乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』5★  監督:チャン・フン  脚本:オム・ユナ  ソン・ガンホ 韓国  2017年 137分

2019-08-31 | 映画




    映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』5★  監督:チャン・フン  脚本:オム・ユナ  ソン・ガンホ  韓国  2017年 137分

택시운전사
監督 チャン・フン
脚本 オム・ユナ
製作 パク・ウンキョン  チェ・ キソプ


出演者 ソン・ガンホ
トーマス・クレッチマン


「光州事件」を元に造られた映画。

 重厚で素晴らしい仕上げありの映画であり、最後は時湾と涙がにじみ出てきた。

 タクシー運転手が仕事でソウル市内を走りながら、
「親から金を出してもらって、一体何をしてるんだ。勉強しに行ってるんじゃないのか?(要約)」
といった第三者的なたわいない感想を口走る場面から始まるこの映画は、大きな展開を迎えることになる。

 ここではあらすじなどはあえて書かないことにします。


 私はこの映画は好きです。

 





音楽 チョ・ヨンウク(英語版)
撮影 ゴ・ナクソン
編集 キム・サンボム(英語版)
キム・ジェボム
製作会社 ザ・ランプ
配給 大韓民国の旗 ショーボックス
日本の旗 クロックワークス
公開 大韓民国の旗 2017年8月2日
アメリカ合衆国の旗 2017年8月11日
日本の旗 2018年4月21日
上映時間 137分
製作国 大韓民国の旗 韓国
言語 韓国語
英語
ドイツ語
製作費 ₩ 15,000,000,000
興行収入 US$ 88,400,000


 あらすじ  (ウィキペディア)
 1980年5月に韓国の全羅南道光州市(現:光州広域市)で起こった民主化を求める民衆蜂起の光州事件が描かれている。
 史実においては全斗煥らによるクーデターや金大中の逮捕を発端として、学生や市民を中心としたデモが戒厳軍との銃撃戦を伴う武装闘争へと拡大していった。
 作中ではソウルのタクシー運転手キム・マンソプは、10万ウォンと言う高額な運賃が得られることを期待し、ドイツ人記者のピーターを乗せ光州へと車を走らせ、検問を掻い潜り光州へ入る。そこでピーターは軍による暴虐を目撃し、その事実を全世界に発信するため撮影記録を持ち帰ることを決意する。
 キムも、仲間や市民との出会い、そして無残にも次々に死んで行く彼らを見るうち、次第にピーターの使命を理解するようになり、クライマックスではピーターのカメラを没収しようとする政府の追手とカーチェイスをしながらソウルへと戻る

 (yahooニュース  https://news.yahoo.co.jp/byline/atsumishiho/20180421-00084267/)
 1980年に韓国の光州広域市で起きた、民主化を求める市民を軍が武力で制圧した「光州事件」。都市を完全に封鎖し国内にすら隠されていたその事件の真実を報道したドイツ人記者と、何も知らずに彼をソウルから光州まで乗せてゆき、事件に巻き込まれたタクシー運転手の実話のドラマ







 

 

 

 

 

 

 

 
 イラン   タフト・ソレーマーン
 写真の銃を構える男性は、公務員で、空き缶に鉛(?)の球を当てて見せてくださっています^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然   踊るバイオリン

2019-08-31 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 
 道頓堀



 昨日は家の掃除と食事作り。自分の二部屋の整理と小一時間のスポーツクラブと薮用とテレビで時間が過ぎてしまった。

 こんなのんびりとした一日があってもいいのではないかとほくそ笑む。

 

 昨日の一箇所ピカピカ作戦は、洗面所。

 見違えるように美しくなった洗面所の鏡を見て、大いに作り笑顔。これでナチュラルキラーもドッパドパ出ているはずである^^v

 

 30日からデカプリオの映画が公開されているが、またまた近くの映画館では上映されず。

 大阪までは家からほんの二十分だが、交通費が勿体無いと主婦の私は考える。

 

 そういえば、来月は衛星劇場で花組芝居の舞台は放映される。これはどうしたものかと主婦の私は考える。

 料金に加え、衛星劇場を十分に楽しむだけの時間は確保できるか? あれこれ趣味の時間をとりたいし、悩むところだ。

 

 悩め悩めと心が騒ぐ。

 今夜は 

      悩むランチョウ  踊るバイオリン 

 今はこれを聞くくことにしよう。

 

 
 Roundtable Rival - Lindsey Stirling

 
 Lindsey Stirling Covers Green Day’s “Boulevard Of Broken Dreams” | GRAMMY ReImagined

 
 Shadows - Lindsey Stirling (Original Song)
 

 
 フォトアルバムを作りました^^
               Ranchoのお絵描き
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然 不必要なものは捨て、必要なものの中で効率良く生活する。健康と時間を大切に考えて生きていきたいと感じる。

2019-08-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 なんども実行していり断捨離。

 昨夜も明け方まで食器棚や洗面所を整理し細々としたものを思い切って捨てていたら、随分な数になった。

 とはいえ、これまでに多くのガラクタや使わないものを思い切って捨てていたので、ごみぶくろの1/5にもならなかったことは喜ばしい。

 

 シンプルなスタイルで生活を送り、余分なものは削ぎ落とす。

 考えてみれば、不要なものの中で生活していることに気づく。

 実際に使ってるものや必要なものはごく限られたものになってしまう。

 しかも服に至ってはいくら残していても着ないものは着ないし、サイズが合わなったりくたびれた場合は買い足さねばならない。

 結局着ないものは着ないことに気づかされ、TPOに合わせて必要最小限の華美ではない衣服はその時に購入しなければならない。

 

 我が家の場合は書物が多すぎる。

 昔は各部屋や廊下にまでに本棚がんがそびえ立っていた。

 そのため、咳は出るわ、アレルギーは出るわと悲惨な始末。

 今は最悪の本の量の頃に比べて、1/10くらいには減らしたが、それでも三つの部屋に本棚が並び、押入れも占領している。

 しかし読める量は限られているし、家にある本が読みたいほんとは限らない。

 本は人によってはゴミともいえずデリケートな部分があるので減らすのはなかなか難解である。

 

 某友人曰く

   床にものは置かない   

   使わないものは捨てる  

   一日の終わりには机の上のものを所定の位置に戻しリセットする。

と。


   床にものは置かない   OK

   使わないものは捨てる  半分OK

   一日の終わりには机の上のものを所定の位置に戻しリセットする。 
               ムムム
               これがなかなか難しい
               しかしなかなかいい案であると納得したので、実行したい。

 

 そろそろかわいいお年頃になった私のこと、

 不必要なものは捨て、必要なものの中で効率良く生活する。健康と時間を大切に考えて生きていきたいと感じる。

 
 Kabuki




 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Get Out ゲット・アウト』監督・脚本:ジョーダン・ピール 主演:ダニエル・カルーヤ  4,5★  2017年 アメリカ合衆国 

2019-08-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 『Get Out ゲット・アウト』監督・脚本:ジョーダン・ピール 主演:ダニエル・カルーヤ  4,5★  2017年 アメリカ合衆国  



『Get Out ゲット・アウト』をみた。

 アメリカの問題点をベースに、捲き起こるドラマは、ホラーというよりも夜会問題や心理的な部分や話の展開が怖い。

 筋書きがかなり考えられており、映画としてもずいぶん楽しめるように描かれている。


 単純に言えば○人が●人をうまく連れ込み、脳を交換して●人の体の○人を作り出すといったものだが、キーポイントは、●人ののうや考えが少しだけ残るといったこと。

 フラッシュバックがきっけ明けで、○人祖母脳のメードが涙を流したり、○人祖父脳の●人使用人が最後、○人の女(恋人)をじゅうでうち自分の命も立つ。

 そして、題名にもなった“Get Out”

 この言葉を発したのは○人老女の夫婦の一部残った●人の脳が、カメラのフラッシュにより、鼻血を流し叫ぶのだった。

『出て行け。(今すぐここから出て行くんだ、お前は逃げろ)』
と。

 




 追記
 あくまでも私の見た考えを書いています。

 

 




 原題: Get Out

 2017年

 アメリカ合衆国。

 白人のガールフレンドの実家を訪れたアフリカ系アメリカ人の青年が体験する恐怖を描く。

 監督・脚本はジョーダン・ピール

 主演はダニエル・カルーヤ





 

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人形の家』1879年  ヘンリック・イプセン 岩波文庫 原千代海訳)俳優座劇場プロデュース No.108の音楽劇 『人形の家』を見るにあたって。

2019-08-29 | 読書全般(古典など以外の一般書)


 

                                  俳優座劇場プロデュースNo.108
                                  2019年9月3日(火)~7日(土)  感想




    舞台鑑賞 感想
      ↓
    Tokyo 6 俳優座 音楽劇『人形の家』






    『人形の家』1879年  ヘンリック・イプセン 岩波文庫 原千代海訳)  俳優座劇場プロデュース No.108の音楽劇 『人形の家』を見るにあたって。



 『人形の家』

  1879年

  ヘンリック・イプセン

  岩波文庫

  原千代海訳)




 俳優座劇場プロデュース No.108の音楽劇 『人形の家』を見るにあたって、岩波文庫を読む。

『人形の家』は毎度岩波文庫で読み、今回で五回目くらいだと思う。

 初めて読んだのは十代。まだ大学に入る前で中学か高校の頃であった。

 その後折を見て、自分の感想の変化を楽しみにしながら読んでいるが、概ねはじめに読んだ感想とぶれてないのが不思議である。


 本作品においてはノアの出て行く場面で賛否両論がある。なので、ここでは私の感想はあえて控えたい。

 だが、これだけは付け加えておきたい。

『人形の家』は世間一般的に「女性の自立」を唱えられている場合が多いのだが、そういった単純な内容だけではない。

 それは本書を読めば、随所随所に野良の心の揺れ動きとして、ちらほらとほのめかされている。

 諸々の意見があるのは当たり前で、私の場合はといった事実を踏まえて書いているが、ここでは意図的にネタバレも控えておきたい。


 さて、俳優座劇場プロデュースの音楽劇 『人形の家』ではどの部分をクローズアップされ、どのように演出され、どのような舞台が展開されるかが楽しみでならない。

 少なからず舞台に関心のある私にとってはぎ戯曲や脚本を読んだ上で舞台を見たり、舞台を見た後にもと本を楽しむといった行為が楽しみの一つである。

 そういった意味でも、小説で慣れ親しんだとも言える『人形の家』を音楽劇で見られるという幸運に感謝したい。

 
 


 出演 土居裕子 / 大場泰正 / 畠中洋 / 古坂るみ子 / 進藤忠 / 長浜奈津子 / 川口大地 / 本田玲央 / 納田洸太 / 樋山雄作 / 仙崎貴子 / 竹本瞳子 / 宮田佳奈

 スタッフ 作: ヘンリック・イプセン / 翻訳: 原千代海 / 演出: 西川信廣 / 作曲・音楽: 上田亨 / 作詞: 宮原芽映

 



 ^^v

 

 

 

 

 

 


 

 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『娘琴平昔絵草紙』前,後編 / 柳亭種彦 作 ; 歌川国貞 画 [江戸] : 僊鶴堂, 文政4[1821]   早稲田大学図書館 ヘ13 03712

2019-08-29 |  絵本百物語 桃山人著



 『娘琴平昔絵草紙』前,後編 / 柳亭種彦 作 ; 歌川国貞 画 [江戸] : 僊鶴堂, 文政4[1821]   早稲田大学図書館 ヘ13 03712

 

 『娘琴平昔絵草紙』 請求記号:ヘ13_03712 34カット
 『娘琴平昔絵草紙』  PDF(32.6MB)


 

 昨日は朝から冷蔵庫の丹念な掃除&整理&消毒をした。

 その後、簡単なスポーツクラブに行き、帰りにお買い物。

 少々太ったのか少しきつくなったため、お出かけ用のスラックスを購入。

 小一時間、近くの図書館で雑用を済まし、4冊だけ本をお借りしてきた。


 帰宅後はお料理をするか、わんこと戯れる以外の時間の大半を、後悔していただいている『娘琴平昔絵草紙』を読み進めて楽しんでいた。

『娘琴平昔絵草紙』は写真に載せた部ぶっbはひょうきんだが、さすが、歌川 国貞,の絵。

 素晴らしい見とれるような舞人がや、人物の比喩表現が楽しい。

 全部は読めなかったが、長時間『娘琴平昔絵草紙』と対話し、楽しい時間を過ごした。
 
 


 以下のデーターは早稲田大学図書館 (Waseda University Library)  古典籍総合データベース
     ▼
 娘金平昔絵草紙. 前,後編 / 柳亭種彦 作 ; 歌川国貞 画


 著者/作者  柳亭 種彦, 1783-1842
       リュウテイ, タネヒコ

       歌川 国貞, 1786-1864
       ウタガワ, クニサダ

  [江戸] : 僊鶴堂, 文政4[1821]

  印記:斎藤文庫,洒竹文庫
  斎藤雀志,大野洒竹旧蔵


  公開者 早稲田大学図書館 (Waseda University Library)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

John DOWLAND(リュート音楽) &  Jakub Józef Orliński.(Jakub Józef Orlińskiさんが人が変わったように踊っておられまする)

2019-08-28 | 舞台・音楽 雑感メモ

  John DOWLAND(リュート音楽) &  Jakub Józef Orliński.(Jakub Józef Orlińskiさんが人が変わったように踊っておられまする)



 このブログで度々取り上げているJohn DOWLANDのリュート音楽です。

 
 John DOWLAND - Galliards - Paul O'DETTE.avi


 
 scissors


 同じく、このブログで度々取り上げているJakub Józef Orlińskiです。

 
 Vivaldi - Vedrò con mio diletto (Jakub Józef Orliński)

 
 J.S. Bach "Vergnügte Ruh" - Jakub Józef Orliński

     ↓
 このJakub Józef Orlińskiさん、人が変わられたように踊られています。

 
 Inner Voice - Jakub Józef Orliński (direction: Andiamo)

 
 Jakub Józef Orliński, quand la génération Y s'empare de l'opéra



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『Blood Diamond ブラッド・ダイヤモンド』 5★ 2006年 エドワード・ズウィック :監督  レオナルド・ディカプリオ (出演), ジャイモン・フンスー (出演)

2019-08-27 | 映画

 映画『Blood Diamond ブラッド・ダイヤモンド』 5★ 2006年 エドワード・ズウィック :監督  レオナルド・ディカプリオ (出演), ジャイモン・フンスー (出演)



  以前にも見て満足した『ブラッド・ダイヤモンド』をみた。

  内容も映画の美しさも、重厚さも、今回も満足した。

  私はこの映画は好きです。


  今回も簡単な記録のみにて失礼申し上げます。





 原題:Blood Diamond
 2006年製作のアメリカ合衆国の映画。
 アフリカ・シエラレオネの内戦(1991年 - 2002年)での、「ブラッド・ダイヤモンド(紛争の資金調達のため不法に取引される、いわゆる紛争ダイヤモンド)」を巡るサスペンス。



 解説

 1990年代後半のアフリカ、シエラレオネでの激しい内戦を描いた社会派アクション映画。“
 ブラッド・ダイヤモンド”というダイヤモンドの不正な取引をめぐって起きる不毛な争いをサスペンスフルに描く。
 元傭兵の密売人にレオナルド・ディカプリオ、やり手の女記者にジェニファー・コネリー、家族を愛する漁師役には実際にアフリカ出身のジャイモン・フンスーがふんし、緊迫感あふれる迫真の演技でみせる。
 地域紛争が激化する“ブラッド・ダイヤモンド”の現実問題に言及した内容について、米国務省が批判したことでも話題となった問題作。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大和名所図会』 「巻之四 山野郡・城上郡・城下郡・宇陀郡」 四ノ三十八、三十九   紀貫之       版本地誌大系 3

2019-08-27 | 変体仮名見むとするハいとをかし


『大和名所図会』 「巻之四 山野郡・城上郡・城下郡・宇陀郡」 四ノ三十八、三十九 紀貫之    版本地誌大系 3


 少し時間があったので何ページかを楽しんでみました。

 その中で私の好きな貫之様の歌の部分を文字に起こして遊んでみました。



 
 『大和名所図会』「巻之四 山野郡・城上郡・城下郡・宇陀郡」 四ノ三十八、三十九


 古今
 者川せ尓て

 人ハいさ
   心も志ら須
      古郷春

 花そ
   む可しの
  香尓
   匂い介る




 古今
 はつせにて

 人はいざ
   心もしらず
      ふるさとは

 花ぞ
   むかしの
  か に
   匂いける




 

    「古今和歌集」 巻第八  古今和歌集8 巻第八  離別歌より紀貫之 (七首) 371 380 381 384 390 397 404 乱鳥の書きなぐり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『溺れるナイフ』2016年 111分  監督:山戸結希 脚本:井土紀州、山戸結希 原作:ジョージ朝倉 小松菜奈 菅田将暉 重岡大毅

2019-08-27 | 映画

  映画『溺れるナイフ』2016年 111分  監督:山戸結希 脚本:井土紀州、山戸結希 原作:ジョージ朝倉 小松菜奈 菅田将暉 重岡大毅



 偶然つけたテレビで、映画『溺れるナイフ』が始まる。

 面白かったという印象のこの映画。私は見るのは2回目で、好きな場面ではニコニコしていた。

 初めてみた夫に
「青春だね。」
「女の子の心情がうまく表現されているね。」
と続けざまに語ると、夫曰く、
「僕の若い頃って、もっと平凡だったなぁ。」と。すかさず私も言う。
「私だって、平凡だったなぁ^^」と。

 小松菜奈さん、菅田将暉さん、重岡大毅さんみなさんがそれぞれに個性的な演じ方で好感を持った。





 溺れるナイフ(2016年製作の映画)
上映日:2016年11月05日 / 製作国:日本 / 上映時間:111分
3.3
あらすじ
東京で雑誌モデルをしていた美少女・望月夏芽は、ある日突然父の故郷である浮雲町(うきぐもちょう)に引っ越すことになる。東京から遠く離れた田舎町には刺激がなく、自分が欲する「何か」から遠ざかってしまったと落ち込む夏芽だったが、土地一帯を取り仕切る神主一族の末裔で跡取りである長谷川航一朗(コウ)に出会い、強烈に惹かれていくのだった―。

監督
山戸結希
脚本
井土紀州山戸結希
原作
ジョージ朝倉
主題歌/挿入歌
ドレスコーズ
出演者
小松菜奈 菅田将暉 重岡大毅 上白石萌 音志磨遼平 斉藤陽一 郎嶺豪一 正美市川 ミッキー・カーチス



過去の日別ランキング
8月26日(月)
916

2277
PV |
684
UU |
2882413
ブログ中
8月25日(日)
1011

3712
PV |
648
UU |
2882207
ブログ中
8月24日(土)
677

2515
PV |
722
UU |
2882088
ブログ中
8月23日(金)
806

2090
PV |
607
UU |
2881896
ブログ中
8月22日(木)
1120

1948
PV |
528
UU |
2881701
ブログ中
8月21日(水)
1080

3009
PV |
639
UU |
2881490
ブログ中
8月20日(火)
884

3097
PV |
711
UU |
2881302
ブログ中
※リアルタイムの総合ランキングとは集計方法が異なります。
過去の週別ランキング
8月18日 ~ 8月24日
959

18312
PV |
4456
UU
8月11日 ~ 8月17日
1083

13904
PV |
4070
UU
8月4日 ~ 8月10日
1035

17360
PV |
4228
UU
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『女鬼産』(おきみやげ) 序文の部分だけ文字に起こしてみた。  作者:無気しつちう 安永八巳亥年      大阪大学国文 97078

2019-08-26 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等




    『女鬼産』(おきみやげ) 序文の部分だけ文字に起こしてみた。  作者:無気しつちう 安永八巳亥年      大阪大学国文 97078
    叙(一丁) 本文(三十五丁半) 奥行(半丁) 以上、三十七丁 序文



 今日は少し時間があったので、『女鬼産』(おきみやげ) 序文の部分だけだが文字に起こしてみた。

()の中の説明などは勝手につけくわえているので、間違っている場合はお許しください。

『女鬼産』のコピー用紙に書き込んで読み進め楽しんでいるが、パソコンは苦手なので、序文のみ。本文以降はブログに書き込むのは控えたい。

 パソコンに書くと私なりに勉強にもなるので、コピー用紙に書き込むだけではなく、大量に購入した一般的な原稿用紙に書き込もうと思う。


『女鬼産』(おきみやげ)の最後の部分(一丁ウ)には、『…………無気しつよう序ス  印 印』と記されている。



 
 



 
 (今回はわざと変態仮名のまま起こしています。)

 叙

 老子曰埏埵以為益与予先生常々

 處をあやつり亭に言を聞く尓

 泰漢の読儒の能及ぶとこ路尓あらず

 其光六道辻番能髪抜カガミのせいを

 胎尓やどして生るといひしもむなしからざん

 腹中尓ハたどんのひかりをつっこみ才兵べ春


 

 叙

 老子曰、「埏埵益をさすと以って あらかじめ先生に常々

 ところをあやつり亭に言うを聞くに

 泰漢の読儒の能及ぶところにあらず。」(と。)

 その光は六道辻番の髪を抜き、カガミのせいを

 胎にやどして生るといひしもむなしからざん。

 腹中にはたどんのひかりをつっこみ、才兵べ(才兵衛)は



  右頁
 (今回はわざと変態仮名のまま起こしています。)

 参百文の店賃も晦日にさいくのならぬ先生

 う楚つきの者な棒に十二の桃燈く川付て

 よある起盤得てもの夢物語語にこしつけて

 一軸に尽善尽美して日光膳の上にわんと

 一ツおきしを猫をだましてぬすみみ登里

 女鬼産と題して同門の無分別に

 導可んと無気しつよう序ス  印 印


 

 三百文のたな賃も晦日にさいくのならぬ先生。

 うそつきのはな棒に十二の桃燈くっつけて

 よあるき(夜歩き)は えてもの(猿の掛詞) 夢物語語にこじつけて

 一軸に「尽善尽美(善(膳)を尽くし美を尽くす)」して日光(猿の掛詞) (猿の掛詞 文字の形に多少無理があるが駄洒落ている))の上にわん(犬の掛詞 犬猿の仲))と

 一つおきしを(犬と猫、女、弱いもの)をだましてぬすみみとり

 女鬼産(おきみやげ)と題して同門の分別も無しに

 導かんと 無気しつよう(作者) 序ス  印 印



 



 
 『洒落本大成 第八巻 』(中央公論社)、大阪大学国文 97078 より「女鬼産」(おきみやげ) 作者である 無気しつちうは、米山鼎峨(よねやま ていが)か。

  『女鬼産』Copyright (C) 2005 Osaka University, All rights reserved.052 及び『洒落本大成 第八巻 』(中央公論社)より「女鬼産」(おきみやげ)  作者 無気しつちう〔作〕、北川豊章(〔一世〕喜多川歌麿)〔画〕  江戸中期

 『女鬼産』(おきみやげ) 序文の部分だけ文字に起こしてみた。  作者:無気しつちう 安永八巳亥年      大阪大学国文 97078



 

 
 「女鬼産」(おきみやげ)

  作者 無気しつちう〔作〕、北川豊章(〔一世〕喜多川歌麿)〔画〕  
  江戸中期   安永八巳亥年 

  小本一冊

  構成
  叙(一丁) 本文(三十五丁半) 奥行(半丁) 以上、三十七丁

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『億男』2018年 監督:大友啓史 原作:川村元気 脚本:渡部辰城 大友啓史 佐藤健 藤原竜也 沢尻エリカ 高橋一生 池田エライザ 黒木華

2019-08-26 | 映画

  映画『億男』2018年 監督:大友啓史 原作:川村元気 脚本:渡部辰城 大友啓史 佐藤健 藤原竜也 沢尻エリカ 高橋一生 池田エライザ 黒木華


 監督 大友啓史
 原作 川村元気
 脚本 渡部辰城 大友啓史


 キャスト  印象深かった役者順
 佐藤健
 藤原竜也
 沢尻エリカ
 北村一輝
 高橋一生
 池田エライザ
 黒木華

 落語『芝浜』の筋書きを軸に、友情をからみあわせb、さん億当たった男の生活や家族や現実や心情の揺れ動きを表した映画。

    

     
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『洒落本大成 第八巻 』(中央公論社)、大阪大学国文 97078 より「女鬼産」(おきみやげ) 作者である 無気しつちうは、米山鼎峨(よねやま ていが)か。

2019-08-25 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等




 「女鬼産」(おきみやげ)

  作者 無気しつちう〔作〕、北川豊章(〔一世〕喜多川歌麿)〔画〕  
  江戸中期

  小本一冊

  構成
  叙(一丁) 本文(三十五丁半) 奥行(半丁) 以上、三十七丁


  作者 無気しつちう〔作〕
    

  安永八巳亥年 女鬼産 一 無気しつちう作

  無気しつちうはおそらく米山鼎峨(よねやま ていが)の異名  (『洒落本大成 第八巻 』解説)

  米山鼎峨(よねやま ていが)とは
  ?-? 江戸時代中期の戯作(げさく)者。
  安永のころの黄表紙作家。江戸高砂町にすむ。
  安永8年(1779)以後は文渓堂の名で知られ,天明5年(1785)以後の活動は不明。
  代表作に「後三年信夫染(しのぶぞめ)」「三宝利生初竹(みつたからりしょうのわかたけ)」など。



  北川豊章(〔一世〕喜多川歌麿)

  喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、宝暦3年(1753年)頃? - 文化3年9月20日(1806年10月31日))とは、江戸時代の日本で活躍した浮世絵師。秘画本には「うたまる」としているものもある。



  絵本の形態は洒落本。

  同時期、『鬼娘伝』と好一体をなす。



北川豊章(〔一世〕喜多川歌麿)〔画〕 




 『女鬼産』Copyright (C) 2005 Osaka University, All rights reserved.052 及び『洒落本大成 第八巻 』(中央公論社)より「女鬼産」(おきみやげ)  作者 無気しつちう〔作〕、北川豊章(〔一世〕喜多川歌麿)〔画〕  江戸中期

 『洒落本大成 第八巻 』(中央公論社)、大阪大学国文 97078 より「女鬼産」(おきみやげ) 作者である 無気しつちうは、米山鼎峨(よねやま ていが)か。




 『女鬼産』Copyright (C) 2005 Osaka University, All rights reserved.   052 
  大阪大学 97078 国文

 
 『女鬼産』052 1-2

 
 『女鬼産』052 1-3

 
 『女鬼産』052 1-4

 
 『女鬼産』052 1-5

 
 『女鬼産』052 1-6

 
 『洒落本大成 第八巻 』(中央公論社)より「女鬼産」(おきみやげ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『洒落本大成 第八巻 』(中央公論社)より「女鬼産」(おきみやげ)  作者 無気しつちう〔作〕、北川豊章(〔一世〕喜多川歌麿)〔画〕  江戸中期

2019-08-24 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等




  『洒落本大成 第八巻 』(中央公論社)より「女鬼産」(おきみやげ)  作者 無気しつちう〔作〕、北川豊章(〔一世〕喜多川歌麿)〔画〕  江戸中期



 夕刻、夫の部屋でくつろぎ何気に本棚を眺めていた時のこと。『洒落本大成 』のあれこれを引き抜いてはパラパラと眺めていた。

『洒落本大成 第八巻 』を手に取った時のこと、「女鬼産」(おきみやげ)というタイトルに惹かれ、自分の部屋に持ち込み音読にて読了。

 めまぐるしく好きなわかや芝居が出てきて、途中高笑いしながら芝居長に読み上げていた。



    おもしろ/\とむかうはちまき大はだぬぎでひょうばん/\/\




 
 閻魔様とて…

 
 中級の茶屋が出てきたり、茶屋の女が出てきたり、白拍子を舞ったり
 歌舞伎で思い浮かぶ演目は多い。

 
 しばらく、しばらくしばらくしばらく、しばらく〜
 歌舞伎十八番の内の『暫』かと思っていたら、市川團十郎は出てくるわ、隈取りや睨みや当成田不動尊まで出てくる。

 

 

 

 

『女鬼産』には他におそらくかな手本の定九郎の場などや他の歌舞伎も出てくる。

 白拍子の舞や私には馴染みのない舞など記されているので、知らない芸能についても押さえておきたい。

 有名すぎる段の『伊勢物語』は出てくるわ、和歌は引用されているわ、中国の故事、あるいは閻魔ベースの地獄六道と次々と興味深い内容が記されている。

 足取り早くめまぐるしく出てくる場面場面に、まるで高速で舞台を眺めているような洒落本の『女鬼産』に興味を持った。

 おそらく『女鬼産』は、江戸の人々に、雑誌のように飛ばし読みをされて楽しまれていたのではないかと思える内容である。


 話本『女鬼産』を探すと、東京大学附属図書館 『地ごく女鬼産』と 大阪大学の文学部 『女鬼産』があるようだ。

 そして、大阪大学文学部は全頁を公開してくださっている。

        『女鬼産』 大阪大学国文学研究資料館

 その旨話すと家族は とある形で協力してくれた。



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然   運動編

2019-08-24 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 徹夜続きやディスクワークで疲れを感じた時には、軽く運動すると疲れが取れるような気がする。

 これは科学的にも立証されていると、多くの方がうたっておられる。


 軽いズンバや簡単なストレッチやラジオ体操や散歩は疲れを癒す。

 ところが、目立った神社仏閣があるでも無し、ウインドウショッピングできるわけでも無しの住宅街を歩くのは、結構時間が長く感じる。


 そこで強制的に簡単なスポーツクラブに入ってしまうこととなる。

 超短時間でバランスよく運動ができるクラブはありがたい。

 運動に縁のない私でも適度の運動すれば疲れが軽減し、幸福感さえ感じられるから不思議だ。


 あとは精神力。

 スポーツジムに通うのも、結構人に対して気を使うので、地道に我が道を歩むの精神で、体を動かそうと思っている。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする