乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

信天翁 其の三     ブームにあやかる。

2019-04-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 テレビをつけると、平成も終わり云々と言った言葉が飛び交っている。

 私は基本西暦派であるが、平成終いの令和ブームに乗っかりたいと思う。

 よってブームにあやかりだらだらと、『信天翁 其の三』を書く。



         信天翁 其の三
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信天翁 其の二     昭和→平成→令和 と、つながる

2019-04-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 

  4月29日 昨日は昭和の日

  4月30日 昨日は平成、今日も平成

  05月01日 是日より令和

  昭和→平成→令和 と、つながる



 
         信天翁 其の二
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信天翁 其の一     平成 了

2019-04-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


       平成 了

       飛鳥後不濁
       未飛鳥見上 

       令和導恩徳 
       鳥健舞大空




         信天翁 其の一
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『星めぐりの町』2018年 監督:黒土三男 脚本:黒土三男  小林稔侍 壇蜜 荒井陽太 平田満 高島礼子  5★

2019-04-30 | 映画



      『星めぐりの町』2018年 監督:黒土三男 脚本:黒土三男  小林稔侍 壇蜜 荒井陽太 平田満 高島礼子  5★




 小林稔侍さん映画初主役という『星めぐりの町』をみて、ラストで心より拍手をしながら、泣いた。

 この映画は好みが二分しているようだが、私にとっては内容、色彩、構図、音楽などの構成において、満足した。

 また豊田のというところにも行ってみたくなるように美しく描かれていた。


 映画が始まってすぐに、二胡の調べが上質の中国映画のように流れる。

 オーレオリンが青空の中、印象深く輝く。

 小林稔侍という重厚な役者、そして美しい独特のオーラを放つ壇蜜。

 村人、それぞれの人生。そして平穏に暮らす豆腐屋に突然現れる少年。


 映画『星めぐりの町』が進むにつれ、チャン・イーモー監督作品の世界を見出し、コン・リーを懐かしむ自分を見つけていた。


 そして、ラストで大泣きに泣かせ、泣いている自分を楽しみ、拍手を送っていた。

 ラストのミュージックでは、美しい自然と二胡が心地よく流れ、星は輝く。

 おそらく、二胡のリズムに寄り添って、流れ星が流れていたと信じる自分がいる。


 





        星めぐりの歌     
                宮澤賢治


        あかいめだまの さそり
        ひろげた鷲の  つばさ
        あをいめだまの 小いぬ、
        ひかりのへびの とぐろ。

        オリオンは高く うたひ
        つゆとしもとを おとす、
        アンドロメダの くもは
        さかなのくちの かたち。

        大ぐまのあしを きたに
        五つのばした  ところ。
        小熊のひたいの うへは
        そらのめぐりの めあて。




 以下のデーターはwowow公式HPより ▼

 東日本大震災によって家族を失った少年の心を解きほぐしたのは、実直な豆腐職人だった。名バイプレイヤーの小林稔侍が76歳にして念願の映画初主演を果たした人情ドラマ。

 2011年3月に起きた東日本大震災で自らも被災したのを機に愛知県豊田市に移住した「蝉しぐれ」の黒土三男監督が、オリジナルで脚本を書き、地域おこしのため、豊田市の全域でロケ撮影を敢行。
 数々の映画やドラマで名バイプレイヤーとして活躍する小林稔侍が、76歳にして念願の映画初主演を果たし、いぶし銀の味の渋い個性と存在感を披露。
 主人公の愛娘役を壇蜜が演じ、オーディションで選ばれた新人の荒井陽太が少年役を好演。
 平田満、高島礼子らの共演に加え、500人以上の豊田市民がエキストラとして参加。


制作年/2018
制作国/日本
内容時間/109分
ジャンル/ドラマ


出演
役名 役者名
島田勇作 小林稔侍
島田志保 壇蜜
木内政美 荒井陽太
社長 平田満
弥生 高島礼子

スタッフ
監督
黒土三男
脚本
黒土三男
撮影
釘宮慎治
音楽
羽岡佳


 以下のデーターはウィキペディアより ▼

 黒土三男氏とは
 熊本県立熊本高等学校、立教大学法学部を卒業後、木下惠介プロダクションの助監督となる。
 2年間の勤務を経てフリーの脚本家となる。1978年(昭和53年)TBS系で放送された『コメットさん』でTV脚本家としてデビューした。
 1988年「とんぼ」「うさぎの休日」で第7回向田邦子賞受賞。
 1989年(平成元年)『オルゴール』で映画監督デビュー。
 自身がメガホンを取った作品は全て自らが脚本を手がけている。

 山田洋次監督作品映画『幸福の黄色いハンカチ』で脚本家の一人として参加し、以来、木下惠介とともに山田洋次を師として仰ぐ。
 脚本、監督作品とも長渕剛を主演として起用したものが多い(長渕剛の「浦安の黒ちゃん」は黒土三男を元に書かれた曲である)が、映画『英二』の演出を巡り対立したため現在二人の間に交流はない。

 2006年5月、映画『蝉しぐれ』の撮影時に出会った庄内平野のお米を応援する「庄内米ファンクラブ」の初代会長に就任した。
 2011年7月より放送の水戸黄門第43部では、脚本として参加している。
 2011年3月の東日本大震災以降、愛知県豊田市に移住。
 2016年から映画「星めぐりの町」(2017年の今春より愛知県豊田市にて撮影予定(監督・脚本/黒土三男 出演/小林稔侍 高島礼子 壇蜜)。

 テレビドラマ脚本
コメットさん(1978年 TBS系 主演:大場久美子)
ぼくらの時代(1981年 TBS系 主演:国広富之)
雨上がりの女(1982年 テレビ朝日系 主演:多岐川裕美)
どっきり天馬先生(1983年 フジテレビ系 主演:石立鉄男)
オレゴンから愛(1984年 フジテレビ系 主演:古谷一行)
親子ゲーム(1986年 TBS系 主演:長渕剛)
親子ジグザグ(1987年 TBS系 主演:長渕剛)
とんぼ(1988年 TBS 主演:長渕剛)
うさぎの休日(1988年 NHK 主演:長渕剛)[3]
新橋烏森口青春編(1988年 NHK 主演:緒形直人)
男たちの運動会(1989年 NHK 主演:役所広司)
旅のはじまり(1990年 NHK 主演:萩原健一)
東京湾ブルース(1990年 テレビ朝日系 主演:緒形直人)
イエローカード(1993年 TBS系 主演:陣内孝則)
外科医柊又三郎(1995年 テレビ朝日系 主演:萩原健一)
八月のラブソング(1996年 日本テレビ系 主演・葉月里緒菜)
「怪人食いしんぼ フグで殺す」(1996年、テレビ朝日、主演:佐藤B作)
英二ふたたび(1997年 フジテレビ系 主演:長渕剛)※監督も含め
ボディーガード(1997年 テレビ朝日系 主演:長渕剛)
外科医・夏目三四郎(1998年 テレビ朝日系 主演:内藤剛志)
刑事☆イチロー(2003年 TBS 主演:加藤晴彦)
蝉しぐれ(2003年 NHK 主演:内野聖陽)
居酒屋もへじ(2011年 TBS 主演:水谷豊)
居酒屋もへじ2〜あなたとわたし〜(2013年 TBS 主演:水谷豊)
隣の女(2014年 TBS 主演:一路真輝)
愛おしくて(2016年 NHK 主演:田中麗奈)
ふつうが一番 —作家・藤沢周平 父の一言—(2016年、TBS、主演:東山紀之 第25回橋田賞受賞作品)

映画監督・脚本
オルゴール(1989年 東映 主演:長渕剛)
渋滞(1991年 アルゴプロジェクト 主演:萩原健一)
英二(1999年 東映 主演:長渕剛)
蝉しぐれ(2005年 東宝 主演:市川染五郎)
星めぐりの町(2018年 ファントム・フィルム 主演:小林稔侍)

舞台脚本
おたふく物語(2016年9月公演 明治座 主演:藤山直美)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐保川の桜 2019年(8景)   万葉集529 又大伴坂上郎女歌一首 佐保河乃 涯之官能  <少>歴木莫苅焉  在乍毛…

2019-04-27 | 読書全般(古典など以外の一般書)


    佐保川の桜



 

 四月四日のこと。
 今年も佐保田話沿いを歩きました。

 見頃のピークは二日前だったとのことでしたが、今年の華やかな心地地を味わうことができました。
 青い空に白い雲
 春の桜は老いを忘れさせてくださいます^^v

 


    万葉集529

     又大伴坂上郎女歌一首    

     佐保河乃 涯之官能  <少>歴木莫苅焉  在乍毛   張之来者  立隠金

     佐保川の 岸のつかさの 柴な刈りそね ありつつも  春し来たらば 立ち隠るがね 

     さほがはの きしのつかさの しばなかりそね ありつつも  はるしきたらば たちかくるがね



 

 

 

 

 

 

 

 


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜田の里の梨園にて、梨の花満開。桜の季節に、真白な可愛い花を咲かせる。2019年4月(7+2景)

2019-04-27 | お出かけ
 竜田の里の梨園にて、梨の花満開
 桜の季節に、真白な可愛い花を咲かせる



 

 4月10日前後のこと。夫と子供とワンコと私の四人で、竜田を訪れる。

 桜は満開。ピークをわずが、1,2日過ぎていたが、美しかった。

 

 三室山の桜を鑑賞した私たちは、竜田川の橋を越えて梨園へと向かった。

 

 蛇足だが、歌舞伎界で云う梨園ではない。果物農家の方が丹精の育て上げられている梨畑である。

 ここからはその様子を記録したいと思います。



 
 青いネットで見えにくいのですが、向こうにはやいあいっぱいが満開の三室山が見えます。

 
 梨の花は白く健気で可憐です。

 
 可愛い上に損菜館あり。実蒙昧梨の花は、歌舞伎役者で例えるならば、故芝翫丈と云うところか…。

 
 花に比べ、美希は幻想的です。
 
 
 梨や無花果の幹の形はは男性的幻想的に感じ、それが集合体になると、一種の現代美術を見ているように感じます。

 
 この辺りの梨園の方はおっしゃいます。
「桜より梨の花の方が可愛いですよ。」
って、
 それだけ梨を愛し仕事に自信を持ち,梨と共に地道に歩んでこられたのでしょうと思います。

 


 お付き合いくださいまして、ありがとうございます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三室山と竜田川の桜、そして、竜田の里の梨園から三室山の桜を望む。(4景)

2019-04-27 | お出かけ









 
 三室山(みむろやま)の桜


    秋の歌ですが…
    嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 龍田の川の錦なりけり  能因法師 百人一首 69番(後拾遺集)


 
 竜田川の桜

    秋の歌ですが…
    ちはやぶる 神世も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは 在原業平 百人一首 17番


 
 三室山の遊歩道に舞い散った花びらの上を走るももちゃん

 
 竜田の里の梨園から三室山の桜を望む。

 例年、御室の桜よりも少し梨の花は遅めのように感じます。




                     ( 2019年4月10日頃   夫と子供とワンコと私で楽しみました^^ )
 







 みなさま、ご覧いただきありがとうございます。

 次回は三室山向かい側に位置する梨農園の可憐な花を記録する予定です。





  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然   よし!!後二日で、私は風が治る!

2019-04-27 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 写真は 京都観世会館にて




 先月に引き続き四月も風邪を引いてしまいました。

 かなりひどく、先月よりも二種類も多い風邪薬や抗生物質を頂戴しました。

 今回の風邪はひいてから一週間ほどたちますが、まだひどい状態です。

 ここのところ眠り続け、起きていれば無意味にユーユービでドラマを見ています。

 ドラマに馴染みの薄い私は、『バンビ〜ノ!』『リーガル・ハイ』『リーガル・ハイ2』『世にも奇妙な物語(3〜40本)』は見て、ドラマを楽しむにも精神力が比喩用であることを悟った。
 早く言えば、多くのドラマをいて疲れ果ててしまった。脳がじわじわポワンポワンとし、正座して痺れた足状態のおつむになっている。

 こりゃ、困った。

 なんとしてでも風邪を早く治し、散歩に出かけ、読書、語学、主題もしたい。

 また今月の末から5発にかけて伝統芸能も目白押しである。



 よし!!

 後二日で、私は風が治る!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西歌舞伎を愛する会 結成四十周年記念 松竹座の七月大歌舞伎のの演目が公表された。『蘆屋道満蘆屋道満大内鑑 樟葉』と『義経千本桜 渡海屋 大物浦』の二つは、どんぴしゃり。

2019-04-27 | 舞台・音楽 雑感メモ

 関西歌舞伎を愛する会 結成四十周年記念 
 松竹座の七月大歌舞伎のの演目が公表された。




 役者が決まった時点で、十演目程の予想を立てていたのだが、その内『蘆屋道満蘆屋道満大内鑑 樟葉』と『義経千本桜 渡海屋 大物浦』の二つは、どんぴしゃり。

 言い換えるならば、八演目が程遠かった。頭にかすめもしなかった演目までありから、あら!不思議。


『樟葉』は扇雀さんではなくやはりそうくるか!の時蔵さん出会った。今一度扇雀さんで見たかった思いと、同様に好きな時蔵さんの演じ方を見たい思いとが交互に波寄せるが、何しろ好きな演目の人流である『樟葉』を見ることができるのはありがたい。
 
『義経千本桜 渡海屋 大物浦』の出演者予想はある程度は当たっていた。


 今回は好きな役者さんたちばかりなので、昼夜見ることにいたしまする^^v


 
 写真は 4月26日(昨日)配信の歌舞伎美人(松竹株式会社)
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり 32年ぶり「勧進帳」 長浜子供歌舞伎 孔雀山 神戸長組 (写真 13枚)

2019-04-19 | 神社仏閣・祭り


       長浜曳山まつり 32年ぶり「勧進帳」 長浜子供歌舞伎 孔雀山 神戸長組




 
 冨樫
 
 弁慶、義経
 

 
 弁慶、冨樫
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 昨日は弁慶や義経ゆかりの吉水神社を記録したので、本日はかねてから観たいと思っていた長浜曳山まつりの32年ぶりに演じられたという「勧進帳」を記録したい。

 京都新聞によれば、「勧進帳」は長浜曳山まつりでは「子ども歌舞伎が始まった江戸時代から数えても、今回で3回目ほどという珍しい演目」とのこと。

 高校に入って間なしの頃に南座で観てから好きな演目のひとつとなった「勧進帳」、そして弁慶。

 吉野へ行っては六法を踏み、弁慶の投げた石(京都よーじや前 伝説)を見ては、六法を振る。


 念願の長子供歌舞伎を見られた上に弁慶、義経そして冨樫を観ることができ、感無量。



 私が楽しませて頂いた四月十六日の演目は次の通り

   翁山(伊部町組)
  「碁太平記白石噺(ごたいへいきしろいしばなし)新吉原揚屋(しんよしわらあげや)の場(ば)」

   常磐山(ときわざん)(呉服町組)
  「一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)」

   萬歳樓(ばんざいろう)(瀬田町組)
  「鳥辺山心中(とりべやましんじゅう)」

   孔雀山(くじゃくざん)(神戸町組)
  「勧進帳」(かんじんちょう)


 上の順で行われた。



 長浜曳山まつりの関係者の皆様、誠にありがとうございました。

 心より感謝申し上げます。


 説ブログを見て下さいます皆様、誠にありがとうございます。

 御礼申し上げます。



 乱鳥の 長浜曳山まつり(長浜子供歌舞伎)及び長浜関連記事 1

         長浜曳山まつり (長浜子供歌舞伎) 続く  



 長浜市曳山博物館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  ま、いいか。急ぐ旅じゃなし。

2019-04-19 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 十数年前にいくつか読んでいただけの『源氏物語』をここにきて読みたいと思ったのだが…むにゅ むにゅにゅ

 こりゃ!いかん。
 途中からだと、訳がわからない。

 夫に
「どうすればいいか?」
「現代語訳は持ってないか?」
「円地文子さんのはないよね?」
と問うてみたら、中身がない問い方だったせいか、
「持ってないよ。」
の一言で、あっさりと無視された。


 仕方がないので家中の本棚を物色していると、夫、また始まったかと横目でチラリ。
 明らかに怪訝そうな面持ちである。

 
 そういえば、先日本棚から抜き取った源氏物語九冊(岩波 日本古典文学大系及び新日本古典文学大系+索引)は未だ本棚に穴を開けたままである。
 その上古典大辞典だの日本古典大辞典(岩波)数冊だのを抜き取っているのだから、多少機嫌を損ねているのかもしれない。
 ま、飾っとくより積ん読の方が、まだポジティビでいいんじゃばいかえ?!と、一人得心する。


 十数年前は万葉集を専門とされていらっしゃるK女史のお力添えもあって、源氏物語はわかりやすかったが、齢を重ねた可愛らしいお年頃の私は頭がこわばり、好みが激しい。
 あれだけ業平様(や貫之様)が好きだというのに、光源氏さんは今のところ少し好みから外れたイメージかもとほくそ笑む。書物場での男性に対する好み、激しすぎかも^^

 だがここはひとまず多くの謡曲や読み本にもひかれている源氏物語を今年はいくつたりとも、克服しようじゃないかぇ!!


 ま、いいか。

   急ぐ旅じゃなし。



   



 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『建礼門院右京大夫集』(げんれいもんいんうきょうだいぶしゅう)吉野山(吉野千本桜下千本)吉水神社にて

2019-04-18 | お出かけ


   『建礼門院右京大夫集』(げんれいもんいんうきょうだいぶしゅう)吉野山(吉野千本桜下千本)吉水神社にて 


 

 



 4月5日
 吉野下千本を見に行きましたが、生憎の咲き始めでした。
 桜は少し早かったのですが、空気といい、景色といい、早くに咲き始めていた山桜(葉桜)や八重桜やソメイヨシノに誘われ、心地よく散歩をいたしました。

 しばらく歩くと、『義経千本桜』を思い浮かべる吉水神社です。
 弁慶や義経や静御前を思い浮かべ、大変幸せな気持ちになりました。
 弁慶の思案の間の前に正座し、
「静かにただ飲む(忠信)…。」
などと一人でにやけながらいくつかの台詞をつぶやいていました。
 芝居好きの私は、歌舞伎の演目の数々を思い浮かべ、大変楽しい時間を過ごしました。

 吉水神社には数々の重要な資料が置かれています。
 ガラスケース越しに間近で見ることができ、又、写真撮影の禁止はありません。
 私は気になった展示物を時間をかけて読み、写真も撮らせていただきました。
 そのうちの一つが建礼門院右京大夫集(けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう)です。

 美しい部屋の畳の上で間近で見ることのできる数々の資料は、大変嬉しく思いました。
 吉野はここ吉水神社で時間を費やし、かなり遅いお昼を韋駄天山(いだてんやま)で桜を味わいながらいただきました。
 歌舞伎などを思い浮かべながらの吉野山は大変楽しく、また一つ家族との思い出が増えたと喜んでおります。
 

 


    以下のデーターはウィキディア ▼

 建礼門院右京大夫集(けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう)は鎌倉初期に成立した歌数約360首(他人との贈答を含む)の私家集。世尊寺流藤原伊行女、右京大夫(1155年? - ?)の自撰。

 概要
 作者は承安2年(1172年)より右京大夫の女房名で中宮時代の建礼門院(平徳子)に出仕したが六年足らずで辞し、のち後鳥羽上皇とその生母七条院に合わせて二十年以上仕えたが、昔が忘れがたいという本人の希望で勅撰集には「建礼門院右京大夫」の名で称された。
 天福元年(1233年)頃、『新勅撰集』撰進に際し藤原定家に選考歌の提出を求められ、詠歌を纏めたのがこの家集である(右京大夫の歌で『新勅撰集』に選ばれたのは二首に止まるが、のちの『玉葉集』には十首採られた)。

 家集の前半は承安4年(1174年)の出来事に起筆し、中宮のめでたさや平家の栄華を讃えながら、年下の貴公子平資盛(中宮の甥)との恋愛を主軸に据え、歌人・画家として有名な藤原隆信とも交渉を持った経過を述べる。
 後半は寿永2年(1183年)7月、一門と共に都落ちする資盛との別離に始まり、平家の滅亡に殉じて資盛が壇ノ浦の海の藻屑と消えたのち、ひたすらその追憶に生きた日々を描く。
 元暦元年(1184年)、西国にいる資盛へ手紙を遣わしたが、翌春にはその入水を知ることになり、間もなく西海から帰還した建礼門院を大原に訪れて、その変わり果てた姿に涙して「今や夢昔や夢と迷はれていかに思へどうつつとぞなき」と詠んだという。
 作者は心の傷を癒そうとして比叡坂本を旅したが、なかなか悲しみから脱することができなかった。牽牛織女が巡り合うという七夕に因んだ歌を50首も詠み、資盛の忌日に追善供養を営みながら、自分の死後も弔う人があってほしいと願ったといい、哀傷は連綿と続く。四十歳を過ぎた頃、後鳥羽院に再出仕し、再び九重の月を仰いだが、「今はただしひて忘るるいにしへを思ひ出でよとすめる月かげ」と詠んで昔を偲んだ。最後に家集を編纂するに至った事情を述べ、藤原定家との贈答をもって結ぶ。

 この家集は散文化した長文の詞書を持ち、私家集というより歌物語・女流日記文学の系譜に連なる作品である。作者も、自らの歌人にあらぬことを明言し、生涯の軌跡を綴った自分のためのメモであると、序でいう。
 寿永・元暦の兵乱によって、右京大夫は親しく交わった多くの平家の公達の非業の死を目の当たりにし、世の浮き沈みや人の命のはかなさを身をもって体験した。広く動乱の時代が生んだ悲劇を描き、単に恋人を失った「世の常」の悲哀とは等価ならざる痛切な心情が託された彼女の家集は、同じような運命をたどった人々の強い共感を呼び、太平洋戦争中、愛する者の出征を見送った女性たちの間で愛読されたという。

 現存諸伝本は九州大学附属図書館細川文庫蔵本と群書類従本の系統に大別できる。
 九大本の方が善本と認められ、正元2年(1260年)以降、遅くとも室町中期までに書写された。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『血槍富士』(ちやりふじ)1955年 東映製作 内田吐夢監督(伊藤大輔、小津安二郎、清水宏 協力)片岡千恵蔵 他

2019-04-18 | 映画
 写真はイラン。カシャーンにあるバザールの天井を見上げているところ。
 この辺りは屋根が繋がる家やバザールも多く、写真のバザールも屋根づたいに歩き散策することができる。




   映画『血槍富士』(ちやりふじ)1955年 東映製作 内田吐夢監督(伊藤大輔、小津安二郎、清水宏 協力)片岡千恵蔵 他



 
 題名と監督及び協力者に惹かれて、映画『血槍富士』をみた。

 のどかなたび風景が進む中、言葉の端々にコミカルな要素が含まれていてほくそ笑む。

 まるで江戸時代の仮名草子などの読み本のようだ。

 
 途中で家族が顔を出し、
「古い映画を見てるの?」
と、笑う。

 これ幸いに、
「これは誰?」
とことごとく問うたが、片岡千恵蔵以外は、彼も解らないようである。


『血槍富士』はラストで随分と話が変わり、潔くきっぱりと終わる。

 こういった終わり方は現在でもアメリカのドラマに多い。

 色々な表現法があると思うが、最近の日本の映画や二時間ドラマは、最後の最後が説明的でくどい。

 これいらないんじゃない?って場面が続き、余韻に浸れない作品が多いように思うのだが、気のせいかしらん?!


 今回も、記録のみにて失礼申し上げます。

 



     以下はWOWOW公式HPより ▼

 江戸へ向かう若侍の旅にお供するやり持ちを主人公に、その道中に生じる騒動を硬軟織り交ぜ活写。日本映画界屈指の巨匠、内田吐夢監督の戦後復帰第1作となった群像時代劇。

 戦前から戦後の長きにわたって活躍した日本映画界屈指の巨匠監督、内田吐夢
 1945年春、当時の満州に渡り、戦後も長く中国に残留した後、1953年にようやく日本に帰国した彼の戦後復帰第1作。
 その企画実現にあたっては、伊藤大輔、小津安二郎、清水宏ら、多くの盟友たちが協力。
 主君たる若侍の旅にお供するやり持ちを主人公に、人情味あふれる道中記がゆるやかに繰り広げられるなか、最後は一転して、封建社会に対する痛切な批判を込めた壮絶な立ち回りが展開され、映画ファンの語り草となる名場面となった。



役名
権八 片岡千恵蔵
酒匂小十郎 島田照夫
藤三郎 月形龍之介
源太 加東大介
おたね 田代百合子
伝次 加賀邦男


スタッフ
監督
内田吐夢
企画協力
伊藤大輔
企画協力
小津安二郎
企画協力
清水宏
脚本
三村伸太郎
脚色
八尋不二
脚色
民門敏雄
撮影
吉田貞次
音楽
小杉太一郎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『二つの祖国』山崎豊子原作 長谷川康夫脚本 小栗旬 多部未華子 仲里依紗 松重豊 余 貴美子 ムロツヨシ 仲村トオル

2019-04-18 | 映画

 ドラマ『二つの祖国』山崎豊子原作 長谷川康夫脚本 小栗旬 多部未華子 仲里依紗 松重豊 余 貴美子 ムロツヨシ 仲村トオル



 小栗旬さん主演のドラマ『二つの祖国』をみた。

 男女を問わず好きな役者さんたちが続けざまに出てこられる。

 松重豊さんのインパクトはすごい。座っておられるだけで、性格まで優れた示される役者さんだと再確認した。


 仲里依紗さんの舞台風演技に今回も見とれたり、涙したり。とにかく彼女の美しい顔で芝居四倍風に表情を丁寧に示されると、見ている側は彼女から目を離せなくなってしまうかもしれない。
 
 小栗旬さん目当てでみたドラマだが、仲里依紗さんにも共感を覚え、彼女の豊かでめまぐるしく変化する表情や声色に、目が離せず、また、ある場面では涙があふれ出た。

 
 とてもかわいい多部未華子さんは今回はアメリカで生まれた二世であるという役柄か、言葉の端々や言葉尻、や間の取り方の取り方にビブラートを効かせ、日本で生まれ過ごした方々とはいといがったイメージを植え付けられていた。


 音楽選曲が、面白かった。

 初めの頃はデビッドボウイやイーグルスなどを多用化されていた。

 そして途中 屋有望井由実(松任屋有望)

 最後の方になるとビートルズ二曲。

 音楽においてイーグルスは別として、あまりアメリカ色を強く持ってこなかったのが印象深かった。


 小説の本質的部分が映画として形に残され、、考えさせられる秀作であった。




   以下テレビ東京開局55周年特別企画 ドラマスペシャル 「二つの祖国」公式HPより。
 
番組名
 テレビ東京開局55周年特別企画 ドラマスペシャル 「二つの祖国」

原作
 山崎豊子『二つの祖国』(新潮文庫刊)
脚本
長谷川康夫
(「なぜ君は絶望と闘えたのか」「聯合艦隊司令長官 山本五十六 太平洋戦争70年目の真実」「柘榴坂の仇討」「起終点駅 ターミナル」)

音楽
 稲本響

出演
小栗旬 多部未華子 仲里依紗 高良健吾 新田真剣佑 ムロツヨシ / 池田エライザ 橋本マナミ 原菜乃華
仲村トオル 田中哲司 柄本佑 甲本雅裕 リリー・フランキー 中村雅俊
ビートたけし 笑福亭鶴瓶
余 貴美子 泉谷しげる 麻生祐未 松重豊
監督
タカハタ秀太(「ホテルビーナス」「原宿デニール」「赤めだか」)

 日本とアメリカ、二つの国の狭間で
 家族の絆を引き裂かれ、
 涙の別れを経ながらも未来を信じ、
 激動の時代を逞しく生き抜いた
 3世代64年の愛の物語

「二つの祖国」の狭間で、
 戦争という運命に翻弄されながらも、
 決して諦めることなく家族の絆と信じた愛を貫き、
 自らの祖国を探し求めた
 日系移民たちの怒涛の人生を、
 壮大なスケールで描き出す大河巨編

 日本人が移民としてアメリカへと海を渡ってから150年が過ぎる節目の2019年。
「昭和・平成」という一つの時代が終わろうとする時だからこそ、日系二世の若者たちが自らのアイデンティティーを求めて懸命に生き抜いた様を描くことで、私たちの国「日本」を改めて見つめ直す。


 あらすじ
 アメリカで生まれた日系二世の天羽賢治(小栗旬)は日本で教育を受けた後、UCLAで学び、卒業後はロサンゼルスの邦字新聞「加州新報」の記者として働いていた。賢治は社説で「良き日本人たろうと努力することが、立派なアメリカ市民たり得る」と説き、自らもその生き方を貫こうとしていた。
 職場の同僚・梛子(多部未華子)は賢治のUCLA時代の同級生・チャーリー田宮(ムロツヨシ)と交際しており、賢治は2人の交際に複雑な思いを抱きながらも、梛子の友人で二世のエミー(仲里依紗)と結婚した。
 だが、太平洋戦争が始まり、賢治を取り巻く状況は一変する。賢治や父・乙七(松重豊)、母・テル(麻生祐未)ら日系人たちはマンザナールの強制収容所に送られ、不自由な生活を強いられる。
 やがて、日系人の中からアメリカ陸軍への徴兵を募ることになり、日系二世はアメリカか日本か、どちらの国に忠誠を誓うか、選択を迫られる。賢治の末の弟・勇(新田真剣佑)は日系人部隊に志願し、賢治は情報戦で戦争を早期終結させようと、陸軍情報部で日本語教官や暗号解読の仕事に就く。
 一方、開戦当時に日本で教育を受けていた弟の忠(高良健吾)は、日本兵として徴兵され、フィリピンの戦地へと送られる。
 そんな中、賢治も語学兵のリーダーとしてフィリピンへ向かうが…。
日本とアメリカ「二つの祖国」の狭間に立たされた賢治を待ち受ける運命とは…!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOSHIKI CLASSICAL 2018 ~紫に染まった夜~ YOSHIKI with Philharmonic Orchestra  5★ bravo〜〜〜!!

2019-04-17 | 音楽



 YOSHIKI CLASSICAL 2018 ~紫に染まった夜~ YOSHIKI with Philharmonic Orchestra  5★ bravo〜〜〜!!




 YOSHIKI CLASSICAL 2018 ~紫に染まった夜~ YOSHIKI with Philharmonic Orchestraを見た。。

 今回はYOSHIKIさんが作曲、あるいは作詞も含む美しい曲を彼自身のピアノと、壮大なるオーケストラで舞台を埋め、満足のいく美しい曲の数々を披露されていた。

 また、ベートーベンの『月光』、チャイコフスキーの『白鳥の湖』も演奏され、後者に至ってはバレエダンサーが美しく舞われる。

 バレエは『白鳥の湖』以外にも一曲あり、美しい舞台演出であった。

 
 YOSHIKIさんのピアノとオーケストラに合わせ、サラ・ブライトマンさんが何曲かわれ、これもまた見事に舞台を重厚に感じさせる。

 スケールの大きな舞台演出であった。


 また、ロック歌手であろうHYDEさんがピアノに合わせて歌われた時には、観客は嬉しい悲鳴をあげられていた。


 YOSHIKI CLASSICAL 2018 ~紫に染まった夜~ YOSHIKI with Philharmonic Orchestraのように、あらゆる音楽ジャンルが好きな方々がクラッシックというジャンルの音楽に気軽に触れるお舞台づくりを展開されたYOSHIKIさんって素晴らしいアーティストの一人だと感じた。


 bravo〜〜〜!!





 
 
  wikipediaより ▼
 サラ・ブライトマンとは
 サラ・ブライトマン(Sarah Brightman, 1960年8月14日 - )は、イギリスのソプラノ歌手、女優である。
 1980年代にミュージカル女優として活動し、1990年代以降はソロ歌手として活動している。
 クラシックとポップスを融合した独自の音楽スタイルはクラシカル・クロスオーバーの世界的な隆盛をもたらしている。
 アメリカにおけるビルボード・チャートのクラシック音楽部門とダンス音楽部門で同時に1位を獲得した唯一の歌手である。



   WOWOW公式HPより ▼
 米・カーネギーホール以来、1年10カ月ぶりの「YOSHIKI CLASSICAL」凱旋公演を開催。2018年11月の東京国際フォーラム公演の模様を放送。
 2018年11月12日、15日の2日間、X JAPANのYOSHIKIが東京国際フォーラム ホールAで開催したクラシカルコンサートから、2日目の模様をお届けする。
 2017年1月にYOSHIKIは、ワールドツアーの一環として、あのニューヨーク、カーネギーホールでコンサートを開催した。
 これまで、歴史に名を刻む数々のミュージシャンたちが演奏してきた“聖地”で披露した「Forever Love」「紅」 などのX JAPANの楽曲や、伝統的なクラシック楽曲は、世界から絶賛された。
 そのカーネギーホール公演以来、約1年10カ月ぶりの日本でのクラシックコンサートとあり、大きな期待が寄せられた今回の公演。
 彼の音楽のルーツであるクラシックスタイルからプロデュースされた曲の旋律が、世界中の音楽ファンを魅了する。


 2018年11月15日/東京 東京国際フォーラム ホールA

楽曲情報
I'LL BE YOUR LOVE
THE LAST SONG
GOLDEN GLOBE THEME
HERO
LA VENUS
KISS THE SKY
FOREVER LOVE
MOONLIGHT SONATA
ANNIVERSARY
MIRACLE feat. Sarah Brightman
AMETHYST
TEARS
MIRACLE
SWAN LAKE
BOHEMIAN RHAPSODY
RED SWAN feat. HYDE
RIVER OF THE LIGHT
WITHOUT YOU
KURENAI
TRANSITION
ART OF LIFE
ENDLESS RAIN

出演
YOSHIKI
スペシャルゲスト
HYDE
スペシャルゲスト
サラ・ブライトマン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする