乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

56: 『REM』  klodin erb.Natalia Huser / Rembrandt Klodin Erb  2012

2014-04-29 | 読書全般(古典など以外の一般書)


  56: 『REM』   klodin erb.Natalia Huser / Rembrandt Klodin Erb  2012

 


 REM     レム
 2012 年
 
 著者   Klodin.Erb.Natalia Huser
      (AKKUエメン、ナタリアHuser によって編集 )

 Rembrandt Klodin Erb

 発行   Edizioni Periferia.Luzerr / Poschivo
 デザイン Kiodin.Erb.simon Egli
 21×17センチ、60頁

 29 CHF(スイスフラン) / 24EUR
 発行数 841部
 スイスの2012年で最も美しい本の一つとして選出されたとのこと。

 


 今年の事。
 某図書館で美しい本に出会った。
 美しい本は不必要に多くを語りかけなかった。
 美しい世界への誘いといったずっしりとした存在感を感じた。
 私はこの本を手にとり、Rembrandt Klodin Erb と時間を共有できた事に喜びを覚えている。

 後に知ったのだが、『REM』はスイスの2012年で最も美しい本の一つとして選出されたとのこと。


 






 ArtistsProgramServiceShowroom View Cart Klodin Erb Rem 2012 より引用▼

 Starting with a self-portrait by Rembrandt Klodin Erb has created 29 different interpretations that verge on the borderline between figuration and abstraction. The self-portrait, an important motif in the fine arts and an art historical, often painterly source of philosophical reflection, is,subjected to playful reinterpretation in Erb’s project.,29 squared yields an edition of 841. The sequence of the 29 portraits varies making each publication in this edition unique. The enigmatic at times ironic and humorous motifs as well as a gestural neoexpressive visual syntax reveal Erb’s delight in painting. Her works are characterized by a refreshingly unabashed approach to reinventing the painting of the past; her art not only explores the time-honoured genres of art history but also includes,references to everyday life. With nonchalant ease she transforms set pieces into dreamy imagery that eloquently testifies to the vulnerability of our times and invokes our collective memory. Klodin Erb skilfully bridges past and present as demonstrated in her 29-part series REM.

 Elected as one of the most beautiful books in Switzerland 2012.



 
 レンブラントKlodinエルブによる自画像以降では形状と抽象の境界線でその寸前、異なる解釈を作成。
 自画像、美術の重要なモチーフと芸術哲学的反射の歴史的な、しばしば絵画源は、エルブプロジェクト内の遊び心再解釈が施されている。
 841の版が得られます。
 肖像画の順序が変化独特のこのエディションでは、各出版物を作る。
  謎めい時には皮肉とユーモラスなモチーフだけでなく、身振りneoexpressive視覚的な構文は、絵画のエルブ喜びを明らかにする。
  彼女の作品は、過去の絵画を再発明する爽快に臆面もないアプローチによって特徴づけられる。
  彼女の芸術は美術史の昔ながらのジャンルを探るだけでなく、日常生活への参照が含まれていないだけ。
  平然と簡単に彼女は雄弁に私たちの時代の脆弱性を証明し、私たちの集団的記憶を呼び出し、夢のような画像にセットピースを変換します。
  Klodinアーブは巧みに彼女の29回シリーズのREMに示されているように過去と現在の橋渡しをします。

 (自動翻訳)

 






 ROTWAND Sabina Kohler & Bettina Meier-Bickel ARTISTS EXHIBITIONS FAIRS NEWS GALLERY  KLODIN ERB





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『駆ける少年』イラン映画 監督・脚本:アミール・ナデリ 10★/10(この映画は好きです)

2014-04-28 | 映画
(写真は タフト・ソレイマーン  イラン)


 この映画は非常に好きです☆★☆
 心に残る映画の一つです☆★☆



   『駆ける少年』 10★/10



 イラン映画『駆ける少年』を見て感動する。
 イラン映画は素晴らしい作品屋コメディにに徹した娯楽作品が数多くある。
 コメディにに徹した娯楽作品はイラン国内の劇場で見る事ができる。展開や仕草の面白さに、言葉はわからなくても十分に楽しむ事ができる映画に出会う事がある。
 そして今回は日本で感じているイラン映画のその中でも素晴らしい作品の一つだと考える。
 この映画も『鍵』『友だちのうちはどこ』『運動靴と赤い金魚』他多くの芸術的イラン映画に肩を並べる心に残る作品だと感じる。
 
『駆ける少年』
 原語を直訳すると【かけている少年】
 イランには『鍵』『友だちのうちはどこ』の様にこういった一つのテーマを広げて作品にしてしまいといった映画の文化があるようだ。

 今回見た『駆ける少年』は70年代初頭のペルシャ湾が映し出される。
 ペルシャ湾付近は私は行ったことが無い。また時代も大きく違い、私の知っているイランとは大きく違っていた。
 現在も過酷な境遇に生きる少年たちをイラン、中国、エジプト、イタリアなどの諸外国で見た。
 イランでは現在施しと行った行為があり、少年などが店に入ってこられると、店主は話を中断してレジからお札を一枚(当時日本円にして5~60円、抱える程の大きなパンが3枚くらい買う事ができる)少年に与える。
 店主も満足そうに、良い行為を行ったと満足そうに私に言う
「いつもくる子だよ。(日本語:イラン人の中には昔日本で働いていた方が多く、日本語を流暢に話される方はいらっしゃる)
 こういった施しの光景は、イランでは数えきれないくらいに目の当たりにした。

 日中は家の中で過ごされ、夕方、出かけられる。
 イランでは、太陽が沈む頃に食事の用意を持って広場に集まるイラン人も多く見る事ができる。

 暑いイラン
 なかでも ペルシャ湾近くは灼熱の暑さだという。
 燃えるような暑さの中、少年たちは日中に、光に突き放される影のようになって働く。
 
 影
 この映画では、逆光が多い。

 少年は水を売りあるく。
 元になる氷の固まりを、大人たちは奪う。
 まっぷたつに割れた氷
 一人の男をどこまでもおいかけ、走り、奪い返す少年。
 奪い返した半分の氷を両手に持ち、走り続ける少年。
 
 途中、手は凍え、手をもみ全身で手を暖める。
 少年は走る。
 氷はだんだんと小さくなる。
 小さくなった氷を飛行機(自分の希望)に向かって放り投げる。
 上の表現の、暑さと凍える冷たさとの対比、時間の経過に感動した。

 
 ラストに近い頃、石油工場の近くで少年たちは氷を目標に走りの競争をする。
 少年たちは争い、走る。この場面は彼らの人生を感じた。
 炎を背景に、少年は一番に完走したの喜びを体全身で表わす。
 氷を嘗める、氷をかじる。いとおしく体にすり寄せる。
 今にも倒れそんな他の少年がたどり着いたとき、氷を手渡す。
 炎を背景に、少年は一番の喜びを両手を振りかざし、体全身で表わす。 
 この場面で琴線に触れ、涙が溢れ出る。
 炎を背景に踊り喜ぶ少年は阿修羅像のように美しいと感じた。そして同時に少年の人生をしみじみと味わった。
 
 
 


 データーは衛生劇場より
 『駆ける少年』
 イラン映画の巨匠:アミール・ナデリの世界

監督・脚本:アミール・ナデリ
出演:マジッド・ニルマンド ムサ・トルキザデエ アッバス・ナゼリ


製作から27年後の2012年に、ついに日本で劇場公開された作品


監督は、西島秀俊主演の『CUT』でも注目を浴びたアミール・ナデリ
少年たちの姿を通して、生きることの輝きを描き出すヒューマンドラマ

 70年代初頭。ペルシャ湾沿岸の小さな港町で暮らす孤児の少年アミルは、空きビン拾いや水兵の靴磨きなどをして生計を立てていた。過酷な境遇にありながらも、アミルは似たような身の上の仲間たちとともに毎日を楽しんで生きている。そんなある日、自分が読み書きできないことに気づきショックを受けたアミルは、必死で字を覚えはじめる。少年たちの走る姿を通して、生きることの輝きを描き出す。




ける少年』
【駆〔驅〕】 とは
 [常用漢字] [音]ク(呉)(漢) [訓]かける かる
 1 馬などを走らせる。かる。かける。「駆使・駆動/疾駆・先駆・前駆・馳駆(ちく)・長駆」
 2 追い払う。「駆除・駆逐」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『宮城野 ディレクターズカット版』監督と毬谷友子さんと國村隼さん ☆ / 『ちゃっきり金太』

2014-04-28 | 映画


  『宮城野 ディレクターズカット版』

 監督のアイディア勝ちといった映画で、楽しい時間を過ごす事ができた。
 浮世絵を後ろにおいてみたり、歌舞伎の大道具を学園祭風に簡単な表現にしたり、歌舞伎の『俊寛』『道行』などで研ぎ時使われる遠近感をあらわす手法を鳥居二入る人物等で使用されたり…。黒子(くろご)が出てきたり、拍子木で場の展開をあらわしたり、書き出すと切りが無いのでこの辺りで止めたい…。
 
 単純な舞台のような中で演じる役者群。
 毬谷友子さんの表情や表現、國村隼さんの迫力にただただまいりました!お見事!としか言いようがありません。
 毬谷友子さんの一人芝居と言ったものがあれば、小劇場で役者の息づかいを感じながら楽しんでみたいと思わせる程に感動した。

 ナレーション、はじめは愛之助さん。
 あとはおそらく新車さんの声のような気がしたが定かではない。



  『ちゃっきり金太』

 大変面白く大笑いしながら楽しませて頂いた。






 衛星劇場は全て衛星劇場公式HPよりお借りしました。

 『宮城野 ディレクターズカット版』

監督:山崎達璽
脚本:酒井雅秋
原作:矢代静一
出演:毬谷友子 片岡愛之助 樹木希林 佐津川愛美 國村隼

戦後を代表する劇作家・矢代静一が人間の愛憎と自己犠牲を描き切り、幾度となく再演され続けてきた傑作舞台劇を完全映画化!

『半沢直樹』 で注目度アップの歌舞伎俳優・片岡愛之助主演
天才絵師・写楽の背後に秘められた、苦しく切ない男と女の運命の物語
監督は日本人最年少で 『夢二人形』 がカンヌ国際映画祭に正式出品された俊英・山崎達璽(たつじ)

江戸の裏街…女郎・宮城野の命を賭けた「情」と「業」
謎の浮世絵師「写楽」の背後に蠢く女と男の哀切の物語

女の名は宮城野。
運命に翻弄されつつも己が信ずる情の世界を生きる、年増女郎。
男の名は矢太郎。
華麗なる役者絵の世界の裏街道を生きる、若きニセ絵師。

寛政六年…江戸の処刑場に晒された女郎の名は…「宮城野」。
罪は、当代随一の天才浮世絵師、写楽殺し。
殺しの証拠は、一枚の、写楽の傑作役者絵。
その絵の名もまた…「宮城野」。

年増女郎の命を賭けた儚い恋が、一枚の傑作浮世絵を生んだ。
女郎“宮城野” と、浮世絵“宮城野 ” の秘められた真実とは…?

正体不明の天才浮世絵師・“写楽”。
その存在の背後には、苦く切ない、女と男の運命の物語があった。
秘めごと、からくり、替え玉…明日をも知れぬ二人が織りなす、妖しく儚い共犯関係と、その末路を描く。


  『ちゃっきり金太』

監督:青柳信雄
原作:山本嘉次郎
脚本:山本嘉次郎
出演:三木のり平 有島一郎 中田康子 北川町子 扇千景 脱線トリオ 森川信

三木のり平がとぼけたスリを演じるクライムコメディ。時代設定は幕末だがロカビリー、グラマーなど現代の世相をそのまま反映した風刺劇となっている。スリの金太は、ロカビリー大会に興じる侍たちの財布をスリまくる。しかし、スった財布から老中の汚職のことを書いたメモが出てきてしまい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55:謡曲『船弁慶』 『観世流謡曲百番集』『謡曲百番』新日本古典文学大系『謡曲集 下』日本古典文学大系

2014-04-27 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本
  (写真の花はチューリップです。)



  55:  謡曲『船弁慶』  『観世流謡曲百番集』『謡曲百番』新日本古典文学大系、『謡曲集 下』日本古典文学大系





 歌舞伎『義経千本桜~渡海屋・大物浦』を楽しんだあと、謡曲『船弁慶』を読む。
 
 『観世流謡曲百番集』
 『謡曲百番』(新日本古典文学大系 緑)
 『謡曲集 下 57』(日本古典文学大系 赤 41)



 筋書きはわかっているつもりだったが、言葉の難しさに絶句。
 能楽は難しい…。
 
 能楽は難しいが、その道の方に、難しく考えなくてもいいとも聞いた。
 ようするに能楽は好きか嫌いか…で、能楽を感覚的に好きだと思う人は楽しいなと思う心で楽しんでいいらしい。
 お優しいお言葉だ^^

 学校(中学)から二度、授業の一貫として京都観世会館に連れて頂いた時のこと。
 背筋を正し伸ばして見た能楽が妙にしっくりと自分の心になじんだことを覚えている。
 この二回の中学生能楽狂言体験教室が私には良い方向に働きかけたようだ。

 新日本古典文学大系と日本古典文学大系で『船弁慶』を読むと、言葉の難しさに驚いてしまう。
 仏教用語や呪文等は頭注を読めば細かな部分が気になって混乱してしまう。しかし、それを調べる余裕は無い。
『船弁慶』のこんな所に掛詞があったのかと冷や汗さえ出るような気持ちさえ生じる。
『観世流謡曲百番集』を読んでいると、能楽の調べやイメージがわき上がってくるのが不思議だ。
 なので私は『観世流謡曲百番集』『観世流続謡曲百番集』が好きなのかもしれない。
『観世流謡曲百番集』で読むと、これまでに楽しませて頂いた能楽や仕舞の『船弁慶』のイメージが蘇ってくるような気がする。
 
 

 今回は題名など、簡単な記録にて失礼申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『義経千本桜~渡海屋・大物浦』→  謡曲『船弁慶』(『観世流謡曲百番集』『謡曲百番』『謡曲集 下』)

2014-04-27 | TVで 歌舞伎・能楽


『義経千本桜~渡海屋・大物浦』→ 謡曲『船弁慶』(『観世流謡曲百番集』『謡曲百番』『謡曲集 下』)





 『義経千本桜~渡海屋・大物浦』



 今月二度目の2013年歌舞伎座の『義経千本桜~渡海屋・大物浦』
 実はこのテレビがある日、電車を乗り継いで、朝からでかけていた。
 野菜や魚を買い込んで帰宅したのが、『義経千本桜~渡海屋・大物浦』の半時間前
 しかし開始時間に間に合わない事を心配した家族は、録画しておいてくれた。
 ありがたやありがたや

 好きな演目の一つである『義経千本桜~渡海屋・大物浦』を見て、筋書き云々や役者さんの迫真の演技もさることながら、歌舞伎らしい歌舞伎を見られる事自体に感動し、涙がこぼれる。
 ここのところ、テレビで歌舞伎を見ていて、こういう涙が多く出る。
 歌舞伎に対しての、感動の涙 

『義経千本桜~渡海屋・大物浦』は今回も満足した。
 役者さんたちが一眼となって、力を注ぎ込んだ舞台の一つだと感じた。
 こんなお舞台を劇場で見られた方は、お幸せだなと感じ、テレビとはいえ拝見できた喜びを味わう。

 中村吉右衛門さんが、中村芝雀さんが、中村歌六さんが、中村梅玉さんがそれぞれに心地よい。
 もちろん、他の役者さんも^^

 吉右衛門さんの大きさを感じる舞台だった。
 芝雀さんの抑揚に聞き入った。
 弁慶役の歌六さん。花道の見得で、心が浮き立つ。かっこいい!
 梅玉さんも素晴らしい。
 皆さん、役柄にぴったりと合うイメージで、なおかつ、歌舞伎の形にされていた。

 知盛は色々な伝説が残っている。
 その知盛を演じられる役者さんたちはそれぞれに工夫され、それぞれのお舞台が重厚であったり美しかったり感動する事が多い。

 2013年歌舞伎座の『義経千本桜~渡海屋・大物浦』に感動し、何となく謡曲『船弁慶』を読む。
 まずは『観世流謡曲百番集』
 この本は読みやすい毛筆 楷・行書で書かれている。
 意味が若菜楽とも音が聞えてくるようなそんな幸せな本。

 謡曲『船弁慶』
『観世流謡曲百番集』→『謡曲百番』(新日本古典文学大系 緑)→ 『謡曲集 下 57』(日本古典文学大系 赤 41)
 この三種類で『船弁慶』を読むのに、丸三日もかかってしまった。
 注釈を読み、意味は考えれば考える程、わからなくなってくる。
 謡のリズムを想像しながら『観世流謡曲百番集』をすいすい読むのも良いし、古典本でじっくり読む時間をとっても良いなと感じた。 

 今回見たこの舞台も、関連性のある事を少しでも多く知りたいと思わせる素晴らしい舞台であった。




         歌舞伎座、行きた~~~い(笑)




衛生劇場公式HPよりお借りしました
本編尺:117分
製作年:2013年
出演:中村吉右衛門 中村芝雀 中村又五郎 中村錦之助 中村歌昇 中村種之助 中村米吉 中村隼人 中村歌六 中村梅玉

義経千本桜シリーズ第2弾は、定評のある中村吉右衛門主演の重厚な時代物。

兄頼朝と不和となり、義経主従は都落ちして摂津大物浦にたどり着く。しかしそこには、壇ノ浦でほろんだはずの平家の知盛が船宿の亭主になりすまして待ち受けていた。しかも同じく死んだはずの安徳帝も知盛の娘として育てられていた。知盛はわざと荒れ狂う海に義経を船出させ、知盛みずからの怨霊を装って義経を襲う。しかしすでにそれを察していた義経は知盛を壇ノ浦と同じように打ち負かし、意外なことに瀕死の知盛の前で安徳帝を守護することを誓う。すべてを悟った知盛は体に碇を巻きつけ、海にさかさまに身を躍らせる。

(2013年/平成25年10月・歌舞伎座)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一面、チューリップが咲いていました。(10景) さいた咲いた 色めでたしや チューリップ 

2014-04-26 | 乱鳥徒然 Rancho's room.






 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



     さいた咲いた 色めでたしや チューリップ   乱 



     2014年4月15日頃   
     奈良県にて


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺 夢殿『夢殿の本尊・救世観音像』( 『観音菩薩立像(救世観音)』) 春の特別公開

2014-04-26 | 美術・文様・展示物



   法隆寺 夢殿(国宝) 『夢殿の本尊・救世観音像』( 『観音菩薩立像(救世観音)』)





 只今、 法隆寺東院伽藍内夢殿にて『夢殿の本尊・救世観音像』( 『観音菩薩立像(救世観音)』)を拝む事ができます。
 美しい『夢殿の本尊・救世観音像』( 『観音菩薩立像(救世観音)』)
 少し薄暗いので、単眼鏡よりも できれば明るいレンズで8倍くらいの双眼鏡を持参されますと、お顔がよく拝見できます。

 仏像について知らない私ですが、美しいと思える人生を歩んできた事に感謝致します。

 美しい『夢殿の本尊・救世観音像』の特別公開は5月18日までとなります。



 法隆寺の皆様、関係者の皆様、誠にありがとうございます。
 心より御礼申し上げます。

 

 

 四月中旬、
 まだ枝垂れ桜が残っておりました。
 そして、桜のように艶やかな新入社員の方々が、研修にみえてました。
 おそらく、バスガイドさんだと思われます。
 …ああ! 私も精進しなくては☆残りの人生を大切にしようと思います。



         2014年4月中旬   桜の残る頃に






 奈良県観光情報、ウィキペディア

 法隆寺   生駒郡 斑鳩町法隆寺山内1-1

 奈良時代の建立の八角円堂。

『夢殿の本尊・救世観音像』( 『観音菩薩立像(救世観音)』)
 飛鳥時代、木造。
 聖徳太子の御等身の像と伝えられ護持されてきた秘仏が夢殿中央の厨子に安置されている。 
 春秋の特別な期間だけ公開されます。

 白布に包まれていた像で、明治初期に岡倉天心とフェノロサが初めて白布を取り、「発見」した像とされている(伝承か…?)。
 現在も春・秋の一定期間しか開扉されない秘仏。
 保存状態が良く当初のものと思われる金箔が多く残る





    







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【合体植物】 コンコン(大根と大根)&キャベコン(キャベツと大根)   (3景)

2014-04-25 | ことのは


 合体植物
 

 馬見丘陵公園(奈良)で、コンコン(大根と大根)&キャベコン(キャベツと大根)の合体植物を見ました^^
 
 
 コンコン(春大根と大根)(大根と赤大根)
 春大根と大根: 見た目はお大根に見えますが目を凝らすと、継ぎ目が…^^
 大根と赤大根: もっと技術が進化して複雑にできれば、だるま落とし風に重ねられるのかしら?ん?
 葉っぱは少なめかな?

 
 キャベコン(キャベツと大根)
 キャベツと大根、これは不思議^^
 お大根が花笠音頭を楽しんでいるように見えない事も無い…かも?

  合体植物は植物の外科手術で、成功率10パーセントらしいです。

【合体植物】を検索すると、「奈良経済新聞」(2012年01月18日)に次のような記事が載っていました。


「奈良経済新聞」(2012年01月18日)
 白菜と大根の合体植物「ハクコン」、奈良・フラワーセンターでの栽培に成功
 奈良県フラワーセンター(大和郡山市)で現在、白菜と大根を合体させた「ハクコン」というユニークで珍しい野菜が来場者の目を楽しませている。
 赤カブと大根を合体させた「カブコン」
「ハクコン」は、大根の葉の部分が白菜になっている状態。そのほか、赤カブと大根を合体した「カブコン」、赤大根と白大根を合体した「コンコン」の3種類、計17鉢を展示している。
 同センターでは、2010年にキャベツと大根を合体させた「キャベコン」や、2009年には赤と白の大根を合体させた「紅白大根」を栽培し話題を集めた。今回は、難しいものにチャレンジしたいとの思いから栽培に挑戦。「ハクコン」と「カブコン」の栽培は初めて。 
 中でも、接ぎ木に成功しても大きく成長しなかったり、白菜の葉が丸々とした形に巻かなかったりするなど「ハクコン」の栽培は難しく、成功は珍しいという。昨年9月8日に白菜の種、同11日に大根の種をそれぞれまき、17日に接ぎ木。今回の成功率は10%~15%で、8鉢の栽培に成功した。
 同センターの棚田一治さんは「植物には無限の可能性がある。植物の不思議に触れ、興味を持ってほしい。どのような花が咲くか、どのような味がするか想像しながら見ていただくと面白い」と話す。
 「ハクコン」は食べることもできる。味は大根と白菜それぞれの味だが、もっと成長すると「接合部分では味が混じるのでは」とも。




          2014年4月中旬   馬見丘陵公園(奈良)にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワマンサクが咲きました。只今満開。今年は表(おもて)の年。『猩々乱』の様です。  自宅 庭にて

2014-04-25 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 トキワマンサクが咲きました。
 只今満開。
 今年は表の年です。
 私よりの背の高いトキワマンサクの枝に、目一杯花が咲いています。
 写真は 木(トキワマンサク)の一部分です。

『猩々乱』の様に咲き乱れています。
 きゃははは はーーー

    天神祭 能船 3   『猩々乱』 
    蒔絵三重杯『猩々』 



    
   
          
                    
    

      2014年4月20日頃  自宅 庭にて
                   雨上がりに


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖霊会舞楽大法要次第 「道行」 総本山 四天王寺 2014年4月22日

2014-04-23 | 神社仏閣・祭り



 平成二十六年度四月二十二日

   聖霊会舞楽大法要次第  「道行」
     総本山 四天王寺

 

 


 四月二十二日曇り
 正午12時半から夕刻5時半までの五時間、四天王寺の聖霊会の神事や舞楽や雅楽を拝見させて頂きました。
 四天王寺さんで聖霊会を見るのは二度目です。
 一度目は雨天のため石舞台の上では演じられませんでした。
 今年は願望の石舞台上の舞楽を楽しませて頂く事ができ、感無量です。
 五時間の間じっと座り続け、終演の頃には足がしびれていました^^
 気持ちの晴れやかになり、楽しい時間を過ごす事ができました。
 この満足感が太平楽(曲)のようにいつまでも続いてくれればいいなと感じます。
 
 とりあえず、道行の部分をUPしようと思います
 見て下さいますれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 諷誦文(ふじゅもん)を大切にお持ちになっておられます。

 【諷誦文】(ふじゅもん)とは   (ウェブ辞書)
〘仏〙 仏事で死者の追善のために布施物を三宝に供えて読み上げる文。
   古くは施主が作り導師に読ませたが,のちには導師などが作るようになった。


 【諷誦文】(ふじゅもん)とは   (ウェブ辞書)
   仏教儀礼として諷誦を行うために出す文書。

  ふじゅもん 【諷誦文】とは   (ウェブ辞書)
   仏教で諷誦は節をつけて経文を暗誦することだが、今は法要に趣意文を読むことをいい、その文をいう。
   もとは葬儀や追善供養の際、施主が僧に諷誦を願って施主自らが読んだもの。→ 諷経


 【諷経】ふぎん とは goo辞書
  《「ぎん(経)」は唐音》声をそろえて経を読みあげること。
  禅宗では、仏前での勤行(ごんぎょう)をいう。⇔看経(かんきん)。

 【看経】 かんきん とは  goo辞書
  [名](スル)《「きん(経)」は唐音》
   1 禅宗などで、声を出さないで経文を読むこと。⇔諷経(ふぎん)。
   2 声を出して経文を読むこと。読経。

    
 【諷誦文】(ふじゅもん)   (いた最多演目表より)
   一舎利 太子賛嘆の旨を唱え、法華経八巻を読誦




 全てがおわる頃には四天(四天王寺学園)の中高生が出てこられました。
 皆さん嬉々とした表情で楽しそうでした。
 彼女たちに出会い、四天王寺の境内を歩き、大変懐かしい思いが致しました☆
 やっぱり、四天王寺も好き^^vと当然の事ながら、改めて感じました。
 
 

     つづく













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大神祭後宴能 「日吉式」「福之神」「三輪」「歌占」「鵜飼」2014年4月10日

2014-04-23 | 能楽・狂言



 春の大神祭後宴能

 

 

 
   観世流 「日吉式(ひよししき)」 大槻文藏 大倉源治郎

   大藏流狂言 「福之神(ふくのかみ)」 茂山千五郎

   金剛流能 「三輪(みわ)」 金剛流宗家 金剛永謹 

   宝生流一調 「歌占(うたうら) 」 辰巳満次郎 荒木建作

   金春流能 「鵜飼(うかい)」 櫻間右陣


       4月10日(木) 正午始 
                大神神社(三輪神社)
                奈良県桜井市三輪


 春の大神祭後宴能を楽しませて頂きました。

 感動し、その夜はなかなか眠る事ができませんでした。

 関係者の皆様、誠にありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煎茶道二條流のお茶を頂く  春の大神祭 『春の大神祭後宴御宴能』の前に(3景)

2014-04-23 | お出かけ


 2014年
 春の大神祭(はるのおおみわさい)       
       4月10日(木) 午前10時 春の大神祭後宴祭 『春の大神祭後宴御宴能』の前に

 

 

 

 今年も祭『春の大神祭後宴御宴能』の前に、煎茶道二條流のお茶を楽しませて頂きました。
 今年のお茶はとろとろで、大変甘く格別のお味でございました。
 とろりとした味わいは口の中に広がり、まったりとしていて、ゆっくりゆっくりと味合わせて頂きました。
 今年のお茶のあまりの美味しさに、思わず
「美味しい~~~」
と、感動の声をあげてしまいました。

 いつもとてもお茶でございます。
 そして今年のとろりまったりのお味は格別美味しいお茶でございました。
 なので、今年は二煎目を頂く前にお菓子を頂く事にためらいを感じました。

 一煎目はこなれた歌舞伎役者の和事のようなお味でした。
 二煎目のお茶は一煎目とは違い、歌舞伎役者が花道で見得を切るような味わいでした。

 芝居でしか表現ができない自分が歯がゆうございます。
 お茶とは奥行きの深いものだなぁと感じました。




 煎茶道二條流の皆様、関係者の皆様、誠にありがとうございました。
 心より御礼申し上げます。
 


 二條流 徳良庵石原雅苑
 煎茶道二條流(センチヤドウニジヨウリユウ)
    〒604-8236
    京都市中京区錦小路通堀川 二條流会館
    まぁ!懐かしい☆堀高(堀川高校)の近く…


 ウィキペディアによれば、煎茶道(せんちゃどう)は、広義には茶道の一種。ただし、一般的には茶道は抹茶を用いる抹茶道を指すことから、急須等を用いて煎茶や玉露などの茶葉に湯を注いで飲む形式を採る煎茶道は、茶道とは別のものとして捉えられている。

 日本における煎茶道の開祖は、江戸時代初期に禅宗の一つである黄檗宗を開いた隠元隆琦とされている。
 このことから、現在も全日本煎茶道連盟の事務局は京都の黄檗山萬福寺内に置かれ、同連盟の会長は萬福寺の管長が兼務することが慣わしとなっている。
 この頃既に茶道の世界において形式化が進みつつあったことへの反発に加え、煎茶自体が当時最新の中国文化であったことなどから、形式にとらわれずに煎茶を飲みながら清談を交わすいわゆる「煎茶趣味」が文人の間で急速に広まった。
 江戸中期になると売茶翁により、それまで中国文化の模倣の域を出なかった煎茶趣味の世界に独自の方向が示され、さらに煎茶は江戸や京都・大坂を中心に上流階級に広く普及した。
 この動きの中で、主に「より美味しいお茶を味わうため」の技術を追求する目的に加え茶道の流儀などを参考とし、一定の形式や礼法を定めた「宗匠派」と呼ばれる一派も生まれる。
 その後明治・大正期の文明開化の流れの中で西洋文化がもてはやされたことから、中国文化に由来する煎茶道は一時衰退を余儀なくされるが、昭和に入り煎茶道を復興しようとする動きが各地で盛んとなり、1956年には全日本煎茶道連盟が設立される。
 1960~1970年代には煎茶道は一時隆盛を迎えるが、近年煎茶の大衆化が進むにつれ煎茶道への関心は薄れてきており、現在動きは停滞している状況である。


流派
 2008年現在全日本煎茶道連盟には39の流派が加盟しているほか、連盟に非加盟の小流派も多数存在する模様。
 いわゆる三千家が支配的な地位を占める茶道と異なり、煎茶道においては多数の小流派が乱立している状態が続いている。

主な流派
小川流
花月菴流(旧 清風流)
皇風煎茶禮式
松風清社
黄檗掬泉流
黄檗東本流
黄檗松風流
黄檗幽茗流
黄檗売茶流
小笠原流
東仙流(家元・泉涌寺長老)
習軒流
薫風流
松月流
松風花月流
二條流
日本礼道小笠原流
東阿部流
光輝流
一茶菴流
美風流
瑞芽庵流
静風流
黄檗弘風流
三癸亭賣茶流






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学でお昼を頂く^^  大阪大学・京都大学中央食堂

2014-04-23 | お出かけ





 
 生協食堂でお昼を頂きました^^
 大阪大学・・の食堂です。
 今回はメインディッシュ+ごはんS+お味噌汁+小鉢二つ
 ちょっととり過ぎです。
 多すぎて、全部は食べられませんでした。

 とても美味しかったです^^v

 
 上は京都大学中央食堂で選んだメニューです。
 この時はメインディッシュ+丼+小鉢三つ
 更に多く頼みすぎました事を反省!
 当然、全部は食べきれませんでした。

 とても美味しかったです^^v
  


          2014年





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大神祭  2014年4月10日 若宮様 (6景)大神神社(三輪神社)

2014-04-23 | 神社仏閣・祭り



 2014年
 春の大神祭(はるのおおみわさい) 
       4月 8日(火) 午前10時 大直禰子神社(若宮)例祭
                午後 5時 春の大神祭宵宮祭
       4月 9日(水) 午前10時 春の大神祭(例祭)
                午後 1時 若宮神幸祭
       4月10日(木) 午前10時 春の大神祭後宴祭


 4月10日 大神神社(三輪神社)
      若宮様がおかえりになった。

      例年ならば大神神社(三輪神社)の階段の上でお会いできる若宮様
      いつもと変わらぬ電車に乗りたどり着いた時には、もう鳥居近く(参道)までお出ましになられていた。

      ぎりぎりセーフとはいえ、今年もお会いする事ができた事を喜んでいる。


 

 

 

 

 

 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『梶原平三誉石切』 2006年 平成18年2月・歌舞伎座  幸四郎 芝雀 歌六

2014-04-23 | TVで 歌舞伎・能楽
  (イラン パサルガダエ)



『梶原平三誉石切』


 先日見た『梶原平三誉石切』 (2006年 平成18年2月・歌舞伎座  幸四郎 芝雀 秀調 歌六 彦三郎)は古典歌舞伎に飢えているわたくしにとっては大変感動にに値するお舞台だった。
 なので『名作歌舞伎全集 第三巻』より「梶原平三誉石切」 (東京創元新社 昭和四十三年)を読んだ上で、再び『梶原平三誉石切』を見る。
 読書記録(『名作歌舞伎全集 第三巻』より「梶原平三誉石切」)には松本幸四郎さんについて、ほんの少しだけ触れております。



 幸四郎さんも仁左衛門さんもその他の役者さんもそれぞれに素晴らしい梶原を演じて下さいます。
 
 今回の幸四郎さんのお舞台は、ラストの満足感で、一度目も二度目も涙があふれるのでございました。

     関西で歌舞伎らしい歌舞伎、古典歌舞伎が見とうございます。





 データーは全て衛生劇場 公式HPよりお借りしました。
本編尺:78分
製作年:2006年
出演:松本幸四郎 中村芝雀 片岡愛之助 坂東亀寿 澤村由次郎 大谷桂三 尾上松也 坂東薪車 坂東秀調 中村歌六 坂東彦三郎

源氏ゆかりの青貝師(螺鈿細工師)六郎太夫は、娘の許嫁の源氏の武士に金を用立てるため、家伝の刀を平家の侍大庭三郎に買い上げてもらおうと、大庭のもとへやってくる。大庭は居合わせた梶原に刀の目利きを頼むが、さらに一度に二人の人間の胴を切ることができるので「二つ胴」の異名をとる刀ゆえ、試し切りを要求。そこで死罪の罪人が引き出されるがあいにく一人だけ。そこで六郎太夫は自分が試し切りに加わると申し出る。切り手は梶原。さてさて…。

梶原平三景時は源氏の重臣として知られるが、一時は平家に仕えていたという。この作品は、梶原がその当時もひそかに源氏に心を寄せていたというエピソードとして描かれる。


(2006年/平成18年2月・歌舞伎座)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする