乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

大神神社の鳥居を望む、大美和の杜の枝垂れ梅 (2014年 春の大神祭後宴能の後に  11景)

2014-05-31 | お出かけ


    大神神社の鳥居を望む、大美和の杜の枝垂れ梅  (春の大神祭後宴能の後に   11景)


 みなさん、今日も暑いですね。
 こんなにも暑くなってから桜の記録で心苦しいのですが、大美和の杜展望台の桜が大変きれいでしたので、記録しておきたいと思います。

 2014年4月10日
 春の大神祭後宴能を楽しんだ後、今回も大美和の杜展望台の桜を楽しみました。
 後宴能の間は雨は降りませんでしたが、終わって間もなく小雨が降りました。
 展望台では傘をさし、雨が止むのを待ちました。

 家族はここの桜は初めてでした。
 大神神社の鳥居を望む、こぼれるようなしだれ桜
 大美和の杜の展望台から見た枝垂れ梅です。
 
 今年の花は一段と大きく、笑っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


    
       2014年4月10日
       大美和の杜展望台
       春の大神祭後宴能の後に

 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大神祭後宴能 「日吉式」「福之神」「三輪」「歌占」「鵜飼」2014年(11景)

2014-05-31 | 能楽・狂言
 春の大神祭後宴能 「日吉式」「福之神」「三輪」「歌占」「鵜飼」2014年4月10日



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 




 
   観世流 「日吉式(ひよししき)」 大槻文藏 大倉源治郎

   大藏流狂言 「福之神(ふくのかみ)」 茂山千五郎

   金剛流能 「三輪(みわ)」 金剛流宗家 金剛永謹 

   宝生流一調 「歌占(うたうら) 」 辰巳満次郎 荒木建作

   金春流能 「鵜飼(うかい)」 櫻間右陣


       4月10日(木) 正午始 
                大神神社(三輪神社)
                奈良県桜井市三輪




 今年は大神祭後宴能と興福寺の薪能というように、「鵜飼」を見る機会に恵まれております。
 
 最近は能楽の写真をほとんどとらないわたくしですが、春の大神祭後宴能は極少、写させて頂いておりました。
 写真を見ていて、今年はわたくしの十代(中学から)の思い出がある京都観世会館や平安神宮の薪能に行きたいなぁとつくづく思いました。

 春の大神祭後宴能は今も心に響いています☆
 関係者の皆様、誠にありがとうございました。
 心より御礼申し上げます。



 皆さん、
 ご訪問下さいまして、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

69:『奈良・春日大社名宝展』図録 第五十九次式年 造替記念  (27・28年 第六十式次年造替予定)

2014-05-26 | 読書全般(古典など以外の一般書)
  (写真は春日権現霊験記絵 上 巻六 狛行光、地獄巡り)




 69: 『奈良・春日大社名宝展』図録 第五十九次式年  造替記念  編集 春日大社 読売新聞大阪本社発行



『奈良・春日大社名宝展』図録 第五十九次式年 造替記念を楽しむ。
 造替記念との事であるが、この本が出てから約二十年。
 二十七年二十八年は 第六十式次年 造替と、藤の季節、春日大社の万葉植物園のそばでそのように記されていたような気がする。

 ところで 本図録、『奈良・春日大社名宝展』
 こういった図録は外した特別展を見たり、好きな特別展を思い出すのにはもってこいかもしれぬとほくそ笑む。
 行きそびれた特別展の図録は最後まで全て、それ以外では好きなものや興味のある展示物について後ろの解説を読む事にしている。
 祭礼風流(お渡り)について書かれた部分に興味を持った。





 本図録、『奈良・春日大社名宝展』の中から一つだけメモ

 『春日権現験記披見台(ひけんだい)
     高階隆兼筆 鎌倉
     42,5 × 200,0(伸展時)(センチ)
     六曲
     金箔
     もとは絵が描かれていた(右端に、鳥居の絵が残る)
  ↓
 原本の『春日権現験記』に付属
     同作者 (高階隆兼筆 鎌倉)

 『春日権現験記披見台(ひけんだい)』の上に原本の『春日権現験記』を置いて、絵巻物を楽しんだとの事。





 ご訪問、ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

68:『春日大社名宝展』 奈良国立博物館 平成7年6月『春日権現記絵』『瑠璃燈籠』『大和舞之記』

2014-05-26 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 68: 『春日大社名宝展』奈良国立博物館 平成7年6月



 メモ
 『春日権現霊験絵巻物』→ 『春日権現記絵』


 『瑠璃燈籠』(鎌倉)
        藤原頼道 長歴二年(1038)寄進
       『瑠璃燈籠』は、夫婦ともに以前博物館で見た事がある。
        今でも、印象に残る深い瑠璃色と細工の美しさを思い出す。

 紙背
 『大和舞之記』(59)には
         歌と音符が二つの異なる図で図録に載せられていた。
         大和舞の音符らしきものは、√ー(ルート、ー)の様な、或は、外国語のような表示であった。





 お付き合い下さいまして、ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

67: 再び、 『法隆寺』発行 法隆寺 印刷 便利堂と、『法隆寺』発行 法隆寺 編集 小学館 

2014-05-26 | 読書全般(古典など以外の一般書)
(写真は法隆寺)



   67: 『法隆寺』発行 法隆寺 印刷 便利堂 
      『法隆寺』発行 法隆寺 編集 小学館 



 今回、今一度、伽藍は一の違いを頭に入れておくために『法隆寺』発行 法隆寺 印刷 便利堂を読む。
 また、『法隆寺』発行 法隆寺 編集 小学館の法隆寺境内地図では、中門、金堂、五重塔、大講堂、鐘楼、経蔵などを囲んだ飛鳥時代から残る美しいデザインの回廊はイランで観たキャラバンサライやモスクの囲み(囲い 壁)と基本的な部分がよく似ている。強いて言うならば、キャラバンサライやモスクの囲み部分には部屋が作られている場合もある。
 法隆寺境内の光が差し込む美しい回廊は、イランで観た細かなデザインの木細工やステンドグラスに変わる。細かなデザインの木細工は中国やイランやトルコやエジプトでも見た事があるので、広範囲にわたりドアや壁に使用されると言った文化があるのかもしれないが定かではない。









 お付き合い下さいまして、ありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆みやげ くさや 百間(ひゃっけん)やぶ椿 

2014-05-25 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 

 仕事の打ち合わせかなにかしらで伊豆に出向いたこども
 お土産にくさやと椿オイルをもらいました。
 連休にも生のラム肉と鯉のぼりのような(笑)白ワインをもらったばかりでした。
 娘よ☆ありがとう!


 ところでわたくし「くさや」というものを始めて頂きました。
 これが思いのほかくさく無く、いやいや、程よいくさみで美味しいものでした。
 海鞘貝(ほやがい)のお造りよりも、わたくしにとっては食べやすいと感じました。
   百聞は一見に如かず(しかず)
      でございまする。
 
「くさや」は塩気は強く、一度に多くは頂けません。
 キーンと冷やした純米酒でもウイスキーでも美味しく頂く事ができました。
   八丈島の
      キョーン

「くさや」をつつきお酒をちびちびと頂いている最中に、今回は開口健氏ではなく、百間先生を思い浮かべました。
 なぜなら、娘も内田百間(うちだ ひゃっけん)が好きだからです。

 内田百間氏ならこの「くさや」をどのように表現なさるのでしょうか…と、想像致しました。
 そして全集の中から一冊選びました。
 しかし選んだ巻には「くさや」は載っておりません。
 もしその項が載る巻がございましたとしても、あくまでも想像の域を超えず百間先生を楽しみたいと考えておりましたので、これ幸いでございます。

 Wikipediaによりますと、「くさや」とは次のように書かれていました。
 魚類の干物の一つで、伊豆諸島の特産品として知られる。新鮮な魚を「くさや液」と呼ばれる魚醤に似た独特の風味をもつ発酵液に浸潤させた後これを天日干しにした食品。
 新鮮な魚を「くさや液」と呼ばれる魚醤に似た独特の風味をもつ発酵液に浸潤させた後これを天日干しにした食品。

 くさやの原型としては
 伊豆諸島では製塩のほかには魚などを獲っていた。釣った魚を江戸まで運ぶには塩漬けにして干物にするのがよいが、貴重な塩を大量に使うわけにはいかない。そこで島民たちは試行錯誤の上、塩水に浸しておいて干す方法を思いついた。浸すたびに塩水を取り替えたいが、塩は貴重なので、やむなく塩水を使いまわした。できた干物は一見傷んでいるように見えたが、食べたところおいしかったので、これが広まったという説がある。


 時間が無いので料理や食べる事が好きな割には食べ物の記録はできないわたくしですが、娘の土産で初めて口にする事ができた「くさや」でしたので、記録してみました。

 

 数日前、山椒の軸をとり煮ました。
 山椒は色々なお料理に使えますので、今一度500g(箱)を購入。
 これから茎(軸)をちょこちょことり始めます。
 冷凍をして手っ取り早く茎をとる方法もあるのですが、今年は時間をかけ心を込めって(笑)山椒第二弾に取り組みたいと思います。
 ここの所忙しく、睡眠時間が短いわたくし。
 時間が無くてんてこ舞いの時には、かえってこういった単純作業も良いのかもしれないですね。
 
 そして
 作業後には娘のお土産である伊豆大島限定販売の、ヤブツバキの種だけの生の椿油でいやしたいと思います。


   伊豆みやげ くさや 百間(ひゃっけん) やぶ椿
   百聞は一見に如かず
   いっけん百間 こりゃ発見


 

 



 みなさま
 おつきあいありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月連休には固いつぼみだったピンクのユリが、ただいま満開です。 (5景)

2014-05-25 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 五月連休の頃、固いつぼみだったユリ。
 只今ユリが満開です。
 今は風にあたらないよう、
 少しでも花が長くもちますようにと
 室内で過保護に育て楽しんでいます。


 

 

 

 

 

 

 お付き合い下さいまして、ありがとうございます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『義経千本桜~木の実・小金吾討死』『義経千本桜~すし屋』→翌日も『義経千本桜~すし屋』仁左衛門

2014-05-25 | TVで 歌舞伎・能楽



『義経千本桜~木の実・小金吾討死』(当日放送)『義経千本桜~すし屋』(録画)を通しで見る。
 翌日、また、『義経千本桜~すし屋』を見る。
 通し狂言で見ると、『すし屋』は輝きを増す。
『すし屋』ラスト間もなくのこと
 竹やぶで逃れ待っていた維盛や若菜など三人をよぶための笛を吹く権太のリアルで痛々しい縁起に涙が流れる。
 ラスト、権太は笛の入っていた布袋を口にし左ほほにすりつける。ここで、涙は溢れ出る。
 今までの仁左衛門丈もすごかった。
 そして今回通し狂言という事で仁左衛門丈が今一度役者の名をかけて練り上げられた権太なのかもしれないと勝手に想像する程に素晴らしいと感じる。
 一層重厚さとリアルさを強調された仁左衛門丈の『すし屋』の権太であった。
 こんな舞台を劇場で見られたみなさまは幸せだろうと痛感した。




 


 『義経千本桜~木の実・小金吾討死』

本編尺:56分
出演:片岡仁左衛門 中村東蔵 中村梅枝 片岡市蔵 中村歌六 片岡秀太郎

周囲を困らせる腕白者の事を関西弁で「ごんた」と言うが、この作品の主人公・いがみの権太はその由来となった人物。小悪党だが愛嬌があり憎めない、そんな権太を当たり役とする仁左衛門がつとめ評判をとった舞台をお届けする。

「木の実・小金吾討死」の場は後に続く「すし屋」の伏線となる場面。平維盛の家来・主馬小金吾は、御台・若葉の内侍と六代君に付き添い、維盛の行方を捜している。そこへ小悪党の権太が現れ、善人を装って小金吾から金を巻き上げる。その後、大勢の追手に囲まれた小金吾は壮絶な最期を遂げる。そこへ偶然通りかかった権太の父・弥左衛門が小金吾の首を討ち落として持ち帰り…。仁左衛門の権太、東蔵の若葉の内侍、梅枝の小金吾、歌六の弥左衛門、秀太郎の小せんで。

(2013年/平成25年10月・歌舞伎座)


 『義経千本桜~すし屋』

本編尺:91分
製作年:2013年
出演:片岡仁左衛門 片岡秀太郎 中村時蔵 片岡孝太郎 坂東竹三郎 中村歌六 中村東蔵 片岡我當

情深い仁左衛門の権太、一瞬の間の悲劇が涙をさそう。
すし屋を営む権太の父・弥左衛門は、源氏に追われる平維盛を奉公人として匿っていた。しかし権太が訴人すると聞き、妹のお里が維盛を逃す。そこへ頼朝の重臣・梶原景時が訪れ、維盛の首を差し出すよう弥左衛門に命じるところ、権太が褒美欲しさに維盛の首と内侍親子を突き出した。怒った弥左衛門は思わず権太を刀で刺すが、実は権太は偽首と自分の妻子を引き渡したのだった…。仁左衛門の権太、秀太郎の小せん、時蔵の弥助実は平維盛、孝太郎のお里、歌六の弥左衛門、東蔵の若葉の内侍、我當の梶原景時で。

(2013年/平成25年10月・歌舞伎座)





 ご訪問いただき、ありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港湾法上の国際戦略港湾 日本の主要な国際貿易港(五大港)・日本三大旅客港の一つ 神戸港

2014-05-24 | お出かけ


  神戸港

 

 

 

 

 

 



 何度となくとおったフラワーロ-ドをてくてく歩き、神戸港へと向かう。
 船一艘が青空のもと、ずしんとした存在感で浮かんでいた。

 鳥、一羽。名は知らない。
 かりに黒鵜とでも、名付けておこう。
 かれはせわしなく海に潜り、空腹を満たしていた。

 神戸港は、港湾法上の国際戦略港湾に指定されているそうだ。
 日本の主要な国際貿易港(五大港)の一つ。
 スーパー中枢港湾の指定を大阪港と共に受けている。
 1868年1月1日(慶応3年12月7日)に開港。
 現在の日本三大旅客港の一つだという。
 これ、全て、Wikipediaの受け売り也。

       兵庫県神戸市




 追記
 鳥の名がわかりました^^
 ウトウ でした^^
 教えて頂いて、ありがとうございました☆
 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一距離の短い国道 174号   兵庫県神戸市中央区 (3景)

2014-05-22 | お出かけ


 国道174号
 といえば、鉄腕28号を思い浮かべます(のは、わたくしだけでしょうけれど…)
 日本一距離の短い国道
 距離にして、0.1871 kmだそうです^^ 
 兵庫県神戸市中央区の神戸港から国道2号に至る一般港国道でございます。

 

 

 



  

 みなさま、
 ご訪問いただきありがとうございます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」や神戸港を見る事ができます。

2014-05-21 | 菅原道眞


   菅原道真13 
   神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」が神戸港を見る事ができます。  



 ここ最近の菅原道真さんの記録も13回目となりました。
 今回は神戸の北野天満宮神社です。
 ここは展望台では異人館「風見鶏の館」や神戸港を見る事ができます。


         寛保二年(1724年) 
         重要伝統的建造物
         〒650-0002 兵庫県神戸市中央区北野町3-12


 


 ここからは写真のみにて失礼申し上げます。


 
 異人館当たりは坂が多いのですが、更に階段をのぼります。

 
 水かけ祈願叶い鯉
 鯉に水をかけ祈願すると願いが叶うといわれてる

  
 読もうとして読んだ訳ではないのですが、次の言葉が明るい暖色気分で目に飛び込んでまいりました。
【最高のパートナーに出逢いました】なんて書いてあると、わたくしも幸せな気分になりました^^
 いつまでもお幸せに!

 
 異人館 「風見鶏の館」が見えます。

 
 異人館近くの広場も見る事ができます。
 近くの公園では、アカペラグループ「ザビエルズ」
 この方達の歌は好きでした!

 
 修学殿

 
 神饌
 わくわくします^^
 神饌の背景右は風見鶏の館です。

 

 
 菅原道真といえば、御牛
「御神牛」というそうです。

 北野天満神社の展望台を更にのぼりますと、神戸港と風見鶏の館を見る事ができます。
 







 北野天満神社公式HPより
 北野天満神社は、霊顕あらたかな学問の神様で親しまれている菅原道真公をお祀りする由緒ある神社です。
 治承4年(西暦1180年)の6月、平清盛公が、京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるに当たって禁裡守護、鬼門鎮護の神として、京都北野天満宮から勧請して祀られた古い歴史をもっています。
 また、約260年前にご造営された本殿は、透塀、拝殿、鳥居、灯籠、石段とあわせ、昭和60年に神戸市の「伝統的建造物」として文化財に指定されています。




〒650-0002 兵庫県神戸市中央区北野町3-12


 
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。



   ☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『権三と助十』2006年 /『恋女房染分手綱~重の井』2005年 (見た順) 歌舞伎座

2014-05-21 | TVで 歌舞伎・能楽
   (5月の庭)



   『権三と助十』『恋女房染分手綱~重の井』(見た順)
 


 今月二度目の『権三と助十』『恋女房染分手綱~重の井』を見ました。
 両演目、大変満足致しました。

『権三と助十』は江戸らしい店舗の良さ。
 時蔵さんらは真面目な顔をして大笑いさせて下さいます。
 歌舞伎は面白いなぁと思える芝居です。

『恋女房染分手綱~重の井』を見て涙が溢れ出ました。
 好きな演目の一つです。
 福助さんと児太郎さんの真野良い見事な場面に拍手です。
 児太郎さんは『銘木先代萩』でも子役の実力を発揮されていますが、子役とはよべないくらいに真野良いお上手な役者さんの一人だと、いつも感心致します。
 福助さんの名演技で福助さんの身を案じ、今は亡き芝勘さんの事も思い浮かべました。
 芝居が悲しく、また、福助さんのことが気にかかります。良くなられます事を祈願しております。
 






 『権三と助十』

本編尺:82分
製作年:2006年
製作会社:歌舞伎座
出演:尾上菊五郎 坂東三津五郎 中村時蔵 河原崎権十郎 尾上松也 片岡亀蔵 片岡市蔵 坂東秀調 市川團蔵 坂東彦三郎 市川左團次 澤村田之助

駕籠かきの権三と相棒の助十を中心にした長屋の人々の親しみやすく喜劇味溢れるドタバタ劇。

神田橋本町の裏長屋に住む権三(菊五郎)と助十(三津五郎)。普段から、権三の家では夫婦喧嘩、助十の家では兄弟喧嘩が絶えない。さて今日は年に一度、長屋の住人総出で井戸の掃除を行う井戸替えの日。そんな折、家主のもとへ小間物屋彦兵衛の息子彦三郎(松也)がやってきて、自分の父親は濡れ衣で捕まり牢死したと訴える。事の真相を追求すると…。権三に菊五郎、助十に三津五郎、女房おかんに時蔵、弟助八に権十郎、彦三郎に松也、左官屋勘太郎に團蔵、家主六郎兵衛に左團次、彦兵衛に田之助と、菊五郎劇団ならではのテンポの良い芝居をお届けする。

(2006年/平成18年5月・歌舞伎座)




 『恋女房染分手綱~重の井』

本編尺:68分
製作年:2005年
出演:中村福助 中村児太郎 坂東亀三郎 坂東亀寿 中村七之助 坂東彌十郎

身分違いの母と息子の出会いと別れが描かれる、涙なくしては見られない「子別れ狂言」。福助と息子・児太郎の親子共演で、五代目歌右衛門以来の成駒屋の家の芸をお届けする。

武家に生まれた調姫は、未だ幼いうちに政略結婚のため父母に別れ遠国に行くのを嫌がっている。その姫を慰めた馬子の三吉(児太郎)も、元は武家の生まれだったが事情があって浪人した父と離れ、馬子としてひとりで生計を立てなければならない身の上だった。親の都合できめられた運命だが子供はそれをどうすることもできない。姫の乳母である重の井(福助)は、せっかく巡り合った息子の三吉を前にするも、忠義を優先して親子の情を押さえ込んでしまう…。

(2005年/平成17年12月・歌舞伎座)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺 夢殿『夢殿の本尊・救世観音像』春の特別公開 /『行信僧都座像』『道詮律師座像』

2014-05-21 | 美術・文様・展示物
       (『法隆寺』発行 法隆寺 編集 小学館より、『夢殿の本尊・救世観音像』)


 法隆寺 夢殿『夢殿の本尊・救世観音像』春の特別公開 /『行信僧都座像』『道詮律師座像』
                    今季 二度目




 法隆寺 夢殿『夢殿の本尊・救世観音像』の春の特別公開が間もなく終わる頃、この春二度目の『夢殿の本尊・救世観音像』をおまいりさせて頂きました。
 前回は単眼鏡(8倍 ニコン)で目を凝らしましたが見にくかったので、今回は双眼鏡(8倍 ライカ)で見ましたところ、割合に細部まで確かめる事ができました。
 立体的でエキゾチックなお顔立ち。表情はおだやかでした。
 後背と宝冠(?)の文様、衣服に飛騨の流れが美しい『夢殿の本尊・救世観音像』でした。

 今回は『法隆寺』(本 二冊)と双眼鏡の力をかり、『行信僧都座像』『道詮律師座像』を今までよりはしっかりと見る事ができました。
 ただ…
 どこまでわかっているかは疑問です。
 ただただ
   うつくしい~~~
        と見つめているわたくしでございました。

 
 法隆寺の関係者のみなさま、誠にありがとうございます。
 この場を借り、御礼申し上げます。




 みなさま、
 見て下さいましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

66:二冊 『法隆寺』発行 法隆寺 印刷 便利堂 / 『法隆寺』発行 法隆寺 編集 小学館 

2014-05-21 | 読書全般(古典など以外の一般書)


 66: 『法隆寺』発行 法隆寺 印刷 便利堂 / 『法隆寺』発行 法隆寺 編集 小学館

『法隆寺』
 発行 法隆寺 
 印刷 株式会社 便利堂


『法隆寺』
 編集 株式会社 小学館
 発行 法隆寺




 上の二冊は法隆寺で購入させて頂いたもの。
 小学館編集の『法隆寺』は基本的な事はわかりやすく説明されている。
 また、 便利堂印刷の『法隆寺』は普段入る事ができない所などの写真も大きく美しく印刷されており、昨年法隆寺の夏季大学で楽しませて頂いた法隆寺のあれこれを思い浮かべる事ができる。
 また、壁画や建徳や伽藍の説明がわかりやすく、この美しい便利堂印刷の『法隆寺』を見ながら法隆寺を歩くと幸せな気持ちを味合わせて頂ける感じがする。

 京都も良い。
 そして、奈良の寺や神社や、神事としても能楽や舞楽雅楽は個人的に好きだなぁと 常々思う。


 みなさま
 お付き合い下さいまして、ありがとうございます。
 今回も題名のみの記録で失礼申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65: 『東大寺と平城京  奈良の建徳と彫刻』 日本美術全集 4   (題名記録だけでメモ無し)

2014-05-21 | 読書全般(古典など以外の一般書)



65: 『東大寺と平城京  奈良の建徳と彫刻』 日本美術全集 4





『東大寺と平城京  奈良の建徳と彫刻』他
 
 毎年何度かはいく機会に恵まれる東大寺
 春のはじめに今年は東大寺を知りたいと書いていたら例年よりも奈良公園に行く機会が多い。
 毎年訪れる三輪神社近くの桜も万葉植物園の藤も未だに写真の整理ができていない。
 尤もブログを始めた頃からも時間が足りず、旅行写真や祭りなどもほんの少ししか載せられていない事を考えると今に始まった事ではない。

 みなさま、見て下さいましてありがとうございます。
 今回も、題名だけで失礼申し上げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする