乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『NINAGAWA 十二夜(後編)<二幕目・大詰>』 2007年 歌舞伎座(2011年 松竹座)

2012-08-31 | TVで 歌舞伎・能楽


 
  『NINAGAWA 十二夜(後編)<二幕目・大詰>』
 





出演:尾上菊之助 中村時蔵 中村翫雀 中村錦之助 市川亀治郎(現・猿之助) 坂東亀三郎 尾上松也 河原崎権十郎 坂東秀調 市川團蔵
2007年
116分
カラー
【出演】市川段四郎 市川左團次 尾上菊五郎 <新たな演出や脚本で歌舞伎界に新風を吹かせた話題作を特集> 歌舞伎×シェイクスピア×蜷川幸雄、夢のコラボレーション。 蜷川演出による鏡張りの舞台装置のなかに歌舞伎の様式美が融合した軽妙洒脱なロマンティック・コメディ。大胆な演出とその話題性により2005年以来再演を重ね、2009年にはシェイクスピアの本場ロンドン公演でも大成功をおさめた傑作だ。 航海中に難破し、離ればなれになった双子の兄妹を軸に繰り広げられる間違いが引き起こす喜劇を、菊之助の主膳之助と琵琶姫(二役)、時蔵の織笛姫、翫雀の安藤英竹、錦之助の大篠左大臣、亀治郎(現・猿之助)の麻阿、菊五郎の丸尾坊太夫ほかでご覧頂く。(2007年/平成19年7月・歌舞伎座)


  



 今月8日に『NINAGAWA 十二夜(前編)<序幕>』を見、後半を見逃していたが、本日楽しむ。

『NINAGAWA 十二夜』は2011年7月に松竹座でも見たことがある。

 七月大歌舞伎『NINAGAWA十二夜』菊之助、時蔵、菊五郎、翫雀、左團次、團蔵 他/ 松竹座

 当時の配役も同じ
 斯波主膳之助/獅子丸実は琵琶姫  尾 上 菊之助
             織笛姫  中 村 時 蔵
         右大弁安藤英竹  中 村 翫 雀
           大篠左大臣  中 村 錦之助
              麻阿  市 川 亀治郎
        役人頭嵯應覚兵衛  坂 東 亀三郎
           従者久利男  尾 上 松 也
           海斗鳰兵衛  河原崎 権十郎
            従者幡太  坂 東 秀 調
           比叡庵五郎  市 川 團 蔵
          舟長磯右衛門  市 川 段四郎
         左大弁洞院鐘道  市 川 左團次
        丸尾坊太夫/捨助  尾 上 菊五郎


 テレビ(歌舞伎座の舞台)でも何度も見ている『NINAGAWA十二夜』だが、この舞台は完成度が高い。

 もう一度舞台で見たいなと感じる心に残る一作品のように感じる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川染五郎さん、早くよくなって下さい!!!

2012-08-29 | 舞台・音楽 雑感メモ


 

 市川染五郎さん、早くよくなって下さい!!!

 

 
 市川染五郎が舞台から落ち、救急車で搬送された。

 東京・国立劇場大劇場で日舞松本流の公演「第十回松鸚會」に出演中だったという。

 演目の半ばを過ぎたあたりで、舞台から3メートル下の奈落に転落する事故。

 今回の公演は、宗家である父の松本幸四郎さん(70)が古希を迎えたのを祝うために3年ぶりに二日間開催される予定だった。

 

 演目は、染五郎自身の半生を踊りにした「傾奇おどり あーちゃん」。

 染五郎は90分間にわたって踊る予定だったという。



 市川染五郎さん、早くよくなって下さい!!!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『平家蟹』 2005年 歌舞伎座 / 『たのきゅう』 2006年 歌舞伎座

2012-08-28 | TVで 歌舞伎・能楽




  『平家蟹』

出演:中村芝翫 中村魁春 中村吉之丞 中村橋之助 市川左團次
2005年
歌舞伎座
69分
カラー
憎き源氏を呪い続ける、気高い官女の恐ろしくも哀しい物語。 平家物語で有名な「那須与市の扇の的」の後日談を描いた岡本綺堂の新歌舞伎。壇ノ浦の合戦後、その浜辺には甲羅が怒った人面のように見える蟹が多く集まり「平家蟹」と呼ばれるようになった。 舞台は壇ノ浦に近い浜辺。屋島の戦の折、扇の的を立てた小舟に乗り那須与市を招いた官女・玉蟲(たまむし)は生来気位が高く気性の激しい性格で、今なお源氏を呪う日々。しかし妹の玉琴は源氏方の那須与五郎(与市の弟)と末を誓うほどの仲になっていた。それを知った玉蟲は二人を祝う振りをして毒酒を飲ませて殺害する…。芝翫の玉蟲、魁春の玉琴、橋之助の与五郎、左團次の雨月で。(2005年/平成17年9月・歌舞伎座)




『平家蟹』を見た。

 好きな役者さんたちばかり。

 中村芝翫さん 中村魁春さん 中村吉之丞さん 中村橋之助さん 市川左團次さん
 それぞれの個性的な演技にうっとりした。

 中村芝翫さんの姿を見るとなつかしく感じる。

 中村吉之丞さんが出てこられると、台詞回しに聞き惚れる。




  





  『たのきゅう』

出演:坂東三津五郎 市川染五郎 坂東彌十郎 坂東巳之助 坂東新悟 坂東小吉 片岡亀蔵 市川高麗蔵  坂東秀調  中村扇雀
2006年
50分
カラー
<新たな演出や脚本で歌舞伎界に新風を吹かせた話題作を特集> 民話や落語で知られる「田能久」を題材にした舞踊劇。関西の劇団「リリパットアーミーII」を主宰し作家・演出家としてもマルチに活躍するわかぎゑふが新たに脚本を書き下ろした色彩豊かな意欲作。三津五郎のたのきゅう、染五郎のおろち、ほか扇雀、彌十郎、巳之助らの出演で。 昔々、旅芝居の花形役者たのきゅうは病気の母に会いに故郷へ帰る途中、山の中でおろちと出会う。おろちは「たのきゅう」を「たぬき」と聞き違え、狸だったら何かに化けてみろと言うので、たのきゅうは一座の衣裳や道具を使い、娘や殿様、和尚と次々に姿を変えて見せてやる。たのきゅうを気に入ったおろちは自らの弱点を教えてしまい…。(2006年/平成18年8月・歌舞伎座)




 テレビで何度か見ている『たのきゅう』

 坂東三津五郎さんの踊りって、いいな。

 坂東秀調さんも出ておられたよ。

『たのきゅう』も好きな役者さんばっかり!

 楽しいな、『たのきゅう』




  




 今月は衛星劇場の歌舞伎を見る本数が少ないよ(笑)

 三世河原崎権十郎さんの『伽羅先代萩~対決・刃傷』は前にも見たけれど、今月も見たかった、なのに 録画を忘れるし……(泣泣泣)

 1981年の『巷談宵宮雨』(十七世中村勘三郎 中村吉右衛門 中村児太郎(現・福助) 中村芝翫(全て敬称省略)出演)は時間の関係でまだ見られてないし……(泣泣泣)

 映画や他の舞台のいいのがあったので、歌舞伎を減らして映画を見ていたよ。


 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『女優』監督・脚本:新藤兼人 乙羽信子 1957年 93分 新東宝映画 8.5★

2012-08-28 | 映画



 
  映画『女優』
 



  8.5★/10
 
監督・脚本:新藤兼人
原作:森赫子
出演:
乙羽信子
小沢栄 東野英治郎 宇野重吉 千田是也 内藤武敏

1957年(全2話)
新東宝映画
93分
モノクロ
松竹蒲田や新派で活躍した女優・森赫子の自叙伝『女優』を新藤監督が映画化。 母の教えのもと女優として成長していくヒロイン。やがて映画『残菊物語』に抜擢される。




 新藤兼人監督と乙羽信子さんといえば、レンタルビデオで見た『裸の島』や最近楽しんだ『女の一生』を思い出すのだが、今回楽しんだ映画『女優』もその組み合わせ。

 隅々まで行き届いた演技をされる女優 乙羽信子さんに感激した。

 映画『女優』はわたしは素晴らしいと感じる。

 この映画はたいへん好きだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『プレデターズ~PREDATORS』ニムロッド・アーントル監督 2010年 アメリカ

2012-08-27 | 映画

  
  映画『プレデターズ~PREDATORS』
  
  ヤツらがさらなる進化を遂げた!
  人類最強の殺し屋集団vs謎の地球外生命体
  




  



 日曜洋画劇場公式HPより ▼

■監督
ニムロッド・アーントル
■脚本
アレックス・リトヴァク
マイケル・フィンチ
■クリーチャー原案
ジム・トーマス
ジョン・トーマス
■製作
ロバート・ロドリゲス
ジョン・デイヴィス
エリザベス・アヴェラン
■製作総指揮
アレックス・ヤング
■撮影監督
ギュラ・パドス
■プロダクション・デザイナー
スティーヴ・ジョイナー
ケイラ・エッドルブルート
■編集
ダン・ジマーマン
■特殊メイクアップ&クリーチャー・エフェクト
グレッグ・ニコテロ
ハワード・バーガー
■音楽
ジョン・デブニー

■出演
ロイス
エイドリアン・ブロディ(井上和彦)
ノーランド
ローレンス・フィッシュバーン(玄田哲章)
エドウィン
トファー・グレイス(置鮎龍太郎)
イザベル
アリシー・ブラガ (皆川純子)
スタンズ
ウォルトン・ゴギンズ(高木渉)
クッチーロ
ダニー・トレホ(廣田行生)
ニコライ
オレッグ・タクタロフ(谷昌樹)
モンバサ
マハーシャラルハズバズ・アリ(江川央生)
ハンゾー
ルイ・オザワ(中西としはる)



一人の傭兵(エイドリアン・ブロディ)は、突如目覚めると地上へ向かって落下しているところだった。慌ててパラシュートを開き、一命をとりとめるが、落ちたところはワケのわからぬジャングル。そこで同じように“気がつけば落下していた”というロシア特殊部隊のニコライ(オレッグ・タクタロフ)、メキシコの暗殺集団に所属するクッチーロ(ダニー・トレホ)、アフリカの革命統一戦線で戦うモンバサ(マハーシャラルハズバズ・アリ)、連続暴行・殺人罪で死刑囚となったスタンズ(ウォルトン・ゴギンズ)、寡黙な日本のヤクザ、ハンゾー(ルイ・オザワ)、そして凄腕の女スナイパー(アリシー・ブラガ)と出会った。自分を含め、すべてがハイレベルの戦闘スキルを備えた強者ばかり。ただ一人、予期せぬ事態にうろたえている医師のエドウィン(トファー・グレイス)を除いては…。
なぜ、自分たちはワケもわからず、ジャングルに放り込まれたのか。そして、ここはどこなのか。彼らは傭兵の男の提案に従い、周囲を見張らせる高地を探して移動する。
しかし、その途中で何者かが仕掛けたトラップに命を落としそうになり、なんとか切り抜けるが、米軍特殊部隊員の死体を発見する。彼らはトラップで命を落としたのか?傭兵は特殊部隊員がトラップを仕掛けたものの、逆にトラップで仕留めようとした“敵”に殺されたのだと主張する。かなり高度なトラップにも動じることなく、特殊部隊員を殺害した“敵”とは?
やがて8人は地球では見たことがないような猛犬のようなモンスターに襲われる。なんとか銃で抵抗し、危機を乗り切ったとき、傭兵は自分たちが狩りの標的になっていることを知る。
いったい誰が、なんの目的で?
傭兵の提案で恐るべき敵の正体を知るべく、その“基地”へとやってくる。
しかし、そこでは仮死状態のまま吊られた怪物(プレデター)を発見。さらに目に見えぬ透明なボディを持った刺客に現れ、次々と襲いかかってくる!
はたして彼らの運命は…!?


  



 映画『プレデターズ~PREDATORS』を見る。

 おホホホ

 怖かったけど
     スカットした☆

 アリシー・ブラガ さん、
 この映画でマイケル・ジャクソンさんの様なメイクをされていた…かな?
     

  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術 千年の都』京都文化博物館(パンフレットより6枚)

2012-08-26 | 美術・文様・展示物



 『世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術 千年の都』


    

 

    




  京都文化博物館 公式HPより ▼

 ラグーナ(潟)に築かれた水上の都、ヴェネツィア。
 イタリア北東部に位置し、地中海交易の拠点として栄耀栄華を誇ったことから「アドリア海の女王」とも称されました。
 13世紀には強大な海軍力と交易による富を背景に黄金期を迎え、16世紀ルネサンス期には多彩な文化、芸術が花開き世界中の富裕層から愛されました。
 その栄光の軌跡は、サン・マルコ広場やドゥカーレ宮殿など街の至る所に受け継がれ、今も世界中の人々を魅了し続けています。

 本展では、豊かな色彩と雅やかな詩情を重視するヴェネツィア派の絵画をはじめ、華麗な貴族の暮らしや、ゴンドラ、ガレー船にイメージされるヴェネツィア共和国の海上交易の様子を伝える品々約140件を一堂に展示されています。


 主な作品
第1章 黄金期
都市構造から、国家機関、そして海運王国として、経済的にも宗教・文化的にも発展していったヴェネツィアの黄金期。
●総督ジョヴァンニ・モチェニーゴの肖像(ジェンティーレ・ベッリーニ)1478-79年
●ヴェネツィア鳥瞰図(ヨーゼフ・ハインツ・イル・ジョーヴァネ)1648-50年


第2章 華麗なる貴族
黄金期を迎えたヴェネツィア人の生活、華麗なる日々。
●貴族の家族(ピエトロ・ロンギ)1750-52年
●カナの婚礼(伝ミケーレ・ダマスキノス)1560-70年
●クリスタル・ガラスの水差し(ムラーノ製)15世紀末-16世紀初頭


第3章 美の殿堂
16世紀はヴェネツィアがイタリア美術の黄金時代において成功をおさめた時代です。ベッリーニ、ティツィアーノ、ティントレットなどヴェネツィア派絵画の絵画芸術。
●聖母子(ジョバンニ・ベッリーニ)1470年頃
●天国(下絵)(ヤーコポ・ティントレットと彼の工房)1582年頃




    


 

 富小路でお食事をいただきイタリアっぽい気分を高めたあと、『世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術 千年の都』を見る。

 いただいたパンフレットの表紙にいきなりヴェネツィア絵画らしさのある油絵☆

 
 この絵も見たかったもの…。
 実物は,素晴らしい~~~。



 海の都 ヴェネツィア
 この構図のヴェネツィアを描いた絵は,時代を変えて二枚展示されていた。



 ヴェネツィアといえば「聖マルコのライオン」

 マルコ (福音記者)
 福音記者マルコ(イタリア語: San Marco Evangelista、英: Mark the Evangelist)は新約聖書の『マルコによる福音書』の著者とされる人物。ギリシア語ではマルコス。マルクとも表記する。
 マルコスというのはギリシャ名としては一般的なものであり、また同書の中には筆者の名は直接には記されていないが、伝承は『使徒行伝』からパウロの書簡にたびたびあらわれるマルコなる人物を同一人物と考え、福音記者とみなしてきた。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。
 カトリック教会・正教会での記念日(記憶日・聖名祝日)は4月25日(ユリウス暦を使用する正教会では5月8日に相当)。


 崇敬
 マルコは正教会では七十門徒のひとりとされ、「使徒・福音者」と称せられる。
 また初代アレクサンドリア総主教に数えられる。
 マルコおよび『マルコの福音書』はしばしばライオンのシンボルであらわされる。
   
これは『エゼキエル書』に登場する四つの生き物に由来し、それぞれ四人の福音記者と福音書にあてはめられている
 828年、ヴェネツィア商人はアレクサンドリアにあったマルコの聖遺物(ないしそうみなされていたもの)を、ヴェネツィア共和国(現イタリアのヴェネツィア)に運んだ。そして聖マルコはヴェネツィアの守護聖人となった。
 ヴェネツィアの国旗は聖マルコを指す聖書を持った有翼の金のライオンであり、ヴェネツィアの大聖堂はサン・マルコ大聖堂と名づけられている。
 その前のサン・マルコ広場をはじめとして、ヴェネツィア共和国の勢力の及んだ各地には今も有翼のライオン像が残っている。


 会場内でも「聖マルコのライオン」の模様が描かれた作品が多い。


 
 ヴェネツィアガラス
 写真は大きなシャンデリア 吹きガラスでつくられたという。  19-20世紀

 ヴェネツィアガラス展示物の中には皿や壷があった。
 細かな幾何学的スリの文様が自然に吹きガラスとひねりで創作されている。
 色づけされてない透き通るガラスとスリガラスの美しい模様に心奪われ,長時間見続けていた。
 そのガラスの皿や壷は上下左右に身を動かして眺めると,まわりの光が写り込み、たいへん上品で鮮やかな美しい作品となる。
 鮮やかといってもはっきりとした色合いでは泣く,空間空気の色が感じられる。

 わたくしはガラスが好きでイランでもアーブギーネ博物館に何度と泣く足を運んだが、ヴェネツィアガラスはまた雰囲気の違う作品があった。
 銀化したような作品は今回の展示物の中にはなかった。
 色が多く使われたヴェネツィアガラスの良さはわたしにはわかりにくい部分もあるが、フィリーハンド的幾何学ガラスは美しいものだと感じた。

 
 
 
  
 ヴェネツィア絵画あれこれに感動した。
 やはり素晴らしい。
 もう一度見たいなと思う作品が多々あった。
 イタリアやその周辺にもう一度のんびりと時間をかけて歩きたい。
 そう話していると、学生時代に一人旅で色々な所へ旅していた息子が、「僕、そのあたりも行ったよ」としゃぁしゃぁと言ってのける。
 わたしの学生時代よりもずいぶん世界がみじかになったものだなぁ~~~。


    


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

135:『重要文化財 9 絵画3 大和絵 絵巻 他』文化庁監修 昭和49年 朝日新聞社 貫之…

2012-08-25 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸

    
    135: 『重要文化財 9 絵画3 大和絵 絵巻 他 』文化庁監修
    




『重要文化財 9 絵画3 大和絵 絵巻 他 』文化庁監修

 4300円

 昭和49年

 朝日新聞社


        


『重要文化財 9 絵画3 大和絵 絵巻 他 』文化庁監修を読む。

 今年になって楽しんだ絵巻物はざっと数えて四十くらい。

 その中に「天狗草紙」もあり,たいへんゆかいなものであった。

「天狗草紙」は僧俗の戒めの為に描かれたと言う。


   『続日本絵巻大成19天狗草紙 』影印「天狗草紙」延暦寺巻 詞書 園城寺巻 東寺巻 三井寺巻AB


 印象深いのが 以前の記録と今回本書の絵

 以前は次のように絵も詞書もに描いてあった。絵を省略していたことが残念。

  三井寺
  
   障子に人影
   学問の邪魔だと立腹
     手元にあった鋭う小刀で障子越しに斬りつける
   実は学生
     学生の鼻が切り落とされる
        こわ~~

      恨みに思った学生は信誉の智厳房を恨むと描かれていたと記憶している。
        『続日本絵巻大成19天狗草紙 』影印「天狗草紙」延暦寺巻 詞書 園城寺巻 東寺巻 三井寺巻AB


  本書
  天狗草紙 1巻 中村庸一郎 鎌倉

 『重要文化財 9 絵画3 大和絵 絵巻 他 』では,学問の妨害をした天狗が,鼻を小刀きられたという話しで,鼻を切られた僧形の烏天狗が逃げ帰るところ (98ページ)と記されている。
 図右の方に座るのは信誉の智厳房,中央上を飛び去るのが鼻を切られた僧形の烏天狗

 



 紀貫之像 (上畳本三十六歌仙切) 1幅 東京 五島美術館 鎌倉
 歌仙歌合わせ絵


                       紀貫之 
   桜ちるこのした風は寒からでそらにしられぬ雪ぞふりける
   




        






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「再会の食卓」 8,5★ 2010年 監督・脚本:ワン・チュエンア リン・フォン リサ・ルー

2012-08-25 | 映画
【写真は中国の刺繍でさされた名画☆刺繍技術、素晴らしいですね☆)




    
    「再会の食卓」
    



 8,5★

監督・脚本:ワン・チュエンアン
脚本:ナ・ジン
出演:リン・フォン リサ・ルー シュー・ツァイゲン モニカ・モー
2010年
97分
カラー
おいしい食卓から、奇跡の再会がはじまる 中国と台湾の歴史に翻弄された元夫婦を描き、家族とはどうあるべきかを問い掛ける人間ドラマ 監督は 『トゥヤーの結婚』 で国際的な名声を得たワン・チュアンアン 実話に基づく感動の物語で、ベルリン国際映画祭銀熊賞(最優秀脚本賞)を受賞 ある日、上海で暮らすユィアーのもとに届いた一通の手紙。そこには、1949年に生き別れた夫イェンシェンが40数年ぶりに台湾から帰ってくると記されていた。しかしユィアーには、既に新しい夫ラオルーと家族がいた。戸惑いながらも元夫を食事に招き、精一杯もてなす一家。しかし、彼には元妻に対する密かな願いがあった。「これからの人生、私と一緒に台湾で暮らしてほしい」イェンシェンの予期せぬ告白に「生き延びるだけで精一杯だったわ。幸せだったのはあなたと過ごした日々だけ」とユィアーの心は揺れ動く。猛反対する娘、自分には関係ないとうそぶく長男、金銭で解決しようとする娘婿。円満だったはずの一家がにわかに揺れ始める。はたして、ユィアーが下した決断とは…。中国と台湾を隔てる悲しい歴史に翻弄された二人の夫と妻、そしてその家族。共に食卓を囲む彼らのそれぞれの思いが、溢れ出していく。




 映画「再会の食卓」を見た。

 中国映画の好きなわたし。

 今回も楽しうい見深く鑑賞。

 筋書きは思い通りに展開されていく、

 映画未見る場合多少感情移入は感情移入し,誰かを応援している自分に気づくことがある。

 しかし今回の男二人はどちらも善人

 珍しい感覚を味合わせてくれる映画。

 わたしはこの映画が好きです。

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国映画『黒く濁る村』監督:カン・ウソク 2010年 パク・ヘイル チョン・ジェヨン

2012-08-24 | 映画


   
   『黒く濁る村』
   





監督:カン・ウソク
原作:ユン・テホ
出演:パク・ヘイル チョン・ジェヨン ユ・ジュンサン ユ・ヘジン ユ・ソン キム・サンホ キム・ジュンベ ホ・ジュノ
2010年
163分
カラー
韓国映画界随一のヒットメーカー、『シルミド/SILMIDO』のカン・ウソク監督作品。韓国最大の映画賞「大鐘(テジョン)映画賞」にて監督賞ほか計4部門を受賞した本格ミステリー。『殺人の追憶』のパク・ヘイルが事件に巻き込まれていく主人公を演じ、『彼とわたしの漂流日記』のチョン・ジェヨンが特殊メイクで老人に変身し、圧倒的な存在感で見事に難役を演じ切った。 20年間音信不通だった父の死を知り、父が暮らしていた山村を訪れたヘグク。村の様子がおかしいと感じたヘグクは、父の死因を探り始める。やがて、村長や村の秘密が明らかになり…。





 映画『黒く濁る村』を見た。

 韓国の有名な人気俳優さんたちが出演されているらしい。

 特殊メイクが印象に残る。


 矛盾は多いが、筋書きは結構面白い。

 複雑に考えていたが,父親が子を呼び寄せ,歪みを解決させる為に自殺して呼び寄せたんだ~。

 いろいろな大きな問題点…,だが一番大きなテーマが人間愛、親子愛だったとは…。


 息子に知らせた女性。

 村の皆が年ゆく中,かなりの若さ。

 問題が解決し,息子が再び村を訪れた時には,女はそれなりの年の生き方をしていた…。深いね!この部分

 わたくしの好きなところかな^^V


 きゃはは ははは は

 面白かったよ☆

 
      


   
      
        

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

2012-08-23 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸




     
          
  北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」京都初公開 全9巻  
                    京都文化 博物館(2階総合展示室 京の至宝と文化)

     
          



- 総延長80mにもなる一大絵巻のストーリー 一部展示 -


 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻』「平成記録本」とは 

 菅原道真の生涯と天神信仰のひろがりを紹介する特別展「国宝 天神さま - 菅原道真の時代と天満宮の至宝 - 」に合わせて、日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:小出 伸一)が国宝「北野天神縁起絵巻(承久本)」を高精細複製して制作した「北野天神縁起絵巻(平成記録本)」全9巻

「北野天神縁起絵巻(承久本)」とは、数ある天神縁起絵巻の中において現存最古の遺品

 秘蔵の「根本縁起」として尊ばれてきた

 学問、芸術の神様として知られる天神さま(菅原道真公)の一生と、道真公が天満宮に祀られた由来、そしてその霊験を描いた、全9巻から成る絵巻物

 鎌倉時代前期を代表する傑作

 大きさは縦52cm、各巻の長さは、最も長い巻で1,184.1cm、総延長は80mにもなる一大絵巻

 通常は京都の北野天満宮所蔵


 高精細複製制作の目的

 日本HPは、現存の貴重な芸術文化財を保護する

 一般の人々の目に触れる機会の少ない国宝を複製することにより、より多くの人々が天神信仰を理解する機会をもてるようにという主旨

 2008年2月25日に北野天満宮に奉納



     
          

 ▼ いただいた4ページの立派なパンフレットに載せられていた絵巻物 一から九巻全て。
   (以前読んだ『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』から一部載せさせていただいた絵と重複する部分が多い頃に驚く)


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻1


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻2


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻3


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻4


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻5


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻6


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻7


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻8


北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻9 白描



     
          

『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)

 日本絵巻大成 21 昭和54年 中央公論社より ▼


 
 ↑ 11歳と13、4歳で詠んだ二首 ↓ 11歳 拡大
               

 
 
 

 

 

 
 白描下絵



     
          

 今年に入って絵巻物に興味を持ち始めた。

 いくつか読んだ中には『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』も含まれている。

 今回運良く 京都文化 博物館にて 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」を見る機会に恵まれた。

 九州の博物館の様に全長 八十メートル公開とまではいかないものの、九巻全てが展示されている。

 展示室には詞書の部分も多少広げて展示され,嬉しい思いで読むことができた。

 まだ『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』を読んで日も浅いわたくしにとって、展示物は思い出の場面が公開され,嬉しくてたまらない。

 ニコニコ顔で拝見させていただいた。タイムリーにこんな機会に恵まれて,嬉しく思います。

 関係者のみなさま、ありがとうございました。感謝いたします。


     
          

     
          
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ミツバチのささやき』監督・原案・脚本:ビクトル・エリセ 1973年 スペイン映画 9★

2012-08-23 | 映画


 
  映画『ミツバチのささやき』
 
 
 
     


 衛星劇場公式HPより ▼

監督・原案・脚本:ビクトル・エリセ
脚本:アンヘル・フェルナンデス=サントス
出演:アナ・トレント イサベル・テリェリア フェルナンド・フェルナン・ゴメス テレサ・ギンペラ ケティ・デ・ラ・カマラ ミゲル・ピカソ
1973年
99分

 

スペイン内戦直後の1940年を舞台に6歳の少女とその家族の日常をファンタスティックに描く ビクトル・エリセ監督の長編第1作。撮影はフランコ統治時代の1973年に行われた 一人の少女を主人公に、彼女が体験する現実と空想の交錯した世界を繊細に描き出した作品。スペインのとある小さな村に「フランケンシュタイン」の巡回映画がやってくる。6歳の少女アナは姉から怪物は村外れの一軒家に隠れていると聞き、それを信じ込む。そんなある日、彼女がその家を訪れた時、そこで一人のスペイン内戦で傷ついた負傷兵と出合い…


 
   
 

 ウィキより ▼

(西: El espíritu de la colmena、英: The Spirit of the Beehive)は、1973年のスペイン映画。監督はビクトル・エリセ、主演はアナ・トレント。
フランシスコ・フランコによる独裁政治が終了する数年前に製作されたこの映画は、その独裁が始まるスペイン内戦の終結直後の1940年を舞台とし、内戦後の国政に対する微妙な批判を匂わせている。
少女アナと、彼女が1931年のアメリカのホラー映画『フランケンシュタイン』に魅せられてゆく様子が、アナの家族の日常や学校生活と共につづられてゆく。


スペインカスティーリャ地方の小さな村に住む、6歳の内気なアナは父フェルナンド、母テレサ、姉イザベルと暮らしている。時は1940年、フランコ政権軍が人民戦線政府に勝利し、スペイン内戦が終結した直後である。高齢の父はミツバチの研究に没頭し、多くの時を書斎で過ごし、若い母は遠く離れた誰かに宛てて日々の生活を手紙に綴っている。アナの一番の遊び相手は姉のイザベル。二人は仲が良いが、イザベルはいつもだまされやすいアナをからかってばかりいる。
冒頭、移動映画が町にやってきてフランケンシュタインが上映される。アナは怖いというよりも興味津々だ。特にモンスターが少女に優しくするが誤って死なせてしまうシーンに魅せられ、「なぜ、彼(モンスター)は彼女(少女)を殺したの?なぜ、みんなは彼を殺したの?」とイザベルに問う。イザベルは、少女は殺されていないし、モンスターも実は死んでいない、映画は全部作り物だから、と答える。また、モンスターは精霊のようなものだから、一度友達になれば、いつどこにいても呼び出せると言う。 ある日、学校帰りにイザベラがアナを廃墟となった家畜小屋につれて行きここが精霊の家だと言う。後日、ひとりで廃墟を訪れたアナは精霊とは会えないが、大きな足跡を見つける。
またある日、イザベラの悲鳴が聞こえてアナが部屋に行くと、イザベラが微動だにせず横たわっている。アナは使用人のミラロゴスを呼びに行くが、実はイザベラのいたずらだった。
その夜、アナは一人ベットを抜け出し夜空に目を閉じる。同じ時、一人の逃亡者が汽車から飛び降り、負傷しながら廃墟へと逃げこんだ。翌日アナは彼を見つけるが恐れて逃げずに食べ物と父の上着を届ける。そんな無言の交流も突然にして終わる。追っ手に見つかり逃亡者はあっけなく撃ち殺されたからだ。警察はすぐにフェルナンドを呼び出し、上着とポケットに入っていた懐中時計を見せて男について尋ねる。フェルナンドが家族で食事をする際、時計を取り出すとアナの様子がおかしいことに気づいた。アナが廃墟に行くと男はおらず、血の跡がある。振り返ると父がそこにいた。アナは走り去る。
その夜アナは森をさまよい、途中で父に教わった毒キノコを見つける。アナは映画のモンスターと出会う。映画で見たシーンと同じ光景だ。一方、母テレサは届いた手紙を読み、焼いていた。
翌朝、アナは無事発見されるが、口をきかず、食事もしない。医者はテレサに、アナはショック状態だがやがて全てを忘れて普通に戻るので心配しないよう告げる。テレサは書斎の机で眠ってしまったフェルナンドをやさしく世話する。
最後のシーンで、アナは夜中にベットルームの窓を開け放ち、イザベラに教えられたように精霊に呼びかける。「わたしよ、アナよ・・・。」

 

歴史的背景

フランコ総統は激しいスペイン内戦の末、総選挙で選ばれた左派人民戦線政府を覆して1939年に実権を握った。内戦により様々な対立から国民は分裂し、戦後も人々は報復の恐怖から沈黙する日々が続いた。この映画が製作された1973年には、独裁政権の厳しさも当初ほどではなくなっていたが、未だ公に政権を批判することなどはできなかった。
政府批判の検閲を逃れる方法をスペインの芸術家達は心得ていた。最も有名なのは1962年ビリディアナを監督したルイス・ブニュエルである。彼らは作品に象徴化を多用し、メッセージを表面に出さないことで検閲局の審査を通していた

 

象徴化

主人公アナの家庭が感情的に分裂している様子は、スペイン内戦によるスペインの分裂を象徴していると言われている
また、廃墟の周りの荒涼とした風景はフランコ政権成立当初のスペインの孤立感を示しているとも言われる[3]。
作中何度かフェルナンドは知性の感じられないミツバチの生態に対する嫌悪をあらわにしている。これはフランコ政権下での、統率がとれているが想像力が欠如した社会を隠喩している可能性がある
また蜂の巣のテーマはアナの家の窓ガラスの6角形模様や蜂蜜色の明かりに現れている
アナは1940年当時のスペイン共和国の純粋な若い世代を象徴し、姉イザベルのうそは金と権力に取り憑かれた国粋主義者を示しているとも言われる[3]。
ラスト近くでテレサの気持ちが和らぎ、家族の将来が好転する印象を与えているが、これはスペインの将来に対する希望とも解釈できる。

 
     
         

 今月楽しみにしていた映画『ミツバチのささやき』をやっと見ることができた。

 画面は影の中の影まで描き込み、油絵の名画の様に美しい。

 ミツバチの生態が当時のスペインの事情を象徴する。

 また光と影の使い方も当時の状態のあらわれのように感じる。


 父親と子ふたりで,キノコ狩りをした時のこと。

 父親のことばは重い。
「疑わしきはとらないことが大切だ。それが人間にとっても,キノコにとっても。」

「あの山はキノコの宝の山だ。」「どうしていかないの?」「お前たちはまだこどもで遠いし,いくことができない。ママには内緒だぞ!」

 父親は猛毒を見つけこどもに解説したあと,憎々し気に踏みつぶす。


 肉親や近いものとの別れ、運命。

 母親の,手紙を読み,火にくべる場面ももの悲しい。


 芸術的でのめり込んで見てしまう映画だが,整理をしないと歴史の得意でないわたくしには難しい。

 それでも美術性や話しの展開で充分に満足し,好きになってしまう映画。

 この映画は好きだ!☆

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『罪とか罰とか』【なにか誤解があるのじゃないかということだけが、せめてもの希望です。カフカ】

2012-08-22 | 映画


   『罪とか罰とか』

 2009年

 ケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)監督




 ウィキペディアより ▼



『罪とか罰とか』(つみとかばつとか)は、2009年公開の日本映画。成海璃子主演、ケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)監督。

 監督を務めたKERAが主宰する劇団「ナイロン100℃」の1996年公演(9th SESSION)『ビフテキと暴走』を原案として、映画作品にアレンジ。

成海璃子 円城寺アヤメ
売れない崖っぷちのグラビアアイドル。自分の載っている雑誌「Nadeshiko」を万引きしようとしたことから一日警察署長をさせられる。
永山絢斗 恩田春樹
刑事。アヤメの初恋の相手。実はシリアルキラー。
段田安則 加瀬吾郎
サラリーマン。趣味は通勤電車でのソフト痴漢行為。いつものコンビニでアルバイトに人違いをされて不必要なものばかりを買わされるが言い出せない。殺人の現場に遭遇し殺人犯の顔を目撃するがトラックにはねられる。
犬山イヌコ 風間涼子
アヤメとモモのマネージャー。売れなくて落ち込むアヤメとわがままなモモに手を焼いている。デビュー直前のアヤメとモモの芸名をうっかり取り違えている。
安藤サクラ 耳川モモ(売れっ子のグラビアアイドル)
アヤメの高校の友だち。どちらかというと「おくて」だったが、アヤメと一緒にスカウトされて売れっ子になると性格ががらりとかわってしまった。
コンビニ襲撃犯
奥菜恵 マリィ
山崎一 常住
大倉孝二 立本
大河内浩 釘やん (常住の元仕事仲間)
原金太郎 江戸やん (常住の元仕事仲間)
警察署
六角精児 林巡査部長役
串田和美 海藤副署長
みのすけ 笹川警官(コンビニに来た警官)
石田卓也 宮下(もっとも若い警官)
山本剛史 島田(二番目に若い警官)
島田曜蔵 太った警官
坂口淳 子どもの警官
廻飛雄 きわめて目の悪い警官
廣川三憲 トイレに現れる謎のおじさん
林和義 大野木(アヤメに抜け毛と命名される警官)
喜安浩平 トイレの警官(先輩)
日比大介 トイレの警官(後輩)
池谷のぶえ 春樹の母親
緋田康人 ヤクザ風の男
佐藤江梨子 怜奈(春樹に殺される女)
高橋ひとみ 連行される女
芸能プロダクション・グラビア業界
田中要次 芸能プロ社長
村上航 スカウトマン
森田ガンツ アイドルのおっかけ(公園の男)
入江雅人 Nadeshiko編集部 南
赤堀雅秋 Nadeshiko編集部 目白
常盤響 カメラマン 
植木夏十 泣いているメイクさん
行定勲 編集者A
森若香織 編集者B
玉置孝匡 編集者C
野間口徹 編集者D
コンビニ
徳井優 コンビニ店長
市川由衣 コンビニアルバイト
広岡由里子 絶叫しつづける女
長田奈麻 コンビニ客母親
モモタロウ コンビニ客子ども
大鷹明良 トラック運転手
麻生久美子 助手席に座る女




 

『罪とか罰とか』を見た。

 面白くて映画にのめり込んでいるうちに、変な気分に陥る。

 全てが真逆

 善が悪でいつしか悪はまっとうな感覚を覚えさせ、清々しく映画を閉じ野田が,最後にはトラックにひかれたサラリーマンにの男がギャky方向からきた同じトラックにひかれる。

 キャストとなどの字幕を終え,終わったかと思うと『Mr.ビーン』の様な終わり方。

 軽そうなのに意味深な巫女ぐるいの女とそれなりの軽いトラック運転手が三度目の出現…で,幕。

 はじめに出てくる
  カフカのことば

 なにか誤解があるのじゃないかということだけが、せめてもの希望です。
 
               





                   上のことばは重い☆

                      この映画は好きだナ☆






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

134: 『カーテンを替える』―暮らしのリフレッシュ 石原ミヨ著 文化出版局 1996年

2012-08-21 | 読書全般(古典など以外の一般書)
         
                  
    


                  
                       
                



 (写真は…わたしとちゃいますぉお~~☆
          イラン フィールズ・アーバードのおばあさんです
          放牧で生きる、フィールズ・アーバードの民家を訪ねる(イラン)



         
                  

 134: 『カーテンを替える』―暮らしのリフレッシュ

      


石原ミヨ/著

文化出版局 (文化出版局)

1996年03月

79P 1,554円


   

 本日三冊目は石原ミヨさんの『カーテンを替える』―暮らしのリフレッシュ

 この本も雑誌替わりに楽しめたよ

 ずいぶん古い本だけど…

 参考になるところがあって、わが家のあるところをちょっぴり工夫したいなと思ったよ。

 お部屋の演出って,大切だね☆

          
     
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

133: 『スパゲッティ パスタ料理』 (旭屋出版MOOK 料理と食シリーズ 7) 旭屋出版 1996

2012-08-21 | 読書全般(古典など以外の一般書)



    133: 『スパゲッティ パスタ料理』
     (旭屋出版MOOK 料理と食シリーズ 7)




旭屋出版

1996/01

134ページ 1800円+税

 

 雑誌がわりに『スパゲッティ パスタ料理』を楽しむ。

 これがまた面白い。


 まず初めにイタリアンのお店がずらり…

 おいしそうなお店、そうとはいいきれないようなみせがずらり(笑)

 これなら家の方がうきゃきゃだなという写真もあり,自信が持てる。

 逆に食べに行きたぁあい!と思う店も多い。


 手づくりパスタは便利だな。

 切る大きさで、ラザニアでも何でもこいなんだ。

 多めにつくりおきして、冷凍OK

 冷凍した方がパスタ中心にシンが残ってシコシコするんだって あははあはは

 

 先日京都文化博物館に行く前に、富小路のリストランテ フク○ラによったが、この店も手づくりパスタ

 手づくりパスタとはいえ、冷凍の方がうまくゆであがるから,冷凍を使う店が結構多いんだって。(笑)

 余談だけど,フク○ラ…

 ほうれん草のオムレツパイ包みがメニューから消え去っていたよ☆

 今はかわって,スパニッシュふう野菜オムレツなんだって。イタリアンのお店なんだけどね^^あはは あはは

 手のこんだ前菜の盛り合わせも肉料理もパスタもワインもデザートも それなりに美味しかった。

 けれど、この店で一番好きだったのはほうれん草のオムレツパイ包みだったんだよ☆

 子ができる前に夫としょっちゅう行っていてカウンターに座っていたっけ。ずいぶんま前の話だなぁ~~。(笑)

 四人の子持ちの親父さんがいろんな料理やケーキをおまけでふるまってくれたけど,今回初めて二階に上がったよ。

 なんだかかわっちゃったねって、夫と話して微笑みあったよ☆ あはは あはは
 
 

『スパゲッティ パスタ料理』 (旭屋出版MOOK 料理と食シリーズ 7) は参考になったよ。

 近日中に手づくりパスタを作ろう…

 それとお取り寄せしたいものがいくつかあるの……通販か明治屋行かどちらにしようかな?

 きゃははは は

 おお!楽し☆^^☆

 
           
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

132:『ギョレメ村でじゅうたんを織る』 (たくさんのふしぎ傑作集)新藤 悦子 (著, 写真)西山 晶 (イラスト)

2012-08-21 | 読書全般(古典など以外の一般書)


 132: 『ギョレメ村でじゅうたんを織る』 (たくさんのふしぎ傑作集)


 福音館

 新藤 悦子 (著, 写真)
 西山 晶 (イラスト)

 1500円+税


 月刊「たくさんのふしぎ」はこどもが幼稚園に入る前からずっと買い続けていましたが、今回はわたくしがたくさんのふしぎ傑作集から『ギョレメ村でじゅうたんを織る』を楽しませていただきました。

 カッパドキアには以前三泊四日滞在しましたので、とてもなつかしい村です。

 二つもホテルに泊まりましたが,いずれもケーブ形式でした。

 ギョレメ村の朝は早く静か。

 早朝一人で散歩しますと、ワンちゃんが案内してくれたこと,砂に埋もれそうになったことなどを覚えています。

    ボディガードのワン公と見た 『カッパドキア』  in トルコ
    カッパドキアの朝 女性たちは忙しい(写真だけ)
    民家の庭から見た カッパドキアの朝日です(写真だけ)

 カッパドキアやギョレメ博物館もまだ写真の整理ができてないものが多くあることを思い出しました。

 日本やイランや中国やトルコ

 このブログをはじめてからの写真だけでも莫大な写真量を抱えています。

 思い出は心の中にと申しますが,記録できず,手づかずに終わってしまうものが多くあるのだろうなとほくそ笑んでいます。


 ギョレメでは織物される方を見る機会に恵まれませんでした。

 ですが、イランでは多くの織物や絨毯や絨毯直し二種(笑)や糸染めや図案工房など多くを見ることができました。

 またカッパドキアの隣町アバノスは陶芸の町で、土ひねりも体験させていただきました。

 焼き上がると白い土にマーブル模様が入り自然の美しい詩上がりとなる焼き物も有名なところです。

    カッパドキア隣の陶芸の町、アバノス   (11枚) 


『ギョレメ村でじゅうたんを織る』 (たくさんのふしぎ傑作集)葉子ども用の本ですが,トルコでの色々な思い出がなつかしく、わたくしにとってはとても楽しい一冊でした。

 また、著者 新藤 悦子さんの様なしっかりとした生き方ができていればもっと楽しい人生を遅れたような気もしますが,今のわたくしもこれはこれで毎日楽しいなと思いつつ,毎日天下太平に過ごしておりまする。

        あはは あはは あはは あはは



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする