乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

5月29日  「裸の島」の映画監督 新藤兼人氏、死去

2012-05-31 | 乱鳥徒然 Rancho's room.





 「裸の島」の映画監督 新藤兼人氏、死去




 5月29日 新藤兼人氏、死去

 新藤兼人氏の作品は一部なら見たことがある。

 その中で、夫から伝授された「裸の島」は強烈な印象が今も残る。

 彼はこどもの頃に映画館で見たという。


 わたしの好きな映画を創られる監督が またひとりお亡くなりになった…


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日  5ヶ月+5ヶ月+おまけ

2012-05-31 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
   (5/28は業平忌だったが、今年も不退寺(業平寺)に行くことはできなかった…)





 5月31日

 あと少しで

 一年の折り返し日に足が届きそうね!?


 明日は6月1日

 なんか いいことあるぞ!

 後の半分も、良い日々を過ごそう…


 え?あと7ヶ月あるよ!…ですか?^^

 わたしの場合は、5ヶ月+5ヶ月^^V

 残りの2ヶ月は今年やり残した事のための、おまけ


 みなさまも、わたくしも

 これからもずっと

 充実の時間を過ごしたいですね☆





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A:タネからサボテンを育てたい 5  いよいよタネを蒔く。そして毎日水を替える。5/30

2012-05-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




  A:タネからサボテンを育てたい 5  いよいよタネを蒔く。そして毎日水を替える。5/30




 5月27日にタネを蒔き、毎日せっせと洗面器の水を替える。

 洗面器に水をはり、下から水を吸わせているのです。

 上は暗くするためと乾燥を防ぐために覆いをしたままです。

 
 4日たった今日も、発芽は認められません。

 それだけなら、まだいいのですが…

 

 ブルーの鉢の土の表面に細くて白い糸が広がっています。

 カビでしょうか?

 根っこでしょうか?

 サボテンの根っこにしては広がりすぎです。

 とりあえず、目立ったをピンセットでとってみました。

 

 

 ブルーの鉢以外は、元気そうです(*^^*)

 

 少し不安なので、100均のダイソーへ直行

 平鉢ひとつと小さな鉢三つ

 洗面器二つと底ネットを買ってきました。

 後はタネが送られてくるのを待つばかリ…

 次回は違う土に蒔こうと思います(^^)V

 

    


 次回も、変化があってから記録いたします。
 
 それまでは 毎日の水替え 続行~☆です^^v


   


 サボテンになる前にアクシデントがあり、上手くいくとは限りませんが…

 失敗に終わる可能性はありますが、見守っていただければ嬉しいです(*^D^*)





 タネからサボテンを育てたい 1  用意したもの  (4景)5/中旬
 タネからサボテンを育てたい 2  サボテンのタネ (4景)5/27
 タネからサボテンを育てたい 3  タネを蒔く前の準備 (7景) 5/27
 タネからサボテンを育てたい 4  いよいよタネを蒔く。そして毎日水を替える。5/27~5/29

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時のならまちを歩く 5   庚申さんの身代わり猿(くくり猿)  (5景)

2012-05-30 | 民俗考・伝承・講演



    夕暮れ時のならまちを歩く 5   庚申さんの身代わり猿(くくり猿)













 

 身代わり猿(くくり猿)

  三尸の虫が嫌いだから軒先に吊す
  真っ赤な座布団の四隅を折り曲げて一つにくくり、その間に白い顔を付けたもので、“手足をくくられた猿”
 
 

『庚申縁起』

  文武天皇の御代に疫病が流行
  元興寺の高僧・護命僧正が仏に祈る。
  1月7日、庚申年の庚申日青面金剛が現れる
 「汝の至誠に感じ、悪病を払ってやる」と告げて消え去り、まもなく疫病が治まる。
  元興寺は平城遷都(710)に飛鳥の法興寺(飛鳥寺)を移した
  当庚申堂は、古くは元興寺に属していたらしいが、不明

 

 蒟蒻と身替わり猿

 『奈良市史』

  当庚申堂で春・秋の庚申日には大根と蒟蒻の接待があった。
  悪病や災難をもってくるという三尸の虫はコンニャクが嫌い。なので、人々は庚申の日にコンニャクを食べて退治。

  また三尸の虫は猿が嫌い
  猿が仲間と毛づくろいしている姿が、三尸の虫を捕って食べている格好に見えたからという。
  
  家の軒先に猿を吊し、悪病災難厄よけ

    








 ならまちナイトカルチャー デッサン能
 2012年5月27日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時のならまちを歩く 4   古代ミルクに砂糖に酒

2012-05-30 | お出かけ



    夕暮れ時のならまちを歩く 4   古代ミルクに砂糖に酒





 酒と、古代ミルク 乳華


 砂糖伝


 酒屋京勘



 古代ミルクに砂糖に酒

 おほほ…

 顔がほころぶ~



 ならまちナイトカルチャー デッサン能
 2012年5月27日






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時のならまちを歩く 3   はずれふし  (8景)

2012-05-30 | 舞台・音楽 雑感メモ



    夕暮れ時のならまちを歩く 3   はずれふし



 6月9日
 はずれふし…と言うのがあるらしい。
 はずれふしとはなんぞや?
 単に外れているのか?そういった芸能なのか?
 はずれふしが気になる はずれっぱなしの乱鳥である。




 吉田蚊帳株式会社













 御霊神社




 ならまちナイトカルチャー デッサン能
 2012年5月27日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時のならまちを歩く 2   漢方薬 総本家 きくをか (8景)

2012-05-30 | お出かけ



    夕暮れ時のならまちを歩く 2   漢方薬 総本家 きくをか



















 創業元暦元年 菊岡漢方薬正式HP ▼

 元暦元年(1184年)より、二十四代

 あらゆる慢性病のご相談を承ります。
 健康な人は 漢方薬で ますます強くなり
 体の弱い人は 漢方薬で 病気を防ぎ
 病気の人は 漢方薬で 早く病気を治して
 人生を楽しみ 幸福な家庭を築き 社会に貢献し
 長生きして下さい。


   人生を楽しみ 幸福な家庭を築き 長生きして下さい。
   ………すばらしい!
   わたしもおいしければ、生姜湯か何かが欲しいな^^V


 奈良にはこういった歴史のある薬屋さんや多いようだ。

 陀羅尼助(だらにすけ)藤井の店内の 絵馬   吉野山


 ならまちナイトカルチャー デッサン能
 2012年5月27日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時のならまちを歩く 1   (7景)

2012-05-30 | お出かけ



    夕暮れ時のならまちを歩く 1















 ならまちナイトカルチャー デッサン能の待ち時間と食事を兼ねて、二時間半ばかりならまちを歩く。

 元興寺近くのならまち夕五時をこえると人はまばら。

 寺は当然のことながら、土産店や会館の全てが閉まっている。

 静まり返った路地では、地元のこどもたちが三人。昔見慣れた思い出の光景と重なりあいながら、遊んでいた。

 夕暮れは時にして人をなつかしい世界へ いざなうようだ。




 2012年5月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城山行きバス停近くの商栄会入り口から JR 御所(ごせ)駅までを歩く。  (10景)

2012-05-29 | お出かけ



     葛城山行きバス停近くの商栄会入り口から JR 御所(ごせ)駅までを歩く。



























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見た JR 御所(ごせ)駅の「運賃収受依頼書」

2012-05-29 | お出かけ




運賃収受依頼書



 5月26日
 某駅からICOCAカードを使用して、JRに乗り、御所(ごせ)で降りる。
 桜井線和歌山線はワンマンカー
 今までにもワンマンカーを利用し、三輪駅等で下車したことはあったのだが、今回は勝手が違う。

 例えば、無人の三輪駅で下車の場合、ICOCAカードを車掌に見せ、ICOCA機にあてて清算することができる。

 ところが御所(ごぜ)の場合、車掌にICOCAカードをを提示すると、
「ちょっと待って下さい。」
と丁寧な口調。
 書類を取り出し、「運賃収受依頼書」に備考を記入して下さる。
 複数人で乗っても、「運賃収受依頼書」は一枚。人数の表示は無い。


 奈良に住んでからというものこういったことがなきにしもあらず。
 当然無人駅だと決めてかかっていたが、駅員は二人。
 一応、念のため、駅員たちに事情をお尋ね申し上げる。
 人の良さそうな駅員は、
「此処ではできませんのです。」
とおっしゃり、こちらが申し訳なく感じる。


 ICOCAカードと「運賃収受依頼書」を大切にカード入れにしまう。
 ただ、問題が一点。
 清算途中のICOCAカードはバスで利用できず、いちいち財布からお金を取り出し、両替し、料金入れに入れることとなる。
 これではICOCAカードのメリットは無い。
 
 
 しかしながらここはのどかな田園地帯だ。
 民俗学関係所にも御所(ごせ)の話しは多く載せられているくらい、珍しい風習が今も残るという。
 バスの車窓から眺める御所(ごせ)は牛舎があり、畑には山羊がつながれていた。
 途中見える葛城山の麓もすこぶる素晴らしい。
 こんなに美しい所なら、ICOCAカードが使えないくらいは何のその。
 初めて見た「運賃収受依頼書」や親切丁寧なJRの車掌や御所(ごせ)の駅員たちに親しみを覚えた。


「運賃収受依頼書」はなじみの最寄り駅で清算していただいたが、ここでも駅員二人は紳士的で親切。心が和んだ。
 
 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A:タネからサボテンを育てたい 4  いよいよタネを蒔く。そして毎日水を替える。5/27~5/29

2012-05-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



      A:タネからサボテンを育てたい 4  いよいよタネを蒔く。そして毎日水を替える。5/27~5/29



 5月27日

 

 

 

 充分に湿らせた土に、下のような地位さまタネを蒔きます。

 

 できるだけ均等に タネを蒔きました(つもりですが…^^::)

 蒔き終わったあとは、こんな感じです。

 

 

 

 何ら変化はありませんので、写真を使い回しています。m__mごめんなさ~い☆

 サボテンのタネは1ミリにも満たない小さな物で、上から水をかけることはできません。

 なので、洗面器に水をはり、下から水を吸わせます。

 また、上は暗くするためと乾燥を防ぐために覆いをします。

 

 水が腐らないように毎日替えます。

 とりあえず、5/27、5/28、5/29はOK

 発芽は認められません。

 やっぱり、こんな感じです。(三日たっても変化が無いので、またまた写真は使い回しですm__mすみません)

 

 

 

 遅いと2~3ヶ月、早いとそれなりに発芽するとありました。

 さて、サボテンの芽が出るでしょうか…。

 下のようにサボテンになってくれるでしょうか…。

 



    


 次回は、変化があってから記録いたします。
 
 それまでは 毎日の水替えと ちちんぷいぷい☆です^^v


   


 サボテンになる前にアクシデントがあり、上手くいくとは限りませんが…

 失敗に終わる可能性はありますが、見守っていただければ嬉しいです(*^D^*)





 タネからサボテンを育てたい 1  用意したもの  (4景)5/中旬
 タネからサボテンを育てたい 2  サボテンのタネ (4景)5/27
 タネからサボテンを育てたい 3  タネを蒔く前の準備 (7景) 5/27
 タネからサボテンを育てたい 4  いよいよタネを蒔く。そして毎日水を替える。5/27~5/29
 A:タネからサボテンを育てたい 5  いよいよタネを蒔く。そして毎日水を替える。5/30

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A:タネからサボテンを育てたい 3  タネを蒔く前の準備 (7景) 5/27

2012-05-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



      A:タネからサボテンを育てたい 3  タネを蒔く前の準備



 5月27日

 

 

 サボテンの培養土は砂埃が出ますので、鉢にネットを二重にして置きました。

 

 

 サボテンは雑菌に弱いのだそうです。

 なので今回は石は置かず、直接 封を切りたてのサボテンの培養土を鉢に入れました。

 

 

 下からも上からも水を吸わせました。

 土が桶に洗面器にためた水を濁らせます。

 

 小さな鉢に同様の手順で土を入れ、水をしみ込ませました。


   


 これから、小さなサボテンのタネ蒔きです。

 
  

 サボテンになる前にアクシデントがあり、上手くいくとは限りませんが…

 失敗に終わる可能性はありますが、見守っていただければ嬉しいです(*^D^*)

 



 タネからサボテンを育てたい 1  用意したもの  (4景)5/中旬
 タネからサボテンを育てたい 2  サボテンのタネ (4景)5/27
 タネからサボテンを育てたい 3  タネを蒔く前の準備 (7景) 5/27
 タネからサボテンを育てたい 4  いよいよタネを蒔く。そして毎日水を替える。5/27~5/29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A:タネからサボテンを育てたい 2  サボテンのタネ (4景)5/27

2012-05-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



      A:タネからサボテンを育てたい 2  サボテンのタネ



 5月27日

 

 緊張しながら、サボテンのタネの袋にはさみを入れました。

 

 袋入りの小さなかわいらしいタネだこと^^…☆

 

 大きさがわかるように、ボールペンを横に置いてみました。

 

 山崎まさよしさんにも見せてあげました。




 サボテンになる前にアクシデントがあり、上手くいくとは限りませんが…

 失敗に終わる可能性はありますが、見守っていただければ嬉しいです(*^D^*)

 

 タネからサボテンを育てたい 1  用意したもの  (4景)5/中旬
 タネからサボテンを育てたい 2  サボテンのタネ (4景)5/27
 タネからサボテンを育てたい 3  タネを蒔く前の準備 (7景) 5/27
 タネからサボテンを育てたい 4  いよいよタネを蒔く。そして毎日水を替える。5/27~5/29



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A:タネからサボテンを育てたい 1  用意したもの  (4景)5/中旬

2012-05-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



      A:タネからサボテンを育てたい 1  用意したもの



 5月中旬






 友人に、サボテンのタネをいただきました。






 
 まず、サボテンを植えるための土を購入しました。

 土だけでは足りないので、いざ!100圴ショップへ…

 平たい鉢 2個

 洗面器  2個

 後は家にあった底穴用ネットとピンセット

 覆うための紙(新聞など)です。



 gooブログは今以上にはカテゴリーが増やせないので、とりあえずポスターに記録していこうと思います。

 しかし、サボテンになる前にアクシデントがあり、上手くいくとは限りません。

 失敗に終わる可能性はありますが、見守っていただければ嬉しいです(*^D^*)




 タネからサボテンを育てたい 1  用意したもの  (4景)5/中旬
 タネからサボテンを育てたい 2  サボテンのタネ (4景)5/27
 タネからサボテンを育てたい 3  タネを蒔く前の準備 (7景) 5/27
 タネからサボテンを育てたい 4  いよいよタネを蒔く。そして毎日水を替える。5/27~5/29


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能楽『泰山府君』金剛流シテ方植田恭三(8景)ならまちナイトカルチャー デッサン能 

2012-05-29 | 能楽・狂言
 






    ならまちナイトカルチャー「ならまち デッサン能」
    能楽『泰山府君』(たいざんぷくん)

              金剛流シテ方植田恭三






 観世流謡曲百番集、続百番集には載ってない能楽『泰山府君』はあまり演じられることの無いめずらしい演目だそうだ。

 今回は「ならまち デッサン能」と言うことで、簡単な舞台と全体の人数少なく、後シテのクライマックス部分を植田恭三氏が演じて下さる。

 小さな手の届くような会場に小さめの能舞台が設置され、鏡板のかわりに吊るされた幕には春日大社の影向(ようごう)の松が描かれていた。









      

 2012/05/27(日) 20時~21時
 ならまちナイトカルチャー「ならまち能」
 奈良市ならまちセンター(奈良市東寺林町38番地)
 500円
 0742-27-1820(ならまち振興事務所)


    
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする