乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

みなさまへ          乱鳥

2013-12-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



  みなさまへ


   今年もお世話になりました。
   ありがとうございます。

   来年もよろしくお願い申し上げます^^
  
   みなさま
   楽しいお正月をおすごしください。

   2014年もみなさまにとり 幸せな一年ですように☆
   楽しいお時間をつなぎあわせてくださいませ。



       2013年 12月末   乱鳥

   








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【胡蘿蔔】(こらふ)ニンジン☆    松下幸子氏『江戸料理読本』(ちくま学芸書)から

2013-12-30 | ことのは



 松下幸子氏『江戸料理読本』(ちくま学芸書)を読み始める。
 この『江戸料理読本』が面白くてならない。
 今までにも何冊かは江戸の食通がうならす料理や一般民衆の料理本を読んだことはある。そういった本も面白かった。
 だが、今回の『江戸料理読本』は今のわたくしにとって、興味深いことがてんこもりで、抜き出すときりがない。
 なので、来年の午年の馬の好きなニンジンにあやかって、【胡蘿蔔】(こらふ)だけ、下に記録した。

 多くの気になる記述が書かれ、井波律子氏の時と同様、著者である松下幸子氏に対して読み始めてすぐにあこがれてしまった。

 胡蘿蔔(こらふ)(ニンジン)についても書かれていた。
 この【胡蘿蔔】が気にかかって仕方が無い。
【胡蘿蔔】は
     蘿蔔である。

【胡】はイランという意味があるので知り合いに尋ねてみると、
【胡蘿蔔】は
     イラン大根
     【蘿蔔】はペルシャ語で【大根】という意味と教えてくれる。
      加えて
     胡はイランで蘿蔔は大根だから、西の方から伝わってきた根菜
     
(くらいの意味)たぶん胡蘿蔔は中国のいい方だね。



 わたくしには皆目検討がつかないので【蘿蔔】をネットで検索した。
 すると「季節の花300」様が
     蘿蔔 (すずしろ)(大根)と載せて下さっていた。
 
 季節の花300様、ありがとうございます☆
 そしてその場で答えてくれる知り合いにも、普段より多く尊敬感がわいた^^
 
 それ以上のことはわたくしにはわからないが、ニンジンは
 ニンジンは原産地のアフガニスタン周辺で東西に分岐し、世界各地に伝播した。オランダを通りイギリスへと西方へ伝来しながら改良が行われた西洋系、中国を経て東方へと伝わったの東洋系の2種類に分類できる。東洋系は細長く、西洋系は太く短いが、ともに古くから薬や食用としての栽培が行われてきた。
日本への伝来は16世紀で、この頃は葉も根と同様に食用としていたが、明治時代以降では一般に根のみを食べるようになった。現在でも地域によっては、間引きのため抜去された株が葉を食べる商品として出荷されることがある。日本で江戸時代に栽培されていた品種は東洋系が主流だったが、栽培の難しさから生産量が減少し、西洋系品種が主流になっている。

 (ウィキペディアによる)


 イランでは日本で言うデザートニンジン(サラダニンジン)のような少し小さめで甘みのあるものが、45リットル以上に見えるカラフルなブニール織の袋の入れて持ち運ばれる。
 スーパーの袋に満タン購入してもお安い。かわいらしく、マスコット人形になりそうなニンジン。
 イランのバザールや繁華街のフレッシュジュース店でニンジンジュースを頼むと、デザートニンジンを十二、三本ジューサーのかけ、コップ一杯の甘いニンジン100パーセントジュースを楽しむことができる。これで。60円から100円くらい。
 イランは食べ物に対して清潔な国の一つ。生野菜やフレッシュジュースを楽しんで、お腹を壊したことが無い。(ただしこれを読んで実行され、何かあっても責任は持たないので、各自のご判断にゆだねる)

 来年は、午年
 今回もとるに足りない中途半端なニンジンの話であった。


 

 だが、上に書いた松下幸子氏『江戸料理読本』(ちくま学芸書)は素晴らしい。

 松下 幸子 氏 まつした さちこ
 1925年生れ。埼玉県さいたま市在住。47年、東京女子高等師範学校家政科卒業。埼玉師範学校、埼玉大学を経て、65年より千葉大学に在職し、教育学部助教授の後、同学部教授に。92年定年後より現職。そのほか大妻女子大学家政学部非常勤講師なども歴任。著書に『江戸料理読本』(82年、柴田書店)、『祝いの食文化』(91年、東京美術)、『図説江戸料理事典』(96年、柏書房)、共著に『再現江戸時代料理』(93年、小学館)、『料理いろは包丁』(94年、柴田書店)など多数。

 「江戸食」は日本古来の和食の原点  松下 幸子 氏

 今年も後一日半。
 後はおせちやお掃除の総仕上げ。
 時間を見つけては歌舞伎(テレビ)や本を楽しみたい。

 今年読んだ本や観劇や他多くの記録ができてない。
 せめて読んだ本の題名だけでも記録できれば良かったが、どうも時間切れのようだ…。
 一部は来年にまわしたい^^

 みなさま
 お付き合い下さいまして、誠にありがとうございます。
 感謝感謝です。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SiO4    …きれいだね^^

2013-12-28 | ことのは
  
      (写真は ウルミエコ。
       雨水が混ざっていたせいか…?
       不純物で黄色に変化していた部分。
       見渡す限りでは極少で、珍しかった。)

 
 
 年末のお掃除がひと段落ついたので、12月の誕生石 を確かめてみた^^

 

 12月の誕生石
 ターコイズ(トルコ石)、ジルコン、ラピスラズリ、ブルートパーズ


 ジルコン…

 ジルコン【zircon】…

 ウィキペディアによると、ジルコンとは
 風信子鉱(石)とも呼んだ。化学組成ZrSiO4の鉱物。
 形態は四角柱状で,両端に錐面が発達し,また双晶となる場合も多い。
 正方晶系に属する。比重4.2~4.8,モース硬度7~7.5。ただし後出のメタミクト状の場合は,比重,硬度とも低下することがある。
 屈折率,分散ともに高く,透明のものは宝石とされる。
 Zrの一部をU,Thで,Siの一部をPで置換することが多く,さらにZrがNb,Taなど,希土類元素により置換される場合もある。

【風信子鉱】で調べると、ジルコン(「ジルコン : 風信子鉱(Zircon))」と出てきた(^^)
            http://www15.plala.or.jp/gemuseum/gmus-zrc.htm



 名前と産状 (Name and Occurence) (「ジルコン : 風信子鉱(Zircon))」より引用)
 ジルコンの名はアラビア語やペルシア語の ”ザルグン=金色・朱色” に由来し、2000年以上昔の紀元前からスリランカ産が広くアラビアやペルシアにまで伝わっていたことを物語ります。
 橙色系のジルコンはヒアシンスと呼ばれ,日本名の風信子鉱とはその当て字ですが、何となく風情があって捨てがたい名前です。
 ヒアシンスとはギリシア神話に出てくる美少年に因む花の名前ですが、現在普及している、ユリ科の球根の青、白、ピンク等の色のヒアシンスではありません。古代ギリシアでは菖蒲や杜若がヒアシンスと呼ばれていました。
 
   

 ジルコンは、古代からの産地であったスリランカの他に、カンボジアやタイ、ビルマ、ヴェトナム、オーストラリア等アジア各地が主産地でしたが,近年ではアフリカのケニアとタンザニア、ナイジェリア,ブラジル等世界各地から発見されるようになりました。

  かつては強い煌きを示す無色透明なジルコンがダイアモンドの代用品として珍重されたこともありました。
 しかし今日では合成宝石のキュービック・ジルコニアや、より鮮やかな色彩の宝石がいくらでもあるため、青い色以外のジルコンはコレクターの宝石となってしまいました。…?



 ジルコンをウィキペディアで見てみました。その一部を記録しておきます。

 ジルコン
 ブラジル産
 分類 ケイ酸塩鉱物

 化学式 ZrSiO4
 結晶系 正方晶系

 色 褐色、橙色、緑色


 ジルコンサンド
 ジルコン(zircon)は、ケイ酸塩鉱物(ネソケイ酸塩鉱物)の一種。
 化学組成は ZrSiO4、結晶系は正方晶系
 風信子鉱ヒヤシンス鉱、風信子石ともいう。


 産出地
 火成岩中に微小な結晶として広く産する。
 風化変質に強い鉱物なので、砕屑粒子として、砂岩などの堆積岩にも広く見られ、これをジルコンサンド(英語版)などと呼ぶ。

 性質・特徴
 通常、ZrSiO4に近い化学組成をもつが、…ハフノン(HfSiO4)となる。
 微量成分として希土類元素や、ウラン、トリウムなどを含む。

 ジルコンは、ウラン、トリウムに富み、鉛に乏しいので、ウラン・鉛法あるいはトリウム・鉛法の放射年代測定の対象鉱物として重要である。
 フィッショントラック法による年代測定にも広く用いられる。
 ダイヤモンド類似石として、古くから装飾用宝石として用いられている(合成品のキュービックジルコニアとは別)。


 hafnon - HfSiO4
 stetindite - Ce4+SiO4
 トール石(thorite) - ThSiO4
 トロゴム石(thorogummite) - Th(SiO4)1-x(OH)4x
 ジルコン(zircon) - ZrSiO4


 あら!SiO4

 SiO4の画像を見ると、大変美しい形☆

 

 SiO4    …きれいだね^^
 SiO4画像だけで、小一時間楽しめそうだ^^

    SiO4 …の画像を省略させて頂きますことを、お許し下さい



 ネットで遊んでいるとSiO2が出てきた☆ 
 SiO2
 シリカ
 シリカゲル

 
 終いにはSiO2とSiO4で頭が混乱してきた(苦笑)
 お正月、子供に訪ねてみよう^^;;
 

 

 みなさま
 お付き合い下さいまして、ありがとうございます☆

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Robert  「ロバート、こっちへ来て。ロバート、お話しましょ。」

2013-12-28 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
    
    (ロバはとっても働きもの☆ キャンドバーンにて
     ロバは別名、うさぎうま(兎馬)という。
     古代より家畜として使用されていた。
     現生ウマ科の中で一番小型。
     力は強く、記憶力も良い。
     (へぇ!ロバってピノキオのイメージが強いけれど、働き者で記憶力も良かったんだ)
     中国では食用(ミンチ肉・香辛料)にされるらしい。)



 


 みなさま 
 おはようございます☆

 今日は二十八日
 今年も残り四日となりました☆

 今朝も五時過ぎからおきまして、
 お部屋のこまごまとした整理などに没頭しております。

 日々着実に、家の中のお掃除が進んでおります^^
 あ! 外回りが…

 今年はサザンカのつぼみがたくさんついています。
 おそらく来年は垣根も道路も真っ赤っかです。

 多肉植物を外に放り出しておいたら、
 赤ちゃんがいっぱい成長しています。

 お正月のお買い物やお料理の下準備におわれています。
 通販やネットショップを活用し、時間を節約しています。

 年末年始のお天気が心配ですね。
 みなさま、風邪などご注意下さいませませ。

 さて、今日はお部屋のお掃除 最終チェックです。
 お正月を迎えられるよう、今から続きをがんばってきますね




    ただいま朝の七時四十四分
    後半時間もすれば、掃除機をかけてもいいかな?


 

 みなさま、お付き合い下さいましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004年の12月28日:   ミズダニ研究で権威の今村泰二氏が亡くなられた日

2013-12-27 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 2004年の12月28日は、ミズダニ研究で権威の今村泰二氏が亡くなられた日

 今村 泰二(いまむら たいじ)とは
   1913年12月4日 - 2004年12月28日
   日本の動物学者で、ミズダニ研究の世界的権威。
   兵庫県出身。

   1949年北海道学芸大学教授
   1954年、北海道帝国大学より「Studies on water-mites of Japan(本邦産ミズダニ類の研究)」で理学博士の学位を取得。
   1971年、国際ダニ学会議の終身名誉会員。
   1975年、ダニ類研究会会長(- 1976年)
   2004年12月28日、茨城県 水戸市にて死去、享年91。

 今村 泰二氏のミズダニ類標本コレクション
   1946年から1971年に国内外で収集されたミズダニ類の標本1,541点
   2005年に遺族からミュージアムパーク茨城県自然博物館(館長:菅谷博)へ寄贈された。

   標本の中には、28科59属154種10亜種のホロタイプが含まれており、学術的に大変貴重

 

  ところで「ミズダニ」とは?
  ミズダニの一種  上:背面 下:腹面
  ミズダニは、水の中に住んでいるダニ。
  狭義には節足動物門クモ形綱ダニ目ミズダニ団(Hydrachnellae)に分類される水生の群の総称。

  ケダニ類に近いもので、系統学的な自然分類群というより水生という生態面でまとめられているため、独立の分類群ではなくケダニ類とともにケダニ団(Parasitengona)に含めることもある。水生のダニは、陰気門亜目のササラダニ類などにも知られるが、大部分はこの類である

   ミズダニは美しい☆水中の宝石箱☆ミズダニのページ


  ミズダニは、典型的には淡水中で遊泳して生活しているダニ。
  これに対して海産のダニにウシオダニ類があり、この両者は近縁な関係にある。
  狭義のミズダニといえば前者の群を指し、広義の場合には後者をも含める。
  ただし、狭義のミズダニの中にも海産種も若干あり、またウシオダニ科でも淡水や地下水に生息する種類もある。
  それらはすべてダニ目の中で前気門亜目に含まれる。
  これは、
       テングダニ類
       ハダニ類
       フシダニ類
       ニキビダニ類 が属する分類群である。

  ミズダニの多くのものは湖、沼、池、その他一時的ではない水溜りを始めとして、河川、渓流、湧泉(ゆうせん)、地下水、海など幅広い水域に生息する。
   再び登場^^ミズダニは美しい☆水中の宝石箱☆ミズダニのページ
 愛嬌があるような表情に見える之で、ついつい足られてわたくしも笑みを浮かべてします、

  多くの種では成体は肉食性で、ミジンコ、カイミジンコ、ユスリカの幼虫などを捕食する。
  湖沼性の種類は、水草につかまっているもの、泳ぐもの、水底の泥土上を這うものなどがある。
  川や渓流の種類は流水中の石面に張り付いている。海産種は、磯の海藻につかまったり、石や死んだ貝の殻についたり、またプランクトンとして浮遊しているものもある。淡水産貝類(トブガイ、カラスガイ、カワシンジュガイなどの二枚貝やマルタニシ、オオタニシといった巻貝など)に寄生するものは、その外套腔内にすみ、体壁や外套膜の粘液を吸収する。
 下水のような有機物汚濁が著しく、酸素の少ない水中で生活するものは知られていない。


  ダニ類なので成虫では肢が8本である。
  体は一般に球形、卵形または楕円形のものが多いが、地下水種のバンデシアのようにウジムシ形の種類もある。
  体の大きさは0.5~1.5ミリのものが多いが、小さいものは0.3ミリ、大きいものは5ミリにも及ぶ。
  体色は褐、黄、青、緑、紫、赤、橙などの美しい種類が多く、地下水性ミズダニ類はほぼ無色または淡黄色のものが多い。
  海産種は主に赤色である。
背面の大部分は肥厚板に覆われることが多い。腹面では脚の付け根の基節板と生殖板が硬化している。体表の肥厚部には皮膚腺が発達し、点在している。眼が存在するものでは1対、あるいは2対あり、また黒色の色素とレンズを有する。地下水性の種類では眼は退化して著しく小さいか消失し、そのかわりに感覚毛や触肢が発達している。口器は体の前方腹面にあり、頭状で先端に口が開く顎板の両側に獲物の捕獲に与る触肢が付着し、鋏角は顎板にはまり込んでいる。摂食に与る鋏角は通常完全な鋏状ではなく、可動指は強大な鎌状に発達するが、固定指は短く退化している。
生活史




茂木幹義 『ファイトテルマータ―生物多様性を支える小さなすみ場所』 海游舎 1999年
今村泰二 『淡水動物の世界』 近代文芸社 1996年
『日本大百科全書』 小学館 1989年
佐藤隼夫・伊藤猛夫 『改定 無脊椎動物採集・飼育・実験法』 北隆館 1979年
佐々学・青木淳一 編集 『ダニ学の進歩―その医学・農学・獣医学・生物学にわたる展望』 北隆館 1977年
江原昭三 『日本ダニ類図鑑』 全国農村教育協会 1973年
上野益三 『日本淡水生物学』 北隆館 1973年
内田亨ら 『動物系統分類学7(中A)節足動物(IIa)三葉虫類 節口綱 蛛形綱』 中山書店 1966年
岡田要・内田清之介・内田亨 監修 『新日本動物図鑑』 北隆館 1965年
今村泰二 『新動物分類表』 北隆館 1961年






 多くのみなさまにお越しいただき、感謝しております。
 昨日は 512人の方にご来場頂いていたようでございます。
 ありがとうございます^^




過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.12.26(木) 2766 PV 512 IP 1210 位 / 1968354ブログ
2013.12.25(水) 3188 PV 469 IP 1480 位 / 1967943ブログ
2013.12.24(火) 3936 PV 535 IP 1178 位 / 1967640ブログ
2013.12.23(月) 3399 PV 444 IP 1693 位 / 1967264ブログ
2013.12.22(日) 2054 PV 416 IP 1697 位 / 1966848ブログ
2013.12.21(土) 2855 PV 486 IP 1172 位 / 1966593ブログ
2013.12.20(金) 3415 PV 426 IP 1561 位 / 1966328ブログ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新版歌祭文~野崎村』中村芝翫 中村鴈治郎(現・藤十郎) 澤村田之助 中村吉之丞 中村富十郎 中村雀右衛門

2013-12-27 | TVで 歌舞伎・能楽




 『新版歌祭文~野崎村』(字幕付)中村芝翫 中村鴈治郎(現・藤十郎) 澤村田之助 中村吉之丞 中村富十郎 中村雀右衛門
 特選歌舞伎  特別企画~名優を偲んで~



 本日もテレビで平成17年2月・歌舞伎座の『新版歌祭文~野崎村』を楽しませて頂いた。
 何度見ても、感動のお舞台。最後には涙だがじんわりとにじみ出た。
 
 お恥ずかしいことながら、歌舞伎座など東京まで遠征して観劇するのはなかなか主婦のわたくしにとっては難しい。
 ましてや、平成17年
 中村芝翫さん 中村鴈治郎(現・藤十郎)さん 澤村田之助さん 中村吉之丞さん 中村富十郎さん 中村雀右衛門さんたちのお舞台は、今では見ることができない。
 こんな舞台を見られた方は幸せだろうなと感じる。
 また、テレビで放映して下さいますことに心より感謝する日々を送っております。今年十二月の衛生劇場は、心にしみじみとしたものが伝わって参ります。
 衛生劇場様にありがとうと申し上げたい今日この頃です。

 

 みなさま
 拙ブログにお越し下さいまして、誠にありがとうございます




出演:中村芝翫 中村鴈治郎(現・藤十郎) 澤村田之助 中村吉之丞 中村富十郎 中村雀右衛門
2005年
74分
カラー
【特別企画~名優を偲んで~】 義太夫の名曲が心に沁みる情感あふれる世話物の名作を豪華名優による競演で。 芝翫のお光、鴈治郎(現・藤十郎)の久松、田之助のお常、富十郎の久作、雀右衛門のお染という、人間国宝五名が揃った又とない顔合わせの競演でお届けする。 野崎村にすむ百姓久作の娘お光は、かねてより慕っていた養子の久松との祝言を控え、嬉しさを隠せない様子。そこへ久松が奉公する油屋の娘お染がやって来る。実はお染と久松は恋仲、二人は一緒になれないのなら心中しようと誓い合う。だがこれを聞いたお光は身を引いて尼になる決意をする…。 (2005年/平成17年2月・歌舞伎座)


 データーは衛生劇場公式HPより引用させて頂きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわいない話

2013-12-26 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 この忙しい時期に、主婦のわたくしが家事をおいて図書館に行く。
 複数册の本の中には、料理本やお掃除本や節約本あり。健全な主婦かも^^
 以前お借りした隈取の写真本^^これは美しい☆
 そして、ここになって源氏物語の「桐壺」を三分の一ほど読み、置き去りにしていることに気づく。
 十二月も後数日という段になって、慌てて小学館出版のそれを借りに行ったという次第。
 家には岩波の日本古典文学大系と新日本古典文学大系があり、家人は書き込みしてもよいとは言ってくれた。
 だが…
   小学館の源氏物語には現代語訳がある^^これはうれしい☆
 家に帰って開けてみれば、図書館の本に鉛筆でメモ書きされている方がいらっしゃった…。

 
 



 昨日は469人の方にお越しいただいておりました。
 ありがとうございます☆
 

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.12.25(水) 3188 PV 469 IP 1480 位 / 1967943ブログ
2013.12.24(火) 3936 PV 535 IP 1178 位 / 1967640ブログ
2013.12.23(月) 3399 PV 444 IP 1693 位 / 1967264ブログ
2013.12.22(日) 2054 PV 416 IP 1697 位 / 1966848ブログ
2013.12.21(土) 2855 PV 486 IP 1172 位 / 1966593ブログ
2013.12.20(金) 3415 PV 426 IP 1561 位 / 1966328ブログ
2013.12.19(木) 3183 PV 409 IP 1599 位 / 1965969ブログ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座『義経千本桜』が文化庁芸術祭大賞を受賞(平成25年度 第68回)

2013-12-26 | 舞台・音楽 雑感メモ
  (ナクシェ・ロスタム)




 今日、歌舞伎美人からお知らせがあった。
 歌舞伎座『義経千本桜』が文化庁芸術祭大賞を受賞(平成25年度 第68回)



   平成25年度(第68回)文化庁芸術祭賞演劇部門において、歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」通し狂言『義経千本桜』が大賞を受賞
   大阪松竹座「十月花形歌舞伎」通し狂言『夏祭浪花鑑』が優秀賞を受賞

                2013年12月25日 歌舞伎美人より


 明るいニュースだ^^
 おめでとうございます☆


 そういえば、大阪松竹座「十月花形歌舞伎」の昼夜感想を未だに書きそびれているなぁ~~
 書きそびれというと、
 あれだけ感動していた今年二月の壬生狂言『節分』(京都壬生寺)もまだ未記録でした^^;;


 歌舞伎関係で記録したく無かったこと…
 七代目中村福助さまの十代目歌右衛門襲名披露(三月歌舞伎座)興行が延期になった。

 ショックが大きい…
 中村福助さまゆっくりとお休みになって下さいませ☆
 中村福助さまのお舞台を楽しみに致しております者の一人でございます。


 ずいぶん前に二度ばかり記録している三月、南座の菊之助さま、松緑さまの演目がわからない。
 …というか、演目どこ濾過、興行の発表が無い。
 今、歌舞伎は大変なのかもしれない。ゆっくりとした心持ちで、待っていよう☆






    仁左衛門さま、福助さまのご回復を祈願しております。
 
 
 

 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『祇園祭礼信仰記~金閣寺』右衛門 幸四郎 秀太郎 彌十郎 歌昇(現・又五郎) 田之助 富十郎

2013-12-26 | TVで 歌舞伎・能楽
     (写真は 京都の鴨川





   『祇園祭礼信仰記~金閣寺』

 いやぁ~今回も感動致しました!! 
 役者さんの皆さん、ありがとうございます☆

 幸四郎さん、かっこいいです☆
 衣装も鬘も似合っておられ、流石幸四郎さんです^^

 会場中、大向こうと瀑拍☆活気があります☆

 雀右衛門さん 松本幸四郎さん 片岡秀太郎さん 坂東彌十郎さん 中村歌昇(現・又五郎)さん 澤村田之助さん 中村富十郎さん
 すご~~~い出演者の方々です☆各場面が重厚で、凝視してしまいました☆
  
 このお芝居。色々なお芝居をにおわせる場面が展開されます。
 面白いです。きれいです。様式美にうっとりです。
 まじめな口調なのに、詞に色艶が加えられ、にやける部分もあります。

 まこと、歌舞伎です
 こんな芝居を劇場で見たいです!

 そして筋書きの細かなところは、見れば見るほど、疑問が出て来ます。

 何度も何度も見たい 雀右衛門さん 松本幸四郎さん 片岡秀太郎さん 坂東彌十郎さん 中村歌昇(現・又五郎)さん 澤村田之助さん 中村富十郎さん出演の『祇園祭礼信仰記~金閣寺』です。

 今回も簡単な記録のみで失礼申し上げます☆
 
 
 
出演:中村雀右衛門 松本幸四郎 片岡秀太郎 坂東彌十郎 中村歌昇(現・又五郎) 澤村田之助 中村富十郎
2001年
101分
カラー
【特別企画~名優を偲んで~】 謀反を企む松永大膳は、将軍足利義輝を殺害し、その母親の慶寿院を金閣寺の二階に幽閉しています。画家雪舟の孫の雪姫も共に幽閉されています。雪姫に思いを寄せる大膳は、雪姫の夫狩野之介直信に代わって金閣の天井に龍を描くように迫ります。そこへ此下東吉が現れ、大膳の家臣になりたいと申し出ます。一方、手本がなければ龍を描くことができないと断る雪姫。大膳は、雪姫を桜の木に縛りつけると、直信の処刑を命じます。悲嘆にくれる雪姫が祖父の故事を思い出し、降りしきる桜の花びらをかき集め、足で鼠を描くと…。豪華絢爛な時代物の名作をお楽しみ下さい。(2001年/平成13年3月・歌舞伎座)




 みなさま、
 お越しいただき誠にありがとうございます。
 感謝感謝です☆

 データーは全て衛生劇場様より引用させて頂きました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗屋! たっぷり!

2013-12-26 | 舞台・音楽 雑感メモ



    高麗屋



 友人から電話がかかってきた。
 松本幸四郎さんが 架空の怖い芝居に出ていたという。


 夢だったそうだ…

 夢の中でも幸四郎さんは迫真の演技で、長い間余韻にひたっていたそうだ…
 
 
      高麗屋! たっぷり!


 
 新築された歌舞伎座の杮落し公演、勧進帳、松本幸四郎の弁慶 Japanese Traditional Kabuki
 Yu Zawaaka様からお借りしました




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

98: 『河鍋暁斎 暁斎百鬼画談』安村 敏信 著  ちくま学芸文庫

2013-12-25 | 読書全般(古典など以外の一般書)
 (トルコ 南のモザイク博物館  ガイヤテップの近く)


 98: 『河鍋暁斎 暁斎百鬼画談』


河鍋暁斎 暁斎百鬼画談

安村 敏信 著
 安村敏信とは   (Ads by Googleより)
 板橋区立美術館学芸員。
 昭和28年、富山県に生まれる。東北大学大学院修士課程で日本美術史を修め、板橋区立美術館に勤務。以後、同館で江戸文化シリーズを中心に、江戸時代美術史の隙間を埋めるユニークな企画展を開催する。近年では、デパート展や出版物でも古美術の普及に心掛け、何とか古美術を一般の方々に身近に感じてもらえる手法を模索している。現在、同館学芸研究担当係長。


 
 


『河鍋暁斎 暁斎百鬼画談』を読む。
 京都国立博物館で河鍋暁斎展を見た時は心地の良い刺激を感じた。
「新富座妖怪引幕」のスケールの大きさとダイナミックな表情に肝を抜かれ、その部屋で長い間引幕を眺め続けていたことを思い出す。
 あれから、時々は河鍋暁斎之関係の本を楽しむことがあるが、どれを読んでも裏切らない。
 楽しい時間を過ごすことができた。
 
『河鍋暁斎 暁斎百鬼画談』にふれ、宮田登を読み返したいと思った。
 時間が欲しい!☆

ちくま学芸文庫
¥ 1,050

目次
“妖怪的なるもの”の気配―『暁斎百鬼画談』を読み解く
『暁斎百鬼画談』

参考図版(『芝居説話画帖』より
『江戸名所伝奇画帖』1より
『江戸名所伝奇画帖』2より
『狂斎興画帳』より
『暁斎酔画』二編より
『暁斎鈍画』より
『暁斎楽画』第三号「化々学校」)

解説 蘇る巨人・河鍋暁斎

図版解説 妖怪たちはどこから来たのか






 みなさま、見て下さいましてありがとうございます。
 簡単な記録で失礼致します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『元禄忠臣蔵~大石最後の一日』平成15年4月・歌舞伎座   『高坏』平成16年1月・歌舞伎座

2013-12-25 | TVで 歌舞伎・能楽
  (京大 総合博物館のアンモナイト)

 『元禄忠臣蔵~大石最後の一日』『高坏』

 

 またまたテレビで、平成15年4月・歌舞伎座の『元禄忠臣蔵~大石最後の一日』と平成16年1月・歌舞伎座の『高坏』を楽しむ。
『元禄忠臣蔵~大石最後の一日』では芝雀さんの言い回しに、気持ちよく聞き入る。
 芝雀さんなら台詞だけでも三、四時間くらいは聴いていられるだろうなと思えるくらいに気持ちが安らぐ。
 この役者さんもわたくしにとっては上質の好きな音楽のような気がする。

『高坏』では大向こうさんではなさそうな方が、
  ま-って-ましたー
とかけ声をはられていた。こういうかけ声も好きだな^^
 それに対して流石の勘三郎さん
 勘三郎さんの満面の笑みと対応が気持ちが良かった☆

 わたくしだって何度見ても、「待ってました」なのよね☆
 そして勘三郎さんの『高坏』って、見ている途中から見ているわたくしもついつい微笑んでしまうのね☆
 見終わった後もずいぶん長く余韻が残り、楽しい気分が続くのはうれしいな^^

 わたくしの十代の頃、先代の勘三郎さんが奴風の舞踊を演じておられて、感動したことがあったな。
 その踊りも今も印象に残っているんだけど、十八代目の踊りやリズムも好きだったな。


 それにしても、歌舞伎の観客って元気だよね☆
 決まれば、爆拍する人が多いものね^^
『元禄忠臣蔵~大石最後の一日』でも『高坏』でもされていたよ^^



 菊之助さんと松緑さんの三月の演目はまだ決まらないのかなぁ~~
 好きな演目なら行きたい☆
 


 みなさま、見て下さいまして誠にありがとうございます。

 データーは全て衛生劇場様よりお借りしました。



 『元禄忠臣蔵~大石最後の一日』

出演:中村吉右衛門 中村歌昇(現・又五郎) 中村芝雀 尾上松也 坂東彦三郎 片岡我當 中村梅玉
2003年
76分
カラー
11月に引き続き12月は忠臣蔵関連作品を特集。 「大石最後の一日」は吉良上野介の屋敷へ討入り後、大石内蔵助をはじめとする17人の赤穂浪士の切腹当日の出来事を描いた場面で、真山青果の大作「元禄忠臣蔵」の最終篇。初一念を貫く内蔵助の姿がみどころで、浪士・磯貝十郎左衛門と許嫁おみのの秘められた恋物語が美しい色どりを添える。やがて切腹の沙汰が下った赤穂浪士たちを見送った内蔵助は、満足気に切腹の場所へと向かい、花道の幕切れとなる…。当たり役である吉右衛門の大石内蔵助をはじめ、歌昇(現・又五郎)の磯貝十郎左衛門、芝雀のおみの、我當の堀内伝右衛門、梅玉の荒木十左衛門で。(平成15年4月・歌舞伎座)



 『高坏』

出演:中村勘九郎(十八世勘三郎) 市川新之助(現・海老蔵) 片岡亀蔵 坂東彌十郎
2004年
33分
カラー
【特別企画~名優を偲んで~】 朗らかで明るく観客を引き付けて放さなかった勘三郎の名舞台ををお楽しみ下さい。勘三郎の祖父・六代目菊五郎が、昭和初期、当時流行していたタップ・ダンスの技法をとりいれて初演した華やかな舞踊劇。次郎冠者が大名から言われた高坏の特徴を述べるのに対して、高足売りが言葉巧みに下駄を売りつけるところが笑いを呼ぶ。高下駄をリズミカルに鳴らして踊る件りはいつ見ても楽しく華やか。勘九郎(十八世勘三郎)の次郎冠者、新之助(現・海老蔵)の高足売、彌十郎の大名、亀蔵の太郎冠者で。(2004年/平成16年1月・歌舞伎座)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然  彼がコーヒーを入れると、酸味と甘さと香りがたち、まろやかだ。

2013-12-25 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 やりたいことが多すぎて、一晩寝そびれてしまった。
 やりたいことがいっぱいだったが、今年のうちにやり終えておきたい課題に気づく。

 たまたま見開き分の課題が与えられていたので、にわか泥縄で、前日の夜にあせりつつやってみると、小一時間かかった。
 困ったことに、 基本の文字を忘れていることに気づく。
 これはだめだ☆今がちょうど、復習時だ。

 夜中起きていたので、その一つのお遊びとして『○○寺 ○ ○○歳中行事』を原稿用紙に起こし始める。
 見開き(二ページ)で、原稿用紙一枚を使い、余白に意味を書き、忘れている文字を何度も練習してみる。
 楷書やレタリング調ではなく、小さなひょうひょうとした文字で書くと、時間はあまりかからない。
 熱中して楽しんでいるうちに、原稿用紙五枚を起こし終えた。
 不思議なことに、意味が通じる。おそらく、ほぼ合っているのだろう。

『○○寺 ○ ○○歳中行事』は見開きで、三十七ページ。
 残り三十二ページ。そう長くも無い。時間を作れば、年内には完成だなとほくそ笑む。
  
 ところが、わたくし、やりたいことが多すぎる。
 やりたいことが多くて、眠るのが惜しいと感じる。
 そして寝不足で一夜過ごした翌朝は体調を壊す。
 困ったものだ。このお年頃は、若かりし頃のようには無理がきかない。

 今は朝の七時半
 そろそろ眠くなってきた。
 だが、教一日、やるべきこととやりたいことをガッチシがんばりたい。
 満足を感じる時間を過ごし、今夜は早目に寝る。

 それにしても、
    ああ!眠い。

 そろそろ夫を起こして、コーヒーを入れてもらおう。
 彼がコーヒーを入れると、酸味と甘さと香りがたち、まろやかだ。

 コーヒーでリフレッシュ☆



 


 みなさま、見て下さいましてありがとうございます。
 昨日は535人の方にお越しいただいておりました。
 心より感謝申し上げます。

2013.12.24(火) 3936 PV 535 IP 1178 位 / 1967640ブログ
2013.12.23(月) 3399 PV 444 IP 1693 位 / 1967264ブログ
2013.12.22(日) 2054 PV 416 IP 1697 位 / 1966848ブログ
2013.12.21(土) 2855 PV 486 IP 1172 位 / 1966593ブログ
2013.12.20(金) 3415 PV 426 IP 1561 位 / 1966328ブログ
2013.12.19(木) 3183 PV 409 IP 1599 位 / 1965969ブログ
2013.12.18(水) 3038 PV 459 IP 1461 位 / 1965557ブログ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都に帰ろ~~~~~☆

2013-12-24 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




 京都の冬の鴨川って、こんな感じの日もあるんだよ☆


 
 京都に帰ろ~~~~~☆
     京都に帰ろ~~~~~☆
         京都に帰ろ~~~~~☆



 美味しいもん、たべてこ
 



 

 みなさま、
 拙ブログにご来場下さいまして、誠にありがとうございます☆
 とるに足りない独り言にお付き合い下さいまして、感謝感謝でございます☆

 昨日は444人の方にお越しいただいておりました^^

 

2013.12.23(月) 3399 PV 444 IP 1693 位 / 1967264ブログ
2013.12.22(日) 2054 PV 416 IP 1697 位 / 1966848ブログ
2013.12.21(土) 2855 PV 486 IP 1172 位 / 1966593ブログ
2013.12.20(金) 3415 PV 426 IP 1561 位 / 1966328ブログ
2013.12.19(木) 3183 PV 409 IP 1599 位 / 1965969ブログ
2013.12.18(水) 3038 PV 459 IP 1461 位 / 1965557ブログ
2013.12.17(火) 3068 PV 433 IP 1710 位 / 1965130ブログ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月24日 558年に崩壊したコンスタンティノープルの大聖堂アヤソフィアが562年に再建されたらしい。

2013-12-24 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
(なぜかしらん…アヤソフィアに全く関係のない写真  イラン)



 562年12月24日

 558年に崩壊したコンスタンティノープルの大聖堂アヤソフィアが562年12月24日に再建されたらしい。

 コンスタンティノープルとは
    東ローマ帝国の首都であった都市
    現在のトルコの都市イスタンブルの前身

 

 トルコ イスタンブールにあるアヤソフィアをみたことがあるが、大変美しかった。
 単にアヤソフィアと言った場合、イスタンブルのアヤソフィアを指すことが一般的だそうだ。

 今年の六月、トルコのアヤソフィアをまねたというエジプトのモハメドアリ・モスクを見たが、結構似ていた。
    モハメドアリ・モスク  エジプト
  
 

 アヤソフィア、あるいはハギア・ソフィアと命名された教会堂建築は、ギリシアやトルコなど、かつての東ローマ帝国(ビザンティン帝国・ビザンツ帝国)領の各地に数多く残されているらしい。

 元来の名称であるハギア・ソフィアはギリシア語
「聖なる叡智」を意味する。
 ウィキペディアによれば、その中世の発音「アヤ・ソフィア」がトルコ語名「アヤソフィア」の由来とのことだ。

 ハギア・ソフィアとは
 トルコ,イスタンブールに残るビザンティン建築の代表的遺構。
〈ハギア・ソフィア〉は〈聖なる叡智〉の意。
 325年にコンスタンティヌス1世(大帝)が建設(360年献堂)したが,その後のたび重なる火事と地震による崩壊と増改築を繰り返した。
 現存する遺構は,6世紀の建築家・技術者トラレイスのアンテミオスAnthemiosとミレトスのイシドロスIsidōrosの設計によりユスティニアヌス1世(大帝)が建造したバシリカ形式と集中式プランを組み合わせたユニークな煉瓦・石造建築である。
   (世界大百科事典 第2版引用)

 筑波大学様のハギア・ソフィア学術調査団がネットに研究の成果を発表されていた。
 写真「ハギア・ソフィア大聖堂(現アヤソフィア博物館)南よりの全景」が載せられていた。wikiではややこしい書き方であったが、この写真により、同一の建築物であることがはっきりとわかる。

 

 12月24日
 クリスマスイブ
 そして、 12月24日
 今年もあますところ一週間
 早朝からお弁当、掃除洗濯、火曜日特価市のお買い物

 なかなか自分の時間がとれないが、今日はおうちで歌舞伎か映画を見るよ!^^!
 
 

 みなさま
 見て下さいまして、ありがとうございます。

 楽しいクリスマスをお過ごし下さいね!
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする