乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

愛妻の日

2014-01-31 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 1月31日
 今日は1月最終日
 そして、お正月最後の日
     (って、最近では1月末日はとっくにお正月感覚無いけどね)

 1月31日
 I31
 語呂合わせで
     愛妻の日
 日本愛妻家協会が2006年に制定されたそうだ。

 しまった!
 夫が出かけれる前に知っていれば…
    ケーキなと、お願いしたものを…

     残念無念、こりゃ!しっぱい☆




 

 写真は 「鬼」
 見ようによっては 「勉」とみまちがえないこともない(とはいえないが…)

 勉、努、つとめる

 殿方へ物申す^^

 今日は「鬼」…ちがった、「愛妻」にお優しくつとめたし


      と、鬼申し候 也






 見て下さいまして、ありがとうございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西梅田 (大阪)    1月下旬の午後四時前

2014-01-30 | お出かけ



     西梅田



 奈良住民の私ですが
 大阪の梅田って家を出て電車時間待ちしても、一時間はかからない。
 目的地が道頓堀ならさらにらくちん。
 目的地が天王寺だとさらに近くてらくちん。

 乱鳥は大阪に空があるという。
 大阪港があり、淀川が流れるので、
 大阪の夕空はきれいなんだよと、車窓を見てはつぶやく。
 まぁそんな、たわいない話^^

 

  

 お付き合い下さいまして、ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎俳優の中村吉之丞さん    1月26日死去

2014-01-30 | 舞台・音楽 雑感メモ



  歌舞伎俳優の中村吉之丞さんが死去

 26日、吉之丞さんも亡くなられた…
 ショックが大きい。

 吉之丞さんの台詞の抑揚がよみがえる。

 吉之丞さんの死も
 ショックが大きすぎる…


 ご冥福をお祈り申し上げます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ファイヤーウォール』(原題:Firewall)2006年  監督 リチャード・ロンクレイン ハリソン・フォード

2014-01-30 | 映画


 『ファイヤーウォール』(原題:Firewall)

 あらかじめ録画しておいた『ファイヤーウォール』を見たよ。
 若干の無理はあったけれど、見ていて、楽しい時間を過ごせたよ。

 日本語吹き替えはあまり好みではないんだけれど、テレビだものね^^
 これもまた良し…みたいな感じで、ここのところ水曜プレミアムを見ているよ。

 今年は歌舞伎以外のテレビも見るよ!ドラマもみるぞ!と、固く決心したんだけれど^^ 
 今のところ、水曜プレミアムと某ドラマは見ているよ^^
 うひゃひゃ ひゃひゃ




 ファイアーウォール(防火壁、Firewall)とは  (ウィキペディア)
 ある特定のコンピュータネットワークとその外部との通信を制御し、内部のコンピュータネットワークの安全を維持することを目的としたソフトウェア(あるいはそのソフトウェアを搭載したハードウェア)の技術概念である。
 外部から内部のコンピュータネットワークへ侵入しようとするクラッキング行為を火事にたとえ、それを食い止めるものとして防火壁という表現を用いている。
 ファイアウォールは、その動作するプロトコル階層によって細かく分類される。





 あらすじ
 ウィキペディアによれば、2006年公開のアメリカ映画。銀行に勤めるセキュリティエンジニアが、強盗に家族を人質に取られて、自ら構築したセキュリティを破るよう命令されるアクション映画。

 ほんとだね^^


 製作年 2006年
 製作国 アメリカ
 配給 ワーナー・ブラザース
 上映時間 106分

 監督 リチャード・ロンクレイン
 脚本 Joe Forte

 ハリソン・フォード
 ポール・ベタニー
 ヴァージニア・マドセン
 リン・ライスカブ  他


役名 俳優 日本語吹き替え
ソフト版 テレビ版
ジャック・スタンフィールド ハリソン・フォード  磯部勉
ビル・コックス ポール・ベタニー 井上倫宏 津田健次郎
ベス・スタンフィールド ヴァージニア・マドセン 相沢恵子 五十嵐麗
ジャネット・ストーン メアリー・リン・ライスカブ 大坂史子 林真里花
ゲイリー・ミッチェル ロバート・パトリック 木下浩之 谷口節
アンディ・スタンフィールド ジミー・ベネット 津村まこと 小林由美子
サラ・スタンフィールド カーリー・シュローダー 内川藍維 大浦冬華
リアム ニコライ・コスター=ワルドー 花田光 落合弘治
ピム ヴィンス・ヴィーラフ 上田陽司 板倉光隆
ヴェル ケット・タートン 小松史法 根津貴行
ハリー・ロマーノ ロバート・フォスター 五王四郎 小川真司
アーリン・フォレスター アラン・アーキン 千田光男 大木民夫



 ご来場、ありがとうございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花組芝居 水下きよし さん   1月24日死去

2014-01-30 | 舞台・音楽 雑感メモ


 花組芝居から倒れ苦とメールが届きました。
 1月24日、水下きよしさんが亡くなられたそうです。
 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
 


   水下きよし写真館
   ttp://hanagumi.ne.jp/miz/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『絵本太功記~尼ヶ崎閑居』幸四郎丈 扇雀(現・坂田藤十郎) 三世河原崎権十郎 1985年 歌舞伎座

2014-01-29 | TVで 歌舞伎・能楽
  (2014年 若草山 山焼き)



  『絵本太功記~尼ヶ崎閑居』



 すごいお顔ぶれ!とため息が出る舞台。
 今月二度目で前回感激したので、録画しておいた。
 
 幸四郎丈と扇雀(現・坂田藤十郎)丈に見入る^^
 三世河原崎権十郎さんにも見とれ、ため息が出る。

 福助(現・梅玉)さんの
「もぅ~、目がみ~ぇえ~んぅ…
の台詞は多くある「もう、目が見えん」の中でも絶品。
 器用な役者さんだ。

 涙無くしては観られない『絵本太功記~尼ヶ崎閑居』

 こんな舞台が観たい!
 昔は普通に楽しんでいた重厚な歌舞伎の一舞台。
 今や、名舞台。
 

 みなさま
 拙ブログにお付き合い下さいまして、ありがとうございます



出演:松本幸四郎 初世尾上辰之助 中村福助(現・梅玉) 中村松江(現・魁春) 中村扇雀(現・坂田藤十郎) 中村勘九郎(十八世勘三郎) 三世河原崎権十郎
1985年
83分
カラー
明智光秀の謀反を題材とした時代物で、反逆者光秀の家の悲劇を描く。今回は、懐かしい昭和60年4月歌舞伎座の舞台から幸四郎の光秀、初世辰之助の真柴久吉、福助(現・梅玉)の十次郎、松江(現・魁春)の初菊、扇雀(現・坂田藤十郎)の操、勘九郎(十八世勘三郎)の佐藤正清、そして三世権十郎の皐月という大変豪華な顔ぶれでお届けする。 前半、討死する覚悟の十次郎とそれを止めようとする彼のいいなずけ初菊との初々しくも悲しい恋模様が描かれる。後半は反逆者光秀とその家族の悲劇。凄味と大きさを、低い義太夫節の語りに合わせて無言劇で見せる光秀の<出>が一番のみどころとなっている。(1985年/昭和60年4月・歌舞伎座)





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴぃいぃ~

2014-01-28 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 1月28日 その2

 今日はスーパーのお買い物ディだったので
 お目当ての品々を買い込む。
 お目当て以外の品々もついつい買い込む。
 そして、ついつい食べる。
 あかんやん!

 今年に入ってまたまた大掃除
 年に何回してるの、大掃除
 大掃除っていう名前を付けているだけで
 ちょい!念入りなだけの、大掃除
 人はこれを

   お掃除
     と呼ぶ。

 掃除を一段落終え、夕食の仕込みをする。
 おかず好きの夫なので、これがたいそう時間がかかる。
 これをやっておくと、主婦として少しは大手をふって?四時からのお目当ての番組を見る事ができるかも知れないと、自分をかばう。
 
 番組中、洗濯をたたんだり、家族の空調を整えたり、あれこれ用事ができる。
 家で観劇をすると、家を守りながら遊べるのでこれもまた良しと笑むわたくし。

 そうこうしているうちに家族の帰宅。
 家族の顔を見て、鍋やフライパンの総出動。
 暖め直したりレンジでちんしたり、メインを焼いたりといくつかの作業を頃合いをみてなだめすかす。
 皆が機嫌良く出来上がる頃、ご飯が炊ける。

      ぴぃいぃ~


        これ、ちょっとした幸せの日常生活




 みなさま、みて下さいましてありがとうございます



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログの【検索機能】で遊ぶ。     

2014-01-28 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 1月28日
 今日はラッキーだ。

 934年(承平4年12月21日)-
 紀貫之が『土佐日記』の旅に出立

     …という日^^

 調べて良かった☆
 だって、貫之さまだよ^^
 素敵じゃん!

 このブログ「乱鳥の書きなぐり」で
 貫之さんの記録をどれくらいつけたのかな…って調べてみたら
 たった16記録だった。
 なぁんだ
 意外に少ないじゃん

 あらら業平さまは11記録
 ショックやわぁ~とふせいる(って、そんなたいそうか?)

 安部公房だったらどれくらいかな?
 …
 なぁんだ!やっぱり61記録
 結構少ないんだぁ~~^

   安部公房  61記録
   宮田登   45記録
   井波律子氏 16記録
   業平さん  11記録
   貫之さん  16記録

 歌舞伎役者さんは数えきれないのだろうな…と苦笑する。

 乱鳥を入れてみたら数えきれな買ったのがせめてもの救い。
 自分で自分の事を書いてる事って、多いのね^^

 でも、検索機能って意外と出てこない場合もあるのね。
 試しにやってみた…
   ニールヤングでは、 1記録
   ニール・ヤングでは、2記録
 そこまで少ない訳、ないじゃん!ね
 
 

 見て頂き、ありがとうございます







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーの豆と巻き寿司の予約宣伝以外で、今年初めて、近づく節分を感じる。(2景)

2014-01-28 | お出かけ


 今年初めて、近づく節分を感じる

 

 

    スーパーの豆と巻き寿司の予約宣伝以外で、

    今年初めて、節分を感じる

    もうじきだね☆節分

             奈良 東向き通り   1月25日

 



 みなさま、見て下さいましてありがとうございます☆








 少し言葉を訂正致しました。
 教えて頂き、ありがとうございます



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の骨董屋さん   (2景)

2014-01-28 | お出かけ


  奈良の骨董屋さん

 

 

   古いとか新しいとか
   価値があるとか無いとか 
   そんなの関係無しに


      絵がきれい!

 



 みなさま、おつきあい下さいましてありがとうございます☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『源氏物語~浮舟』(前・後編) 2003年歌舞伎座 仁左衛門 玉三郎 中村勘九郎(十八世勘三郎)

2014-01-28 | TVで 歌舞伎・能楽
  (大仏池  2013年)




     『源氏物語~浮舟』(前・後編)



出演:坂東玉三郎 中村勘九郎(十八世勘三郎) 中村魁春 市川染五郎 中村七之助 上村吉弥 市村家橘 片岡秀太郎 片岡仁左衛門
2003年
88分
カラー
憂愁の貴公子薫大将の清らかな恋と、情熱的な匂宮の激しい恋、無垢な乙女浮舟の魂が二つの愛に挟まれて…。「源氏物語』の宇治十帖を基に、昭和の劇作家北條秀司作が、現代語で愛の葛藤を活写したドラマ。玉三郎の浮舟、仁左衛門の薫大将、そして勘九郎(現・勘三郎)の匂宮という絶好の配役。光源氏の子薫大将は、出生の秘密に悩んでいた。心を寄せた宮家の大君に死なれて悲嘆に暮れていたが、大君に生き写しの妹・浮舟に出会いすっかり心を癒され、浮舟を宇治の山荘に住まわせる。ところが源氏の孫にあたる匂宮が浮舟を見初め、情熱をこめて浮舟に言い寄って…。(2003年/平成15年3月・歌舞伎座)

55分
カラー
憂愁の貴公子薫大将の清らかな恋と、情熱的な匂宮の激しい恋、無垢な乙女浮舟の魂が二つの愛に挟まれて…。「源氏物語』の宇治十帖を基に、昭和の劇作家北條秀司作が、現代語で愛の葛藤を活写したドラマ。玉三郎の浮舟、仁左衛門の薫大将、そして勘九郎(現・勘三郎)の匂宮という絶好の配役。光源氏の子薫大将は、出生の秘密に悩んでいた。心を寄せた宮家の大君に死なれて悲嘆に暮れていたが、大君に生き写しの妹・浮舟に出会いすっかり心を癒され、浮舟を宇治の山荘に住まわせる。ところが源氏の孫にあたる匂宮が浮舟を見初め、情熱をこめて浮舟に言い寄って…。(2003年/平成15年3月・歌舞伎座)



 テレビで何度も見ている2003年歌舞伎座の『源氏物語~浮舟』を見たよ。
 やっぱり、
    源氏の世界…  だな。

 中村勘九郎(十八世勘三郎) が若干いやらしい面持ちでついたてに隠れて浮き舟ととごにょごにょ。
 この辺り、きれいごとだけじゃない源氏物語をうまく描き上げてるな!と感じたよ。

 また、こと終える前と後では浮き舟のメークが変化するんだ。
 演出家もなかなかやるなと感じた。

 ところで 仁左衛門丈と玉三郎さん(孝玉)の組み合わせはたいへん嬉しいわたくし。
 それがたとえ現代歌舞伎であっても、しあわせ~~~な気分に浸れるわたくしです。




 みなさま、おつきあい下さいましてありがとうございます☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居』『乗合船恵方萬歳』  2014年1月歌舞伎座

2014-01-27 | TVで 歌舞伎・能楽
          (『近世祭礼・月次風俗絵巻』「十二ヶ月風俗図巻」東方出版)


  『仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居』『乗合船恵方萬歳』

  




 今年うらやましく感じていた歌舞伎座の『仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居』『乗合船恵方萬歳』をO様にに教えて頂き、見る事ができました。
 大変見たかった舞台でした。O様、誠にありがとうございました。



 『仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居』2014年1月歌舞伎座
  本蔵妻 戸無瀬  坂田 藤十郎、
  大星由良之助   中村 吉右衛門
  由良之助妻 お石 中村 魁春、
  下女りん     中村 扇之丞
  本蔵娘 小浪   中村 扇雀
  大星力弥     中村 梅玉
  加古川本蔵    松本 幸四郎、


 まずは劇場でも何度か見た事のある『仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居』
 2014年1月歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居』は初めてです☆
 
 幸四郎丈の
 「忠義に ならでは捨てぬいのちぃ、子ゆえに捨つる親ごぉほほほぉ。 推量ぉおあれぇぇ、ゆらのすけぇのぉ
と、声を振り絞る。
 手を添える藤十郎丈。
 涙が出るくらいに感動した。

『仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居』は役者さんが重厚でなければ舞台にならない。
  本蔵妻 戸無瀬  坂田 藤十郎、
  大星由良之助   中村 吉右衛門
  由良之助妻 お石 中村 魁春、
  下女りん     中村 扇之丞
  本蔵娘 小浪   中村 扇雀
  大星力弥     中村 梅玉
  加古川本蔵    松本 幸四郎、
  
 藤十郎丈は素晴らしく好きだし、幸四郎丈は懐かしく感じる歌舞伎だし…
 幸四郎丈が出てこられると、目を見開いて仕草や台詞をたどってみていたよ。

 良之助は吉右衛門さん☆所作が美しい。
 扇雀さんは入り込んでおられる。この方、近年素晴らしいわ☆
 魁春さんの着物の着こなしが美しく、由良之助妻そして力弥の母にぴったりだと感じる。

 そして今回この舞台で感心したのが梅玉さん。
 梅玉さんは御歳ウン歳。
 だが、片肩を落としたり身を若干不安定に保たせながら気品を感じさせ、若い初々しい大星力弥を見事に演じられていた。お見事!
 梅玉さんはなんでもこなされる役者さんの一人だが、この舞台の演じ方に置いては相当心惹かれた。

 関西で、こんな役者さん達の九段目を、見てみたいわ!と切実な思いがする。

  
 『乗合船恵方萬歳』2014年1月歌舞伎座
  中村 梅玉(萬歳 鶴太夫)
  中村 翫雀、
  中村 橋之助
  坂東 彌十郎
  中村 児太郎
  片岡 孝太郎
  中村 扇雀
  中村 又五郎


 おそらく始めて『乗合船恵方萬歳』を見る。
 伊勢萬歳は以前に見た事がある。 
 当たり前ではあるが、歌舞伎の『乗合船恵方萬歳』を見て、以前楽しませて頂いた「大和萬歳と伊勢萬歳」と共通点がある。
   秋篠音楽堂 「大和萬歳と伊勢萬歳」 村田社中 『神力』『柱建』/づくし、ききちがえ 他

 また、萬歳とは昔各地をまわり、門付でも演じられる。
 また大きな家では招き入れられて座敷で舞われ演じられた事やしばらくの間はその家に滞在する事もあったという。
 上の事から考えて、わたくしの好きな大悦の出てくる 絵巻物「大黒舞」を思い浮かべた。
「大黒舞」では大黒や恵比寿が部屋にいて酒を食べ舞い、大悦の小さな家は屋敷になり、大金持ちとなる。
 萬歳に謡い舞って頂くと、(個人の考え方や土地柄にもよるが)その家は豊かになると思われていたらしい。

   「大黒舞」 日本古典文学全集
   『大黒舞絵巻 鎌倉英勝寺所蔵』奈良絵巻「大黒舞」影印 木村千鶴子・八木意知男 解説(4枚)

 萬歳 鶴太夫が船方(萬歳の相方として)歌い踊る場面。
 まず始めに
 火伏せ云々と告げられる。
【火伏せ】とは火災を防ぐこと。特に、神仏が霊力によって火災を防ぐこと。火よけ。

『乗合船恵方萬歳』では「大和萬歳と伊勢萬歳」で演じられた『柱建』の一部が歌や踊りで出てきた。

「一本の柱が…」
「二本の柱が…」
「三本の柱が…」
「四本の柱が…」
「五本の柱が…」
『乗合船恵方萬歳』では五本目までで話が展開する。
 
   「誠におめでとうそうらいける」

 萬歳ではこの「誠におめでとうそうらいける」が大切な言葉のようだ。

『乗合船恵方萬歳』では『柱建』の次は
 小判がざっくざく小判がざっくざく
 ざくざく○○○○ざくざく○○○○
 ざくざく○○○○ざくざく○○○○
 
 …と、非常におめでたい。ここで、『大黒舞』を思い浮かべたという次第。

   「誠におめでとうそうらいける」
   (二度目は 「誠におめでとう」できれていた)


 初めて見たので歌詞や台詞はいい加減な覚え方だが、とてもおめでたい新春歌舞伎にぴったりの舞踊(演目)であった。

 
 
 みなさま
 見て下さいましてありがとうございます。



 この放送を教えて下さいましたO様に心より御礼申し上げます。
 ありがとうございました。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19: 『祝いの食文化』松下 幸子 (著) 東京美術選書 草餅は元々は「ハハコグサ」が使われていたという。

2014-01-26 | 読書全般(古典など以外の一般書)
        日本の餅地図(丸、四角、ゆでる、焼く)



   19: 『祝いの食文化』松下 幸子 (著)



祝いの食文化
(東京美術選書)
松下 幸子 (著)


 今年最初に松下幸子氏の『江戸料理読本』を読み感動したので、『祝いの食文化』を読む。
 一例にすぎないが、民俗学に出てきた餅や餅無し正月を出典も記され、また別の言い方で書かれている。
 素敵な研究者だなと、改めて感じた。
 松下 幸子先生の授業を受けてみたかった!

 興味深い事柄が満載。
 書き出すときりがないくらいに気になる部分が多いので、省略させて頂きます。




 草餅は元々は「ハハコグサ」が使われていたという。


 東アジアにおけるヨモギ利用文化の研究
*本稿は卒業論文に一部修正を加えたものである
 99L1034T 神谷 正太 
(http://mayanagi.hum.ibaraki.ac.jp/students/03/kamiya.htm)
             から抜き出させて頂きました。
① 草餅の歴史は古く、その名は平安朝の『文徳実録』(八七九年)に初めて記されている。
 野有草、俗名母子草、二月始生、茎葉白脆、毎属三月三日、婦女採之、蒸擣以為餻、伝為歳事。
(野に草あり。俗に母子草と名づく。二月始めて生ず。茎葉白くして脆し。三月三日に婦女これを採りて蒸し擣いて以て餻とす。伝えて歳事とす)。
 当時の草餅はこのハハコグサを搗き入れた餅で、今日のようなヨモギではなかったが、すでに三月三日の歳事の餅であった。


 

目次

めでたい食べ物

海老

するめ
昆布
鰹節

赤飯
小豆飯
すし


祝いの行事の食べ物
正月と食べ物
鏡餅
屠蘇
雑煮
おせち料理
七草粥
雛祭
端午の節供
七夕祭
月見
年越しそば




 みなさま、
 見て下さいましてありがとうございます。
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草山 山焼き  2/2   (10景)  2013年1月25日

2014-01-26 | お出かけ


   若草山 山焼き  2/2   (10景)  2013年1月25日


 若草山 山焼き 1 /2(12景) 2013年1月25日のつづきです。 

  説明が前回と同じ内容で申し訳ございません。
 
 午後4時45分から、奈良公園・飛火野で春日大社の大どんとから火をもらう「御神火奉載祭」
 その後、時代行列で山ろくの野上神社まで聖火が運ばれるそうです。

 花火600発(15分間)のあと、午後6時30分から若草山に点火されました。
 起源は山上にある鶯塚古墳の鎮魂や春日大社・興福寺と東大寺との領地争いなどと言われています。
 
 わたくしは東大寺の近くから楽しませて頂きました。
 三脚無しのためお見苦しい点が多々ございますが、ご容赦願います。



 ここからは1/2とは違います^^
 写真だけで記録させて頂きたいと思います。▼


 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 


 若草山の山焼きを22枚のつたない写真で順を追って記録させて頂きました。
 みなさま、見て下さいまして誠にありがとうございます。
 心より御礼申し上げます。
 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草山 山焼き 1 /2   (12景)  2013年1月25日

2014-01-26 | お出かけ



    若草山 山焼き 1 /2   (12景)  2013年1月25日


 
 午後4時45分から、奈良公園・飛火野で春日大社の大どんとから火をもらう「御神火奉載祭」
 その後、時代行列で山ろくの野上神社まで聖火が運ばれるそうです。

 花火600発(15分間)のあと、午後6時30分から若草山に点火されました。
 起源は山上にある鶯塚古墳の鎮魂や春日大社・興福寺と東大寺との領地争いなどと言われています。
 
 ここからは写真だけで記録させて頂きたいと思います。
 わたくしは東大寺の近くから楽しませて頂きました。
 三脚無しのためお見苦しい点が多々ございますが、ご容赦願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする