乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

7月31日 民俗学者、柳田國男が誕生し、フランツ・リストが亡くなった日。富士山噴火の最古の記録。

2011-07-31 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登

(写真は2008年4月、柳田國男の『山の人生』を読んだイメージ)

 

         
         

 7月31日

 781年(天応元年7月6日) - 富士山噴火の最古の記録。

 富士山噴火 過去の前兆や大地震との連動についての基礎知識についてはここ(小山真人(静岡大学防災総合センター教授))

         

 7月31日には 民俗学者、柳田國男(1875-1962)が誕生し、フランツ・リスト(ドイツ語:Franz Liszt, ハンガリー語:Liszt Ferenc, 1811年10月22日 - 1886年7月31日)が亡くなった。


 フランツ・リストについてはココ

         

 ‘Hungarian Rhapsody ’は、長女のピアノ発表曲だった、UPした次の演奏が素晴らしいことを痛感する。

 Maksim Mrvica playing Franz Liszt's Hungarian Rhapsody No. 2
 

 Liszt, Hungarian Rhapsody No.2 Orchestra
 

         

 Franz Liszt: Liebestraum cello and piano
 

         

 Nobuyuki Tsujii 辻井伸行 Liszt Paganini Etude No.3, ラ・カンパネラ 2009 Van Cliburn International
 

         



 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復元制作したサンカ文字

2011-07-30 | 民俗考・伝承・講演



 サンカについて書かれた本を読み始めた。

 今までにも柳田國男氏、赤坂憲男氏、沖浦和光氏などでサンカ関連内容を読んだことはある。

 だが、今回は多角的立場からとらえられていて、わかりよい。

 日本の昭和十二年頃、サンカ小説(作者 三角寛)が大流行したという。

 小説には多少は興味はあるが、それ以上に昭和十二年頃にこういった内容が大流行りした背景とそれを好んだ多くの民衆心理を知りたく感じる。

 竹細工職人や山川に住む人々の断片的生活習慣だけをとらえていた私には、サンカそのものに誤解していたことがわかる。



 

 書物をペラペラとめくっていると、サンカ文字というものが載せられていた。

 若干だが、中国のトンパ文字を思い起こさせる。

 復元されたそれは、三角論文に基づいて、アブリダシにて再現制作されたという。

 復元のプロセスにおいては何の問題も無く、加熱することでみごとに表記のとおりに表出したらしい。

 現在、「サンカ符丁」ではない「サンカ文字」の在否には、まだまだ慎重な関係者からの聞き取りテストと検証調査を要する段階。
        符丁とは 
         1 商品につける、値段や等級を示すしるし。
         2 仲間うちだけに通用する言葉。隠語。合い言葉。「―で値を言う」
         3 しるし。記号。符号。「頭文字で―をつける」

 (『サンカ』河出書房新社 120ページ 飯尾恭之より 図・説明 引用)

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

82; 『世界の詩40 山村暮鳥詩集』彌生書房 昭和41年「わたしはたねをにぎっていた」

2011-07-30 | 読書全般(古典など以外の一般書)






2011年読書記録



            82; 『世界の詩40 山村暮鳥詩集』 

                            


 山村暮鳥(著)


 彌生書房

 昭和41年

 158P 



 山村暮鳥びは好きな詩が多くかくされてる。

 本書には暮鳥は朔太郎や室生犀星や光太郎などの詩の仲間だったという。

 確かに朔太郎や光太郎の道程の香たたずむ詩あった。


 今回は山村暮鳥「わたしはたねをにぎってゐた」を書き写してみた。

 山村暮鳥の詩の中には、わたしが共感するものが幾編かあった。

 
 
    

       わたしはたねをにぎってゐた
     

 わたしはたねをにぎっていた

 なんのたねだかしらない

 いつからにぎつてゐるのか

 それもしらない

 とにかくどこにかまかうと

 そしてあをぞらをながめてゐた

 あをぞらをながめてゐるまに

 たねはちひさなめをだした







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画; 『鞍馬天狗・黄金地獄』8★ 時代劇の父 伊藤大輔監督 原作 大沸次郎 嵐寛寿郎 1942年 大映

2011-07-30 | 映画




 映画; 『鞍馬天狗・黄金地獄』8★



  

『鞍馬天狗・黄金地獄』時代劇の父 伊藤大輔監督特集

監督・脚本:伊藤大輔
原作:大沸次郎
出演:嵐寛寿郎 琴 糸路 原健作 内田博子 上山草人
1942年
大映
91分
モノクロ
大佛次郎原作、伊藤大輔監督、嵐寛壽郎主演でおくる颯爽の十八番鞍馬天狗。轟然爆発する死の拳銃、きらりと光る腰の業物を携え、神出鬼没の鞍馬天狗が大活躍する。伊藤大輔監督のスリルとスピード感あふれる演出は、まさに時代劇の醍醐味を味あわせてくれる。思わず唸る娯楽時代劇!



  



 おお!これが噂の『鞍馬天狗』かと悦に入り、夜中の三時に起きて映画を見たと誇らし気に家族にいう。

 夫曰く、嵐寛寿郎は自分の見た前の鞍馬天狗で、幼い頃に映画館で見たのは市川百々之助という役者らしい。

 嵐寛寿郎なら名前は知っているが、市川百々之助と言う役者名は全く知らない。



 そもそも『鞍馬天狗』のなじみの無いわたしは、時代劇衣装を着た仮面ライダー的ヒーローの『鞍馬天狗』が目新しい。

 上手い子役が出ていて、全体を引き立てる。

 家族は子どもの頃 鞍馬天狗ごっこをしたと言うが、わたしの子どもの頃にはそんな遊びは無かった。

 わたしの幼い頃には 魔法使いサリーやひみつのアッコちゃんごっこが流行っていた。





 ドラマそのものになじみが薄いわたしは、テレビでも『鞍馬天狗』を見逃していた。


 小説『鞍馬天狗』は未読。

 大佛次郎の名くらいは知っている。



 以前、横浜の中華街に行った時には 作家大佛次郎の舌を信用して、彼が度々訪れたと言うけして高級ではない中華料理店を選んだ。

 その店は肉を巻込んで煮込んだものと 海老炒めと 葱蕎麦がすこぶる美味かった。

 大幅に開店時間の前で、準備中。食堂にはダンボールが積み上げらていた。

 時間を急く私たちに、すこぶる親切なおやじさん

 店内には銀行員が入っておられ、ガイドブック片手に尋ねる私たちの姿を見て、銀行員の手前、わざわざこの店を選ぶ客がいることがじまんだったのか、快く店に入れて下さった。



 コースで3000円のリーズナブルな料理。だが、十年以上たった今も味を覚えている程魅力的な料理。

 三人でテーブルを取り囲んだが、食べきれないから二人分にしなさいと、おやじさんは笑う。

 ただでさえ安価なコース料理。儲け度外視の応対に、驚いた。

 やはり作家の目はするどい。

 安くて上手い、居心地のいい店を知っているなと、この時も作家と言う職業を持つ大佛次郎に、尊敬したことを覚えている。

 映画『鞍馬天狗』を見て、そんなことを思い出した。


 
  

  

 鞍馬天狗(くらまてんぐ)
鞍馬山の奥の僧正が谷に住むといわれる大天狗、鞍馬山僧正坊。牛若丸に剣術を教えたことで知られる。鬼一法眼と同一視されることがある。
鞍馬天狗 (能) - 上記に取材した能の題名。五番目物の天狗物。
鞍馬天狗 (小説) - 大佛次郎原作の時代小説の題名。またその主人公の通称。上記2者のイメージによってつけられた。映画化、テレビドラマ化もされている。
鞍馬天狗 (テレビ東京時代劇) - 目黒祐樹主演のテレビドラマ。
鞍馬天狗 (2008年のテレビドラマ) - 上記小説を原作としたテレビドラマ。
鞍馬天狗 (1969年‐1970年のテレビドラマ) - 上記小説を原作とした、高橋英樹主演のテレビドラマ。



映画で鞍馬天狗を演じた俳優は以下の通り

實川延松(1924年)
尾上松之助(1925年)
嵐長三郎→嵐寛寿郎(1927年-1956年)
市川百々之助(1930年)
坂東好太郎(1932年)
斯波快輔(1933年)
榎本健一(1939年)
杉山昌三九(1941年)
酒井猛(1944年)
島田正吾(1953年)
小堀明男(1954年-1955年)
東千代之介(1956年-1959年)
市川雷蔵(1965年)



テレビで鞍馬天狗を演じた俳優は以下の通り

市川高麗蔵(1956年)
一時代役として花柳寛
嵐寛寿郎(1959年)
三木のり平(1959年)
3代目 市川團子(1960年)
中村竹弥(1963年)
大瀬康一(1967年)
高橋英樹(1969年)
竹脇無我(1974年)
草刈正雄(1981年)
桂三枝(1983年)
中井貴一(1989年)
目黒祐樹(1990年)
松平健(2001年)
二世 野村萬斎(2008年)





  






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画三昧; 『四十八人目』伊藤大輔監督8★ 『美人図』韓国8★

2011-07-30 | 映画





 映画三昧; 『四十八人目』8★『美人図』8★











『四十八人目』時代劇の父 伊藤大輔監督特集

監督・脚色:伊藤大輔
原作:森田草平
出演:坂東好太郎 山田五十鈴 松本泰輔 浅香新八郎 葛木香一
1936年
92分
モノクロ
「江戸みやげ子守唄」に次いで伊藤大輔監督のトーキー映画で、坂東好太郎と山田五十鈴が主演。先君浅野内匠頭御命日の吉良邸討ち入りの予定-江戸に集まる同志たちはひたすらこの日を待っていた。毛利小平太は吉良邸の近くに住んでいたが、お篠という美しい娘に恋するようになった。同志に恋は禁物、折しも小平太は吉良邸内偵の重大な任務をおびていた。やがて討入りの日。小平太はこの世の名残にお篠と別れを惜しむべく彼女の帰りを待っていたが彼女は帰らなかった。やがて太鼓の鳴る音を聞いた小平太は狂乱のごとく駆け付けたが、時既に遅く裏切り者の汚名に苦しまねばならなかった。



 面白く、満足のいく映画。





『美人図』

監督:チョン・ユンス
出演:キム・ナムギル キム・ギュリ キム・ヨンホ
2008年
109分
カラー
韓国動員230万人!官能の文芸絵巻! 貴方がひらいてしまった わたしの中の女… “もっともセクシーな俳優”キム・ナムギルがそのすべてを魅せる 命がけの愛! 十八世紀末、朝鮮第22代王・正祖のもと朝鮮ルネッサンスが花開いた時代。早世した兄の身代りに七歳で“男”となり、女人禁制の図画署に入ったシン・ユンボクは、天下の絵師キム・ホンドの下みるみる頭角を現していく。しかし、ガンムという鏡職人と出会い、はじめて知る女の悦び…狂おしい思いは絵筆から溢れ、師ホンドは愛弟子の秘密に気づいてしまう。色と欲の渦巻く宮中で、愛と嫉妬の嵐が吹き荒れる…。




 途中までは重厚な作りで、本来の韓国らしさが出た映画。

 後半は若干の軽いのりの音楽とラブストーリーに流れる部分が目につき、軸となる筋がぼやけたのが残念。

 映画全体としてはできはよく、満足のいく映画。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝居三昧;『近江源氏先陣館~盛綱陣屋』『連獅子』『馬盗人』

2011-07-30 | TVで 歌舞伎・能楽




 今週後半は、今月テレビで見た『近江源氏先陣館~盛綱陣屋』『連獅子』と2010年歌舞伎座の『馬盗人』を見た。

 テレビとはいえ、歌舞伎を見るは嬉しいものだ。

 今週は内をみようかと、心がはずむ。


 今回も演目名記録だけで失礼いたします。






『近江源氏先陣館~盛綱陣屋』

出演:片岡仁左衛門 中村魁春 市川團十郎
2010年(全2話)
110分
カラー
争いの悲情さ、哀しさが描かれた時代物の大作。 近江国の佐々木盛綱・高綱兄弟は、敵味方に分かれて戦うこととなった。兄盛綱には小三郎、弟高綱には小四郎という息子があり共に幼い初陣だったが、小三郎が小四郎を生け捕るという結果に。小四郎は盛綱の陣屋に囚われ、そこへ高綱が討死したとの知らせが届く。ところが首実検をすると首は高綱のものではなく贋首。にもかかわらず小四郎は父を追って切腹。贋首を承知で死を選ぶ様子を見た盛綱はじっと考え込み…。肉親の情よりも忠義を優先させなければならない封建社会における争いの悲情さ、哀しさが描かれた時代物の大作。仁左衛門の盛綱、魁春の篝火、團十郎の和田兵衛、我當の時政、秀太郎の微妙という豪華配役で。




『連獅子』

出演:坂東三津五郎、 坂東巳之助 市川門之助 坂東秀調
2010年(全4話)
57分
カラー
勇壮な親子の獅子の舞を、三津五郎・巳之助の親子競演で。 能の「石橋」を題材にした松羽目舞踊。清涼山の麓にある石橋。手獅子を持った狂言師の右近と左近が出て、文殊菩薩の住む清涼山とそこに掛かる石橋の景色を連舞で描く。「かかる険阻の厳頭より」から狂言師は親子の獅子となって、親が子を千尋の谷に突き落とす獅子の子育ての様子を見せていく。後半は、赤と白の毛をつけた親子の獅子の精が登場し、勇壮な狂いが最大の見せ場となっている。 今回は『七世坂東三津五郎五十回忌、八世坂東三津五郎三十七回忌、九世坂東三津五郎十三回忌 追善狂言』として上演された平成22年10月の舞台を、当代三津五郎の親獅子に、巳之助の仔獅子という親子競演でご覧頂く。




『馬盗人』

出演:坂東三津五郎 坂東巳之助 中村歌昇
2010年
45分
カラー
馬が大活躍するお伽噺らしいおおらかな舞踊劇 酔った隙に馬を盗まれてしまう…人の良い百姓の面白おかしいな舞踊劇。平成八年に八十助(現・三津五郎)が新たな振付で復活し人気作品となった。 百姓の六兵衛(歌昇)は、豊作続きで豊かになったので馬を買い換えた。その帰りの峠の道。ならず者の悪太(三津五郎)とすね三(巳之助)は、六兵衛の馬を盗んで金に替えようと企んでいる。途中酒を飲んで酔った六兵衛が水を飲むためその場を離れると、その隙に悪太は、繋がれていた馬の荒縄を自分の首にかけ、すね三に馬を麓まで曳かせていった。戻った六兵衛は、馬が人間に化けたとびっくり仰天し…。馬が大活躍するお伽噺らしいおおらかな舞踊劇。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日  パティ&ジミー

2011-07-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 人生が二度あれば 井上陽水
 
 
 白いカーネーション 井上陽水
 



   



 7月30日

 うっひょっひょ!

 今日はキャラクター パティ&ジミーの誕生した日

 うっひょっひょ!うっきっき!うっきょっきょ!


 私的ノートもメモも日記も便せんも…

 わたしはパティ&ジミー派だったんだ!

 学校の帰りにみんなで文房具屋さんに立ち寄って、


 友だちと選ぶパティ&ジミー

 小遣いで買うパティ&ジミー

 ノートを開くとパティ&ジミー

 下敷きごめんね!パティ&ジミー

 シールをはるよ!パティ&ジミー

 お弁当包みもパティ&ジミー

 なつかしいな!パティ&ジミー

 かわいかったな!パティ&ジミー&わたし…

 


  


パティ&ジミーの着せ替え





 ウィキペディアより  ▼

 パティ&ジミー(Patty and Jimmy)は、サンリオでデザインされたキャラクターグッズ用キャラクター群。
 主人公、パティとジミーは、アメリカ人の男の子と女の子のキャラクターである。

 1974年にキャラクター開発。1970年代にはハローキティと肩を並べる人気キャラクターであった。
 最初期は「パティ&ジミー」という名前は付けられていなかった。元はパティは「LOVE IS A LITTLE WISH」と呼ばれていた。
 ジミーのキャラクターは「パティ&ジミー」と命名されたときに登場した。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H23.7.27 衆院厚労委員会 児玉龍彦参考人 3.21の雨

2011-07-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



  H23.7.27 衆院厚労委員会 児玉龍彦参考人 3.21の雨
  






 

 消されてしまったら、ごめんなさい☆

 上の説明は、とてもわかりやすいです☆

 納得のいく部分が多いです。




        東京大学先端科学技術センター 児玉龍彦

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どどいつ」とは?  そいつはどいつじゃ そいつはどいつじゃ ドドイツドイドイ 浮世はサクサク

2011-07-29 | 舞台・音楽 雑感メモ



   どどいつ



 昨日 古文書の教室で どどいつを読んだと書いたが、わたしは どどいつ を知らない。

 そこでまずは聴いてみることにした。


    神戸節(ごうどぶし)/桃山晴衣  
    Harue Momoyama/Goudo-bushi

    


 上は古態都々逸と言うことだが、次の台詞が軽快である。

    
    其奴(そいつ)はどいつじゃ 其奴(そいつ)はどいつじゃ

    ドドイツドイドイ 浮世はサクサク




 美空ひばりさんも都々逸を歌っていられたようだ。映画の中でも歌っておられる。

   車屋さん 「アンコに"都都逸"(どどいつ)」 
   美空ひばり Cover 華之将

    
   

   ひとの恋路を 邪魔する奴は

   窓の月とて 憎らしい



   あてにならない お人はばかよ

   あてにするひと もっとばか




 何やら都々逸は、今もお座敷で歌われているのかもしれない。そんなリズムだ。

 余りわからないので、Wikipediaを見る。





 都々逸(どどいつ)は、江戸末期、初代の都々逸坊扇歌 (1804年-1852年)によって大成された口語による定型詩。

 七・七・七・五の音数律に従う。



 たしかに    

   ひとの恋路を 邪魔する奴は

   窓の月とて 憎らしい


   あてにならない お人はばかよ

   あてにするひと もっとばか


を見ても 七・七・七・五に整っている。




 元来は、三味線と共に歌われる俗曲で、音曲師が寄席や座敷などで演じる出し物であった。

 主として男女の恋愛を題材として扱ったため情歌とも呼ばれる。




   
   惚れて通えば 千里も一里 逢えずに帰れば また千里(作者不詳)

   この酒を 止めちゃ嫌だよ 酔わせておくれ まさか素面じゃ 言いにくい(作者不詳)

   浮名立ちゃ それも困るが 世間の人に 知らせないのも 惜しい仲(作者不詳)

   三千世界の 鴉を殺し ぬしと添い寝が してみたい(桂小五郎説、高杉晋作説、他もあり)

   逢うて別れて 別れて逢うて(泣くも笑うもあとやさき) 末は野の風 秋の風 一期一会の 別れかな
                            (井伊直弼 茶湯一会集)


   恋に焦がれて 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす(山家鳥虫歌にも所収)

   声にあらわれ なく虫よりも 言わで蛍の 身を焦がす(松の葉)

   こいに こがれて なくせみ よりも なかぬ ほたるが みをこがす

   ついておいでよ この提灯に けして(消して)苦労(暗う)はさせぬから

   あとがつくほど つねっておくれ あとでのろけの 種にする

   あとがつくほど つねってみたが 色が黒くて わかりゃせぬ

   はげ頭 抱いて寝てみりゃ 可愛いものよ どこが尻やら アタマやら

   ねだり上手が 水蜜桃を くるりむいてる 指の先(田島歳絵)

   ぬいだまんまで いる白足袋の そこが寂しい 宵になる(今井敏夫)

   あせる気持ちと 待たない汽車と ちょっとずれてた 安時計(関川健坊鐘)

   虎を退治し 教師をまたぎ ぶってぶってと よくせがむ(姫井由美子)

   内裏びな 少し離して また近づけて 女がひとり ひなまつり(寺尾竹雄)



 都々逸は

 扇歌が、当時上方を中心に流行っていた「よしこの節」を元に「名古屋節」の合の手「どどいつどどいつ」(もしくは「どどいつどいどい」)を取入れたという説が有力である。

「神戸節(ごうどぶし)/桃山晴衣  Harue Momoyama/Goudo-bushi」を聴いて抜き出した

    
    其奴(そいつ)はどいつじゃ 其奴(そいつ)はどいつじゃ

    ドドイツドイドイ 浮世はサクサク


は、有名であり、都々逸の発祥としても大事なフレーズのようだ。




 Wikipediaには次のようにも書かれていた。

 名古屋節は、名古屋の熱田で生まれた神戸節(ごうどぶし)が関東に流れたものである。

 音律数も同じであることから、この神戸節を都々逸の起源・原形と考えるむきもある。

 実際、名古屋市熱田区の伝馬町には「都々逸発祥の地」碑がある。

 都々逸が広まったのは、扇歌自身が優れた演じ手であっただけでなく、その節回しが比較的簡単であったことが大きい。

 扇歌の時代の江戸の人々は生来の唄好きであったため、誰でも歌える都々逸が江戸庶民に受け入れられ、いわば大衆娯楽として広まった





 七・七・七・五というわたしにとっては聞き慣れない形式だが、全国各種の民謡があるそうだ。

    よしこの節

    名古屋節

    潮来節(いたこぶし)

    投節(なげぶし)

    弄斎節(ろうさいぶし)など


 都々逸はこれらの古い唄や他の民謡の文句を取り込みながら全国に広まったという。




 今日は都々逸について調べてみたので、何となくアウトラインはつかめた感じがする。

 これを記録するにあたり、Wikipediaを参考にさせて頂いたことを付け加えておきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そひとげる人も はじめはふとしたことよ   気のきいた?古文書読み間違い  

2011-07-28 | ことのは




 7月中旬

 古文書を学ぶため、某図書館に行く。

 初心者コース

 一字一字に区切られた万葉仮名のものとして、「どどいつ」を取り上げられていた。

 その中に次のようなものがあった。





      そひとげる人も はじめはふとしたことよ

      れたがゑんでは あるまいか  (誤)



 これ実は間違い。

 書道をされている方なら正しい本文が想像できるかもしれない。





      そひとげる人も はじめはふとしたことよ
      
      れたがゑんでは あるまいか (正)






 ほれたならプラトニックから始まるが、ふれたでは赤松啓介氏の世界である。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「栄屋異聞影伝来~夢の仲蔵」  松本幸四郎  2000年 中日劇場

2011-07-28 | TVで 歌舞伎・能楽
  (「あの役者は根が真っすぐだから、人に悪く言われるんだろうよ」という仲蔵の当時の幸四郎への表現は客席爆笑。あえて写真はキジを選んだ。)






 テレビで「栄屋異聞影伝来~夢の仲蔵」を観た。

 ユメノナカゾウ センボンザクラといえば2005年秋、大阪の松竹座で昼夜同演目で芝居がはられた。

 幸四郎丈出演の見事に迫力ある「夢の仲蔵」には当時お熱をあげ、松竹座にはまるで芝居バカもどきのように三度、足を運ぶ。



 今回は2000年に東京の中日劇場で演じられた「栄屋異聞影伝来~夢の仲蔵」

 二日にまたがっての本芝居は、幸四郎丈の手と足の品の良い所作の素晴らしさに見とれてしまった。

 見得・かたち共に美しく、心地が良い。

 幸四郎丈は舞台や演目に合わせた演じ方ができる、幅の広い役者だと、再確認した。



 つい十年くらい前までは、わたしより20~30年上の女性複数人から、
「若い頃の染五郎(現幸四郎)みたいにきれいな役者はおらへんかってんでぇえ」
と言ったことばを聴いたことがある。

 わたしが歌舞伎を観始め、幸四郎丈や仁左衛門丈が見事だなと思っていた頃は、お二人とももうそこそこのお歳を召されていた。

 

 ところでユメノナカゾウ センボンザクラを始め、このブログを立ち上げた頃に記録した舞台関係の演目や役者名は あえて平仮名や片仮名で表記している。

 理由は感想を自由に書きたかったから。

 ある日、平仮名や片仮名で書いても検索に引っかかることを、ブログ開設してしばらくしてから知った。

 それ以来、無駄なこととわかり、 舞台関係の記録も漢字で書いている。



 それにしても、幸四郎丈の襲名が遅い!

 歌舞伎座の杮落しに合わせているのだろうか?

 気を揉んでいる!!!









 栄屋異聞影伝来~夢の仲蔵(前編)

出演:松本幸四郎 市川染五郎 松本幸右衛門 坂東彌十郎
2000年
73分
カラー
幸四郎が現代歌舞伎へのアプローチとして旗揚げした梨苑座の第1回公演。荒俣宏作、九代琴松(松本幸四郎)演出。歌舞伎の舞台裏で繰り広げられるストーリーの中に劇中劇として「忠臣蔵」「娘道成寺」「蘭平物狂」「関の扉」といった古典歌舞伎の名場面が挿入され、歌舞伎初心者にも親しみやすい構成となっている。 舞台は江戸中期の市村座。初代中村仲蔵は門閥外の生まれながら、類い稀な発想と写実的な演出力で上位の役者への道を切り開いた。叩き上げから千両役者に上り詰めた仲蔵と、名門に生まれ天性の魅力を持つ五代目團十郎。それぞれが全く異なる二つの芸の花を咲かせ、激しい火花を散らす…。幸四郎の初代仲蔵に、染五郎の五代目團十郎という親子競演で。(2000年/平成12年9月・日生劇場)


 栄屋異聞影伝来~夢の仲蔵(後編)

出演:松本幸四郎 市川染五郎 坂東彌十郎 市川高麗蔵 松本幸右衛門 松本錦吾 尾上松助
2000年
89分
カラー
幸四郎が現代歌舞伎へのアプローチとして旗揚げした梨苑座の第1回公演。荒俣宏作、九代琴松(松本幸四郎)演出。歌舞伎の舞台裏で繰り広げられるストーリーの中に劇中劇として「忠臣蔵」「娘道成寺」「蘭平物狂」「関の扉」といった古典歌舞伎の名場面が挿入され、歌舞伎初心者にも親しみやすい構成となっている。 舞台は江戸中期の市村座。初代中村仲蔵は門閥外の生まれながら、類い稀な発想と写実的な演出力で上位の役者への道を切り開いた。叩き上げから千両役者に上り詰めた仲蔵と、名門に生まれ天性の魅力を持つ五代目團十郎。それぞれが全く異なる二つの芸の花を咲かせ、激しい火花を散らす…。幸四郎の初代仲蔵に、染五郎の五代目團十郎という親子競演で。(2000年/平成12年9月・日生劇場)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス数がきれいな数字

2011-07-28 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 昨日のアクセス数はぴったり500でした。

 こんな美しい数字は、今までに見たことがありません☆

 なんだかyピコとが起りそうです♩


 ご来場ありがとうございました。

 感謝しています。








【乱鳥の書きなぐり】のアクセス・ランキング

アクセスとランキングの状況を表示します。ランキングは上位10000件まで表示されます。

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.07.27(水) 2084 PV 500 IP 1310 位 / 1612977ブログ
2011.07.26(火) 2640 PV 469 IP 1483 位 / 1612586ブログ
2011.07.25(月) 2716 PV 539 IP 1185 位 / 1612060ブログ
2011.07.24(日) 2934 PV 455 IP 1481 位 / 1611611ブログ
2011.07.23(土) 3073 PV 497 IP 1178 位 / 1611232ブログ
2011.07.22(金) 2168 PV 446 IP 1616 位 / 1610908ブログ
2011.07.21(木) 1854 PV 452 IP 1721 位 / 1610602ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.07.17 ~ 2011.07.23 16117 PV 3185 IP 1536 位 / 1611232ブログ
2011.07.10 ~ 2011.07.16 17132 PV 3134 IP 1505 位 / 1608808ブログ
2011.07.03 ~ 2011.07.09 18988 PV 3198 IP 1584 位 / 1606001ブログ

トータルアクセス数

トータルアクセス数を任意の値に変更できます。「テンプレート編集」画面で設定できる「アクセス状況」モジュールに反映されます。
※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) 1296531PV
トータル訪問者数(IP) 318048IP








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

81; 『世界の詩 5 室生犀星詩集』彌生書房 昭和38年  「自嘲 」「鉛筆」

2011-07-27 | 読書全般(古典など以外の一般書)




2011年読書記録



            81; 『世界の詩 5 室生犀星詩集』 

                            


 室生犀星 (著)

 山室静 編

 彌生書房

 昭和38年

 197P 




 
 今年の四月に読んだ『世界の詩 5 室生犀星詩集』を、再度楽しむ。

 今回も『世界の詩 5 室生犀星詩集』の中で印象的な詩を二つ 書き出してみた……

            「自嘲 」「鉛筆」



    


   自嘲

 道ばたのどんぐり
 おのが座をさだめんと
 雨にぬれつつまびろ居にけり
 どんぐりならば
 いかなる窪みにてもよからんに
 まろびつつ
 すはりよき座にさだめんとはせり


    


   鉛筆

 僕の娘は始終鉛筆を削り 削っては折らして 泣いてゐる 机の上に悲しい鉛
  筆の心がことがってゐる ねえ 鉛筆は心を少し出して削るのんだよと僕も
  かなしさふにさういふ

 

    



 深いなぁ………。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部公房は無類のPink Floyd好きだったらしい。 いいよ、Pink Floyd ☆

2011-07-27 | 舞台・音楽 雑感メモ



 Pink Floyd - Shine On You Crazy Diamond - full version first part
 



 近くの図書館に行き、奈良情報図書館の本五冊のうちとりあえず読んだ三冊を返却。

 新しい方の安部公房全集でも読もうかと思ったが、近くの図書館には無いんだ。

 安部公房全集が手に入らなくって、家に帰ってからPink FloydのCDを聴いたよ。

 最近知ったんだけど、安部公房は無類のPink Floyd好きだったらしい。

 作風を考えると、納得がいくね。



 Pink Floydをユーチューブで探すと、いっぱい上がっていたな。

 わたしの CDごとUPしたいけど…(笑)

 とりあえずの一曲。

 いいよ、Pink Floyd ☆

 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月27日 マリオ・デル=モナコの生まれた日に、オペラ「トゥーランドット」とナポリ民謡「オ・ソレ・ミオ」

2011-07-27 | 乱鳥徒然 Rancho's room.








 7月27日

 マリオ・デル=モナコ(Mario Del Monaco)の生まれた日




 Mario Del Monaco - Nessun dorma...
 
 オペラ「トゥーランドット」の歌曲の1つ “Nessun Dorma”
  (邦題:「誰も寝てはならぬ」、プッチーニ作曲)


 マリオ・デル・モナコ  ナポリ民謡「オ・ソレ・ミオ」
 

 Mario del Monaco "Niun mi tema" Otello 1954
 parts:eNozsjJkhAOz1FQjkyTTlExTI+/8yIDgAl0LJhMjUyZjE0smAwCU7AfV]
 
 Mario Del Monaco in Otello 1959 "Niun mi tema"
 



 ペーザロの音楽院にてA.メロッキに声楽を学び、1937年にはトゥリオ・セラフィンに招かれローマ歌劇場で研鑽。1941年にミラノでプッチーニの『蝶々夫人』でピンカートンを歌って初舞台を踏む。その後はイタリア軍に徴兵されて一時活動を停止したが、戦争終結後すぐ活動を再開。1946年にはロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス、1947年にはスカラ座、1951年にはメトロポリタン歌劇場にデビューした。その間の1950年に、ブエノスアイレスのテアトロ・コロンで、後に彼の代名詞となるヴェルディ「オテロ」を初めて歌い、1972年のブリュッセル(ベルギー王立歌劇場)での公演までに200回以上も同役を歌っている(427回歌った、としばしば語られるがこれは若干の誇張を含むようである)。1963年12月には自動車事故に遭遇し、その後約1年もの間休養を余儀なくされた。1970年代以降は声楽教師活動への比重を高めたが、1982年10月16日に心臓発作により67歳で没した。
息子ジャンカルロはオペラ演出家、クラウディオは建築家として活躍した。弟子にはアントニオ・カランジェロ、マウロ・アウグスティーニらがいる。







 7月27日

 今日は、お寝坊さんの日(fi:unikeonpäivä, en:National Sleepy Head Day  フィンランド)

 家で一番遅くまで寝ていた人を水に投げ込むなどして起こす日。

 200年間眠り続けたというエフェソスの7人の眠り男の伝承に基づく。

       浅野和生ホームページ様 エフェソス Ephesos(3) 写真

       エフェソスの写真

 7人の眠り男の伝承と言うのが知りたくてネット検索をかけて見たが、どうにも出てこない。

 7人、眠るとうい話は多い。

 ここでもおそらくのろわれて眠るといったパターン、その後呪いは解かれて眠りから覚め、ハッピーエンドといった一途をたどるのだろうか…。

 7人の眠り男の伝承はなんだかよくわからなくて、不完全燃焼。





 政治を考える日( 日本)

 1976年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕されたことによる。

 あはは

 昨日 1970年代という記録をつけたばかりだった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする