乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 61 二十五丁裏 二十六丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

2020-09-30 | 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 61 二十五丁裏 二十六丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

 



富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年

 




下 61 二十五丁裏 二十六丁表

 

二十五丁

◯をかし、男、頭巾まて赤裏をきて、数奇にいき

たりけるに、「是ハ色このむ数奇者」と簾のうち

なるのいひけるを聞く、

   そめ物を きたらん人のいかてかハ

   色になるてふ ことのなからん

 

二十六丁表

返し

   名にしおハヾ 茶色こそあれ赤裏の

   頭巾肩衣 きるをいふなり

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

    

   そめ物を きたらん人のいかてかハ

   色になるてふ ことのなからん

返し

   名にしおハヾ 茶色こそあれ赤裏の

   頭巾肩衣 きるをいふなり

 

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

 

   染河を わたらむ人のいかでかは

   色になるてふ ことのなからん

女、返し

   名にしおはば あだにぞあるべきたはれ島

   浪の濡衣(ぬれぎぬ)きるといふなり

   

 

数奇(すき)

 数奇、数寄

《「好き」と同語源。「数寄」「数奇」は当て字》

 風流・風雅に心を寄せること。

 また、茶の湯・生け花などの風流・風雅の道。「―者 (しゃ) 」

数奇者(すきしや すきしゃ)

 是ハ色をこのむ数奇者

 

(すだれ)

 

そめ物を きたらん人のいかてかハ

色になるてふ ことのなからん

 染物の 着たらん人のいかでかは

 色になるちょう 好む数奇者好きもの 此処では好きものと読む方が良いと思う。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Deep Purple 2014 日本武道館

2020-09-30 | 音楽

 

   『Deep Purple』

 

 Deep Purple 2014 日本武道館 

 楽曲:Intro、Apres Vous、Into the Fire、Hard Lovin' Man、Strange Kind of Woman、Vincent Price、Contact Lost、Uncommon Man、The Well-Dressed Guitar、The Mule、Above and Beyond、Lazy、Hell to Pay、Perfect Strangers、Space Truckin'、Smoke on the Water、Green Onions / Hush、Black Night

(2時間5分)wowow

 

 

Deep Purple 2014 日本武道館を楽しむ。

踊りながら見ていたら、万歩計が12800歩になった。

好きな曲はユッサユサ。

汗をかき、水を飲んで、Smoke on the Water〜♪^^なのである。

今日もいちにち、平和だなぁ^^v

 

 

 おっと!

 ステージには

    Deep ?urple

       と、書かれていたわさ。

 Deep ?urpleの「?」は、文字の形として「P」に近い「?」

 限りなくDeep Purpleに近いってことかしらん。

 わっはっは^^v

 

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 60 二十五丁表 二十六丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

2020-09-30 | 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 60 二十五丁表 二十五丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

 



富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年




下 60 二十五丁表 二十六丁裏

 

二十五丁表

◯をかし、女有けり、つくりいそかしく、米も大豆も

 

二十五丁裏

あらざりけるに、まめ、米ある人につきて、よめ入

しにける、此男、牛を賈にいきける、そのしやくの

農人、めにてなん、有ける、この男に宿をかさしと

女あるし、腹たちけれハ、そこに有ける橘をとりて

   さ月まつ 腹たち花のかほ見れは

   むかしの人の もの(説明あり)のかそする

といひけるにそはつかしがりて、納戸に入りてぞ、有ける。

 

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

 

   

   さ月まつ 腹たち花のかほ見れは

   むかしの人の もの(説明あり)のかそする

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

 

   五月まつ 花たちばなの香をかげば

   むかしの人の 袖の香ぞする

 

 

米も大豆も

 岩波古典文学大系では

 米も豆も

 

そのしやくの農人、めにてなん、有ける、この男に宿をかさしと

 その宿の農人、女にてなん、有りける、この男に宿を貸さじと

 

農人

 農業を営む人。農民。のうじん。

 

腹たち花

 腹立ち

 橘

 

もののかそする

 物の香ぞする

 もののかそする は岩波古典文学大系を優先したが、

 恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』では、

 □□のかそする

 とあるが此処ではあえて割愛したい。

 □□のかそするの後は

 といひけるにそ、はつかしがりて、と続く。

 また、『伊勢物語』になれば

   五月まつ 花たちばなの香をかげば

   むかしの人の 袖の香ぞする

 美しい表現だが、内容は多少類似している^^

 

たちばなの香

 橘(たちばな)を通して日本文化、魂の故郷の再発見。

 たとえばお正月の鏡餅の上に何故ミカンを置くのか。

 右近の橘、 左近の桜にはどのような意味があるのか。

 このような何 気ない日本の伝承にもとても大切な意味が込められていることを解き明かします。

 橘は、沖縄に産するシークァシャーと並んで、日本原産の柑橘種です。古代日本人は「トキジクノカグノコノミ」(永遠に香っている果実)と呼び、大変神聖視してきました

 橘のフィールドワークを通して、日本文化に深く関わる橘の伝承を調査し、古代日本人の世界観や宗教観に、嗅覚的なことがどのように関わっているかを考察しています。

 それは橘による香りの民俗学ともいえるものである。

(吉武利文著 『橘の香り : 古代日本人が愛した香りの植物』)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「皆様裏切ってしまった」伊勢谷容疑者コメント全文[2020年9月29日15時3分]、伊勢谷友介のせいで、映画作品放映中止><

2020-09-30 | 舞台・音楽 雑感メモ

イラン ヤズド

 

 まずはじめに申し上げたいことは、私は伊勢谷友介のファンでもないし興味もない。

 まして、彼の犯罪内容にも全く興味がない。此処からは誹謗中傷でもなく、私にまつわる事実を書きたい。

 

 私のように最近ドラマに目覚め始めた人間が、四週連続NOZU特集の最終、劇場版の映画作品をいかに楽しみにしていたことか、彼はそれを知る由も無いであろう。

 

 体裁の良い文をどこまで理解して書いたかは腹立たしいが、内容が当たり前のことを長々と書き連ねておられる割には釈放を求などといった自己本位な要求をされており、放送予定であった番組などへの要求はない。

 

 別段伊勢谷友介に興味もないので、彼に対してとやかくいう気にはなれないし、これは私が見たかった映画を彼の法違反のせいで見ることができなかったという事実鵜を描きたかっただけである、

 

 ここは日本である。日本には日本の法があるので人様に迷惑をかけぬよう決まりは決まりとして守る義務がある。

 もし日本で法に触れるような事をしたいならば、許され地に行き、思う存分、好き放題すればいい!

 

 これまで大麻で捕まった方々にこれほど腹をたて、ショックを受けたことはない。

 伊勢谷友介のせいで、劇場版は見られなかったんだよ。人に迷惑をかけるな!と声を大にして言いたい。

 

 たわいない事に思うだろうが、今はコロナ禍。

 私のような半端な年寄りは家にすっこんでいるしかない、そんな人間も此処にいるんだよ。

 

 

 [2020年9月29日15時3分](サンケイスポーツ)

「皆様裏切ってしまった」伊勢谷容疑者コメント全文

このたび私、伊勢谷友介の身勝手な行動により、いつも応援してくださるファンの皆様、ならびにご支援くださっているすべての関係者、クライアントの皆様を裏切ることになり、多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたこと、心から深くおわび申し上げます。

私は無責任極まりない甘さで、自分をそして自分と一緒に活動してくれている方々を、さらに世間の皆様を裏切ってしまったことを今、留置場にいて、身柄拘束を受ける中で、かみしめています。

すべては私自身のおごり、未熟さや愚かさ、役者、および経営者としての責任感の欠如により引き起こした事態です。深く反省するとともに、これまでの身分に甘んじることなく、一社会人として社会的制裁をしっかりと受ける所存であり、失われた皆様のご信頼を一日でも早く取り戻せるよう、努力していく覚悟でおります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『Mary Magdalene マグダラのマリア』2018年 イギリス/アメリカ ガース・デイヴィス監督

2020-09-30 | 映画

写真は、エジプト。ホテル屋上にて

 

 

 

  映画『Mary Magdalene マグダラのマリア』2018年 イギリス/アメリカ ガース・デイヴィス監督

 

 

 

 2016年にマグダラのマリアのこれまでの伝説は覆されたというが、資料内容を知らないので、私にはわからない。

 また、宗教そのものに疎い私には、あまりよくわからない映画であった。

 ただ言えることは、マグダラのマリア役のルーニー・マーラは絵画の中に溶け込んだように美しく、キリスト役のホアキン・フェニックスは演技が上手かった。

 また、ユダについてはあまり触れられていなかった。

『Mary Magdalene マグダラのマリア』というタイトルであるが、最後の締めが少し弱いようにも感じた。

 

 マグダラのマリアはこれまでに洋画の巨匠の大作で何作品か見ている。

 ベッドで男の首を切ったり、女性と並んでの絵画であったりだったと思うが、必ず画面んおどこかにユリの花が描かれていた。

 そのユリの意味するところは私は知らないが、マグダラのマリアは自信ありげな面持ちで笑みを浮かべていたような印象を持っている。

 絵画の説明では、マグダラのマリアは娼婦だというように記されていたが、2016年にその伝承は覆され、今回の映画が捜索されたのだと思う。

 

 全体に品よく描かれ、美しい音楽に乗せて、遠くからの虫の音や小鳥のさえずり、鶏の鳴き声や子供の完成、人々の暮らしの雑音がくどくなく流されていた。

 全体を通して芸術的に着く垂れた本作品は素晴らしいと思うが、マグダラのマリアかあるいはキリストか、どちらに焦点を置くのかをはっきりさせ、最後を締めていただきたかった。

 見て損はない映画だと感じた。

 

 今回も簡単な記録にて失礼申し上げます。

 

 

  • 原題/Mary Magdalene
  • 制作年/2018
  • 制作国/イギリス/アメリカ
  • 内容時間(字幕版)/120分

 ガース・デイヴィス監督

役名 役者名
マグダラのマリア ルーニー・マーラ
イエス・キリスト ホアキン・フェニックス
ペトロ キウェテル・イジョフォー
イスカリオテのユダ タハール・ラヒム

ヒロインは新約聖書に登場する聖女、マグダラのマリア。「ドラゴン・タトゥーの女」のR・マーラ、「ジョーカー」のJ・フェニックスら豪華キャストが結集した宗教ドラマ。

新約聖書の福音書に登場し、イエス・キリストの死と復活を見届けた聖人、マグダラのマリア。彼女やイエスとその使徒たちの人間群像を静かながらも力強いタッチで描いたのが本作。マリアがキリストと出会う前、男性から差別を受けていることから、“#MeToo”運動の時代に生まれた意欲作という解釈もできるだろう。いずれも熱演を見せたマーラとフェニックス以外も、「それでも夜は明ける」「ドクター・ストレンジ」のC・イジョフォー、日本の黒沢清監督作品「ダゲレオタイプの女」のT・ラヒムら共演陣も充実。(wowow)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 59 二十五丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

2020-09-29 | 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 59 二十五丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

 



富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年




下 59 二十五丁表

 

二十五丁表

◯をかし、男、経をいかうならひて彼岸(ヒガン)によまんと

おもひ入れて、

   墨染の 袖もかきりと八巻をハ

   身にひつかけてよむ普賢(ママ)品

かくておくさく読て、ね入にけれハ、おもてに水そゝ

きなとして、目さめて、

   わが顔に つゆそおくなるあかつきに

   煮をきし棚の 粥の雫か

となんいひてくらひけり

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

 

   墨染の 袖もかきりと八巻をハ

   身にひつかけてよむ普賢(ママ)品

かくておくさく読て、ね入にけれハ、おもてに水そゝ

きなとして、目さめて、

   わが顔に つゆそおくなるあかつきに

   煮をきし棚の 粥の雫か

となんいひてくらひけり

 

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

 

   住みわびぬ 今はかぎりと山里に

   身をかくすべき 宿求めてん

 

   わがうへに 露ぞをくなる天の河

   門(と)わたる舟の  櫂のしづくか

 

 

いかうならひて

 厳こう習いて

 熱心に習って

 

いかう(厳こう)副詞

 はなはだしく。ひどく。

 出典冥途飛脚 浄瑠・近松「ああいかう酒くさい」
 [訳] ああひどく酒くさい。◆形容詞「いかい」の連用形「いかく」のウ音便。
 
 
八巻
 
 法華経をさす。
 八巻の法。
 
 
法華経
 
『法華経』(ほけきょう、ほっけきょう)は、大乗仏教の代表的な経典。
 大乗仏教の初期に成立した経典であり、誰もが平等に成仏できるという仏教思想の原点が説かれている。
 聖徳太子の時代に仏教とともに日本に伝来した。
 
 
普賢(ママ)品→普門品
 
普門品
 法華経の第二五品、すなわち「観世音菩薩普門品」の略称。
 法華経の中でこれだけを取り出して読むことが多い。
 観音経。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 58 二十四丁裏 二十五丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

2020-09-29 | 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 58 二十四丁裏 二十五丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

 



富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年




下 58 二十四丁裏 二十五丁表

 

二十四丁裏

◯をかし、心つきて酒はかりこのみける男、長屋に

住ておりけるに、そこの隣なりける殿腹とも、夜半

はかりに酒のまんとて、此男の所へ来て「いみしのすき

ものゝしわさや」とて、集置きたる徳り(トクリ)ともをふりて

みれとも、酒なければ、男逃げて奥に隠れけれハ、

   あれにけれ あハれいくつのとくりにも

   すみけん酒の おとだにもせぬ

といひて、此長屋にあそひけれハ、男、

   髭おひて あれたるつらのねむたきハ

   かりにも鬼の すかたなりけり

とてなん出したりけるこの男とも、「頬(ホウ)髭(ヒケ)ぬきて

やらんとて、ぬきけれハ

   

二十五丁表

   打よりて 吾は頬(ホウ)髭(ヒケ)を抜かすせハ

   いたきにつらも ゆかみし物を  

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

  

 

   あれにけれ あハれいくつのとくりにも

   すみけん酒の おとだにもせぬ

といひて、此長屋にあそひけれハ、男、

   髭おひて あれたるつらのねむたきハ

   かりにも鬼の すかたなりけり

とてなん出したりけるこの男とも、「頬(ホウ)髭(ヒケ)ぬきて

やらん」とて、ぬきけれハ

   打よりて 吾は頬(ホウ)髭(ヒケ)を抜かすせハ

   いたきにつらも ゆかみし物を  

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

 

   荒れにけり あはれ幾世の宿なれや

   住みけん人の をとづれもせぬ

 

   葎(むぐら)生(お)ひて 荒れたる宿のうれたきは

   かりにも鬼の すだくなりけり

 

   うちわびて 落穂(おちぼ)ひろふと聞かませば

   我も田面(づら)にゆかましものを

 

 

集置きたる徳り(トクリ)ともをふりてみれとも、

 集め置きたる徳利を振りてみれども

 

葎(むぐら)

 広い範囲にわたって生い茂る雑草。

 また、その茂み。

 カナムグラ・ヤエムグラなど。もぐら。

《季 夏》「山賤(やまがつ)のおとがひ閉る―かな/芭蕉」

 

すだく

 《五自》虫などが鳴く。

 

落穂(おちぼ)

 1 収穫したあとに落ちこぼれている稲・麦などの穂。

《季 秋》「足跡のそこら数ある―かな/召波」  

 2 落ち葉。

 「―、松笠 (まつかさ) など打ちけぶりたる草の庵 (いほり) 」〈奥の細道〉

 

田面(づら)

 田の表面。たのも。

 また、田のほとり。

「―の闇を、蛍が光の線を引いて飛んだ」(島木健作・生活の探求)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラン映画 『The Warden ウォーデン 消えた死刑囚』4,8/★5 2019 ニマ・ジャウィディ(監督、脚本)

2020-09-28 | 映画

 

 

写真は、イラン。エスファハーンの近くの塩湖にて。

 

 

  イラン映画『The Warden ウォーデン 消えた死刑囚』4,8/★5 2019 ニマ・ジャウィディ(監督、脚本)

 

  • 原題/The Warden
  • 制作年/2019
  • 制作国/イラン
  • 内容時間(字幕版)/92分

 

 風景と女の子の服装が南イランらしい。

 テヘランに転勤昇格の上司。途中で、ケルマンという地名が出てきた。

 上に書いたのは、筋書きにあまり関わりのないところだが、イランにもう一度行って見たいと思っていたさなか、コロナ騒動でその夢が破れた。

 そんな時にイラン映画『The Warden ウォーデン 消えた死刑囚』を見ることができ、気分は上々^^

 

 イラン映画『The Warden ウォーデン 消えた死刑囚』は一つのテーマをとことん追求して、最後に満足感を与えるパターンのイラン映画『鍵』や『友達のうちはどこ』などを思い浮かべる。

 今回の映画も、最後の最後で感動した。

 

 イランも優れた他国にもれず美術作品が優れているが、映画『The Warden ウォーデン 消えた死刑囚』の一コマ一コマが絵画のような色彩と構図で、うっとりとした。

 

 ケルマンには訪れたことはないが、懐かしい見たことのあるような景色や走った事のあるような車道。のんびりとした時間を過ごすことができた。

 

 何より、『The Warden ウォーデン 消えた死刑囚』という映画の質の高さに感動した。

 見て良かったと思える秀作。

 

 今回も簡単な記録のみにて失礼申し上げます。

 

 

 

  • 監督
    ニマ・ジャウィディ
  • 脚本
    ニマ・ジャウィディ
  • 撮影
    フーマン・ベーマネシュ
  • 音楽
    ラミン・コーシャ

 

ニマ・ジャウィディ Nima Javidi

1980年 生まれ: イラン ボジュヌールド

 

役名 役者名
少佐(刑務所長) ナヴィド・モハマドザデー
カリミ パリナズ・イザディアール
アフマドの妻 セタレ・ペシャニ

 

イランで作られた異色サスペンス。取り壊し寸前の刑務所から、ある死刑囚が忽然と姿を消してしまう。刑務所長は翌日のタイムリミットまでに死刑囚を見つけられるのか……。

1950年代、イラン。ある空港の敷地を広げるため、近くにある刑務所が取り壊されることになり、所長は受刑者たちをほかの施設に移す作業に追われる。やがて死刑囚アフマドが移送中にいなくなったと分かり、解体作業が始まる翌日正午までに、所長はアフマドを捜さなくてはならなくなる。調べると殺人の容疑で死刑判決を受けたアフマドだったが、無罪の可能性が高かった。それでも昇進が近い所長は懸命にアフマドを捜し続け……。

イランで作られた異色サスペンス。取り壊し寸前の刑務所から、ある死刑囚が忽然と姿を消してしまう。刑務所長は翌日のタイムリミットまでに死刑囚を見つけられるのか……。

アッバス・キアロスタミ、アスガー・ファルハディなど、優れた映画監督を生んでいる現代のイラン映画界で新たに生まれた、個性的なサスペンス。タイムリミットまでに、主人公の刑務所長が消えた死刑囚を捜すというシンプルな筋立てのサスペンスだが、状況説明を最小限まで抑制し、国家と個人の良心の間に立たされた刑務所長の苦悩が独自の隠し味となっており、まるで社会派映画のような趣もある要注目作。監督は第27回東京国際映画祭で「メルボルン」が上映されたN・ジャウィディ。(WOWOW)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『Cape Fear ケープ・フィアー』4,4★/5 M・スコセッシ監督 R・デ・ニーロ 1991年

2020-09-28 | 映画

 

 

 映画『Cape Fear ケープ・フィアー』4,4★/5 M・スコセッシ監督 R・デ・ニーロ 1991年

    迫力ありスリルあり。  今回も娯楽として、充実のひとときを過ごすことができた。 そのように感じる映画だった。  今回も記録のみにて、失礼いたします。

 

  • 原題/Cape Fear
  • 制作年/1991
  • 制作国/アメリカ
  • 内容時間(字幕版)/128分

 製作年:1991年

 婦女暴行罪で有罪となった男性マックスは、裁判で自分を弁護したサムを逆恨みし、彼に対する恨みの言葉をタトゥーにして自分の体に彫りつつ、刑務所内で読み書きと法律を学ぶ。14年の服役を終えたマックスは出所後、サムとその家族に対して復讐する計画を実行に移す。まずは法律を破らない範囲で、さまざまな嫌がらせをサム一家に繰り返していく。恐怖に耐えられなくなったサムはクルーザーを借り、家族を連れて旅に出るが……。

巨匠M・スコセッシ監督がまたも名優R・デ・ニーロと組んだ、衝撃のサスペンス。刑務所に14年いた男が出所後、自分の裁判を担当した弁護士とその家族に復讐を始める。(wowowHP)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 57 二十四丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

2020-09-28 | 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 57 二十四丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

 



富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年




下 57 二十四丁表

 

◯をかし男、糠(ヌカ)味噌を思ひけり、壺ある人の許に

   こね詫ぬ あのぬか味噌を入るてふ

   しほからつほも 砕(クタキ)つるかな

   

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

  

   こね詫ぬ あのぬか味噌を入るてふ

   しほからつほも 砕(クタキ)つるかな

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

 

   恋(こ)ひわびぬ 海女の刈る藻にやどるてふ

   我から身をも くだきつる哉

 

 

こね詫ぬ

 (味噌を)捏(こ)ね、詫びる。

 

入るてふ

 入る(いるるちょう)

 

しほからつほも

 塩辛壺も

 

砕(クタキ)つるかな

 砕きつるかな

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 56 二十四丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

2020-09-28 | 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 56 二十四丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

 



富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年




下 56 二十四丁表

 

◯をかし男、ふしてなておきて、撫(ナデ)思あまつて

   吾あたまハ 夏の蛍にあらねども

   くるれば露の やどりなるけり

   

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

  

   吾あたまハ 夏の蛍にあらねども

   くるれば露の やどりなるけり

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

 

   話が頭は 夏の蛍にあらねども

   暮(く)るれば月の 光なりけり

 

 

ふしてなておきて、

 伏しては起きて

 

◯をかし男、ふしてなておきて、撫(ナデ)思あまつて

   吾あたまハ 夏の蛍にあらねども

   くるれば露の やどりなるけり

 この情景を思い浮かべると、面白すぎて笑いが止まらない^^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 55 二十四丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

2020-09-27 | 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 55 二十四丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

 



富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年




下 55 二十四丁表

 

◯をかし男、思ひかけたる女をよう見たくおもひて

   おもくさハ ありもすらめとこと疵の

   折ふしことに おもハるゝかな

   

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

  

   おもくさハ ありもすらめとこと疵の

   折ふしことに おもハるゝかな

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

 

   思ハずは ありもすらめど事のはの

   をりふしごとに たのまるゝことかな

 

 

おもくさ

 面瘡=「おもくさ」と読み、顔にできるにきび、そばかすなど。 ... 瘡=「くさ」と読み、皮膚病の総称。 「かさ」とも読む。

 及び

 思ひ草

 

おもくさと、 折ふしことに おもハるゝかな

 掛詞

 おもくさ(思ひ草)

 思わるる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル「生きる」 鹿賀丈史バージョン  5★/5

2020-09-27 | TVで舞台

花見小路

 

 

 

  ミュージカル「生きる」 鹿賀丈史バージョン

 

  • 2018年10月23日/東京 赤坂ACTシアター
  • 宮本亞門演出で世界初のミュージカル化を遂げた黒澤明の名作『生きる』。

 

 

 以前、市村正親バージョン(https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/8c7ce93516a2fc81d956b6e920fd98df)のミュージカル「生きる」を見たが、一旦録画が消えていたことと、私としても意図的に 舞台として好みであろう 鹿賀丈史バージョンを見ず、数ヶ月以上時を置いて温めておいた。

 今回、鹿賀丈史バージョンの「生きる」を見て、後半、感動して身震いし、涙を流した。

 感動しての身震いは数度繰り返し、最後の会場の観客の拍手や掛け声やスタンディングオベーションの様子を見てなお身震いし涙を流した。

 素晴らしい舞台を拝見できたと喜んでいる。

 録画は今一度時を経て観ようと消去せず、残すことにした。

 

 

 今回も簡単な記録だけで、失礼いたします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『Doctor Sleep  ドクター・スリープ』マイク・フラナガン監督 2019 アメリカ

2020-09-27 | 映画

 

 

 映画『Doctor Sleep  ドクター・スリープ』マイク・フラナガン監督 2019 アメリカ

 

 

 人気作家S・キング自身が代表作の一つ、「シャイニング」の36年後に発表した続編小説を映画化した話題のホラーと記されていたので見て見たが、衣装や大道具や構成力など、期待していたものとは随分違う。

 間延びしていたので、二度、三度と休憩を挟みつつ、なんとか最後まで見た。

 まぁ、そこそこ楽しい???時間を過ごすことができたかもしれないかな???といった映画でした。

 

 今回も簡単な記録だけで、失礼いたします。

 

 

 

  • 制作年/2019
  • 制作国/アメリカ
  • 内容時間(字幕版)/152分

 

  • 監督
    マイク・フラナガン
  • 製作
    ジョン・バーグ
  • 製作
    トレヴァー・メイシー
  • 脚本
    マイク・フラナガン
  • 撮影
    マイケル・フィモナリ
  • 音楽
    ザ・ニュートン・ブラザーズ

 wowow公式HP  より

 人気作家S・キング自身が代表作の一つ、「シャイニング」の36年後に発表した続編小説を映画化した話題のホラー。大人になった超能力者ダニーは新たな惨劇に見舞われる。

 “モダンホラーの帝王”とされるキングが活動初期に放ち、巨匠スタンリー・キューブリック監督が映画化したのも知られる小説「シャイニング」から36年後の2013年、キング自身が手掛けた続編小説を映画化したのが本作。前作では少年だったダニーは大人になったが、ある少女からのSOSを受け取る。

「ジェラルドのゲーム」のホラー職人M・フラナガン監督は、キューブリック監督の「シャイニング」から世界観を受け継ぎつつ、独自のホラー空間を構築した。ぜひ「シャイニング」を見てから本作を楽しんでみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『ダブルフェイス 潜入捜査編』西島秀俊 香川照之 角野卓造 小日向文世 和久井映見 93分

2020-09-26 | ドラマ

 

   ドラマ『ダブルフェイス 潜入捜査編』

   羽住英一郎監督 羽原大介脚本 

   西島秀俊 香川照之 角野卓造 小日向文世 和久井映見 93分

 

 

 先日見たドラマ『ダブルフェイス 偽装警察編(後編)』と前後して、ドラマ『ダブルフェイス 潜入捜査編』を見た。

 後編を先に見たので、今回、ああ!そうだったのかといった部分が多く、前後して観るのも面白いなと感じた。

 しかし潜入捜査編も、偽装警察編も切ない。

 立場は違えども、二人ともに同じ道を歩んでいた。

『ダブルフェイス』と云う題名が重く深く響く。

 

 今回も簡単な記録のみにて失礼申し上げます。

 

 

 

以下はwowow公式HP ▼警察官の純は、ヤクザ組織に構成員として潜入。一方、そのヤクザからは亮介が警察に送りこまれていた。

警察官・森屋純(西島秀俊)は警視正・小野寺(角野卓造)に命じられ、犯罪組織・織田組に構成員として潜入していた。真実が露見するかもしれないという緊張感で常に苦悩していた純は、あるとき、精神科医・奈緒子(和久井映見)と出会い心を動かされる。一方、警察側では高山亮介(香川照之)という男が織田組の内通者として働いていた。ある日、純は大きな麻薬取引の予定を小野寺に伝えるが、それを取り押さえようとする警察の動きは亮介から織田に筒抜けになっており……。『ダブルフェイス 偽装警察編(後編)』https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/e2e9f1203c672547cfef3d1a84212c0e
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする