乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

104:『失礼な敬語』誤用から学ぶ、正しい使い方  野口恵子 著 光文社新書649

2014-10-31 | 読書全般(古典など以外の一般書)
  





  104:『失礼な敬語』誤用から学ぶ、正しい使い方



『失礼な敬語』誤用から学ぶ、正しい使い方を本日読了。
 皆が知るところの常識的なこと、為になる日本語の記述あり。まぁ、勉強になった。

 しかしながら、著者の個人的体験に基づく話などは電車の中で笑いがこみ上げて止まらない。
 我慢して読んでいると、フランシス・ベーコンのように顔が時間分離するのではないかと不安になった。
 車内に乗り合わせた乗客は、私の顔の崩れと強張りに気がつかなかったことをただただ祈るばかりである。

 著者曰く、
「(事務員など)学生以外には先生と呼ばれたくない。」(要約)
「美容院で野口様と呼ばれ、嫌なので美容院を変えると、次の美容院では先生と呼ばれた。度々美容院を変えるわけにはいかないので 云々」(要約)
 上のような記述が多いので、本書ではたいそう楽しい時間を過ごすことができた。
 こういったツボが本書には散りばめられているので、ある箇所では敬語や丁寧語のおさらいをし、ある箇所ではツッコミを入れながら読むことができる。

 日本人向けというより、留学生がこれから日本語を始める場合に役にたつと考えられる。
 
       ・・・と、友人が申しておりました。
 



 






 データーベースより
失礼な敬語 誤用例から学ぶ、正しい使い方
野口恵子/著
光文社新書649
2013年5月

敬語は相手を苛立たせもし、怖がらせもする。店員のミスに腹を立てた客が、「責任者呼んでこい」と怒鳴るのと、落ち着いた低い声で、「支配人にお目にかかりたいのですが」と言うのとでは、後者のほうが店員を震え上がらせる。敬語とはそういうものである。
(第二章 取り扱い注意の「させていただく」より)

現代日本人に最も好まれている敬語「いただく」の過剰使用から、マニュアル敬語「ご注文のほうは以上でよろしかったでしょうか」まで、現在、ちまたにはおかしな敬語が溢れるている。シンプルで正しい使い方とは? 豊富な誤用例を用いて、言葉とコミュニケーションの問題を考える。
目次

序章 「よろしくお願いします」で明け、「よろしくお願いします」で暮れる
第一章 いくら何でも、いただきすぎ
第二章 取り扱い注意の「させていただく」
第三章 「れ足す」「さ入れ」「を入れ」
第四章 ゴトリ、シテトリ、オトリ、テトリ
第五章 敬意の向かう先
第六章 「部長はイカレテル」「先生もヤラレタ」は尊敬語か
第七章 丁寧な口調で失礼なことを言う人々
第八章 この千円は大丈夫です
第九章 これは妻がプレゼントしてくださったネクタイです
第十章 端的に! 簡潔に!
終章 他人事のコミュニケーション
あとがき






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空には龍が舞い上がり、隠れ蓑を被った英雄が龍に向かって火を放つ。  (京都  3景)

2014-10-31 | お出かけ






 午前11時の京都
 

 午後5時の京都
 

 この頃京都の空には龍が舞い上がり、隠れ蓑を被った英雄が龍に向かって火を放たれていました。
 






               2014年10月30日  京都東山にて







 どなた様も充実した1日をお過ごし下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島の土産 くさや、超くさや、やきのり、珍味、青酎(池の沢)35°など

2014-10-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 
 かれこれ一ヶ月ばかり経ちますでしょうか。子どもが八丈島(色々な島)に十日ばかり行ってきました。

 その前に行った小笠原諸島と同様、海に潜りイルカなどを水中から撮影。←まぁ!うらやましい~⭐︎若いって、いいなぁ^^

 今回もバラエティに富んだお土産。

 くさや、超くさや、やきのり、珍味、青酎(池の沢)35°など
 美容院の髪の毛は早く伸びるというトリートメント(笑)

 くさや二種類。今回は焼くとシュールストレミング の1/6の臭さとされるくさやまで。しかしくさい方のくさやは家の中では焼くことができず、食することを断念。一時は大和川まで焼きに行こうかとも相談しました(笑)私も八丈島で本格派のくさやや美味しい海の幸を食べてみたいなぁ~


 焼き海苔は深みのあるお味とお土産の珍味は大好物で、あっという間にペロリと食べてしまいました。


 焼酎を一本。焼酎に不慣れな私ですが、香りがいいなと感じます。わたくしは芋が苦手なので、麦とのブレンドを購入してくれたとのこと。気がききます^^

 荒井清 青酎(池の沢)35°(芋・麦ブレンド)
 
 世界一のソムリエ田崎真也氏が絶賛したことから一気にその名が知れ渡った伊豆諸島の小さな島、青ヶ島の焼酎「青酎」。
 生産量も多くないところ、「幻の焼酎」としてNHKにも取り上げられたため、一時期は入手困難となった商品です。

 青酎はどれも個性が強いのですが、荒井清さんが醸造する『35°青酎』は二次仕込みで芋焼酎と麦焼酎を別々に蒸留したものを芋1:麦2でブレンド白麹を使っているため、他の青酎より酸度が低く芋の香りもほのかで馴染みやすいのが特徴で、まろやかな味わい。
 青ヶ島の風土が育んだ豊潤でまろやかな香り高い個性的な芋焼酎です。
 http://yamadaya8jyo.shop-pro.jp/?pid=70997690 


  
 八丈島といえば、美しい自然。そして「ガキデカ」の「八丈島のキョン!」を思い浮かべる私ですが、キョンはもともとは中国東部、台湾に自然分布。日本(房総半島、伊豆大島)やイギリスに移入したとのこと。

 現在八丈島では飼育中のキョンを見ることができるそうです。

 
 
 八丈島も行きた~い私です!←無理かも(泣)



 
 ↑
 一ヶ月ほど経った只今残っているのはこれだけ^^









 どなた様も素敵なお時間をお過ごしくださいませ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すや の 栗きんとん

2014-10-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 今年も すやさんの栗きんとんを美味しゅういただきました。

 26日到着分までは2日、27日到着分から4日の賞味期限だそうで、27日に到着するように子供が気を利かして送ってくれました。

 今年の栗きんとんは去年にも増してコクがあって美味しいように思います。


 ブログに載せていませんが私は和菓子洋菓子もたいへん好きで、絶えず作ったりお店へ行ったりお取り寄せしています。

 でも、すやさんの栗きんとんだけは子供がプレゼントしてくれるのを楽しみにしています。←あら!まぁ^^


 

 




 どなた様も楽しいお時間をお過ごしになって下さいませ。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捕らぬ狸の皮算用

2014-10-28 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 10月28日はグレゴリオ暦で年始から301日目(閏年では302日目)にあたり、年末まであと64日ある。


   64日しかない

   64日は5529600秒と言われてもピンとこないが、
  
   1536時間といえばずいぶんなお時間だと感じる。

   有意義な時間を1日に5時間過ごせば 320時間

   3時間集中すれば 192時間

   64日間もうまく使えば結構なお時間があることに気づく。^^v

   そう考えると、今年もまだ長い

   64日もある

   来年につながるよう、有意義に過ごそうと思う。←(ほんまかいな?^^?)



 

 みなさま

 良い夢を

 おやすみなさいませ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『名残惜木挽の賑 お祭り』芝翫、『江戸育お祭佐七』/ 『女殺油地獄』片岡孝夫時代

2014-10-28 | TVで 歌舞伎・能楽
  (墨坂神社の絵馬 奈良県宇陀郡榛原町萩原)




『名残惜木挽の賑 お祭り』と『江戸育お祭佐七』を見ました。

『名残惜木挽の賑 お祭り』は今月二度目。芝翫丈が出ておられ、懐かしくって嬉しくって満足した時間が過ごせました。

『江戸育お祭佐七』は團十郎さん、吉之丞さん、雀右衛門さんなど懐かしい顔ぶれ。こちらはどうしても遊びたかったクロスワードパズルをしながら、見たい場面をガン見いたしました。(← 不届きものめが!とお叱りになられませんように、ひらにお願い申し上げまする。)


 さてさて今日は待ちに待った片岡孝夫(丈)時代の『女殺油地獄』でございまするよー

 このお舞台も今月二度目。

 たいへんたいへん たいへんたいへんたいへんうれしゅうございます^^v


 10月28日 衛生劇場
» 松竹歌舞伎アーカイブス~昭和の名舞台~
女殺油地獄
放送日時 10月28日(火)
開始時間 後 4:30
終了時間 後 6:15
見逃し防止メールに追加
モノラル

本編尺:101分
製作年:1984年
出演:片岡孝夫(現・仁左衛門) 中村芝翫 市川左團次 中村福助(現・梅玉) 中村松江(現・魁春) 中村橋之助 片岡孝太郎 十三世片岡仁左衛門

床一面にこぼれた油、逃げ惑う人妻に迫る青年の狂気があまりにも恐ろしい。昭和59年4月歌舞伎座の貴重映像から、初演以来当り役としている孝夫(現・仁左衛門)による、美しくも哀しい青年与兵衛の闇をご堪能ください。芝翫の豊嶋屋女房お吉、十三世仁左衛門の河内屋徳兵衛ほかの出演で。

油屋の息子与兵衛は、放蕩三昧の末にできた借金で首が廻らない。妹をたぶらかし、継父の徳兵衛から金を巻き上げようと芝居を打つが、失敗したあげく勘当されてしまう。与兵衛は以前親切にしてもらった同業の豊嶋屋女房お吉を頼り、借金を申し入れる。そしてお吉に断られると勝手な理由を並べてしつこく借金を迫り、ついには脇差に手をかけてしまい…。

(1984年/昭和59年4月・歌舞伎座)




 『名残惜木挽の賑 お祭り』

本編尺:20分
製作年:2009年
出演:中村芝翫 中村歌昇(現・又五郎) 中村錦之助 市川染五郎 尾上松緑 中村松江 片岡孝太郎 中村芝雀

平成21年9月の歌舞伎座から、『歌舞伎座さよなら公演』に因んで“名残惜木挽の賑(なごりをおしむこびきのにぎわい)”と名付けられ、“木挽町界隈のお祭り”という趣向で上演された一幕をご覧頂く。

江戸っ子達が待ちに待った年に一度の木挽町のお祭りの日。粋な姿の鳶頭(歌昇(現・又五郎)、錦之助、染五郎、松緑、松江)と手古舞(芝雀、孝太郎)がやって来て、華やいだ雰囲気になります。そこへ振舞い酒を飲んで少しほろ酔い機嫌の芸者おえい(芝翫)も現れて、皆で祭りの盛況を喜びます。

(2009年/平成21年9月・歌舞伎座)




 『江戸育お祭佐七』

本編尺:95分
製作年:1998年
出演:市川團十郎 尾上菊五郎 大谷友右衛門 尾上辰之助(現・松緑) 中村吉之丞 市村萬次郎 坂東彦三郎 中村雀右衛門

四世鶴屋南北の「心謎解色糸(こころのなぞとけたいろいと)」を脚色したもので、鳶と芸者の悲恋を中心に、江戸前のすっきりとした芸風といなせな気性を味わえる世話物。團十郎の佐七に、菊五郎の勘右衛門、雀右衛門の小糸ほかの出演で。

互いに言い交わした仲の鳶の佐七と、柳橋芸者の小糸。止むを得ない事情で心にもない愛想づかしをする小糸に対し、これを心変わりと思った佐七は小糸を待ち伏せし出刃で殺してしまう。しかし手紙で小糸の本心を知ることとなり…。

(1998年/平成10年5月・歌舞伎座)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥の「と はずがた り」

2014-10-27 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
  (『天鼓』  2014 秋 東大寺)


 「と はずがた り」




 朝夕めっきり寒くなりました。

 風邪をひいてから数日経ちます。

 今回の風邪は頭痛、そして胃に支障をきたしています(笑)

 少量でバランスよく消化の良い食事を心がけていますと、体重が減りました。

 風邪も利点があるものですね。


 今朝こそは病院に行こうと決心した私。

 ですが、暖かな部屋で朝食を食べている間に多少胃も頭部や筋肉も痛みが治まりました。

 暖かな今日のお日様に感謝。ありがたいことです。


 昨日は片岡仁左衛門丈出演の『法界坊』を楽しみ、今も余韻に浸っております。

 こちらでは、タイミングよく雨が降り雷が鳴った花道の仁左衛門丈

 天まで味方につける役者さんだと感じました。










 それにしても「と はずがた り」とはたいそうなお題を付けたもんだと、自分でも内心呆れる。

 乱れ鳥は阿呆鳥也






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『隅田川続俤 法界坊』 歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」吉右衛門 仁左衛門  2014年9月

2014-10-27 | TVで 歌舞伎・能楽
  (イラン ウルミエ湖 近く  タクシーの車窓から)




  歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」(2014年9月)
   『隅田川続俤 法界坊』



  隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)
  法界坊
   
 聖天町法界坊 吉右衛門
 おくみ 芝 雀
 手代要助 錦之助
 野分姫 種之助(1日~13日)
     児太郎(14日~25日)←テレビ
 五百平 隼 人
 丁稚長太 玉太郎
 大阪屋源右衛門 橘三郎
 代官牛島大蔵 由次郎
 おらく 秀太郎
 道具屋甚三 仁左衛門



 
 浄瑠璃 双面水照月(ふたおもてみずにてるつき)←省略
   
 法界坊の霊/野分姫の霊 吉右衛門
 渡し守おしづ 又五郎
 手代要助実は松若丸 錦之助
 おくみ 芝 雀




 テレビで「秀山祭九月大歌舞伎」から『隅田川続俤 法界坊』を観ました。

 歌舞伎座まで遠征できない私にとっては、大変嬉しいことです。


 ラスト花道で、こちらではちょうど雷がなりました。

 心細い状況下で観た仁左衛門丈の表情に、今回も感銘を受けました。







 どなた様も楽しい一日をお過ごしください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サマーピクニックLove&Peac』  南こうせつ in万博公園

2014-10-26 | 音楽

(写真はイラン  踊ってくださいました^^v)





  『サマーピクニックLove&Peac』




 今年こちらでも南こうせつ さんはコンサートをされたので、久しぶりに観に行こうと思ったら、soldout。

『サマーピクニックLove&Peac』もなんとなく諦めたんだよ。万博公園なのにね・・・


 そうこうしているうちに、テレビで『サマーピクニックLove&Peac』があったよ。

 懐かしいおいちゃん&かぐや姫の曲

 歌われた年が画面にあったので、「これ、小学校」「これ、高校」みたいな感じ

 おまけに小学生の頃開催された万博も思い出し

 中学の頃ギターなど集まって歌っていたガロや杉田二郎さんの曲も歌われたし

 こうせつ さんの声は聞けるし、心が弾んだよ


 南こうせつ さんはお若い頃、そして齢を重ねられ、見るたび聴くたびに発声法を工夫しておられるなって感じたよ。

 こういったことって、幸四郎さんが見得の切り方について以前言っておられた内容に通じるなって感じたよ。


 こうせつ さんのコンサートに行きたいな。

 伊勢正三さんの歌で、『22才の別れ』が聞きたいな。

           ・・・って、好き放題言ってるよ、わたし

 



 

 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡池舞楽台 東大寺虚舎郡大仏慶讃能  観世流能『天鼓』 山中雅志 師  (20枚+1)

2014-10-25 | 能楽・狂言


 

        
        東大寺虚舎郡
        大仏慶讃能
        
        
        鏡池舞楽台 慶讃能(けいさんのう) 
       (鏡池・特設舞楽台聖武天皇しのぶ)


 
 演目

   ▽観世流仕舞「菊慈童」塩谷恵師 ほか
   ▽観世流仕舞「鉄輪」山下麻乃師 ほか
   ▽金春流仕舞「三井寺」今井節師 ほか
   ▽観世流能「天鼓」 山中雅志師 ほか


   東大寺の慮舎那大仏様に、日本の伝統芸能・能楽を奉納するための、「東大寺虚舎郡大仏慶讃能」
   この慶讃能は、虚舎那大仏の造顕を発願した聖武天皇のみこころをしのび、共に生きる書びを表現するもの
です。(奈良新聞)




 観世流能「天鼓」 山中雅志 師

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 素晴らしい能楽や仕舞でした。

『天鼓』の調べは今も蘇ってまいります。

 能楽の面白さに心魅かれています。

 謡は無理ですが、少しばかり覚えている言葉を口ずさんでしまう、今日この頃です。


 関係者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

 心より感謝申し上げます。



 





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月 15日は 大仏さま秋の祭り

2014-10-25 | お出かけ
 (写真は『天鼓』 2014年鏡池舞楽台 慶讃能 けいさんのう




 10月 15日は 大仏さま秋の祭りでございました。
 
 今年も東大寺に行気、大仏殿にお参りし、盧遮那仏様にてを合わせてまいりました。




 大仏さま秋の祭りとは

  天平15年(743)10月15日に「人々の幸せを願って大仏様を造ろう」と「詔(みことのり)」が出されたことにちなむ祭りです。




  10時~大仏殿 大仏さま秋の祭り  献茶式(表千家)
  13時半~鏡池舞楽台 慶讃能
             (鏡池・特設舞楽台聖武天皇しのぶ)



 
 

 みなさま

 今日も晴れて気持ちのよい日ですね。

 雨も良いが、晴れも良い。

 青空に輝く雲が色々な顔を見せています。

 楽しいお時間をお過ごし下さいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『籠釣瓶花街酔醒』幸四郎 玉三郎「そりゃまた、なんでぇ?」 「籠釣瓶は、切れるなぁ」

2014-10-25 | TVで 歌舞伎・能楽
  (「ソルトマン」  テヘラン考古学博物館所蔵 イラン)




      『籠釣瓶花街酔醒』




 幸四郎丈が演じられる平成9年3月・歌舞伎座の『籠釣瓶花街酔醒』を見たよ。

 今月二回目だけれど感動したよ

 こういった歌舞伎も含めて、懐かしい香りがする歌舞伎が観たいなぁ



 最近は新しい歌舞伎を前に出されていて私には合わない舞台も多い。

 今週は三演目だけは得心し、満足した。後は私の興味外の舞台であった。

 とりあえずしばらくこの度衛生劇場さえ止めることにした。


 そこで思ったこと

 幸四郎丈の『籠釣瓶花街酔醒』を録画しておけば良かった

「そりゃまた、なんでぇ」(台詞) ←幸四郎丈の『籠釣瓶花街酔醒』を見たいから。







本編尺:112分
製作年:1997年
出演:松本幸四郎 中村梅玉 坂東彦三郎 市川染五郎 澤村藤十郎 澤村宗十郎 坂東玉三郎

三世河竹新七が「吉原百人斬り」をもとに講談から脚色した縁切物として人気の高い世話物。

上州佐野の絹商人・佐野次郎左衛門は、下男の治六とともに桜咲き誇る吉原仲之町に来て、花魁の八ツ橋に心を奪われ、八ツ橋の元へ通いつめるようになる。八ツ橋の親代わりの釣鐘権八は、次郎左衛門から金を借りていたが、新たに金を借りるのを断られた腹いせに八ツ橋の間夫の繁山栄之丞を焚き付け、栄之丞は八ツ橋に次郎左衛門との縁切りを迫るのだった。そうとは知らず、八ツ橋を身請けするつもりの次郎左衛門は、満座の中で八ツ橋に突然愛想づかしをされることとなり…。

次郎左衛門に幸四郎、繁山栄之丞に梅玉、八ッ橋に玉三郎で。

(1997年/平成9年3月・歌舞伎座)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103:『観世流謡曲百番集』から「神歌」「俊寛」「土蜘蛛」「菊慈童」「鉄輪」「三井寺」「天鼓」

2014-10-24 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本
 (塩湖。これはたぶんシーラーズの近くの塩湖だったように思う。イランでは四ヶ所の塩湖を訪れた。  イランの思いで)



  103:『観世流謡曲百番集』から「神歌」「俊寛」「土蜘蛛」「菊慈童」「鉄輪」「三井寺」「天鼓」
      檜書店
      観世左近 著




『観世流謡曲百番集』から「神歌」「俊寛」「土蜘蛛」「菊慈童」「鉄輪」「三井寺」「天鼓」を楽しむ。



「三井寺」意外は何度も読んだり見たりしていて馴染みの演目かも知れない。

 芝居も良いが、能楽は素晴らしい。

 最近なぜかしらん、能楽を見ている方が満足度が大きいかもしれない自分に気づく。
『観世流謡曲百番集』や『謡曲集』でおおむねのあらすじを把握すると、歌いや調べを勝手に想像して楽しむことができる。

 落ち着いた満足のいく時間を過ごすことができた。






 多くのみなさま
 ご来場ありがとうございます。
 みなさま
 今日もお健やかにおすごしくださいませ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

102:『定本 柳田國男集 第二十七巻』から「絵馬と馬」「龍王と水の神」「ツク舞について」など 筑摩書房

2014-10-24 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登
  (藤の木古墳)



  102:『定本 柳田國男集 第二十七巻』
     「絵馬と馬」「龍王と水の神」「ツク舞について」「蛙の居らぬ池」「馬力神」「京都の耳塚の史實」「鮭と兄弟と」
      筑摩書房



『定本 柳田國男集 第二十七巻』から興味のある項目を読む。

 今回は、「絵馬と馬」「龍王と水の神」「ツク舞について」「蛙の居らぬ池」「馬力神」「京都の耳塚の史實」「鮭と兄弟と」

「絵馬と馬」の最後のくだりは柳田國男氏らしくて痛快。


 最小限と考えている記録が随分たまりにたまっていて、身動きが取れません。

 興味が多すぎ、時間不足が原因だと思います。(深く反省^^)

 今回も項目記録のみにて失礼申し上げます。



 



「絵馬と馬」344-349

「龍王と水の神」350-354

「ツク舞について」404

「蛙の居らぬ池」412-413

「馬力神」416

「京都の耳塚の史實」419

「鮭と兄弟と」435














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『天衣紛上野初花~河内山』吉右衛門 左團次 孝太郎 染五郎 吉之丞 彌十郎 二世又五郎 梅玉

2014-10-24 | TVで 歌舞伎・能楽
   (橿原神宮)




 『天衣紛上野初花~河内山』




 吉右衛門さんの『天衣紛上野初花~河内山』を見たよ^^
 
 平成11年1月・歌舞伎座のこのお舞台も、衛生劇場で繰り返し放映されていて、何度も何度も、何度も何度も何度も見ているよ。

 このお舞台には吉之丞さんが出ておられ、懐かしさがこみ上げてきたよ。


 ラスト花道

 みんな待っているんだけどさ、
 
 間の悪いところであわただしい「待ってました」の大向こう

 せせこましくって、みんなを湧かせていたよ。

 河内山曰く、
     「ばぁかめ」 (笑)


    …って、どなたかが申されていました…か?
 
 

本編尺:90分
製作年:1999年
出演:中村吉右衛門 市川左團次 片岡孝太郎 市川染五郎 中村吉之丞 坂東彌十郎 二世中村又五郎 中村梅玉

強きをくじき弱きを助ける、権威を物ともしない大胆不敵なお数寄屋坊主・河内山宗俊が主人公。江戸城内でお茶のご用を勤めるお数寄屋坊主の河内山宗俊は、松江出雲守に腰元奉公する上州屋の娘が幽閉されたと聞きつけて、金目当てに娘の奪還を請け負い、出雲守の屋敷に乗り込んでゆくが…。
金目当ての悪党でも憎めない人物・河内山宗俊の江戸っ子気質が爽快に描かれる。河竹黙阿弥作品ならではの七五調の名セリフ「悪に強きは善にもと・・・」も心地好い聴きどころ。

吉右衛門の河内山、梅玉の出雲守、左團次の小左衛門、彌十郎の大膳で。

(1999年/平成11年1月・歌舞伎座)





     みなさま、良い一日をおすごしくださいませ。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする