乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

乱鳥徒然 九月末日大型台風接近前の静けさの中、たわいないことをふと思う

2018-09-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 写真は神戸の中秋祭




 おや!ま!

 正真正銘の、月末なんだってね。

 またまた大風。大型の24号が来るんだってさ!

 困ったもんだねぇ。


 いいことだってあるさ!

 今日はスポーツジムが臨時休業なので、じっくりと課題(宿題)に取り組めるよ。

 公共施設もお休みだし、自分の机に向かって、楽しむよ。

 物事いいように考えなくっちゃね。


 台風が来る前にと思って、朝、犬を含めての三人でお散歩したよ。

 今はまだ雨も降ってないしね、もう一度、ワンコのお散歩に出かけるかな^^

 お食事の用意と課題と読書

 夜には、米倉涼子さんのドラマを見るかな^^




 拙ブログにお越しくださりありがとうございます。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『阿旬殿兵衛実実記』安政版 和本 巻一〜巻四、『観世流謡曲百番集』『観世流謡族曲百番集』より七曲、『平安名家集切』『平安戌辰和漢朗詠集』(二玄社)より一部読み、毛筆で書き写す。 他

2018-09-30 | 滝沢馬琴

 最近読んだ本、および読んでいる本


 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき)巻一、巻二、巻三、巻四  
             滝沢馬琴 歌川豊広 1857年(安政版 和本)まで読む

 『観世流謡曲百番集』『観世流謡族曲百番集』より
     「俊寛」「安宅」「井筒」「隅田川」「鉄輪」「高野物狂」「春日龍神」

 『平安名家集切』『平安戌辰和漢朗詠集』(二玄社)より一部読み、毛筆で書き写す。

 『詳細地図奈良大和路 古都の美仏に会いに』(JTB)

 『断捨離』やましたひでこ マガジンハウス

 『一目でわかる断捨離入門』やましたひでこ makinomuok

 『賢い体の鍛え方』中のジェームス修一 ポプラ社

 『誰でも開脚ができる』

 『蓬左文庫 歴史と蔵書』徳川美術館のカタログ

 『フランシス・ベーコン』愛知県豊田美術館 展覧会カタログ

 『島の旅』(ブルーブックス、学区制時代からの愛読書剣旅の友)

 『外食カロリーブック』

        他  多数






 本の題名の記録のみにて失礼申し上げます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画3本を見る。  『蜩ノ記』★★ 『アンデッド刑事<デカ> 野獣捜査線』★★ 『堕落の王国』★★★

2018-09-29 | 映画
  
 映画『蜩ノ記』★★ 『アンデッド刑事<デカ> 野獣捜査線』★★ 『堕落の王国』★★★



 主演の役所さんや原田美枝子さんは良かったが、岡田准一さんや子役の言い回しが中途半端。

 岡田准一さんの剣さばきには美しい所作を感じず残念であった。

 今月の28日から公開の映画に行こうと思っていたが、辞めようと思う。

 映画『蜩ノ記』は期待していただけに悶々とした気持ちは晴れず、『アンデッド刑事<デカ> 野獣捜査線』『堕落の王国』を漠然と見てしまった。

 前日に見たロシア映画『原題/Solnechnyy udar サンストローク 十月革命の記憶』N・ミハルコフ監督 2014年 160分に感動しすぎかせいか、映画三本も見たというのに、満足感は感じられなかった。
 
 単に面白いのは『アンデッド刑事<デカ> 野獣捜査線』、『堕落の王国』は考えさせる部分もあり、この三本の中では一番面白かった。



 映画『蜩ノ記』 ★★/5★

 10年後の切腹を命じられた武士の姿を、彼の監視役の目を通して気高く描写。第146回直木賞受賞の葉室麟の原作を、役所広司、岡田准一の競演で映画化した感動の時代劇。

 あの黒澤明の遺稿を映画化した「雨あがる」で監督デビューして以来、師の衣鉢を継いで、清廉なドラマ作りに励んできた小泉堯史監督。本作では、葉室麟の原作をもとに、義侠心あふれる武士道をどこまでもまっすぐに貫き通す男たちの姿を端正に描き、同監督らしい清々しい道徳教育劇に仕上がった。
 主演の役所が貫録充分の存在感を発揮。また、彼に感化されていく監視役の侍を岡田が好演し、第38回日本アカデミー賞では、本作の最優秀助演男優賞と並んで「永遠の0」では最優秀主演男優賞と、W受賞の栄誉に輝いた。




 映画『アンデッド刑事<デカ> 野獣捜査線』 ★★/5★

 極悪犯罪組織がのさばる近未来のロサンゼルスを舞台に、手足をもがれても黒焦げになってもよみがえる不死身の警官オフィサー・ダウンが大暴れするバイオレンスアクション。

 J・ケイシーのストーリーとC・バーナムの作画によるグラフィックノベル「オフィサー・ダウン」を実写映画化。原作者のケイシー自らが脚本を務め、ユニークで暴力的な作品の世界観を忠実に実写へと移し替えた。
 監督はヘビーメタルバンド、スリップノットのリーダーでもあるS・クラハン。彼は加えて音楽(共同)も担当、出演も果たしている。
 たとえ焼死体になっても翌日には復活して再び悪と死闘を繰り広げる不死身の警官役を、TVドラマ「サン・オブ・アナーキー」などのバイプレーヤー、K・コーツが無口に熱演。



 映画『堕落の王国』 ★★★/5★

 ごく普通の生活を送るヒロインの前にハンサムな富豪の青年が出現し、彼女は心ときめかせるが…。メキシコ版「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」というべき官能ドラマ。

 美人だがごく普通の生活を送るヒロインの前に、どこか暗い影を宿したハンサムな富豪の青年が出現。彼の巧みなリードで彼女はめくるめく恋愛生活へと足を踏み入れるが、それは堕落の王国への第一歩に過ぎなかった…。
 というわけで、あの世界的大ヒット作「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」のメキシコ版というべき妖しくも危険な大人のおとぎ話が、ここに開幕することに。
 ラテン系のセクシーな美男美女が繰り広げる、ホットで情熱的な官能世界が何よりの見もの。
 監督は「タイム・ウォーリアー」のJ・ロドリゲス。





 拙ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  本日の心得

2018-09-28 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 あらら
 もう月末だよ

 今日は何をする?
 何をしたいかじゃなくって、何をすべきか!かも

 宿題ができてないね
 お尻に火がついてるよ

 書斎でお籠りの行とするか
 今日は、静の日と決め込もう

 本も読みたいな
 今日の好みは、馬琴とか能楽関係かな

 Wで7時前から映画があるね
 夕食事前に映画を観るかな

 今日は掛け布団を干すよ
 カーテンのお洗濯も続行しちゃおう

 家がピカピカになっていくと、やりたい事が見えてくるよ
 そうだ!今日はパンを焼こう

 前のレッスンで習ったマシーンもやろうかな
 一回り25分で終えられるしね

 こうして観るとやりたい事がいっぱいだな
 とにかく、お籠りは確実だな




 拙ブログにお付き合いくださいまして、ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『原題/Solnechnyy udar サンストローク 十月革命の記憶』N・ミハルコフ監督 2014年 ロシア 160分

2018-09-28 | 映画
 写真は信貴山  火渡りの日に


映画『原題/Solnechnyy udar  サンストローク 十月革命の記憶』 
 N・ミハルコフ監督 2014年 ロシア 160分  ★★★★★/5★  




 家族と映画『原題/Solnechnyy udar  サンストローク 十月革命の記憶』をみる。

 内容は重く深い。色彩と構図が大変美しさが、重厚な内容を和らげる。


 私の場合は、ロシア映画や小説は好きなものが多い。

 そういえば、以前ロシア映画とプーシキンの小説や映画にハマったことがあった。

 今回も例に漏れず丁寧に作られた映画の面白さと映像の美しさに見とれ160分の時間は一時間内外に感じた、


 オンデマンドで見ることができそうなので今一度、ゆっくりと見てみたい。

 この映画は好きであった。よって、★★★★★/5★ 私の中では評価は高い。





 ロシアの名匠N・ミハルコフ監督が「遥かなる勝利へ」の3年後、2014年に発表した歴史ドラマ。
 十月革命直後のクリミア半島で、白軍の人々がたどった悲愴な運命を描く。


「黒い瞳(1987)」「太陽に灼かれて」などのロシアの名匠ミハルコフ監督が、ノーベル文学賞作家I・ブーニンの小説「日射病」を映画化
 十月革命後の内戦で白軍が赤軍に降伏した直後のクリミア半島を舞台に、敗者である白軍がたどった悲しい運命と、その中のある将校が1907年に体験した幸福な出来事を交互に描写。
 800万人が命を落としたとされる時代を、美術、衣装、ロケ地にも凝って壮大に再現。
 第88回アカデミー賞の外国語映画賞にロシア代表としてエントリーされた。
 
 WOWOWの放送が日本初公開。

 ロシアの名匠N・ミハルコフ監督が「遥かなる勝利へ」の3年後、2014年に発表した歴史ドラマ。十月革命直後のクリミア半島で、白軍の人々がたどった悲愴な運命を描く。
 1920年11月。クリミア半島では革命勢力の赤軍と反革命派の白軍が戦い合ったが、白軍は敗れ、白軍の将校数万人は1カ所に集められ、自由を奪われた彼らの間では絶望的な空気が漂うように。
 そんな中、ある中尉は1907年、ヴォルガ川での思い出を振り返る。彼は旅をしていたが、ある船で出会った美しい女性タチアナに心を奪われる。
 彼女もまた彼に好意を抱いたようで、2人は船を降り、ホテルで一晩をともに過ごしたが……。

 作品データ
 原題/Solnechnyy udar
 制作年/2014
 制作国/ロシア
 内容時間(字幕版)/160分
 ジャンル/ドラマ


 出演
 役名 役者名
 中尉 マルティンス・カリータ
 タチアナ アナスタシア・イマモヴァ
 ゼムリャチカ ミリアム・セホン

 スタッフ
 監督
 ニキータ・ミハルコフ
 脚本
 ニキータ・ミハルコフ
 脚本
 ウラディミール・モイシエンコ
 脚本
 アレクサンドル・アダバシャン
 撮影
 ヴラディスラフ・オペリヤンツ
 音楽
 エドゥアルド・アルテミエフ   データーは全て、wowow公式HPより引用。




 ご訪問をありがとうございます。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてもさても、おもしろきかな…   ドラマ『透明なゆりかご』全十回 

2018-09-27 | 映画

  ドラマ『透明なゆりかご』




 友人から連絡あり。

 彼女曰く、『透明なゆりかご』が面白いゆえ、見るべし見るべし、と。

 息継ぐ暇もなく話す故、さぞやおもしろきかなと見越して、パソコンに向かう。

 あったわあったわと、我肩を揺さぶり喜ぶ姿は、果ては大江山の洗濯女になりたもう姿にも似るとかや。

 くらべて『透明なゆりかご』の見習い看護婦バイトの姿はフェルメールの『アムステルダムの孤児院の少女』の姿と重なり、美しきことこの上なし。

 原作 は 沖田×華『透明なゆりかご 産婦人科医院 看護師見習い日記』(講談社文庫)とのこと。

 主題歌 - Chara「せつないもの」が物の見事に、筋書きにそい、余韻を膨らませる。

 乱鳥も言う、見るべし見るべし、と。

 静かな時間の流れの中で、赤血球のように感動が生まれ溢るること、間違いなし。

 ただし、趣なきと感じたとて乱鳥責任は取らぬ由宜しく御願い候 畢




 附(つけたり)   後付けとは雖、たまにドラマを見ると、感動する単純な乱鳥。



 
放送回 サブタイトル
第1回 命のかけら
第2回 母性ってなに
第3回 不機嫌な妊婦
第4回 産科危機
第5回 14歳の妊娠
第6回 いつか望んだとき
第7回 小さな手帳
第8回 妊婦たちの不安
第9回 透明な子
最終回 7日間の命

概要
 准看護学科に通う高校生だった作者が看護師見習いとして産婦人科医院に勤務した実体験をもとに、産婦人科の残酷な実情や母性について描く。
 もともと医療ものの作品が好きで、特に出産・妊娠を描いた作品に「色々な困難があったけれど、産んだら皆幸せ」という結末となるものが多いことに長く違和感を感じていたという作者が、「産婦人科は命が生まれるだけの場所じゃない」と幸せな出産の裏側でひっそりと日常的に進行する妊娠中絶やDV、性虐待といった事例にも焦点を当て、産婦人科の光と影を描いている。

 作者初のフィクション作品となった『ギリギリムスメ』の連載に行き詰まった時に、「私が経験したことで何か漫画になるようなことあったかな、そういえば産婦人科でバイトしてたことがあったな」と本作を着想し、ネームを制作して編集者に提案。
『ギリギリムスメ』の連載終了に続いて本作の連載を開始した。

 作品名は当初「存在していたのに認識されることなく“ないことにされた”中絶胎児たちの命」の「存在が透けているような不安定感、不透明感」をイメージしてつけられた仮題『透明なゆりかご』がそのまま正式に採用された。

 作品発表以来多くの読者からの反響を呼び、20代から30代の女性を中心に共感を得て、累計325万部超を記録するヒット作品となった。
 2017年には「全国書店員が選んだおすすめコミック2017」にて11位となり、翌2018年には第42回(2018年度)講談社漫画賞を少女部門にて受賞した。



    wikipediaより引用




 見ていただき、ありがとうございます。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  無駄話

2018-09-27 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 写真は信貴山のとら



 運動効果が現れ、引き続き体を動かそうと心に誓った私。

 昨日は二つのレッスン。

 そして、今日も、二つ。

 
 最近程よく疲れているせいか、熟睡し、早起きする。

 朝食からかなりの野菜とタンパク質を食べているので体重は減らない。

 しかし体は私なりにではあるが、ずいぶんと引き締まった。


 体を動かしているせいか、机に向かい集中する時間が増えた。

 もっとも断捨離により、書斎机をパソコンと切り離したせいかもしれない。

 書斎と 運動兼パソコンといった二つの部屋を自由気ままに使用しているので、書斎のみの夫は羨ましそうだ。

 パソコンの無い本棚に囲まれた机に向かうと、調べ物に集中できる。

 
 これまで十余年ほとんどあかりの灯らなかった部屋が神々しく光を放つ。

 今日も読書を美味しく頂こう…。




 見ていただき、ありがとうございます。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

2018-09-27 | 菅原道眞
 写真は、『観世流謡曲続百番集』452頁



      



 菅原道眞 (道真) 22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん) 445頁から454頁



 京都観世会9月例会〈其のニ〉で能楽『雷電』(替装束 橋本忠樹)を観ることができたので、私の大切にしている『観世流謡曲続百番集』より『雷電』の部分をお借りする。

 菅丞相の話♡

『北野天神縁起(光信本)』をも感じさせる能楽『雷電』を観ることができて、満足感が大きい。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から454頁(10枚)

   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道眞 (道真) 21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

2018-09-27 | 菅原道眞
 写真は、『観世流謡曲続百番集』より



      



 菅原道眞 (道真) 21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹


23日(日)
11:00
京都観世会9月例会〈其のニ〉



演目
能「玄象 初能之式」
梅若実
狂言「栗焼」
善竹忠一郎
能「半蔀」
林宗一郎
能「雷電 替装束」
橋本忠樹



 京都観世会9月例会〈其のニ〉で菅丞相(道眞様)のお話、『雷電』(らいでん)を観る。

 橋掛りでの後シテは黒雲に身を包み登場。体を屈めて橋掛りの左に身を宇津込める。

 能舞台と、埋まった怒り狂う道眞のうずくまった姿に平面的遠近が感じられ、まさに絵巻物の世界。


 この日は開演ギリギリに到着のため、正面の適当な場所からは観ることができない。

 しかしながら最後の演目が『雷電』とあっては、絶対に正面から見たい。私は夫にその旨を伝え、二階席の真正面に移動した。


 感は見事的中。

 立体感を感じられる絵巻物の世界と能楽殿不思議な空間に感動を覚え、感無量の涙があふれ出た。

 菅丞相(道眞様)の好きな私、『雷電』を見たという喜びはひとしおであった。


 有意義な一日を過ごさせていただきました。

 関係者の皆様、会場でお話させていただきました皆様、ありがとうございました。

 そして能楽に快く付き合ってくれる夫にも感謝の気持ちでいっぱいです。







 菅原道眞 (道真)
 菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
 
 菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』

 菅原道眞4 メモ

 菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。

 菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)

 菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬 

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道眞 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道眞 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり

 菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房

 菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹

 菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん)  445頁から453頁(10枚)

   ☆ ☆ ☆

 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年9月25日 十六夜の月

2018-09-26 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 今年(2018年)の中秋の名月は、9月24日(月曜日・振替休日)でした。

 晴れ間に巡り会えず、9月24日は月にはお目にかかれませんでした。

 写真の月は9月25日、十六夜の月です。

 どうです^^兎がいますでしょう♩?

 

 十六夜の夜には、何かが起こるとされています。(民俗学)

 歌舞伎では『十六夜清心』が有名です。

 





 2018年の十六夜は、9月25日
 2017年の十六夜は、10月5日
 2016年の十六夜は、9月16日
 2015年の十六夜は、9月28日
 2014年の十六夜は、9月09日
 2013年の十六夜は、9月20日
 2012年の十六夜は、10月1日
 2011年の十六夜は、9月13日
 2010年の十六夜は、9月23日

 2018年の中秋の名月は、9月24日
 2017年の中秋の名月は、10月4日
 2016年の中秋の名月は、9月15日
 2015年の中秋の名月は、9月27日
 2014年の中秋の名月は、9月8日
 2013年の中秋の名月は、9月19日
 2012年の中秋の名月は、9月30日
 2011年の中秋の名月は、9月12日
 2010年の中秋の名月は、9月22日


 ご訪問、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都歌舞練所近く  ベレー帽をかぶる今時の画家の卵(観光客が行き交う中、彼は静かな空間にはまり込んでいた。)

2018-09-25 | お出かけ

  京都歌舞練所近く  ベレー帽をかぶる今時の画家の卵


 
 静かだ〜
 観光客が行き交う中、彼は静かな空間にはまり込んでいた。



 見てくださいましてありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鴨川恒例等間隔座り健在   (2景)

2018-09-25 | お出かけ

  京都鴨川恒例等間隔座り健在


 

 

 Oh!!!私の慣れ親しんだ京都健在。



 見てくださいましてありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都先斗町  (2景)

2018-09-25 | お出かけ

  京都先斗町


 

 
 この季節、十一月に向けて、南座顔見世の赤いポスターが貼られる。



 見てくださいましてありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都  寺多き新洞学区で見かけた鍾馗様  (5景)

2018-09-25 | お出かけ

 門前町や寺の正門向かい側に位置する家にに多い鍾馗様(しょうき様)

 寺の多い京都の新洞学区でも例にもれず、鍾馗様を見かけた。

 

 

 

   一軒に鍾馗様二体。この向かいはホテルであった。

 
 鍵屋さんでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

 
 鍵か矢(?)に守られる、鍾馗様。

 

  新洞学区はもっと時間をかけてくまなく歩いて見たいところ。




 見てくださいまして、ありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  あゝ、懐かしきかな、京都。  (4景)

2018-09-25 | お出かけ

 京都観世会館かを出て左。四条河原町に向かってあゆむ。

 途中、寺の多さに心撫でられる。

 あゝ、懐かしきかな、京都。


 紺や芝翫茶に身をまとったご婦人や殿方と行き交う。

 私の思ふ京都は、今も健在だ。

 

 

 
 大光寺
 
 頂妙寺


 見てくださいまして、ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする