乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

ドラマ『孤独のグルメ  シーズン9』 前半3,9/5 後半3,5★/5 松重豊4,9★/5  2021年 12回  出演 松重豊

2022-09-30 | ドラマ

イラン エスファハーンにて

 

 

 ドラマ『孤独のグルメ  シーズン9』 前半3,9/5 後半3,5★/5 松重豊4,9★/5  2021年 12回  出演 松重豊

 

 コロナを意識し、非常に配慮したドラマ。

 松重豊の表情や食の所作は見事で食い入るように見る。

 

 前半は面白くてケラケラと笑っていた。

 しかし、ランチにしては量も多く、金額も高いことに気づき、少ししらける。

 昔竹内涼子や江口洋介の出ていた『ランチの女王』を思い出す。

『ランチの女王』と『孤独のグルメ  シーズン9』ではテーマは全く別のものだが、『ランチの女王』ではランチは1000いないという見事な設定であった。

 今は1000円では厳しいとは思うが、『孤独のグルメ』というならばせめて、3500円程度までに抑えた設定が欲しい。

 次々と頼まれた料理の数々は、食べられる限度を超えており、大食い競争を思い浮かべ、嫌な気分になる。

 その点が惜しかった。

 

 今回も記録のみにて失礼致します。

 

 

 

 

孤独のグルメ  シーズン9  

 

2021年

12回

 

 今回のSeason9では、家族経営などの小さなお店をメインに、コロナ禍で再注目&再評価される【独り飯】をさらに掘り下げ、お腹も心も満たしてくれる飲食店と主人公の物語を構成!選りすぐりのお店と共に、かつて訪れた懐かしのお店も再訪。果たして五郎はどんな街で、どんな絶品グルメと出会うのか!?

(C) 2021久住昌之・谷口ジロー・fusosha

テレビ東京

出演 松重豊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『同窓会〜ラブ・アゲイン症候群』2,9★/5 井上由美子作 黒木瞳 高橋克典 斉藤由貴4★ 三上博史4,7★ 吹越満4★ 他  2010年

2022-09-29 | ドラマ

 

 ドラマ『同窓会〜ラブ・アゲイン症候群』2,9★/5 井上由美子作 黒木瞳 高橋克典 斉藤由貴4★ 三上博史4,7★ 吹越満4★ 他  2010年

 

 

 井上由美子の完全オリジナル脚本、そして、キャストが勢揃いなので、ドラマ『同窓会〜ラブ・アゲイン症候群』を見た。

 ところがどっこい、筋書きが面白くない。

 テンポは遅く、役者のいいところが生かされない。

 

 まず、主役の黒木瞳と高橋克典の30年ぶりの、焼けぼっ栗に火がついた的なプラトニックラブがいただけない。

 黒木瞳と高橋克典は好きな役者だが、見ている側にドキドキ感を感じさせない。

 黒木瞳がドアップになると目の下のシワが気になる。

 二人で歩く後ろ姿の彼女がたいそう猫背の場面が何度かあり、美人なのに、魅力は半減する。

 

 高橋は始終ポケットに手を突っ込み、昔のトレンディドラマのように二枚目を演じようと、かっこつける。

 ドアップになった高橋克典は二枚目を演じきることに必死のご様子で、表情がなくまるで能面の様である。

 この役、江口洋介なら、ここでにニヒッ!と、笑うだろうな!、、

とかなんとか思い浮かべながら、見ていた。

 

 黒木瞳と高橋克典は好きだが、このドラマはいただけなかった。

 

 ところがである。

 斉藤由貴 三上博史 吹越満たちが出てくると、話はアップtrンポになり、迫力かつ面白みがある。

 斉藤由貴と三上博史のセリフの絡みは面白かった。

 また、吹越満の場面ではおもしろく誇張され、舞台を見ているように楽しかった。

 斉藤由貴 三上博史 吹越満の表現力の深さに感心した。

 

 三上博史は大変好きな役者だが、このドラマでも器量を発揮されていた。

 

 今回も見たという簡単な記録だけで失礼致します。

 

 

 

 

 

 

井上由美子の完全オリジナル脚本

 

キャスト 

黒木瞳

高橋克典

斉藤由貴

三上博史

吹越満  

六角精児

尾美としのり

宮地雅子

須藤理彩

芳本美代子

神保悟志

野波麻帆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設から今日で6000日です^^  『乱鳥の書きなぐり』

2022-09-27 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 

 

 2022年9月27日

 ブログを開設してから、ちょうど 6000日となりました。

 途中でに何度か中断があったものの、ここまで続けられたのは、みなさまのおかげです。

 暖かな目で見守っていただきました皆様、誠にありがとうございます。

 

 拙い記録ブログでございますが、これからも宜しく御願い致します。

 みなさま

   ありがとうございます〜〜〜♪

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『W 誘拐』4,5★/5  2009年 監督: 小林義則 脚本: 寺田敏雄 、 寺田敏雄 、 山村一間 原作: 五十嵐貴久 、 五十嵐貴久 三上博史 、 西島秀俊 、石坂浩二他

2022-09-27 | ドラマ

 

  ドラマ『W 誘拐』4,5★/5  2009年 監督: 小林義則 脚本: 寺田敏雄 、 寺田敏雄 、 山村一間 原作: 五十嵐貴久 、 五十嵐貴久

三上博史 、 西島秀俊 、石坂浩二他

 

 

 話の結末が面白かった。

 

 三上博史の目力と、二度の台詞

「サァ!ここからが始まりだ、、、(要約)」

が、かっこよすぎた。

 歌舞伎なら、ここで大向こうが貼られる事であろう、、、と 感心した。

 

 石坂浩二は出演されているだけで、石坂浩二なのだと感じた。

 それなりのバックミュージックがかかり、石坂浩二の医者姿『天国への階段(?)』を思い浮かべた。

 

 みなさまありがとうございます。

 今回も見たという簡単な記録だけで、失礼致します。

 

 

 

「ドラマW 誘拐」

小林義則監督(『アンフェア』)、

三上博史主演(『下町ロケット』)

 

 韓国大統領来日のため警備を厳重にしていた裏をかいて、現職総理大臣の孫娘が誘拐される。

 前代未聞の失態に警視庁はこの事件に全勢力を傾けるが…。

 

 2009年

日本

 

監督: 小林義則

出演: 三上博史 、 西島秀俊 、 中越典子 、 和田聰宏 、 三吉彩花 、 小須田康人 、 金澤美穂 、 和田聰宏 、 三吉彩花 、 石坂浩二

脚本: 寺田敏雄 、 寺田敏雄 、 山村一間

原作: 五十嵐貴久 、 五十嵐貴久

音楽: 上田益

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『悪人』5,0★/5 2010年 吉田修一原作 監督 李相日 脚本 吉田修一 李相日 妻夫木聡 深津絵里 岡田将生 満島ひかり 塩見三省 池内万作 光石研 余貴美子 井川比佐志 松尾スズキ

2022-09-26 | 映画

 

映画『悪人』 5,0★/5 2010年 139分 吉田修一原作 監督 李相日  脚本 吉田修一 李相日    妻夫木聡 深津絵里 岡田将生 満島ひかり 塩見三省 池内万作 光石研 余貴美子 井川比佐志 松尾スズキ

 

 吉田修一原作の映画『悪人』を見た。

 筋書きも役者軍も素晴らしい、

 ラストの男(妻夫木)の女の首を絞めて

    女(深津)の気持ち(男に対する純愛)

   (一緒に逃げて)という行動及び罪悪感

から解放してあげると行った、深い純粋な一途の愛情に涙が溢れた。

 警官たちに取り押さえられ、女を思う気持ちが女の手を求めて伸ばした男の手を警官たちに引き裂かれて、、、

 男の深い愛情から、女は解放された、、、

 切ない。実に、切ない。

 何だ無しでは見られぬ映画であった。

 

 この映画は好きだな!!!

 

 

 

 芥川賞作家・吉田修一の最高傑作を、李相日監督が渾身の映画化。

 主演の深津絵里がモントリオール世界映画祭最優秀女優賞を受賞、作品も2010年度キネマ旬報ベストテン第1位に選ばれた傑作。

 ひとつの殺人事件。殺した男と愛した女。引き裂かれた家族。

 さまざまな視点から事件の真相が明らかになるにつれ、観る者に「いったい誰が本当の“悪人”なのか」を問う。

 悪意にまみれたこの現代で、ひとは何にすがって生きれば良いのか、、、、 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月の天王寺動物園: ホッキョクグマ親子に会ってきました^^母親はイッちゃん、子供の名前は、ホウちゃん。女の子。 (5景)

2022-09-25 | お出かけ

 

 

2022年9月の天王寺動物園: ホッキョクグマ親子に会ってきました^^母親はイッちゃん、子供の名前は、ホウちゃん。女の子。 (5景)

 

 

 

 

 ここのところ毎月に近いくらい天王寺動物園に行っている私。

 今月のお目当はホッキョクグマの親子。

 子供のホウちゃんがお遊び好きで、可愛いんです。

 そして、その様子を見守る愛に満ちた表情の母親イッちゃん。

 親子ってこういった形のあり方も素晴らしいなと感じさせます。

 

 

 ホウちゃん、

 この日は白い柔らかなカゴがお気に入りの様子。

 

 かじったり、口にくわえて泳いだり、頭にかぶって遊んでいます。

 横にある黄色のおもちゃもお気に入り。

 

 黄色のおもちゃは幅が狭いのでこの鉄格子の中にはめ込んでは、器用に取り出す。

 はめ込んでは取り出す、、、の繰り返す事ををして楽しんでいました。

 

 この ホウちゃんは子供が気にかかる様子。

 今回もお子達がいらっしゃる方を意識して、くるくる回って歩いています。

 一緒にお遊びをしたのいのでしょうか?

 

 そんな可愛らしくこまめに遊ぶホウちゃんを、デーンと見守っているのが、母親はイッちゃん。

 母親はイッちゃんの体には、この日たまたまなのは、水苔(?)の色がついていました。

 綺麗に取れればいいなぁ、、、なぁんて思いながら、小一時間、しろくま親子を見つめていました。

 夫も私もホッキョクグマ親子が好きで、この日に動物園で見たのはこの親子だけ。

 いつも長い時間眺めているので、動物園に行っても全部見られた試しが無いのですが、9月の動物園も楽しかったです^^はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子』13 三巻(岩波では、142段「臨時の祭り」 長文7頁分)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

2022-09-24 | 枕草子

『枕草子』13 三巻(岩波では、142段「臨時の祭り」 長文7頁分)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

 今回読んだ部分

 岩波では、

 142段「臨時の祭」

 

 

 

 

 142段「臨時の祭り」

 

 

142段「臨時の祭り」初めを一部写す

臨時の祭りのたまへばかりの事は。何事にかあらん。しが

くもいとおかし。春は空のけしき、のどかにて。うら/\

とあるに。、、、、、、、、

 

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

『日本古典文学大系』

『新日本古典文学大系』

『枕草子解環  三』

 

            

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)

『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

『枕草子 二』

(三十七から五十総合)

『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』  『枕草子』二巻(51〜68段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

『枕草子』1 三巻(119段 あはれなる物 2枚)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』2 三巻(120段 正月寺にこもりたるはいみじくさむく雪がちにこほりたるこそおかしけれ。5枚)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』3 三巻(121段 いみじく心つきなきものは。1枚 21段全文写す)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』4 三巻(122段、123段、124段、125段、126段 /123段全文写す 3枚6ページ)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』5 三巻(126段、128段、129段、130段、131段 /131段全文写す 4枚7ページ)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』6 三巻(132段(126)、133段(126) 3枚5ページ /132段一部写す 4枚7ページ)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』7 三巻(134段(127)、135段(128) 3枚5ページ /135段一部写す  清少納言の会話部分)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』8 三巻(岩波では、136段 2枚3ページ)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』9 三巻(岩波では、136段と137段の間 )九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』10 三巻(岩波では、137段)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』11 三巻(岩波では、138段  これをだに形見と思ふに都には 葉かへやしつるしいしばの袖)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』12 三巻(岩波では、139段「つれ/″\なるもの」140段「つれ/″\なぐさむもの」141段「とりところなきもの」 )九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子』13 三巻(岩波では、142段「臨時の祭り」 長文7頁分)九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

枕草子 他

『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

『枕草子解環』を見つけた、、、  枕草子解環 著者 萩谷朴  出版社 同朋舎  刊行年 1981  冊数 5冊

 

 

 

みなさま、

見ていただき感謝します。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画を3本見た^^v 『じんじん 其の二』4,8★『二階の他人』4,8★『みをつくし料理帖』5,0★ 全て、良し。  

2022-09-24 | 映画

 私見 ★4,8以上の映画を3本見た^^v 『じんじん 其の二』4,8★『二階の他人』4,8★『みをつくし料理帖』5,0★ 全て、良し。

 

 

 一日で続けざまに『じんじん 其の二』4,8★『二階の他人』4,8★『みをつくし料理帖』5,0★を見た。

 全ての作品の筋書きの起承転結がしっかりとしており、良質の小説、あるいは良質の舞台を見ている様であった。

 映画が好きになる一日を過ごさせイェいただいたことに感謝。

 

『じんじん 其の二』は昨日見た『じんじん』よりも筋書きポイントがぶれずしっかりしていて面白かった。

 

『二階の他人』は古い白黒の59分映画であったが、良質の短編小説を読んでいる様でのめり込んだ。

 

『みをつくし料理帖』は何かの映画で最後、障子越しに云々という映画作品を見たことがあるが、それと類似点はあるものの、この映画はこの映画で、筋書きがよく、途中で涙を何度も流してしまった。

 馬琴先生(曲亭 馬琴、、滝沢馬琴  『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』『瞬間僧都物語』『新編金瓶梅』等)もコミカルにお出ましになり、心が弾んだ。

 

 

 みなさま、見ていただきありがとうございます。

 見たという記録のみにて失礼いたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『じんじん』4,5★/5 監督 山田大樹 脚本 坂上かつえ  出演者  大方 斐紗子5★ 大地康雄 佐藤B作 中井貴恵 村田雄浩 中田喜子 小松美咲 絵沢萠子 井上正大 若村麻由美

2022-09-23 | 映画

写真は矢田寺

 

 映画『じんじん』4,5★/5 監督 山田大樹 脚本 坂上かつえ  出演者  大方 斐紗子5★ 大地康雄 佐藤B作 中井貴恵 村田雄浩 中田喜子 小松美咲 井上正大 絵沢萠子 若村麻由 美板尾創路

 

 

じんじん

2013年

129分

監督 山田大樹 脚本 坂上かつえ  出演者 大方 斐紗子5★ 大地康雄 佐藤B作 中井貴恵 村田雄浩 中田喜子 小松美咲 井上正大 絵沢萠子 若村麻由 美板尾創路

 

 

 映画『じんじん』を見た。

 私の好きな要素が揃う。

   民話

   伝統芸能

   東北(北海道)

 

 まず映画が始まり、大方 斐紗子さんの民話の世も聞かせ及び語りに圧倒され、惹きつけられる。

 山形弁という設定で語り読む大方 斐紗子さんの『三昧のお札』は、幼いころ父が膝の上に座らせてくれ、抑揚をつけて読み聞かせてくれた好きなお話の一つであった。

 まだ幼稚園にうも行かない頃の私は、空飛ぶ絨毯の様に動かす父の膝の上で、物語の中にのめり込んだ。そして、この話は怖く心の中で必死に逃げた。

 その懐かしい感動を、大方 斐紗子さんは思い出させてくださった。

 大方 斐紗子さんのこの重厚でど迫力な映画の一コマはあとあとまで気持ちを繋いでくれた。

 ただし、映画の最後の終わり方は多少浅く感じたのは口惜しい。

 

 大方 斐紗子さんが素晴らしすぎた。

 映画が終わった後ももう一度、大方 斐紗子さんの場面を見て見た。

 式だな!こういった演じ方のできる女優(声優)さん。

 二度見ても、重厚だと感じた。

 ブラボー、大方 斐紗子さん。

   どんとはらい 

   スコーンスコーンこめだんご

 そして

   とっぴんぱらりのぷぅ^^

である。

 

 

 佐藤B作さんが自然な演技で好感が持てた。

 大地康雄はこの役をこなしておられうまかったが、多少、渥美清ならどうなるのか、、といった雑念が生じた。

 若村麻由美は『マザー』と同様、この役でも美しどころをうまくこなされていた。

 映画全体も良かった。

 後半若干中身が薄くも感じられたが、概ねこの映画はスクだと感じた。

 

 

大方 斐紗子さんとは  (ウィキペディアより引用)

 大方 斐紗子(おおかた ひさこ、1939年3月9日- )は、福島県出身[の日本の女優・声優である。

 現代制作舎所属。

 劇団俳優座付属養成所出身。

 福島県を舞台としたドラマなどでは方言指導として名前が出ることもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『マザー』2,2★/5 監督 楳図かずお 脚本 楳図かずお継田淳  出演者 片岡愛之助 真行寺君枝 舞羽美海 

2022-09-23 | 映画

写真は亀の瀬

 

 

 映画『マザー』2,2★/5 

 監督 楳図かずお 脚本 楳図かずお継田淳  出演者 片岡愛之助 真行寺君枝 舞羽美海 

 

 

マザー

2014年

83分

監督 楳図かずお 脚本 楳図かずお継田淳 出演者 片岡愛之助 真行寺君枝 舞羽美海 中川翔子

 

 楳図かずお監督及び脚本、そして片岡愛之助が出演ということなので、映画『マザー』を見たがつまらなかった。

 感心したのは、 楳図かずおの昔の懐かしい作品。

 小学生の一、二年生の頃、10円20円を握りしめてワクワクしながら貸本屋さんへ向かったあの頃を思い出す。

 小学高低学年で見た楳図かずおの『ヘビ少女』や『おろち』が今も脳裏に焼き付いている。

 その作品の本のひよこまでも見られたのはありがたい。

 それだけで良しとしなければならないのかもしれない。

 

 まず、キャストがむにゅむにゅ、、、であった。

 しかしながら真行寺君枝は目を引いた。

 まずは真行寺君枝の教区たんなつけまつげに違和感を感じた。

 しかし、そのつけまつげは重要であった。

 真行寺君枝の妖艶な美しさは楳図かずおの世界から飛び出した様であった。

 あっぱれ!真行寺君枝。

 舞羽美海もなかなか上手くやっておられた。

 

 しかし、楳図かずお役の愛之助がいただけない。

 表情に小細工はされてはいたが、おおよそ楳図かずおには感じられず、楳図かずおのかっこを真似た小太りのおっさんに見えた。

 楳図かずお役ならばもう少し神経質でいよう感を漂わせたアーティストに見せねばなるまい。

 中川翔子も浮きだった違和感が感じられ、映画が薄っぺらく感じた。これはないだろう、、、と内心突っ込んでしまった。

 

 楳図かずおの『マザー』なので期待していたのに、こりゃあ緩和!と嘆く以外に他ない映画であった。

 他の評価を見て見たら、やはり低い。

 せめて映画の文法、あるいは出演者のどちらかが優っていたなら、もう少し用映画になったのではないかと感じる。

 楳図かずおに懐かしさを感じる私だけに、口惜しい映画であった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『昔ノノ桃太郎発端話説』8 中「いっそ このみを すゞめ かけてそうじや」山東京伝 作 ; 春朗 画 板元通油町 つたや

2022-09-17 | 山東京傳

『昔ノノ桃太郎発端話説』8 中「いっそ このみを すゞめ かけてそうじや」山東京伝 作 ; 春朗 画 板元通油町 つたや

 

 

「いっそ

 このみを

 すゞめ

 かけて

 そう

 じや

 

 

『昔く桃太郎発端話説』中

 

 

 

 『昔く桃太郎発端話説』上,中,下 /  山東京伝 作 ; 春朗 画 通油町(江戸) : つたや, [出版年不明] 早稲田大学図書館 (Waseda University Library)

 

上,中,下 / 山東京伝 作 ; 春朗 画

早稲田大学図書館 (Waseda University Library)

 

 

 

 

『昔く桃太郎発端話説』上,中,下 /  山東京伝 作 ; 春朗 画 通油町(江戸) : つたや, [出版年不明] 早稲田大学図書館 (Waseda University Library)

『昔く桃太郎発端話説』2 上 表紙 を写す   山東京伝 作 ; 春朗 画  板元通油町 つたや

『昔く桃太郎発端話説』3 上 表紙 を写す   山東京伝 作 ; 春朗 画  板元通油町 つたや

『昔く桃太郎発端話説』4 上 表紙 を写す 「諸説す、むかし/\見るかとよ」 山東京伝 作 ; 春朗 画  板元通油町 つたや

『昔く桃太郎発端話説』5 上 表紙 を写す 「これハとんとうまそうなもゝじや」 山東京伝 作 ; 春朗 画  板元通油町 つたや

『昔く桃太郎発端話説』6 上 表紙 を写す「さてもさねたけいうハしょうじきふうふがなさけの もゝにて、、」 山東京伝 作 ; 春朗 画  板元通油町 つたや

『昔く桃太郎発端話説』7 上:読了「このすゞめ  おいらがとらまへた。だれにもふることハ ならぬ/\」「なんとすさまじかろうがや。てんじやうをみたり」山東京伝 作 ; 春朗 画 板元通油町 つたや

 

中  (「ノノ」→実際には縦書きで「く」  中から表記変更)

『昔ノノ桃太郎発端話説』8 中「いっそ このみを すゞめ かけてそうじや」山東京伝 作 ; 春朗 画 板元通油町 つたや

 

 

 

 

 今回も見ていただきありがとうございます。

 感謝申し上げます。

 ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AUTHENTIC TABLE TAVERN

2022-09-15 | お出かけ

 

 AUTHENTIC TABLE TAVERNで食事をする。

 

 

 

 二人でブルーノートのライブを楽しんだ後、夫と近鉄奈良駅で待ち合わせる。

 

 一件目に入った店が小忙しかったので、人数分の生ビールと突き出しとこ料理を頼み、十分ほどで店を出る。

 こんな店なら、コンビニでビールを買って夜の東大寺を眺めながら語り合う方が楽しい。

 

 

 

 その後、AUTHENTIC TABLE TAVERNに入る。

 ゆったりとした居心地の良い店である。

 

 北海道かた直送だということなので、魚介を期待していたが、その日はあいにくなかった模様。

 メニューはモロッコ風子羊のクスクス料理とステーキで悩んだが、楽しそうなので子羊のクスクス料理を選ぶ。

 クスクスはエジプトやスペインでは食べたことがあるが、あまり馴染みはない。

 しかしこ昼時やラムともなると、イランやトルコで毎日のように好んで食べていた。

 今でも、家の冷蔵庫にも味付けなしのラム肉は常備している。

 それほどまでに、ラム肉は好きである。

 このラム肉がモロッコ風になるとどうなるのか?

 興味は尽きない。

 

 塩を少し多め(といっても、他の店より薄味)に降ったラム肉を炭火で焦げ目がつくまで焼く。

 この、焦げ目のお味がうまい。

 中は多少レア。ここがイランやトルコとは違い、イランやトルコでは完全に火が通されている。

 イラン領るを再現するのが好きな私だが、ラム肉はこの店と同様レアで焼いている。

 

 焦げ目の美味しい肉を程よく食べた頃、さらにはクスクスが乗せられる。

 加えて、野菜の旨味とラム肉のお味が凝縮された素材の味を生かした野菜ラムの具の多いスープもさらに乗せられる。

 そのスープでクスクスをほぐして食べるという。

 クスクスのこの食べ方は、私は初めてだ。

 

 鳥(例えばハト)の中に野菜とともに入れて焼かれ、鳥味そ吸い取ったクスクスをエジプトで食べた。

 スープの中におかゆのように入れられたクスクスを、スペインで食べた。

 海外ではクスクスはポピュラーな食べ物なのだ。

 

 AUTHENTIC TABLE TAVERNのお料理はとにかく素材のお味が生かされている。

 この店に行って以来、私も化学調味料を極力減らし、原点に戻った美味しく体に良くおしゃれな料理を作りたいと考えるようになった。

 ポトフなどを作る際、多くの野菜を用い、極力薄味にしてきたつもりであったが、AUTHENTIC TABLE TAVERNの素材に対する取り組みは本格的であった。

 

 モロッコ風子羊のクスクス料理のコースを頼むと、素材を生かしたおしゃれなお料理の数々が運ばれてきた。

 素材を生かしてあるのはどれも同様。

 だが、例えばブロッコリーは1本を1/3くらいの大きさに茹で、複数の細かく刻んだ生ハム類とビネガーで少し濃いめのドレッシングをかけ、アクセントをもたらされていた。

 茹で具合は、程よく柔らかめ。

 大きさといい、茹で加減といい、ドレッシングといい、全てが我が家の食卓で見習うべき部分があった。

 

 暖かなフランスパンにつけて食べる二種類のパテ(?)とテルーヌ風の形の料理はお味はしっかりしていた。

 盛り付けが凝っており、感動は大きかった。

 

 この店は素材のお味を生かしておられるが、ビネガー類は少し濃いめの味付け。

 私の好きな味である。

 おしゃれなお料理や盛り付けが多かったが食べるのに夢中で、写真を取らなかったことを後悔する。

 あのおしゃれなお料理をにわかマネごっこしてみたかったのに、如何にせん、美味しかったことに身を覚えている。

 次はステーキコースか。或いは魚介類があればぜひぜひ、、生牡蠣が食べたい。

 

 最後になって、驚くばかりのデザートが出た。

 楽しい。優しい。美味しい、、、

 もう相当可愛らしいお年頃に突入したとはいえ、女性の私には、可愛らしいデザートがいっぱいなのは嬉しい。

 

 コーヒーは、家と同じくブラックで。

 だが、小さなシュガー(茶と白)がついていたので、お行儀悪くも、茶色のシュガーをガリガリと食べ、コーヒーを飲む。

 このスタイル、イランのチャイを飲むときのスタイルで、コーヒーの時には正しくないんだけど。

 そんなお行儀の悪さも許されるような包容力のある実はおしゃれなお店でした^^

 

 よく外食はするがなかなかブログに載せない私。

 今回は素材が生かされた美味しいお店で、感動するくらいにおしゃれで、従業員も素敵な方々ばかりでしたので、記録しておくことにしました。

 

 

 楽しかった、美味しかった、ありがとうございます^^

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Symmetry(シンメトリー)/奈良カラス Live at ブルーノート奈良動画のkenny9224様は、、、♪

2022-09-14 | 舞台・音楽 雑感メモ

 

 

 

 ライブ当日に感動した曲の『シンメトリー』を見つけ、何度か見ていました。

 

Symmetry(シンメトリー)/奈良カラス Live at ブルーノート奈良

 (YouTubeは、kenny9224様からお借りしました。ありがとうございます^^)

 上のように 

60th year blue note  ブルーノート奈良にて、奈良カラス(ケニー國藤(sax)、植田良太(p)、西川サトシ(b))

と書いていた阿呆鳥(乱鳥)の私。

 

 

 動画をお借りしました kenny9224様とは、

  奈良カラス(ケニー國藤(sax)、植田良太(p)、西川サトシ(b))様の

  ケニー國藤(sax)様ご本人(憧)でございました。

  知らぬこととはいえ、失礼申し上げました。

  差し支えなければ、このまま動画をupさせていただけますれば、幸いです。

 

  私はサックスもピアノもバスも好きです。

  久しぶりに目玉焼きが聴きたくなりました、、、って、

  いつも調子っぱずれのドドド音痴で、口ずさんでいますが。

 

  奈良カラス様は、また半年ほど先にブルーノートで公演があるとおっしゃっていました。

  気を付けてアンテナを貼っておきたいと思います。

   

    

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60th year blue note  ブルーノート奈良にて、奈良カラス(ケニー國藤(sax)、植田良太(p)、西川サトシ(b))

2022-09-14 | 音楽

 60th year blue note 

 ブルーノート奈良にて、奈良カラス(ケニー國藤(sax)、植田良太(p)、西川サトシ(b))

 

 

 blue noteは、1962年2月2日、京都河原町三条にオープンされたそうです。

 その歴史の一部で、楽しませていただいたジャズ喫茶の一つでした。

 京都にはジャズ喫茶やジャズライブが多くあり、blue noteは学生の憩いの場でした。

 この店に行くと必ず自分の大学、或いは、知人友人が小さなテーブルのあちこちに座っています。

 芸術や文学や恋愛の話の花を咲かしていたのです。

 当時はタバコを吸う学生も多く、タバコを吸わない私には少しはタバコの辛さはあったものの、京都のblue noteはそれを上回る面白さを感じられるジャズ喫茶でした。

 

 友人と行っても良し、一人で行っても良し。

 店を入って左にあるカウンター席には、鍵盤が描かれ、気分は高揚します。

 そう、ここは京都blue note。

 ざわざわ感の中での読書も良いものでした。

 

 京都blue noteは河原町三条に在りました。

 上の壁に描かれた顔の絵は、当時、河原町三条店前に、確かブルーの三角看板。

 店毎の道路脇に置かれていました。

 私には1970年代と思わすタッチの絵に感じるのですが、1960年代に描かれたものなのですね。

 京都人であった私には、懐かしさが溢れ出てきます。

 

 

 では、肝心blue note v^^v

 ブルーノート奈良 を見てみましょう。

 

 ブルーノート奈良は、2016年4月1日、ならまちに移転。

 今年60回目の誕生日を迎えるジャズバーの老舗です。

 

 円形を描くカウンター席には、ブルーノート奈良にも鍵盤が描かれていました。

 この円形のカウンター席が、また素敵!

 これだけで、高校、大学、社会人の間、京都ブルーノートで過ごした私にとっては、ブルーノート奈良に入り、心はドキドキです。

 

 ブルーノート奈良は酒屋さんか何かを改造して建てられたものでしょうか。

 天井に横たわる なぐりの太い柱が重厚です。

 舞台はこじんまりと心地よく、音響が半端なく良い!^^! きゃっほ〜!

 客席に振動音が伝わり、アーティストの伊吹が感じられます。

 

 

 たまたま入店した日は、奈良カラス(ケニー國藤(sax)、植田良太(p)、西川サトシ(b))(敬称 省略)

 

 レコードでは聴いていたものの、ジャズから随分ご無沙汰していた私は、奈良カラスさんはもちろん初めてです。

 この、奈良カラスさんが私の心に火を灯して下さいました。

 あのライブ以来、ユーチューブでアートブレーキーやディジー・ガレスピーやソニー・ロリンズヤソニー・ステットから始まり、奈良カラスさん関係の動画を繰り返し見ています。

 

 当日に感動した曲の『シンメトリー』を見つけ、何度か見ていました。

Symmetry(シンメトリー)/奈良カラス Live at ブルーノート奈良

 (YouTubeは、kenny9224様からお借りしました。ありがとうございます^^)

 

 

 

 ジャズとは話がかけ離れますが、、、

 実は二日前に一部から三部までという具合に一日中歌舞伎を見ており、ジャズライブの前日は疲れでノックダウン。

 奈良カラスさんのライブ当日も体の調子は戻りきってはいず、多少疲れておりました。

 

 しかし、音楽とは不思議なものです。

 ライブを楽しんでいる間中、体は気分爽快で絶好調!

 ウヒャヒャ!奈良カラスさん、最高!

 

 歌舞伎も良いですがジャズもまた良し。

 歌舞伎は10月チケット一枚予約済みですが、加えて、10月のジャズも今のところ、2箇所2枚を予約いたしました。

 最高〜〜!

 

 

 では、ブルーノート奈良の道案内といたしましょう。

 

 奈良市 (Japan・奈良県)勝南院町11-1-2F

 二つ階段を登り

   店に入ると、そこには blue hall♪ があった、、、

             in blue note♪

 

 

 さらに続くblue hall

 ここがブルーでなく、人物の壁画があり、天井にオーレオリンとブルーの星が描かれていれば、

 私の好きな王家の谷(エジプト ルクソールのモゴモゴに似ているかも、、とほくそ笑む。

 絵私、好きなんですよね。王家の谷。

 

 または、

 壁面の雲を見て、もう少しぷっくりした雲ならば、

 ルネ・マグリットの絵に似てるかも、、、と、ニンマリ^^

 ちなみに話は飛びますが、ルネ・マグリットは私が中学生。で、京都アリーナー(スケート場)があった頃、一人で美術館に行きルネ・マグリットを鑑賞したのが初め。

 その後何度かルネ・マグリットは観ているが、中学生の頃観て感じた作品とはちと違う。

 中学生のように若い頃の感性であの絵を見ると、強烈な印象を受けたのでした。

 

 ブルーノート奈良にて、若かりし頃の感性が、多少降臨^^

 うれしい悲鳴!

    きゃぁあ〜〜 ★

 

 

 極め付け

 blue hallに、1970年代の David Bowieのポスターあり。

 これって私が小学校高学年から中一にかけての写真なのよね。多分。

 David Bowieのアルバムも全て持っていた私には、これも又懐かしい。

 ブルーノートにグラムロック

 あはは^^若かりし頃を思い出しますぞい。

 これもまた良し^^ですわ!

 

 

 (許可をとって撮影させていただいております)

 マスターはお優しいアーティスト風。

 奥様(?)は超上品でお優しく、美味しいコーヒーを入れてくださる神でございました^^

 素敵な店主お二人に、乾杯。

 とても居心地の良い、ブルーノートならです。

 

 

 そんなこんなで(どんな言葉なのん?)、ブルーノートならを満喫。

 楽しい時間を過させていただきました。

 ブルーノートなら様、奈良カラス様、ありがとうございます。

 

 

 60th year blue note おめでとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『傾城反魂香』1  近松全集 第五巻の表紙をめくると、『けいせい反魂香』 絵入り本 下之巻 挿絵 (パリ国立図書館蔵書)

2022-09-12 | 近松門左衛門

 近松全集 第五巻の表紙をめくると、『けいせい反魂香』絵入り本 下之巻 挿絵 (パリ国立図書館蔵書)

 

 

 8月

 松竹座一部で見た近松作品の『傾城反魂香』は私の好きな演目のひとつ。

 多くの役者で見たが、中でも故中村芝翫丈と中村吉右衛門さんのっ舞台は印象的であった。

『傾城反魂香』は馴染みの芝居で、多くの台詞を覚えている。

 しかし、行く前に今一度 近松全集で活字と所々は陰影で読もうと思っていたが、途中で断念した。

 チケットを取ったのが、間際であったからだ。

 

 

 近松全集 第五巻の表紙をめくると、『けいせい反魂香』の絵が載せられている。

『けいせい反魂香』絵入り本 下之巻 挿絵 (パリ国立図書館蔵書)

 

 

 芝居興行に合わせて、米袋や野菜や、上の巻で度々出てくる「松」などにちなんだ、多くの

      大がゝり

の絵と文字が並んでいる。

 

 おそらく作者である近松門左衛門であろう男が扇子で「松」を指し。

      大がゝり

と書かれている。

 

 

第一部

近松門左衛門 作

一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
土佐将監閑居の場  
  浮世又平後に土佐又平光起
狩野雅楽之助
将監北の方
土佐修理之助
土佐将監
又平女房おとく
中村 鴈治郎
片岡 愛之助
中村 扇乃丞
中村
中村 寿治郎
市川 猿之助

 

歌舞伎   チケット4枚ゲット 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする