーズ) ムック – 2016/5/13 主婦の友社 

 

 隙間時間、健康の見直しに『血管のサビ落とし 』をみる。

 なんら、目新しさはなく、この本は前に読んだよね、、、ってな内容。

 調べてみると。主婦の友社で表紙の色こそ違えども、同じような本が以前に発売されていた。

 どれを読んでも金太郎飴。

 ただし、見直すという点で、斜め流し読みは良いかもしれないと、毎度同じことを書いている。

 こういった本は、私の場合は図書館でお借りすることにしている。

 小半時間にも満たない楽しみのために冊子を購入するのは、私の場合は勿体無い気がする。

 

 

(主婦の友生活シリーズ)

ムック 

2016/5/13

主婦の友社 

68ページ

780円+TAX

 以下は、データーベースより

汚れやすい血管血液はこうすれば切れない詰まらない! 一生丈夫でいられる血管血液の浄化法を名医が解説。

いつまでも若く、病気にならない健康な体を維持していくためにもっとも重要なのは「血管と血液」といっても言い過ぎではありません。
高血圧、高血糖、高コレステロールや脳梗塞、心筋梗塞、また冷え症や肩こり、腰痛、頭痛といった生活習慣病の温床はすべて血管と血液の老化にあるといってもいいでしょう。
しかし、年をとっても血管や血液が大変健康で丈夫で若々しい人も実際にはおおぜいいます。
本書ではそういった方たちが日頃行っている健康法を先生方の解説を加えてやさしくわかりやすく紹介しています。
いま大ブームの酢タマネギをはじめ、納豆や緑茶、トマト、麦茶といったどのご家庭の台所にもある身近な食材から、頭をもむ、座ったまま足踏みする、つま先立ちをするといったどこでもできる簡単で効果の発揮しやすい運動まで、血管血液を素早く若返らせる手軽な方法をたくさん紹介しています。
気になる人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

 みなさま、ありがとうございます^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はこういった僅かな幸せに、喜びを感じる。

2023-04-26 | 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。

写真は 須磨源氏

 

 

    私はこういった僅かな幸せに、喜びを感じる。

 

 料理を、どうも、作りすぎているようだ。

 冷凍室にも冷蔵庫にも、皿やタッパーに入れた料理がわんさかとある。

 家族人数を間違えて作っているようだ。

 

 食材を見たり買い求めるのも好きで、週に数度買い物に行くこともアダとなっている。

 冷蔵庫や野菜室や、冷凍庫には食材や料理で溢れかえっている。

 整理はしてあるが、量的に、だらしない冷蔵庫。

 

 また、災害のためのストックも多い。

 ノンアルコールにおいては、3ケース、4ケースをストックしているのは、ザラである。

 食べ物のストックは、三部屋に分けておいている。

 

 自ずと食費は高いが、コロナ時代でどこにお金を使うでもない。

 食事くらいはと次々に買い求めるのが災いしているのであろう。

 齢を重ねたが、新米主婦のようである。

 

 連休に数泊の予定で旅行を計画していたが、とあるきっかけで流れてしまった。

 そこで私は考えた。

 食べ物は、ストック以外は使い切ってはどうだろうか、と。

 

 相当多い食材や出来上がったお料理は、少なく見積もっても、2〜3週間はしのげそう。

 卵、牛乳、ヨーグルト、豆腐、新鮮野菜などを考慮すれば、当分の間は賄えそうだ。

 4月下旬から5月にかけて、これで行くかと頷く私。

 

 食材整理、節約、健康維持の三鳥料理。

 これはしたりとほくそ笑む。

 私はこういった僅かな幸せに、喜びを感じる。

 

 

 

 

 みなさま

 昨日今日と、こちらでは雨が降っています。

 紫陽花が喜び、蒼々と葉を茂らせています。

 コデマリは、地面に頭を垂れ、重苦しそうです。

 みなさま

 見ていただきありがとうございます。

 今日も、充実のお時間をお過ごしください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『白痴』原作  坂口安吾  4.8/★5   脚本・監督・編集  手塚眞 1999年 浅野忠信 甲田益也子 橋本麗香 草刈正雄  藤村俊二 江波杏子 筒井康隆 原田芳雄

2023-04-25 | 映画

 

 映画『白痴』原作  坂口安吾  4.8/★5    脚本・監督・編集  手塚眞 1999年 浅野忠信 甲田益也子 橋本麗香 草刈正雄  藤村俊二 江波杏子 筒井康隆 原田芳雄

 

 

 ドストエフスキーではなく、坂口安吾原作の映画『白痴』を見た。

 映像の面白い部分と若々しさを感じる部分が混成されている。

 こなれた部分はどこか前衛芸術のようで、懐かしさも感じ、また、うーんとうなるぐらいに素晴らしくうまい部分がある。

 私が4回性の頃は随分アングラ劇団も下火だったが、それwでも、赤テントなどが何とか健在していた。

 この映画はアングラ劇風ではないが、そういった一面を匂わす部分があり、斬新で面白かった。

 また、寺山修司などのカラーが感じられる部分もあり、面白かった。

 こういった試みは現在ではかなり廃れているが、今、現代的中国風の舞台を取り入れ、アングラ風に仕上げると、今一度日本でもヒットするのではないかと思う。

 ただし、この映画は相当面白いにもかかわらず、評価は低い。

 今は、こういった作風は好まれないのか、、、

 

 役者は甲田益也子と草刈正雄の表現が群を抜いていた。

 甲田と浅野の襖を開け閉めする部分は、深いと言えるが、面白かった。

 また押入れの頭なく足が白くぶら下がっている甲田は衝撃的であり、前の場面を受けて深く掘り下げたシーンであった。

 

 草刈りや甲田を見ていると、キ●ガイや白痴と言われる人物が実はまともであり、一般の民衆が狂っているように感じさせた。

 そういった意味で、この二人の存在は大きく感じた。

 

 映画のタイトルが『白痴』というだけに、実は知性的で透明感のある超美人を起用しなければならない。

 その点でも甲田益也子はぴったりなのではないかと感じた。

 

 映画『白痴』は筋書きも面白いが、画面の構図や色彩にも気を使った作品であった。

 こういった作品がもっと大楠作されればいいのだが、と、強く思った。

 

 

原作

坂口安吾

脚本・監督・編集

手塚眞

 

キャスト

浅野忠信 甲田益也子
橋本麗香 草刈正雄

藤村俊二 江波杏子
松岡俊介 あんじ
岡田眞澄 小野みゆき

荒井紀人 川村かおり
筒井康隆 原田芳雄

 

 

あらすじ

いつの時代かわからない戦時中の日本。長く続いた戦争で人々は疲弊しきっていた。テレビ局に勤める伊沢(浅野忠信)は、暴力的な演出家(原田芳雄)や、わがままなアイドル歌手の銀河(橋本麗香)から冷酷な仕打ちを受ける日々だった。ある夜謎の隣人木枯(草刈正雄)の妻サヨ(甲田益也子)が彼の部屋に忍んできた。

サヨは知能に障害があり、伊沢の元へ逃げ込んできたのだった。その日から密かな同棲を始め伊沢だったが、ふたりでいても孤独からは逃れようがない。戦火は次第に街へ迫り、ついに空襲が彼らの家を襲う。伊沢はサヨの手を引いて猛火の中を逃れてゆく…。果たしてふたりに明日の希望はあるのだろうか。

 

 坂口安吾の代表作『白痴』を、ヴィジュアリスト手塚眞が映画化。過去か未来かも分からない、想像の中の日本。そこには半ば日常と化した戦争が続いており、空襲によって町も人々も殺伐とし、荒みきっていた。伊沢は、映画製作の夢を抱きながら、今はテレビ局の演出助手として働いている。場末の路地に住む彼の隣家には夫・木枯と白痴の妻サヨがいた。伊沢は、現場で傍若無人を繰り返すカリスマ的アイドル銀河の画策で身も心も打ちのめされてしまう……。

 

現代に蘇る壮大な命の叙情詩
世界各国の映画祭にて大反響!

映画『白痴』は『ばるぼら』で話題になっている手塚眞監督の代表作。戦後の無頼派坂口安吾の同名小説を映画化し、浅野忠信、草刈正雄らの主演で話題になった作品です。公開20周年を記念してデジタルリマスタリングされ、新たな姿となって10月31日(金)よりシアター・イメージフォーラム、シネ・ヌーヴォ他、劇場に再降臨。

 

 

 みなさま、ありがとうございます。

 今回も見たという簡単な記録のみにて失礼いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-04-25 | お出かけ

 藤

 

 初めての道を歩いていると、藤が生えていた。

 自然に生えているので、山藤だと思っていたが、山藤ではなく藤だと教えていただく。

 私は藤とヤマフジの見分けがつけられない。

 

 もしかすると、先日見た山藤も、実は藤であったということなのかもしれない。 

 藤と山藤を目わけは、菖蒲とカキツバタよりも難しいと感じた。

 

 

 

 今回見た藤

 おそらく奈良の佐味田付近を歩いたのではないかと思う。

 

 

 

 

 前回見た、山藤と思い込んでいた藤、あるいは山藤

 

 

 藤と山藤の違い

 前回も書いたが、実物を見てみるとわかりにくい。

 フジ:  つるは左巻き(前から見て右から左へ巻きながら登る)、成葉はほぼ無毛

 ヤマフジ:つるは右巻き(前から見て左から右へ巻きながら登る)、成葉の下面に毛が残る

 

 

 みなさま 

 お越しくださいまして、ありがとうございます。

 今年は、多くの自然の藤や山藤を見ることができました。

 次は何の花を見ましょう、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする